『GHQ焚書図書開封 4』の刊行(三)

 『諸君!』終刊号の編集長であった内田博人氏から贈本に対する丁寧な礼状をいたゞいた。私には嬉しい内容であったので、ご承諾を得て掲載する。

 どこが嬉しかったかというと、各種の「国体」論者の「真贋」を私が弁別して書いたという処である。「その善悪両面を公平な視点で浮き彫りにされた」とも記されている。たしかにそこがポイントである。

 また文中に319ページという指摘があったので、そこを抜き書きする。岸田秀氏との対談というのは日米の歴史について岸田氏と一冊の対談本を出すことを指す。対談は8月16日、18日に8時間かけて修了した。

謹啓
 酷暑の日々がつづきます。過日は「GHQ焚書図書開封」の第四巻をお送りいただき誠に有難うございました。夏休み中に一気に拝読。多くの示唆に満ち、シリーズ中の、もっとも重要な一巻となるのではないかと感じました。

 思想家の真贋を明快に弁じて文藝批評の本領を示される一方、大衆的な作風で知られる山岡荘八や城山三郎氏の作品を対象にえらばれたのは、意外かつ新鮮な印象でした。

 戦後社会のなかで、まったく忘れ去られていた「国体」の一語をよみがえらせ、その善悪両面を公平な視点で浮き彫りにされた、きわめて意義のふかいお仕事と存じます。

 319頁のご指摘にあるように、国体意識は戦後、正当な歴史的地位をあたえられることもないまま、日本人の無意識の底に追いやられてしまいました。憲法論議における退嬰も、対外的な弱腰も、俗耳になじみやすい網野史観の横行も、結局は、名をうしなった国体論がもたらす厄災の諸相ではないでしょうか。岸田秀氏との対談ではぜひ、このあたりを議論していただきたく存じました。

 国体意識の名誉挽回が、戦後的迷妄を乗り越える、ひとつの突破口になるのではないか、とかんがえます。

 今年後半も刊行のご予定が目白押しで、ご多忙な日々がつづくことと拝察します。何卒ご自愛ご専一にお願いいたします。

 少々涼しくなりましたら、一献、ご一緒させていただければ幸いです。

 略儀ながら書中にて御礼のみ申し上げます。 
              

敬具

平成22年8月17日      

文藝春秋 内田博人

西尾幹二先生

 敗戦を迎えて国家体制が崩壊し、国体という観念は一挙に過去のものとなってしまいました。万世一系の天皇を中心とする国体観念を疑ってはならないとするタブーも、消滅してしまった。だから「天ちゃん」「おふくろ」「セガレ」という呼称も生まれたわけですが、では、かつての日本人が当然のごとく信じていた認識はどうなってしまったのか。みんなが杉本中佐の本を買って一所懸命に読んだ当時の意識はどうなってしまったのでしょう?まったく消えうせてしまったのだろうか?それとも無意識の底に温存されているのでしょうか?

 そのあたりの問題を整理しておく必要があります。国体論のどこが良くてどこが悪かったのか。杉本中佐の思想は単純きわまりないものだったけれども、あれがなぜ広範囲に受け入れられたのか。戦後、そうした吟味はなされたでしょうか。

 徹底した自己検証も行わないまま、単純に「軍国主義」というレッテルを貼って片づけちゃったのではないでしょうか。じつは、「軍国主義」という単純な言葉で否定して後ろを見ない姿勢は城山さんの『大義の末』にも当てはまります。しかし、後ろを見ないということは、かえってたいへんな問題を残すのではないかと思います。本当の意味での克服にならないんじゃないか。「軍国主義」という言葉でばっさり片づけてしまうと、自分の国の宗教、信条、信念、天皇崇拝‥…といったものを他人の目で冷やかに眺めるだけで終わってしまいます。あの時なぜあれほどにも日本の国民が戦いに向かって真っ直ぐに進んでいくことができたのか、という動かしがたい事実がそっくりそのまま打ち捨てられてしまう。その結果として何が起こるかといえば、“別のかたちの軍国主義”が起こるかもしれません。

 国体論でもファシズムでも、これをほんとうの意味で克服するには外科医がメスを入れるような感覚で病巣を切除するだけではダメなのです。――日本人がなぜ国体論に心を動かされたのか。われらの父祖が天皇を信じて戦ったという事実に半ば感動しつつ、半ばは冷静に客観化するという心の二つの作用をしっかりもって考えていかないといけない。真の意味での芸術家のように対応しなければいけないと思います。

 簡単にいえば、ある程度病にかからなければ病は治せないということです。そうしないと問題は一向に解決しない。病は表面から消えても、歴史の裏側に回ってしまう。それは、ふたたび軍国主義がくるという意味では必ずしもなくて、たとえば「平和主義」という名における盲目的な自家中毒が起こることも考えられます。否、すでに起こっています。今度もやはり自分で自分を統御することのできないまま「平和」を狂信して、自国に有害な思想をありがたがって吹聴して歩いたり、領土が侵されても何もせず、国権を犯す相手に友好的に振る舞ったり、国際的に完全に孤立してバランスを崩し、最終的に外国のために、日本の青年が命を投げ出すようなバカバカしいことが起こらないともかぎらないのです。

 繰り返しになりますが、ある程度病にかからなければ病気は治せません。どこまでも他人事(ひとごと)であれば、ほんとうの意味での病を治療し克服することはできないのです。

『GHQ焚書図書開封 4』P319~321

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です