「ドイツ・EU・中国」そして日本の孤独(四)

 EUが一つの国家にどうしてもなれなかったのは、EUという軍事態勢が作れなかった、或いはアメリカが作らせなかったからです。アメリカはベルリンの壁が崩壊した後もNATOを手放さなかった。各国がアメリカからの防衛に期待して、アメリカから突き放されるのを恐れてNATOを守ったという一面もある。そのため結局EU、つまりヨーロッパの軍隊は生まれず、湾岸戦争が起こりましたが、あれはドルとユーロの戦いで、アメリカがたとえ戦争をしてでも基軸通貨を守るという強い意志に結局EUが屈服して、それ以降のEUは弱含みとなり、統合体としてのEUはガタガタになります。つまり統一軍事力を持たない地域は国際基軸通貨になることは出来ないということです。そのいい例が日本の円ですね。一方で中国の人民元はこれから怖いということが言えるのです。

 フランスのユダヤ系知識人、エマニュエル・トッドという人の『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』(文春新書)に面白いことがたくさん書いてありまして、それに刺激を受けて、ドイツ在住の川口マーン恵美さんと『膨張するドイツの衝撃』(ビジネス社)という対談本を出しました。皆さんはドイツはガタガタになり、今のEUの行き詰まっている原因は何であるとお考えでしょうか。こんな風に考えたことはありませんか。たとえば鳥取県と島根県を選挙区を一つにしました。もう一つは高知県と徳島県でしたか。ありありと地方の減退が日本を襲っていますね。そして地方が弱くなっては困るからと国は地方交付税を当然のこととして出しています。また、徒に東京に富が集中することはおかしい、ということに東京に住んでいる人も思っていることでしょう。

 同じことがヨーロッパ全体で起こっているのです。南欧ではもうお金になる仕事がないのです。だからイタリア人・スペイン人・ポルトガル人・ギリシャ人の、何か能力のある人・会計士・弁護士・音楽家とかは、みんなドイツや北欧に行ってしまうのです。そしてその人たちの富はドイツや北欧の金庫に入るのです。南欧には失業者と老人が残り、あるいは公務員だけが豊かになる。同じことは日本にも起こっていると思いませんか。地方に行くと老人と失業者と子供、そして公務員だけは安定している。このねじれがヨーロッパ全体で起こっていると考えてみてください。それがヨーロッパの南北格差、つまりギリシャ問題の根源なのです。だとしたらドイツがやることは一つです。EUを救うためにはドイツが「東京都」になることですね。つまり都が地方にお金を還流するする必要があるでしょうし、ドイツが国家全体の統合者になるのでなければ筋が通りません。だから各国がドイツにそれを求めてここまで来ていますが、国家は別々でそれぞれのエゴイズムもあるのだから、これでは堪らないとドイツ国民は考えます。たとえばギリシャ人の生活費や育児費だとかの経費を混ぜてドイツが持たなければいけないのかという。ギリシャ市民の異常に高い年金をなぜドイツ市民が背負わなければいけないかという。これが今のEUの姿なのですね。

 ですから論理的には二つしか道は無いわけです。一つはドイツが徹底的に自己責任でEUを一つの国家にして、ドイツを事実上の首都として地方交付税のようにお金を出す。もう一つは結局エゴイズムがぶつかり合い、国家主権をいう人が出てきてEUはまとまらない。最後にはEUの解体です。さてどちらに行くでしょうか。私は後者だと思っています。しかし時間がかかるだろうと思っています。10年や20年かかるでしょうけれど、EUは解体せざるを得ない運命でしょう。つまり人はエゴイズムを手放さないものなのです。勝者は弱者に対して配慮をしないものです。日本だったら一つの国家なのでそういう現実にもっと地方にお金を回すべきことに道理があるわけですが、そう簡単にいけないのがヨーロッパの現実かと思います。そういうことがまたドイツを有利にして膨張させた所以です。

 ドイツはEUができた当初、低姿勢でフランスの言いなりでした。当時ドイツは実に臆病で、例えばEUの議会で語られる言葉にドイツ語が入っていませんでした。英語かフランス語でした。ドイツにすればそれは屈辱ですが我慢しました。金融的にはドイツ優位で始まりました。だからドイツの、そしてマルクの忍耐です。それがどんどん変わりはじめます。東ヨーロッパからたくさんの安い労働者が入ってきて、彼らに農業までさせはじめるのです。その農産物をフランスやイタリアに輸出するのです。これでは農業国であるフランスやイタリアは堪ったものではありません。それなのにフランス、イタリアを奪うような勢いでドイツが安い労働力を使って南の国々に農産物を売る。そこまでやるのかドイツは、ということでこの間フランス国境で警察の阻止を無視してフランスの農民が道路を封鎖しました。フランス政府はそれを知らん顔しています。何か下手なことを言うと大騒ぎになるからでしょう。そういう騒ぎがあるくらい、ぶつかり合いが激しくなっている現実があります。

