第二の人生もまた夢

 平成16年6月刊の『文藝春秋』臨時増刊『第二の人生設計図』にたのまれて「第二の人生もまた夢」という3.5枚のエッセーを書いた。書いたのを私はすっかり忘れていた。書いたのは昨年の2月頃である。お目に留めていただこう。

 

 私は65歳で大学を停年になって、この3月でまる3年になる。私の場合、在任中も退職後も、同じ著述活動がつづいていて、明確な切れ目がない。だから「第二の人生の設計図」を描けといわれると、そういうことをきちんと考えていないので、困惑の思いがまず先に立つ。

 けれども70歳を目の前にすると、さすがもう時間は刻々と迫っているのだと、厭でも考えざるを得ない。しかし真先に思いつくのは、仕事の上の新しい計画である。つまり「第一の人生」へのこだわりであり、なにも悟っていない愚かさである。昨年と同じように今年に期待している鈍感さでもある。いつ急変が身を襲うかもしれないのに、永遠の無変化を幻想している自分が、変化への恐怖を一日延ばしにしているだけかもしれないことに薄々感づいている。

 そんな自覚もあってか、生活の上でいくつかの小さな新しい試みをし始めた。若い友人と歩いていて、私が駅の階段を昇るのを見ていた彼が言った。「先生、今のうちですね。」「何が?」「外国旅行には脚力がいるんですよ。先生はまだ大丈夫です。」「そうだなァ。」という会話があって、一大決心をした。年に春と秋の二度、老夫婦で外国旅行をするという多くの人のやっているのと同じ平凡な慰安を考えた。まだ行っていないヨーロッパへ行く。北欧、南フランス、アイルランド、ルーマニア、ブルガリアに私はまだ行っていない。それで、北欧と南フランスの旅はすでに実行した。

 さて、そうこうするうちに、仕事とは別に、私は人生の終らぬうちにやっておきたいと思うことを心に確かめてみると、若い頃い実行していたことをもう一度してみたいという欲求がいま次第に募っている。まだ行っていないヨーロッパもいいが、昔留学していたミュンヘンの、私の住んでいた学生寮はもうないので、付近の街角に宿を得て半年くらい過ごしてみたい。毎晩のようにオペラ座へ行く。ミュンヘンを拠点にイタリアやスイスへ旅行し、またミュンヘンに帰ってくる。ドイツの新聞やテレビだけで世界を考える。酒場で見知らぬドイツ人と口論する。バーゼルやシルス・マリーアの“ニーチェゆかりの地”をとぼとぼ一人で歩いたあの旅と同じコースをそっくり再現したい、等々。

 それから、もうひとつ試みてみたい若い日の感激の再体験は何かと考えているうちに、私の場合は映画でもスポーツでもなく、長篇小説を読むことだった。バルザック、ドストエフスキー、トーマス・マン、ハーディ、ディケンズ、スタンダール、フォークナーなど、夢中で読み耽って、夜を明かしたあの忘我の感動を忘れてすでに久しい。違った世界を体験させてくれる唯一のものが世界文学全集だった。忙しさにかまけて若き日のあの感動をもう一度味わうことなしに人生を終るのは惜しい。昔読んだものと同じ作品でよい。学生時代の体験は、老人になってどう変っているかを知るのも得がたい。

 そう思いながら、きっとどれも実行できないだろうな、という不安もかすかに抱いている。じつは一年前に同じことを考え、『チボー家の人々』を用意したのだが、十分の一も読めないで、本は参考文献資料の山の下に押しこめられたままなのである。

後記  その後ルーマニア、ブルガリアにも行った。アイルランドが残っているだけである。

野口村の思い出 (三)

 想像するに父は真っ先に野口村役場に行って、村長にかけ合ったのだと思われる。なにしろ戦火の切迫した時代である。疎開者を迎え入れるのは農村の義務でもあった。かくて上郷地区出身の助役で、村の有力者の皆川善次平氏の大きな土蔵の中に我が家の疎開荷物の大半が収納された。そして、氏の分家の一つである道ひとつ挟んだ反対側の高台の上の農家に、一部屋を借り受けることになった。皆川清春さんというまだ若い当主と、その母親の二人っきりの家だった。(ちなみに、平成16年2月、大洗町で行った私の講演会場に皆川清春さんが聞きつけて訪ねて下さり、劇的再会を果たしたことも書き添えておく。)

