さっそく二人の友人からの反応があった。
尾形美明さんは論争相手の考え方の抜き書きを作って並べて下さった。
「諸君!」誌上の秦郁彦氏との対談を拝読致しました。
全面的に西尾先生のご主張に賛同致します。
秦氏には幾ら言ってもダメですね。日本国と日本民族に対する愛情が決定的に欠けています。・「東京裁判はほどほどのものだった。戦時下の日本は裁判もしなかった」
・「東京裁判にはプラスの面もあった。その証拠に日本国民の反発は無かった」
・「コミンテルンの策謀は無かった」
・「ハリー・ホワイトがソ連の利益のために働いたというのは憶測に過ぎない」
・「ルーズベルトが日本を戦争に追い込んだ、と云うのはおかしい。アメリカにとって日本は片手間の相手だった。開戦を後1ヶ月延期すれば、日本はどんな選択もできた」
・「ルーズベルト政権の中国援助は、国際政治上の駆け引きに過ぎない」
・「世界には、第一次大戦の後に侵略はやめようという国際的合意が出来ていた」
・「日本はナチスと云う”悪魔の片割れ”だった」
・「アジア諸国の日本への感謝は”政治的な含み”に過ぎない」などなどですが、殆んど信じられないような考えです。どうしたら、このような思考が可能なのでしょうか。共産主義者なら、”革命のため”ということでそれなりに理解できますが。
ご苦労様でした。尾形拝
以上を読むと、あらためて論争相手の論の立て方の安易さが分る。当事者である私は気がつかなかった。こう並べてもらって成程と合点のいくところがある。
次いでお目を悪くしている足立誠之さんが以下のように直に反応して下さった。本当にありがたい。当方も鼓舞される。
西尾幹ニ先生
本日弟にきてもらい二誌の内容を拝読いたしました。
いつもながら、新たなお話に目から鱗が落ちる気持ちでおります。『WiLL』論文については、極東軍事裁判のそもそもの淵源が第一次世界大戦にまでさかのぼること。アメリカは既に第二次世界大戦に参戦する以前から勝利の暁には人類の名において戦争犯罪裁判の実施準備していたことなど、戦後に行なわれた施策が戦前と一つのセットになっていたことがよく理解されました。これは今日でもアメリカには残っている遣り方であり、今後もそうした流れはつづくのでしょう。こうした全体を理解しない外交や国際 政治、歴史解釈はあり得ない筈です。
『諸君』の秦郁彦氏との対談では、秦氏のレベルの低さに驚きました。もう少しマシな人であると思っていましたが、レベルの低さ、それに嘘まで口にすることに嫌悪感を感じました。 旗色が悪くなると「歴史家である私に任せろ」と論争を回避する。思想も何も無く、 俯瞰図もない秦氏は歴史家ではありません。氏は「事実、事実」といいますが、それが事実であるのか否かの判断の基準は歴史の流れの中である視点、思想で検証、評価されるもので、そうした視点、思想を持たない人間は「事実」を「事実」として検証することは出来ないはずです。
これは一般の犯罪裁判でも証拠を結びつけるには論理が必要なことと似ているのではないでしょうか。動機はどうなのか、心理状態はどうなのかなどはある基準があってできるものでしょう。秦氏が思想を否定するならば、歴史の作業など出来ないはずであり、私は秦氏は歴史家ではないと思います。
日本が1941年12月1日に開戦をやめていたら国際政治でフリーハンドを握っていたであろうと言うのは驚くべき発言です。彼は大東亜戦争について何もわかっていないのです。
日本軍が捕虜に対して法務官の判断を下して日本の軍法会議で決めていたら、あとで戦争犯罪で死刑になる日本の軍人はいなかったというのも嘘です。映画にもなりましたが、第13方面軍司令官岡田資中将はこうした軍法会議で米軍捕虜を無差別爆撃という戦争犯罪を犯したとして処刑しましたが、そのために米軍の報復裁判で絞首刑にされています。正直な感想ですが、秦氏は木っ端微塵に砕けました。
歴史を「昭和史」とい時間内に限定することが、何を意味するのか、それをご指摘された先生のご慧眼に改めてご敬服もうしあげます。この「昭和史観」は司馬遼太郎氏を始め殆どの日本人が陥っていたアメリカの陥穽であり、渡部昇一氏ですらその影響をうけていたほどですから。
ありがとうございました。
足立誠之拝
ここにも述べられている通り、論争相手はあの戦争のすさまじさ、というより戦争そのもののすさまじさを分っていない処がある。考え方が甘いのである。
細かなことをたくさん知っている方だが、肝心なことが分っていない。学問的にみえるが、学問的ではないのである。実証的といっているが、じつは実証的ではないのである。