 あれほど低姿勢だったドイツが知らないうちに東に伸び始めました。東の労働者が入ってくるだけでなく、ウクライナにまで手を伸ばしまた。それがウクライナ紛争の大きな原因の一つでもあります。つまりウクライナはEUに入りたがっている。ドイツは握手しようとする。つまりドイツの産業がポーランド、チェコへどんどん伸びて、東へ延びるというのはヒトラーのときからのやり方で、ドイツの膨張が懸念されている、というのがそこにあるわけです。そしてもう一つ、ナチス・ヒトラーがやった犯罪のおかげで戦後ドイツが苦しめられ、ドイツの悲劇に喘いで自分たちが悪い国民であると思われていることに酷い劣等感を持っています。若い人たちはケロッとしていて「俺達がやったことじゃない。知らねーよ、そんなことは。」という態度だそうで、それでいいと思いますが、ところがドイツ政府が一言でもそんなことを言えば大変なことになります。それでメルケル首相は格好をつけて「移民は受け入れます」とやったわけですね。ヒトラー後遺症ですよ。悪くいわれつづけてきたドイツは道徳的に立派な国だとみせたいのです。

 この移民とか難民の問題を一言でいうと、これは「存在するものではなく発生するもの」なのです。先進国が隙を見せれば動き出すのです。日本の場合もそうでした。1989年にベトナムからの偽装難民が日本に押し寄せましたが、その時の日本の法務省は偉かったと思います。法務省は福建省まで行って止めたのです。私の記憶では、中国の役人もなかなか立派で、彼らは士大夫(したいふ)、学識と権力を備えた高級官僚でした。中国人がベトナム人を装って日本に押し寄せた1989年のベトナム難民の話はご年配の方は憶えていると思います。中国の高官は「こともあろうに賎民に身をやつして自分の国民が外国に物乞いに行った」。屈辱におののいて、そう言って福建省の大元を抑えてくれたので、難民が来なくなりました。それがなかったら日本は「可哀想な人たちですねぇ。ご飯も給付も生活費も出しますよ。どうぞお出でください」とだらだらやって、難民はどんどんやって来たはずです。

 つまり難民は作られるのです。あるいは「存在するのではなく発生するもの」なのです。国家が隙を見せたらアウトなのですが、ドイツは隙を見せてしまったのです。一体どれくらいの難民が入っているかご存知ですか。ドイツの人口は8,000万人ですが、既に1,600万人です。5人に1人、20%ということです。皆さんはドイツの統計で7から8%と聞いているかと思いますが、それは現在外国人ということです。帰化した外国人を入れると2割です。じつは日本だってそうです。帰化した外国人はたくさんいますから。在日韓国朝鮮人を中国人が超えています。中国人の移民は既に100万人近いのです。これは既に忌々しきラインを超えています。

 難民問題は大きな問題で、確実なこととは言えないのですが、自衛隊はこう考えていると聞いたことがあります。元将官だった人からです。朝鮮有事の時に、北朝鮮の人口2,500万人の10分の1は国外へ飛び出すだろう。250万人ですね。そのうち9割は大陸伝いに逃げるだろう。船もそんなに無いでしょうから、船で逃げるのは1割くらいだろう、つまり25万人。それをどうしたら良いか。山陰地方の5つの県に難民を5万人ずつ割り振り、旧小学校など利用して難民収容所をつくる。一県で500人規模の収容所を100カ所ほど作らなければならず、そしてそれを防衛するために自衛隊員が一万人必要だとか、はっきりしたことは分かりませんがそんな計算が出ているという話です。こんなことがあったら大変です。でも十分にあり得ることです。かりにそれが起こってもどこの国も同情しませんし、しくじったら嗤われるだけです。そして海上で殺してしまったら大変な非難を浴びますから漂っている者、寄ってきた者を救わないわけにはいかない。沈めて知らん顔は出来ないわけで、朝鮮有事のとき、そういう問題が必ず我が国を襲うことと思います。ヨーロッパでは、ハンガリーがどんどん「ドイツへ行け」と尻を叩いているように、同じように韓国は「日本へ行け」と北朝鮮難民を送り込むかもしれません。何が起こるか分かりません。そういう悲喜劇がたくさん起こり得るということは、日本の有史以来経験していないことです。ヨーロッパには一種の民族大移動の時代が始まっていますが、東アジアにも訪れるかもしれないということです。

 ドイツのケースで、メルケル首相が「ええ格好」をしましたが、世界にヒューマニズムを言ったため何が起こったかというと、ドイツ民族のアイデンティティーの喪失です。今度シリアの難民が100~200万人入ってくると、ドイツの外国人の割合は2割から3割になります。そうするとドイツ的とかドイツ民族的とかドイツ主義とかドイツ愛国心はもちろんドイツ的特性とかそのようなものすら無くなってしまうでしょう。同じことは我が国にも訪れます。総じてヨーロッパの没落にも直結するのではないでしょうか。