 私たちの安全を見届けて、父は仕事のために東京へ戻った。水戸市が空襲されたのは一家が野口村に引っ越した四日後の八月一日~二日の深夜であった。住んでいた水戸の家には27本の焼夷弾が落ち、いつも避難に使っていた防空壕には直撃弾が貫通していた。まさに間一髪の危さだったといえる。

 野口村の村道に立っていると、長倉村を目指して、顔のすすけた、着物が真っ黒に焼け焦げた水戸の罹災者が次から次へと歩いて行くのが見かけられた。

 八月十五日の終戦の玉音放送を私は村の農家のラジオで聴いた。父は東京にいた。その秋には洪水があった。台風と大雨の去った後、一気に広がった川幅を濁流が覆(おお)った。県道をひとつへだてた崖下はすぐ川原であり、普段は夏草が茂り、空閑地に芋が植わっていた。しかしそこも、もう一面に逆巻く急流だった。廊下に立って下を見渡すと、洪水は一眸(いちぼう)のもとにあった。村の農地は広域にわたって冠水した。私は冠水芋というのを初めて口にした。蒸かしても硬い芯があるために簡単に食べられない不味い芋だった。米は冠水すると臭気がついて、やはり食べられない。それでも、そんな米や芋であっても、何とか努力して食べた、という記憶がある。食糧難は厳しかった。

 川原から水が引くと、いたるところに小さな池ができて、浅い池に大小さまざまな魚が白い腹をひっくり返して、バタバタとはねていた。私たちは手づかみで魚を拾って、集めた。

 何もかもが私にはもの珍しい初体験であった。芋串といって、ゆでた里芋に味噌を塗って串に刺し、炉端に立てて焦がす、なんとも芳ばしい土地特有の食べ方があった。主屋のおばあさんが持って来て私の手に渡してくれたときのことも忘れられない。

 終戦後しばらくして父は東京から家族の所に戻ってきて、何を考えてかしばらく腰をすえ、那珂川で釣りを楽しむ日々が続いた。国民の大半が茫然たる虚脱状態に陥っていた、米国占領初期の激動期である。あの一時期を両親がどう耐えたかは不明だが、私は子供の長閑な田園生活を楽しんでいた。

 で、例の硯箱になった羊羹の木箱のことだが、あの底板に、筆で父が書いた次のようないたずら書きの文章が残されている。

 「昭和二十年七月水戸ヨリ茨城県那珂郡野口村上郷ニ疎開ス 此ノ地風光明媚ナリ 滾々タル那珂川ノ長流屈曲シテ神龍山峡ニ横ハルガ如クニテ其ノ流水ハ甚ダ駛ク浅瀬石ニ激シテ淙々タル水音高シ 又深淵緑ヲ湛ヘテ其ノ底ノ深サヲ知ラズ 両岸ハ山姿秀麗連山波濤ニ似テ遠ク煙ル 落日迫レバ彩雲水ニ映ジテ紅ノ光ヲ散ス 其美観將ニ自然ノ限リナキ賜物ナリ 我モ又太公望ヲ定メ込ミテ風景ノ中一員トナリタルコト度々也  白箭生」

 白箭は父が句作をしたときの号で、油絵も能(よ)く描き、碁将棋も得意な父だった。右のいたずら書きの型に嵌った美文調は、文学者ではないのだからお許し戴くとして、まさか六十年後に他人の目に触れるとは思わなかったであろうが、私には懐かしい。

 長靴で川の瀬に入って釣り竿を掲げていた父を、私が岸辺で日がな一日眺めていた間伸びした時間は、まさに日本史の激動の歳月なのだが、野口村の風物と共に、昨日の如く静かな風景画となって私の瞼に甦ってくるのである。

