『「権力の不在」は国を滅ぼす』(ワック刊)という題の本を出したのは、8月10日ごろでした。一、二を除いて書評は現われないし、本も売れたのかどうかよく分りません。私としては現実を正眼で見据えた書、のつもりですが、書名もよくなかったのかもしれません。
「『権力の不在』っていったい何だろう?」と店頭で読者を考えこませてしまうような題はダメなんですよ、今は単純でストレートな題でないと読者は手を出さないんです、とある編集者の友人から言われました。事実、「権力の不在」は河合隼雄流の「中空構造」のことで、日本神話をめぐる文化論の本だと最初一瞬間違えたと告白した友人がいました。
「・・・・・は国を滅ぼす」も陳腐でよくないのですね。このあいだは『学校の先生は国を滅ぼす』という本の広告をみました。いろんな人が使う常套句なんです。私はむかし『外国人労働者は国を滅ぼす』という本の題にせよ、と編集者にいわれて、最後まで抵抗して『労働鎖国のすすめ』という新語を発明して、これは成功しました。
だから今度ももっと抵抗すればよかったのですが、他に思いついたのが『日本の分水嶺』で、イメージ曖昧なのでこれもよくなく、編集担当者にやむなく押し切られました。
しかし本の反響を呼ばないのは題名のせいだというのは卑怯な逃げ口上です。内容や論旨が今の時代にフィットしなかったからだ、と考えるのが著述家の礼節でしょう。
私の本はどこまでも少数派向きなのかもしれません。長谷川三千子さんがこの本の贈呈に対し丁寧な返書をくださり、第Ⅱ部第3章にぞっとするリアリティを感じた、とありました。本をお持ちの方は開いてみて下さい。
第Ⅱ部第3章の末尾の部分を掲げてみます。長谷川さんがこの数行について言っていたのかどうかは分りませんが・・・・・。
戦前のアメリカ、戦前のイギリス、戦前の諸外国と、戦前の日本は利害を争奪しあってぶつかっていました。今その時代が再び近づいています。
外交と軍事はアメリカに預けっぱなしで、考えることを放棄するというのは、いわゆる戦後思想です。この戦後民主主義思想は、敗北的平和主義と言ってもよいでしょう。
これは自分の国のことを考えない、という状態を指しますが、これからは戦前のあの感覚が蘇ってきます。そうしなければ生き残れないからです。
日本が自立しなければならないという状況の中で、国民と天皇陛下の関係、国民と皇室の関係は、また新たな局面を迎えるでしょう。それがどういうものになるのかは分りません。
日本の権力はアメリカにあった。しかし、アメリカが衰退して権力としての体をなさなくなったとします。その時、日本の皇室はどの権力がお守りすればよいのか。日本の中枢以外に権力がどこかへ移行するという最悪の状況が私は恐ろしくてなりません。
たまたま公明党の赤松正雄議員のブログに思いもかけない拙著へのコメントがあったので紹介します.
2009年11月07日(土)
————————————-赤松正雄の読書録ブログ「真正・保守」の原点と向きあって
「この10年間というもの、公明党は改めて自民党から国益の大事さを学び、自民党は公明党から改めて民衆益の重要性を学んだと思う」―先の選挙期間中に様々な機会を通じて私は、国家を統治する観点と庶民目線からのいわゆるリベラルな政治姿勢との違いをあえて対比させ、わかりやすく述べ、自民、公明両党がお互いの足らざるを補い合う関係で、政権運営にあたってきたことを訴えた。相反する二つの側面から政権担当能力の大事さを述べたつもりである。
西尾幹二『「権力の不在」は国を滅ぼす』は、この総選挙の真っ最中に出版された。極めつけの保守論客としてつとに有名な西尾幹二氏の本は、かねてあれこれ読んできたのだが、このところ一段と“憂国の士”の風を強めておられ、これもまた強烈に刺激的な内容であった。「この選挙は国家の核を守るのが存在理由である保守政党がその自覚を失ったがゆえに苦戦を強いられ、他方、勢いづく野党は国家意識を持っているのかどうかすら怪しい」―こう結論付けている。