 難民の問題だけではなく現在のヨーロッパはドイツ以外に製造力を持っている国がありません。イギリスに至ってはスコットランドが離れたら国連常任理事国の地位すら無くなってしまうでしょう。ブリテンはなくなり、イングランドになる。つまりイギリスは苦境に陥っているのです。シティの金融でやっていますから、生産物、製造業がほとんどありません。これはオフショアや闇金融が基本です。そしてその闇金融が中国人民元と結ぼうとしています。だいたいイギリスと中国が得意なのはスパイと贋金ですよ。それで世界を征服してきたイギリスは、中国と気が合うのだと思います。相変わらずシティは金融を握っていますから、それに目をつけている習近平はしたたかです。先に述べた「条件の整わない人民元」をシティが迎え入れたらどうなるか、目が放せません。

 そしてイギリスは今、ドイツとたいへん仲良くなっています。それはどうしてかというとEUのあり方に対する不満があって、主権国家ということを回復したい。EUにあってドイツは主権が奪われているのです。例えばドイツのアウトバーンはEU間では全て無料なのですが、ドイツはヨーロッパの真ん中辺にあり、どこに行くのにもドイツのを通って、その補修費はドイツが持たなければいけません。それは堪らない。ということで有料にすると国内の約束違反になって、今度はドイツ国民が賛成しないのです。だから道路は有料にするけれどもドイツ国民の自動車税を下げることで補うことにしようとしていますが、EUの委員会から許されないという声があがります。つまり国家としての主権が発揮できないのです。取り決め事を自分の国で勝手にやろうとすると、EUに引っかかってしまう。国のレヴェルや進歩の程度が異なるから、いろいろな齟齬を来すのです。ですから領収書や電化製品の電圧などを統一することなどは合理的で、EUがマーケットの統一をやっているだけだったらよかったのです。しかし、いろいろな条約を作ってしまうと忽ち不便になってしまいます。だからドイツはなんとか主権を回復したいと思っています。

 イギリスも同様にEUに縛られるのが嫌なので、ユーロに入っておりません。ドイツの主権の主張に対して応援してくれるのはいつもイギリスなのです。イギリスはドイツにとってありがたい存在なのです。そのような力学がヨーロッパに働いていて、「大変だなぁ、EU統合なんかしなければよかったのに」と思うのです。ヨーロッパの没落があり得ることについてお話ししています。200年くらい先かもしれませんが、本格的なことです。荒れ果てた土地になり産業が無くなりヨーロッパ人が出稼ぎに行くという逆現象です。信じられないことですが、あり得ることです。「没落」というのはそういうことです。

(まとめ 阿由葉秀峰)

つづく

「ドイツ・EU・中国」そして日本の孤独(三)

 よくドイツとフランスが仲良くやったように日本と中国韓国が仲良くやるべきだ、などといいますが、そんな筋違いな話はありません。日本が頭が上がらなかった国はアメリカでした。そしてドイツはフランスでした。日本にとっての中国は、ドイツにとってのロシアです。そして日本にとっての韓国は、ドイツにとってのポーランドです。そういう文化的・力学的関係です。それを考えれば、日米の和解がここまで進んでいるということは、ドイツとフランスの和解と同じようなことが、EU共同体と日米安保条約、ヨーロッパ大陸と太平洋の和解ということで世界が成り立っていると理解することができるのではないでしょうか。

 アメリカも努力をしたけれど、日本もすごい努力をしました。原子爆弾の投下について日本は一言も言わなかった、じっと耐え忍んだではありませんか。こんなことはふつう考えられません。アメリカはまだ疑っているはずです。何かあったら復讐されるのではないかと今でも思っているはずです。それが現代の核問題に微妙に影を投じています。しかし日本はそういう感情は持っていないでしょう。世界には不思議なことがたくさんあります。世界の七不思議のひとつは、ある外国人、私のドイツ人の友人が日本に来たとき、「日本がアメリカから原爆を落とされたことや、大空襲を受けたことを一言も言わないことが不可解だ。」と言って帰国してゆく。つまりそれくらい不思議なことなのです。アメリカもそのことに気が付いていますから、非常に敏感になっていまして、最近8月6日の広島の記念日にはアメリカの大使が必ず出席するようになっています。それもこの3年の話です。向こうも気を遣っているわけです。

 同じように忍耐というものがあって、たとえば戦後日本はドイツと違って貿易をする相手はアメリカしかいませんでした。ドイツは近隣「先進国」と自由な貿易を展開するために、それがために「謝罪」ということを、見苦しいまでに頭を下げなければ貿易ひとつできませんでした。しかし日本は戦争が終わって気が付いてみれば、朝鮮半島ではあらたな戦争があり、中国も革命があり、また東南アジア諸国には購買力がなかった。だから日本は戦後の発展を何で支えたかというと、アメリカがマーケットを寛大に開いてくれたからです。アメリカ市場によって日本の戦後の復興は成し遂げられたのです。その寛大さと自由に対しては、やはり日本は感謝しているでしょうし、「アメリカが嫌いではない。」というのはそれがためでしょう。アメリカ映画とジャズとコカ・コーラとレディ・ファーストなどが入ってきて雰囲気もそれを支えたでしょう。