野口村の思い出 (二)

 我が家の押し入れの片隅に戦前の古い羊羹の木箱が保存されている。あちこち墨で汚れた、なんの変哲もない木箱である。野口村疎開時代に私が学校で使った硯(すずり)箱でもあった。

 箱の中に今は硯は入っていない。平べったい、黄褐色のきれいな石がひとつ蔵(かく)されている。那珂川の川原で記念に拾った手ごろの大きさの石であり、文鎮がわりに使われた。石には父の手で両親と私と私の兄が戦火を逃れて野口村に引っ越して来た日付が書いてある。昭和二十年七月二十八日。いうまでもなく終戦直前である。

 父は東京に勤務し、母と兄と私はそれまで水戸に疎開していた。兄は水戸中学一年生、私は国民学校(当時は小学校をこう呼んだ)四年生だった。

 昭和二十年七月十七日深夜、北関東は轟音に見舞われた。日立市を襲った米英艦隊からの艦砲射撃だった。今も当時の恐ろしさを覚えている人は少なくないと思う。夜11時15分から約一時間ほど、40センチ砲弾など870発が撃ちこまれ、日立の工場地帯は壊滅した。

 それは腹を揺さぶるようなもの凄い音だった。水戸市はまだ空襲を受けていなかったが、もう間違いなく次は水戸だと考えられた。父は地図を広げ、艦砲射撃の弾丸が届かないのは那珂川上流、栃木県境に近いある山村だろう、と当たりをつけ、上水戸駅から茨城鉄道という私鉄=今はもうない=に乗って、終点の御前山駅まで行って、そこはまだキロ数を測るとぎりぎり着弾距離の範囲内にかかるので、そこから那珂川を越えて、対岸の野口村上郷(かみごう)のあたりまで行こう、と言った。鹿島灘が米軍上陸地点とみられていたので、川さえ越えれば、米地上軍に追撃されても行方が遮られていない。もうそこから栃木県の茂木(もてぎ)までは歩いて行けない距離ではない。父は真剣な面持ちでそう計画を立て、家族の避難地を野口村と定めて、直ちに実行に移した。

 しかし勿論、そうして行動することに本当に合理的根拠があったわけではない。敵は海から来る。だから山へ逃げなくてはならない。その程度の判断である。誰にもその頃は何が最も確実かは分らなかった。上水戸駅から御前山駅までわずか二十二キロ走るのに、効率の悪いSL機関車は、石塚での給水時間を入れて三時間も要した。私達四人ははじめて見る土地、御前山駅に降り立った。駅前は閑散とし、桜の樹が緑葉を繁らせていた。蝉の声が静寂さにしみ入るようだった。それほどに何もない長閑な風景だった。

 御前山はこんもり木の茂った、丸い小さな山だった。切り立つ山崖の下の那珂川は濃い翠(みどり)色をたたえ、対岸はそれに反し大小さまざまな石の幅広い川原を形づくっていた。その川原の側が目指す野口村だが、なんとそこに橋がない。驚くべきことに、渡し舟で対岸へ渡るのである。勿論、橋はあったに違いないが、当時は台風のたびに洪水になり、橋は流され、畑も家も冠水した時代で、村の戦時予算には橋を再建する余力がなかったのに違いない。

 対岸に向けて太い鉄の針金が一本ピンと張られていた。船頭は櫂で漕ぐのではなく、手で針金をたぐるようにして小船を前へ動かした。

 景勝の地の風光には清爽とした趣があり、川面に映える夏の光りは小魚の鱗のように輝いていた。日照りの強い午後だったが、私たち一家は涼風に吹かれつつ、渡船場から小船に乗って野口村に渡った。行楽気分といいたいところだが、今でいうなら私たちはいわば難民の一種である。不思議なのは水戸から馬車に山積みされてきた大量の荷物をどうやって渡し船で運んだのかである。また、村の中心の宿場から一里も離れた上郷地区の農家の一室を借りて、わが家がその日のうちにいち早く生活を再開することにどうやって成功したのか、これも不思議である。なぜなら知人ひとりおらず、予め土地の人に打診するなどの手続きも一切なく、水戸の空襲をひたすら恐れて、未知の地に取るものも取あえず逃げてきたのが実情だからである。