とくに前航空幕僚長の田母神俊雄氏の論文について「あまりに自明な歴史観といえるこの線に沿った政府見解を今まで出せなかった政府の怠慢こそが問題」だとし、いわゆる「村山談話」をこき下ろされているところなど、いささか過激すぎで、事実誤認だというのが私のスタンス。先の大戦をめぐっては、米英に対しては日本の「自衛」、中国などアジアには日本が「侵略」、そしてソ連には「侵略された」というべきだろう。ともあれ、「真正・保守」の原点ともいうべきものを改めて勉強するのにはいい教材になる。西尾幹二という人物を毛嫌いしないで、国家とは何かを考える向きには読まれることをおすすめしたい。
(ご本人からの要望により、全文掲載しました)
次の書評は若い論客岩田温氏のものです。
西尾幹二著『「権力の不在」は国を滅ぼす-日本の分水嶺』
イデオロギーに対する警告
日本を代表する評論家西尾幹二の評論集。近年発表した雑誌論文を収録したものゆえに内容は多岐にわたるが、全編にわたって闘志漲る戦闘的な評論集である。
著者が真に闘いを挑むのは旧態依然とした左翼だけではない。思考停止に陥った右翼だけでもない。そういった人々を当然含むが、著者が闘うのは現実をみつめようとしない人々、狭隘なイデオロギーを信仰する人々である。
イデオロギーとは、マルクス主義の独占物ではなく、常に知識人に付きまとう危険な麻薬のようなものである。著者はイデオロギーに溺れる人々を「手っ取り早く安心を得たいがために、自分好みに固定された思考の枠組みのなかに、自ら進んで嵌り込む」人々だと評するが、実に的を射た指摘だと言ってよい。知識人が自らに対する懐疑を閑却し、自らの立場に安住することを望み始めたとき、知識人の体内にイデオロギーの毒が回り始めるのだ。
イデオローグは闇雲に徒党を組み、「敵の敵は味方」、「数は力だ」とばかりの安直な政治主義に陥る。彼らにとって重要なのは勢力拡大のみであって、狭い領域での友敵関係、力関係が全てを決するのだ。やむにやまれぬ真理の追求や孤独な懐疑を政治を理解せぬ児戯と嘲笑い、時には「利敵行為」として指弾する。往々にして思想家を気取りながら思想を最も軽蔑するのがイデオローグの特徴である。
また、かつてのマルクス主義者のように自覚的なイデオロギーの虜も存在するが、イデオロギーとは無縁のような顔をして、どっぷりと無自覚なイデオロギーに侵されている人々も存在する。
無自覚なイデオローグの代表として著者が批判して止まないのが秦郁彦、保坂正康、半藤一利といった「昭和史」の専門家を自称する「実証主義者」に他ならない。
当然の話だが、歴史において単純な実証主義は成立しない。いかに細かな実証を積み重ねて小さな部分を明らかにしようとも、単純な実証主義からは歴史の全体像が見えてこないからである。実証主義は究極的に突き詰めれば、自らの信ずるパラダイムを擁護する護符にしか過ぎない。実証はあくまで歴史の全体像を補強、確認するための手段にしか過ぎないのだ。従って、実証を盲信する人々は、無自覚のうちに、自らの安住するパラダイムを守るためのイデオローグとなりはてる。何故なら、彼らは自らのパラダイムそのものに対する懐疑の念をいささかなりとも有してはいないからである。著者はこうした無自覚のうちに半ば公式化されたパラダイム、イデオロギーと闘うことの必要性を説くのだ。
思想家は読者に安直な解答を与えない。問いそのものを読者に突きつけ、悩ませ、より複雑な問いの展開へと導く。本書はまさしく思想家の書物である。
文責:岩田 温 『撃論ムック』より
赤松議員の反応は政治的ですが、岩田温氏は知識人、言論人の姿勢を主題として取り上げています。この本にはたしかに両面があります。
本年3-4月の秦郁彦氏と私との歴史論争等は後者のテーマでした。岩田氏が私のモチーフを正確に捉えて下さったのを嬉しく思いました。
田母神問題に触発された秦氏との論争は、歴史の本質をめぐる学問論の一環なのです。私が現代の日本の学問の概念に若いころから疑問を呈してきた、その流れの中にあります。岩田氏の指摘に感謝します。