 それに対してドイツは全く違っていて、アメリカは直接の繋がりはなく、近隣諸国に徹底的に気を遣わなければならないその代表がフランスだったのです。独仏和解というのは双方の努力によって成されたのと同様に、日米和解もまた双方の努力によって成されたと理解しています。私の考えはそれほど間違ってはいないでしょう。つまり「お互い様の痛み分け」を敢然と遣り遂げたということです。

 ところがEUの統合という問題が起こってきますと、どこが一番損をするかというとドイツです。これはマルクの忍耐というものが無ければ、成り立たない。つまり放って置けばマルクの一人勝ちですから、どう抑えていかに損をするかということがなければ成立しませんでした。マルクの忍耐がEUを成立させたのです。しかもEUの機運は共産主義の崩壊が切っ掛けとなっています。これが冷戦終結の諸テーマと全部繋がるのです。マルクの忍耐がどこから来るかというと、勿論ナチスの暴政に対するドイツ人の反省とその気持ちが伝わって、やっとフランスとの和解を勝ち取りました。

 冷戦の終結が大きく影響します。1981年にドロールというフランスの大蔵大臣がヨーロッパ共同体(EC)のアイディアを提唱します。1982年にブレジネフが亡くなり、85年にゴルバチョフが登場して、89年にベルリンの壁が崩壊する。そのような80年代の歴史ドラマがあるのですが、それに引き摺られるようにしてヨーロッパの統合という理念が強く打ち出されるのです。だから冷戦というのが何かというと、「コミュニズムという名のグローバリズム」つまり共産主義という名の普遍思想にとって代わって、もう一つの普遍思想「ヨーロッパ」で纏まろうということです。普遍思想ということをいうと、日本にも伝わった気分があり、言葉としては「国際化」という言葉で、そのあと世界じゅうで国境を互い低くしましょうという「グローバリズム」に名を変えます。

 しかし共産主義の崩壊と同時に何が興ったかというと、実際には世界普遍思想ではなく、各民族と宗教の台頭です。いろんな小さな民族や小さな宗教がどんどん独自性を発揮して対立する。独立を主張して争う。しかし不思議なことに民族と民族の間は厳しく対立するのに反して、大きな宗教の内部の国家の群の柵はどんどん低くなるということが起こりました。これは皆さんの歴史感覚の中でおわかりでしょう。例えば一つの宗教の中にたくさんの国があったけれど民族同士の対立は残る。けれどその間の国家間の垣根は低くなる。イスラムが大きな一つの纏まりになろうとすると、イスラムが抱えていた小さな垣根は低くなってゆく。ヨーロッパも同じで、キリスト教文明圏が一つに纏まろうとすると各国の垣根は低くなる。それを「グローバリズム」という名で呼んで、共産主義が崩壊したあとに起こった大きな出来事のひとつです。

 それが潰れるのは2008年のリーマンショックです。なぜなら金融の破局が伝わる速度は国境を越えて広がるけれど、陥った困難からどう自己救済するかは各国に任されているだけで、だれも助けてくれないのです。そこで結局国家ということになるのです。だからリーマンショック以降の金融大恐慌が起こって初めて日本全体・地球全体が、結局は国家ということに気付いて、今もその流れの中にいると理解してよいのではないでしょうか。それまでは国家を越えることこそが理想のように言われていたわけです。それがEUを作った力だったのですが、私はその背景にもう一つ大きな問題があったと思います。ある防衛心理、これは1970年にニクソンショックといって、アメリカが金とドルとの兌換を放棄、止めてしまって、ご承知のように、ドルをどんどん増刷すればよいというアメリカ独自の我儘が始まります。こんなことではアメリカにやられてしまうと、ヨーロッパはこの無制約な危険を敏感に感じ取りました。このアメリカがどんどん札を刷ればいいというのを「帝国還流」と言いました。今でもそうですが、お金は全部アメリカ帝国に戻ってゆくということです。未だに金融を締めたり緩めたり、アメリカの肚ひとつでもって、新興国が潰れたり上向いたりします。

 「帝国還流」と80年代に起こった日本の台頭がヨーロッパに衝撃を走らせます。日米経済同盟が地球のGDPの40%を占めました。1981年フランスのドロールについて先に述べましたが、その時日本は中曽根内閣で、1980年代は日本の自動車生産台数が世界第一位になった時代で同時にレーガン・サッチャー・中曽根時代といわれた時代です。そのあと89年にベルリンの壁が崩壊してから一転してアメリカは日本を敵視し始めます。