野口村の思い出 (一)

(1)新・国民の油断(大).jpg
新・国民の油断
1月12日店頭発売。386ページの大著。
PHP研究所刊 ¥1500(特価)

(2) 平松茂雄氏との対談「領海侵犯は偶然ではない」Voice2月号
1月10日発売
特集・「日中友好」は終った、の中の一つである。
この特集には古森義久、岡崎久彦、櫻井よしこの各氏が執筆している。

(3) 講演加筆再現「行動家・福田恆存の精神を今に生かす」諸君2月号
12月25日に店頭に出たので、これについてはすでに詳報した。

(4) つくる会第27回シンポジウム
国民の油断 ジェンダーフリー・領土・教科書

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親よりもすすんだ子供の性知識と野蛮な言葉狩り・映像干渉
伝統的家族・社会を蝕んでいくジェンダーフリー派のソフトファシズム
もはや尖閣にとどまらず、沖ノ鳥島から沖縄全域が脅かされている南西領土問題
そして、歴史だけでなくすべての教科に広がる教科書の反日・無国籍化
驚くべき写真やフィルムで次々に明らかにされる衝撃的な現実
あなたは、この亡国的状況に果たして耐えられるか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パネリスト:平松茂雄、工藤美代子、中西輝政、西尾幹二、八木秀次

日 時  :平成17年1月23日(日)13:30開場/14:00開演/18:00閉演

会 場  :銀座ブロッサム
      東京都中央区銀座2-15-6
     地下鉄有楽町線 新富町駅 1番出口 徒歩1分
     地下鉄日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 3・5番出口 徒歩8分

前売り券:¥1800下記にて発売中(当日券は2000円)
● ローソン(Lコード:39806)
● チケットぴあ(http://t.pia.co.jp)
(Pコード:603-656、取扱いはセブン・イレブン、ファミリーマート、サンクス)
(TEL 0570-02-9966・自動応答)
*つくる会会員の方は「史」11月号をご参照の上、お申し込みください。

主催・問合せ
新しい歴史教科書をつくる会
TEL 03-5800-8552
FAX 03-5804-8662
http://www.tsukurukai.com

(5) 講演「国家解体をどう阻止するか――ジェンダーフリーと南西領土問題――」
1月30日(日)午後6:00~8:00
長崎県佐世保市 アルカスSASEBO(JR・MR佐世保駅から徒歩3分)

参加費:¥1000
主 催 :日本会議長崎
連絡先:090-8295-8969朝永氏
     0958-23-9140北村氏
日本会議長崎事務局
〒850-0006長崎市上西山町19-3

==================
野口村の思い出(一)

 茨城県那珂郡野口村は私が終戦を迎えた小村で、今はもうない。合村していったん御前山村と名を替え、昨年、近い市町村が一体となって常陸大宮市となった。

 私が今住んでいる杉並区の隣人がたまたまこの地の出身で、そのご縁で「野口村の思い出」というエッセーを郷土の情報誌に書いてほしいとたのまれて年末に書いた。そういうわけで、以下は茨城県北部地域情報紙「すいぐん1000」第65号(2005年1月)にのった文章である。

 戦争中の日本が受けた敵の攻撃は空襲だけだと思っている人が大部分だろう。米軍だけでなく英軍も攻撃に加わっていたことも知らない人が多いだろう。さらに、敵の地上軍の上陸が迫っていて、地上戦の恐怖が現実に存在したこともすでに忘れられていよう。

 敵の上陸地点、すなわち日本のノルマンディーは、九州南部の日向灘、千葉の九十九里浜、神奈川の相模湾のほかに茨城の鹿島灘が考えられていた。日立市への艦砲射撃以来、鹿島灘はにわかに最有力視されるようになっていった。

 以下の文は『私の昭和史』を下敷きにして書かれている。