「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(二)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

6.義満の強大無比
  こうした皇位継承の型が続けば、おのずと天皇は「象徴天皇」に向かう。「摂政」が不可欠になる。室町・足利義満は存在自体が皇位をおびやかすまで権力が強大だった。病死しなければ彼に天皇の位は奪われていた。諡号まで用意されていたのだから。「偶然」がはたらいて皇位が守られた例である。

 [閑話休題]皇室の危機について思い返す。誰もが知っている皇室の危機、皇位継承の危機を招いた主役は「道鏡」「将門」「尊氏」「義満」であるが、坦々塾の畏友・平田文昭さんなどはたしか新井白石の『余論』を引いて、足利尊氏を古い固定観念で逆賊と決めつけることを排している(『保守の怒り』)。楠公は四百年悪逆の徒の烙印を押されてきた。楠公を忠臣とするのは光國などの顯彰の影響も大きいが、主として昭和初期の急進的国家神道イデオロギーの産物とみる人も出てきた。私にとっては新しい人々である。高山樗牛は菅公をボロくそに言っている。保守や日本主義もこうしてみると、やはり常に揺れ動いているとみるべきか。

7.王がいなくなると民族がなくなる
  満洲、そしてモンゴルの興亡をみる。「王と民族」の消失劇である。オイラードのように男系でない民族は王が続かない。王がなくなると民族がなくなる。前出の赤ちゃんの即位の意味の重さをあらためて思う。

8.もう一つの「ためらい」
  明治、大正、昭和に出てきたもう一つの「ためらい」。明治政府は皇室皇統の原点を「古代神話」に求めた。それに対する「ためらい」はその以前から、水戸学からも発せられていた。神代と人代とは明確に分けるという考えで、さかのぼると山崎闇斎や新井白石の立場も同じである。明治の硬直した古代神話重視が、津田左右吉や西村真次ら解明主義者の台頭を招いたとも言える。萩野貞樹先生から言わせると幼稚な科学主義者の主張にすぎない。しかし、次項に挙げた理由からも神勅派へのためらいは道理でもあった。解明主義派、神勅派、そして神勅ためらい派ともいうべき人たちが現われる。解明主義派の勃興に対する昭和初期からの「国体論」(白鳥庫吉、山田孝雄)については、「『国體の本義』の本質」を以前、先生の坦々塾講義で教わっている。

9.「それでは戦えない」という平泉澄の姿勢
  平泉澄は神官の家に育ちながら、古代神話信奉の道を歩かなかった。ヨーロッパをよく見てきた人で、彼我の中世に精神支柱を求めた。クローチェにも会っている。ホイジンガの「秋」(『中世の秋』)も読んだのだろう。したがって平泉は日本の歴史といえども国際社会の真っ只中に生きているという感覚を失っていないし、唯ひたすら神話を奉じるといった国体堅持派の主張では「わが国は戦えない」と考えた日本人の一人である。

10.現代の図式にあてはめると
  先生は山田孝雄、そして平泉澄を現代に照らしてみられた。皇室皇統にいくつもの問題が兆している。この日のお話の中にも皇統の曲がり角といえる歴史的局面は数多くあった。例えば保守統括を自認する日本会議は「ありがたや天皇崇拝」で固まり、また固めようとしている人があまりに多い。皇室に関することは基本的に発言してはならないという硬直した姿勢。これは何なのか。とりわけ図式化すれば「山田孝雄」と「平泉澄」は、今の「日本会議」と「西尾幹二」に対比することができるのではないかと、先生は相違を明らかにされた。
 

文責:伊藤 悠可

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です