 そして次にユーロの登場となりますが、それについて私は、EUはやりすぎだったと思います。マーケットの統一だけでやめておけばよかった。しかし貨幣の統一までやってしまった。金融と財政の統一をやったら身動きが取れなくなって、とにかく主権が放棄されるというのは各国にとって苦痛ですから、苛立ちが烈しくなり、イギリスはユーロには加わらなかった。今ではユーロだけではなくEUからも抜けたがっていますが、貨幣の統一までやったのは失敗だったと思います。ユーロはそもそもドルに対しての自己防衛で成り立っていました。札を刷って垂れ流すのはアメリカです。輸入が好き勝手にできたアメリカ。あの「帝国還流」から西ヨーロッパが自分を守るためにEUを作り、アメリカが並みの国になれば、私はやがてフランとマルクは復活するだろうとその当時考えました。アメリカの経済学者レスター・サローが、「大欧州が出現して、ソ連を含む8億ものマーケットが生まれる。」ということを簡単に予言したので、私は各国にはエゴイズムがあるので、絶対にそうはならないと考え、「朝日新聞」1992年7月6日夕刊に「『大欧州』の出現に疑問」※を書きました。(※『西尾幹二全集 第11巻「自由の悲劇」』 では「旧共産圏の人々のGefühlsstau(感情のとどこおり)」に改題。206頁~208頁)

(まとめ 阿由葉秀峰)

つづく

「ドイツ・EU・中国」そして日本の孤独(二)

 以上のようなことを枕木にしておいて、この講演の主催者から頂いたテーマ、「ドイツ・EU・中国」という三大話をして欲しいということで準備してきているのですが、ドイツのお話をするとなると、多分最初に戦後補償・戦後処理の話が聞きたいと思われるテーマでしょうから、それがどのように様々な問題に繋がるのか、ということがメインポイントになります。

 戦後処理というのは二つあります。ひとつは第二次世界大戦の戦後処理、もう一つは冷戦の戦後処理です。ドイツ人にとってこれは、すくなくとも同じ構造を惹き起こしました。冷戦終結の場合はドイツの半分、東ドイツに於いてですが、構造が全く同じなのです。つまり全体主義国家の犯罪処理です。個人の犯罪はどこまで責任が問えるのかという問題が、ヒトラーの時もスターリン型国家のあとにもあったわけですね。今もあるわけで、それは終わっていないのです。その話を私が徹底的に論じた本が『西尾幹二全集 第12巻「全体主義の呪い」』(国書刊行会)という本です。その目次を見てください。「序に代えて ドイツよ、日本の戦後処理を見習え」。そうなのですよ。私は30枚くらい徹底的に書いていますが、ドイツこそ日本の戦後処理を見習うべきで、日本はモデルと言っていいくらい見事に戦後処理を完結しているのです。この巻には『全体主義の呪い』という1冊の本が入っていて、これは「東西ヨーロッパの最前線に見る」という副題がつき、前編と後編に分かれています。前編が「罪と罰」、後編が「自由の恐怖」という題であり、東ヨーロッパを探訪した記録的な文章で一冊の大きな本です。このほかに同巻には『異なる悲劇 日本とドイツ』が入っています。先の『全体主義の呪い』を踏まえて私がヴァイツゼッカー前ドイツ大統領の謝罪演説がおかしい、という大変大きな大反響を呼んだ論文を書きましたが、それです。「ヴァイツゼッカー前ドイツ大統領の謝罪演説の欺瞞」「ヴァイツゼッカー来日演説に見る新たなる欺瞞(その一)」「同(その二)」「『異なる悲劇 日本とドイツ』がもたらした政治効果とマスコミへの影響―私の自己検証」この辺りがこの一冊のメインなのですが、私のこのテーマは大変評判を呼んで多く人の耳に達していると思いますが、このテーマを巡って一冊に全部入っておりますので、同問題を考えるときの私からの最重要な資料提供書です。

 ヴァイツゼッカーの問題を語るだけでも容易ではないので、ここではどれか一つだけでもお話しできればよいかと思っておりますが。カール・ヤスパースというドイツの哲学者が1946年に“Die Schuldfrage”『責罪論』という罪の責任を問う論文を著して、これは戦後大変評判になり翻訳もされています。ヤスパースは罪には四つの種類があるとして、第一に刑法で裁かれるべき罪、つまり「刑法上の罪」。これは裁判所で裁かれればよい。第二は「政治上の罪」。これは国家が責任を負って賠償金を支払えばよい。第三は「道徳的な罪」。これはどこまでも個人の心の問題。第四は「形而上的な罪」。これは神の啓示にかかわる問題。そのときの日本の知識人はどう対応したか。「ヤスパース先生の言うことは深みがあって素晴らしい。」となってしまうのです。

 私はこれを全部「嘘」と思って読みました。「刑法に触れた人は罪になる」といいますが、たとえばユダヤ人に致死量の注射を打った看護婦は罪になる。しかしユダヤ人を輸送した運輸省の官僚は罪にならない。したがってナチスの犯罪はいかなる行政にも官僚組織にもメスが入りませんでした。1,200万人のナチ党員は全て無罪で西ドイツ社会に残存しました。それが実態で、ドイツ国民は百も承知のこととしていました。それにしても、このヤスパースの議論はおかしいではないですか。収容所で監視をしていた男がユダヤ人を殺したとか殴って傷つけたことなどが戦後の裁判で裁かれました。昨年も98歳かの老人がこの件で判決を受けています。これは「刑法の罪」に触る。しかし「政治的な罪」に関しては国家はお金を払うしかないとはっきり言っています。ヤスパースがドイツ国民を奈落の底から救うための論法だったことは間違いないと私は思いました。

