文末にチャンネル桜のお知らせがあります。
足立氏の前記の文中に、松本重治『上海時代』(上・中・下三巻、中公新書)のことが書かれている。仰る通り不可解かつ不審な知識人のひとりが松本重治だった。私はずっと怪しいと思いながら、正体不明な存在で、丁寧に読む気にはなれなかった。足立さんが書いている通り、彼は自らをアメリカ寄りとみせていた、「左翼に入らない左翼」だった。
私たちの世代にとって中央公論社から出ていた「世界の名著」は、余り左に片寄らない知識人、岩波型共産主義者からは一定の距離を置いている大学知識人を責任編集者に据えている、中庸のとれたシリーズとみられていた。松本重治はその中で『フランクリン、ジェファソン、マディソン、トクヴィル』の一巻を担当していた。
自分の身にひきつけた長い解説文がこのシリーズの特色であった。松本はその中で東京帝大法学部で米国講座の担当の高木八尺(やさか)教授の下で昭和3年から大学助手としてつとめてきたいきさつから説き起こしている。彼がジェファソンやリンカーンに関心を寄せたのはそのころで、翻訳も始めていた。
その後、高木先生のご諒解を得て、私はジャーナリズムに身を投じ、上海(シャンハイ)に赴任した。在勤6年、日米関係の癌(がん)ともいうべき中国問題を現地で考える機会をもったが、従軍記者としての過労から病を得て帰朝。健康を回復すると、やがて同盟通信本社の編集の責任をとるようになった。その職場において日米相戦うことを回避しようと微力ながらつとめたが、大勢いかんともなしがたく、日本は太平洋戦争に突入、敗戦、占領、そして私は裁かれることなくパージとなった。
しかしそれは、私にとって天恵であった。パージされたものにも、学問研究の自由が許されていたからである。われわれアメリカ研究者たちは、戦前、アメリカの事情につき、世論の啓発に努力が足りなかったことを痛感した。私は再び高木先生の膝下(しっか)に馳せ参じて、昭和22年(1974)秋、藤原守胤(ふじわらもりたね)氏、中屋健一氏、清水博氏その他と相はかって、先生を初代会長とするアメリカ学会を結成した。そして一方、アメリカについて、占領下の日本国民の啓蒙に資するために「アメリカ研究」という入門雑誌を発行するとともに、他方、『原典アメリカ史』の本格的な共同研究を分冊刊行する仕事をはじめた。
文:松本重治 アメリカ民主主義思想の原型より
どうもこのあたりの研究に問題がある。日本の戦後を再検討するにはこの時代のアメリカ研究の甘さ、「左翼に入らない左翼」を吟味する必要があろう。松本の『上海時代』は、私は食わず嫌いでよく読まなかったが、キーポイントになるのかもしれない。
近刊の『保守への怒り』の55-56ページで、私は本多勝一の裏返しのアメリカべったり派の名を列記した。宮沢元首相、都留重人、坂西志保、入江昭、鶴見和子・俊輔から竹中平蔵、中谷巌をへて寺島実郎にいたるアメリカ左翼の系譜、日本では親米派とみられるので左翼には入らないが、しかしじつは最も厄介な、戦后を歪めた正体不明者の系譜である。今にして思えば、松本重治はそのトップに位置する人であると思う。
加えて、「世界の名著」の『ウェーバー』の巻の責任編集者は尾高邦雄である。尾高といえば私がGHQ焚書図書開封の最初の巻でGHQ協力者として名を挙げた二人のうちの一人である。戦後知識人の世界がどのようにして形成されたかは、このシリーズの責任編集者の名前をじっとみといるといろいろ分ってくる。
彼らのほとんどすべては鬼籍に入ってもういない。まさか『ショーペンハウァー』の巻の責任編集者がまだ生き残っていて、GHQ協力者の系譜に厳しい猜疑のを向けつづけているというようなことが起こっているとは、冥府の彼らもよもや考えておるまい。
「左翼に入らない左翼」の親米派の行動の謎はわが国の独立のために今必要である。なぜならルーズベルトと蒋介石が手を結んだあの悪夢の時代がまた東アジアを襲っているからである。
さしあたり松本重治の『上海時代』を今の新しい実証の光に照らしてよみ直すのは新しい課題になるだろう。北京勤務時代をもつ足立誠之さんあたりにやっていたゞけたらありがたいと思った。
番組名:「闘論!倒論!討論!2009 日本よ、今...」
テーマ:民主党政権と解体する日本
放送予定日:平成21年12月19日(土曜日)
20:00~23:00
日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)パネリスト:(50音順敬称略)
潮 匡人(評論家)
石 平 (評論家)
川口マーン惠美(作家)
永山英樹(台湾研究フォーラム会長)
西尾幹二(評論家)
西村幸祐(評論家・ジャーナリスト)
藤井厳喜(国際問題ジャーナリスト)
山村明義(ジャーナリスト)司 会:水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)