 ところが日本のインテリというのはそこが全く分からないのです。戦後だれも気がつかず、深みのある神への告白とか、世界への責任とか、実存哲学の先生が素晴らしいことを言ったとか言っていていたものです。神学的論法の中にも戦略があることに気がついていません。歴代のドイツ大統領は初代テオドール・ホイスからヨアヒム・ガウク現大統領にいたるまでこのヤスパースの理論を利用して、罪は個人にあり、集団に、民族に罪は無いと言いつづけました。やった個人にだけ罪があると言って、いまだに開き直っています。そういう問題が根源的にドイツにはあります。この程度の話ではなく、もっと奥深い重大な罪と罰を巡る諸問題を私の全集第12巻で詳しく論じていますが、ここでは簡単な概略だけをお話ししてみました。

 また全集を新たに追補した論文として、『異なる悲劇 日本とドイツ』には収録されていない「ヴァイツゼッカー来日演説に見る新たなる欺瞞(その二)」Ⅱ」から少し紹介してみます。ヴァイツゼッカーは東京ではなく名古屋で講演して、NHKで放送され全文は東京新聞に載りました。その来日講演「ドイツと日本の戦後五〇年」を吟味して書いた論文ですが、内容を少し紹介すれば私のお伝えしようとしていることが皆さんによりよくわかり易くなるだろうと思います。

 ヴァイツゼッカーさんは頗る慎重なものの言い方でした。日本側に対立感情があること、批判者がいることに気が付いていました。批判者がいたのです。それは私ですよ。ちゃんと伝わっていたのですね。そこで非常に慎重なことを言ったのですが、内容のほぼ中段でアッと驚くような極めて億面のない政治的主張を展開したのです。「12年にわたるナチ支配はドイツの歴史における異常な一時期である」と。日本の歴史には戦前から戦後にかけての連続性があるが、ドイツ史には断絶があり、客観的に「政治史」を比較すれば以上のようなことは確かにいえます。一人の天皇が戦前から統治した我が国はナチスのようなテロ国家に陥らないですんだひとつの「幸運」なのです。少なくとも日独の当時の体制の質的相違は間違いなくあるので、ヴァイツゼッカーさんがそのような違いを言ったのはそれなりに正しいのです。しかしドイツ史には「異常な一時期」があって、その一時期だけ「ナチスという暴力集団に占領された」が、今は彼らを追い払って「清潔な民主国家」に生まれ変わった、という前提にあくまでしがみ付いて語る。これは年来のドイツ国民の主張なのです。今のドイツ国民は頭からそう信じています。ドイツは12年間だけ悪魔に支配されましたが、それ以前もそれ以降の歴史にも悪魔はいない。丁度フランスやオランダやポーランドがナチスという悪魔から「解放」されたと同じように、ドイツも1945年に悪魔の憑(つ)きが落ちて、きれいさっぱり浄化されたと、まことに臆面のない主張が展開されていました。そんなバカなことはあり得ませんよね。ナチスにはそれに至る前史があります。またナチス協力者1,200人が裁かれずに社会復帰した戦後史があります。ナチスを支えた司法にも行政にも、戦後いっさいメスは入らなかったのです。ドイツにおいても過去は清算されず、継続したままです。私はそれでいいと言っているのです。仕方がないと言っているのです。過去は永遠にどの国だって清算などできません。ドイツが必死にそれを認めまいとするのは、余りにその過去がおぞましくて惨劇だから、簡単に認めることなどできないということで、私も同情はしています。

 日本人が戦前からの歴史の連続性を正直に認めることができるのは、「他民族絶滅政策」というナチスのような異常犯罪を犯していないからです。アメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ソ連との戦争で、私たちは何の罪の意識を持っていません。そうでしょう。私たちはアジアの解放者ですから、いかなる罪も持ちません。正義の戦いをしたのだから当たり前です。シナについてだけは違うのではないかという議論はあるのでしょうが、それだけで大きな話になるからここで展開はしません。しかしドイツは事あるごとに一切の自己弁明が禁じられています。そのために歴史の中のある一時期だけは無かったことにするという弁解をせざるを得ない欺瞞的論理を展開することになりますが、そこまではいいのです。私はドイツの歴史には同情しているのだから。しかし日本の歴史の連続性を批判し、ドイツは戦後ナチスから解放された民主国家になったが、日本は僅かに経済発展が制度を少し変えた程度で、未だに天皇制など古い体質を引き摺って困ったものだと言わんばかりのことを言ったのです。とんでもないですね。これがヴァイツゼッカーの正体です。

 この間亡くなったシュミット前総理も同じことを言いました。今出ている週刊新潮(11月26日号)に私がシュミットに反論を書いたことが載っています。「墓碑銘」というところです。シュミットの日本人への忠告、「周りに友人を持て」という言葉は良いのだけれど、皆それに騙されて、まるで日本がナチスと同じような犯罪をしたかのようなことを言うのです。その「お節介」が中国と韓国に渡って、まるで日本をナチスのように言うわけです。それに反撃しない日本人がおかしいのですが、いったいドイツ史と比較して日本の過去をこんな風に批判する資格がドイツ人のどこにあるのでしょうか。それを感激して聴いたり、公共放送の電波にのせたり、聖者のように扱ったりする日本人はどこかおかしいのではないでしょうか。ドイツでは戦前、ヒトラーが政治的失敗をしても、国民はそれは誰か別の下輩がやった犯罪とみて、「ああ、そのことを総統が知っていてくれればなぁ」などと言っていたそうです。それほどまでにドイツ人はヒトラーを愛していたのです。ヒトラーが好きでたまらなかったのです。そういう自分の過去をなかったことにすることができますか。歴史が暴力集団に一時的に占領された、などという言い遁(のが)れのきくような単純な話ではない。ヒトラーとその一味を悪者にして、自分たちはそうではなかったということを言外に必死に言いたいがために、前大統領は巧みにドイツ擁護論をぶって、そのうえ日本を侮辱して帰国しました。私は論文の最後に「日本人よ、知的に翻弄されるな、しっかりせよ。私はただそう言いたいだけである。」と書きました。ありとあらゆる歴史問題が当全集12巻に書かれていますが、それをお話しすると空中分解してしまいますので、600ページ以上の厚い本ですが、ご自身で読んで頂きたいのです。

 さて、冷戦終結後も同じ問題が起こります。「全体主義の呪い」ではその問題だけを徹底的に論じていて、ヒトラーとスターリンの問題が東ヨーロッパの半分にとってはひじょうに深刻な問題でした。東ヨーロッパを旅行したら、どこに行っても第二次大戦中のファシズムと冷戦下の共産主義とを区別していません。どちらも同じものとして理解していました。たとえばユダヤ人に致死量の注射を打ったひとりの看護婦が罰せられる問題。そしてユダヤ人を輸送した運輸省の官僚は罰せられないという矛盾。同じ問題が、ベルリンの壁を越えて逃亡しようとした東ベルリンの市民を射殺した警官だけに殺人罪の罪が与えられ、なぜ秘密警察のミールケ長官の罪は問われないのかという形で冷戦終結後に大きな問題として沸騰しました。その問題を一所懸命戦ったのはガウクという現大統領です。それで彼はドイツでひじょうに評価されています。

 EUの問題はこのドイツの問題と切り離せない関係にあります。戦争が終わり、もう二度とああいうことはしたくないという、今までヨーロッパは盲のように二千年近く激しい戦争ばかりしていた地域でしたから、ドイツは「ユダヤ人の虐殺」には謝罪しましたが、「侵略戦争」には謝罪していません。なぜなら侵略はヨーロッパの世界ではごく当たり前なノーマルな現実で、あちこちを互いに侵略しあっていました。第二次世界大戦の侵略をいまさら謝罪するわけがないのです。そんなことはお互い様でしたから。

 そういうことに疲れてしまって、ヨーロッパにも広い世界がやっと見えてきたのです。つまり自分たちが唯我独尊でアフリカ、アジアまで侵略して勝手なことをやっていたのを、ふと気が付いたらアメリカが出てきている、日本が出てきている、ソヴィエトがある。ヨーロッパは纏まらなければやってゆけない。それに気が付いて統合ヨーロッパをつくろうという自覚が高まって、その中心になるのはドイツとフランスですから、彼らが和解しなければ何時までも永遠に争わなければならなかった。そのような自覚があって、ドイツがフランスに和を請う、という形になり、そのことで戦後ドイツが一貫して頭が上がらなかったのがフランスなのです。永い間フランスの意向をおもんばかりました。

(まとめ 阿由葉秀峰)

つづく

「ドイツ・EU・中国」そして日本の孤独(一)

株式会社リアルインサイト 講演会(平成27年11月22日)より

「ドイツ・EU・中国」そして日本の孤独

(一)

 今月から来月にかけて、サイコロの目がどちらに振れるか分からないので世界の目が固唾を呑んで見守っている重大案件があります(11月22日現在)。それは国際通貨基金(以下IMF)の特別引出権(以下SDR)、がドル・ユーロ・ポンド・円に加えて人民元を主要通貨として加えるか否かで、どうやら加えることになりそうだということ。そういうホットな問題が動いています。人民元がSDRの構成通貨になりますと、ドルと同じように基軸通貨のひとつになります。IMFはこれを非常に強く推進しようとしています。専務理事クリスティーヌ・ラガルドは中国から賄賂を貰っているのではないか、などという話もあります。

 金融マーケットの門戸開放や自由化をすると、人民元はある種の改革を強いられます。具体的には変動相場制にしなければならず、そのような条件に合わないのが人民元です。この間の8月にも株が暴落したとき、中国政府が介入してマーケットに取引のストップをかけるという、資本主義ではあり得ない前代未聞の国家管理が加えられました。そんな通貨を国際化していいのか。常識では当然考えられないことです。ところがどういう訳かIMFは大甘で、中国が変動相場制の「計画」を示しさえすれば来年10月からSDR構成通貨として認定してもよい、というシグナルを送っています。

 もちろんアメリカと日本は大反対を展開しています。中国経済はバブルの様相を深め、著しい経済の失速と成長率の低下でハードランディング、えらい自己破壊を演じるのではないか、というシナリオが世界の人々の視野には入っています。しかし「アメリカ・日本」対「中国・ヨーロッパ」の主導権争いが展開され、今のところ中国の押せ押せムードになっているということは新聞等のとおりです。なぜそれが私達にとって困るのかといえば、中国共産党の都合で上がったり下がったりする基軸通貨であったら、どんな政治的威嚇にも利用されてしまうからです。

 8月の人民元の相場が11日に約2%から3日間で5%近く落ちたわけですが、その下落幅自体は日本円でも75円から125円と相当あったのですが、当時の日本政府は何も為すことができませんでした。為替の介入を若干やっても動かなかった。私たちはその苦痛を知っています。しかし中国政府は主要な株の売買まで止めてしまいます。人民元はつまり、中国政府の意向によって突然ルールが変更されてしまうような通貨で、これは野球やサッカーの試合の途中で審判がルールの変更を宣言するような話であって、こんなことがあって良いのか、というのが常識です。

 同時に我が国が大変憂慮しているのは中国の経済的影響力が同時に軍事的拡大に拍車をかけることです。実はヨーロッパ諸国特にイギリス・フランス・ドイツは、日本を含むアジアの国々すべてが中国の植民地になっても一向に構わない、自分の財布が潤えばそれでよい、という考えです。これは昔からそうです。かつて日本がなぜ戦争に入ったかと言えばそれがあったからです。今は第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期と大変に似ています。つまり日本の孤独ということです。

 東アジア諸国連合(ASEAN)のうち一国でも中国の支配下に入れば、中国は自由に太平洋を出入りできるようになり、日本列島は中国海軍に包囲されてしまします。食料や原油の輸入もいちいち中国の許可を得なければ動けないことになります。これはアメリカにとってもただごとではありません。もし日本の中国化が進んだらアメリカの西海岸は直接中国と対峙することにならざるを得ません。カリフォルニアの沿岸で中国軍の潜水艦と向き合うことになります。そんなことはあり得ないと思われるかもしれませんが、世界は何が起こるか分からないのが歴史の常です。「資本家は金儲けになれば自分を絞首刑にするための縄をなう」の故事を裏書きしていますが、お金のためなら何でもするのが中国です。つまり今起こっていることは、8月11日の人民元の引下げで多くの外国が損をしました。そのために中国から資金を撤退し、外資の引き揚げが更に進んでいます。中国人民銀行は株を買い支える、つまり北京政府が買い支えなければ暴落する、という危ない経済構造になっています。

 IMFはなぜそんな不相応な対応をするのか。日本とアメリカはそれに対抗しているのですが、8月から9月の段階で怪しい空気がたちあがっています。すでに麻生財務大臣がこれを認めざるをえないという発言をして、日本もその方向に進んでいます。あっという間の意向変更です。
「パニックや危機が起きる瞬間に中国当局が資本の移動を取り締まるのではという恐れがある限り、人民元をSDRの準備通貨とすることはできない」
とはサンフランシスコ連銀総裁の言葉ですが、私はこのコメントを支持します。アメリカにはしっかりした人もいるのです。しかし怪しい人もたくさんいます。

 中国は外貨準備高が急速に減少しています。とてもではありませんが、現状ではアジアインフラ投資銀行(以下AIIB)に対応するだけの余裕など無いのではないでしょうか。AIIBの資本金の振込みはドル建てになっています。しかし中国はこれを何とかして人民元で支払いたいのです。どんどん自分で札を刷ればよいのですから。それを国際社会が許すのか、ということもありますが。また人民元の価値が急速に下がり中国政府が損をする可能性もあります。中国は政府の為替介入はしないとか、変動相場制にするとか、こうした規制撤廃を半年後や一年後にするとかが必須です。中国の約束や計画だけで人民元のSDRを認めてしまうなら、IMFは約束が守られないことを承知で救おうとしているとしか見えません。

 結局これはヨーロッパ諸国が自分たちを守るためなのです。具体的にはフォルクスワーゲンの主力工場が失敗して、メルケル首相が中国に飛んで、中国のフォルクスワーゲンの工場は中国が資金を出すという約束をとりつけました。フォルクスワーゲンは他では売れないけれど中国ではまだ売れます。中国は一番大きな取引先で、大気汚染も構わず安ければよい国なので、当然ドイツは目の色を変えているのです。イギリスが中国に対して何故あんなみっともないことをしたのかというと、イギリス経済は行着くところまで行ってしまってもう先がないので、人民元によって金融街シティの活性化、シティを守り復活させたいという意図があるわけです。イギリスの製造業は見通しなく、金融(情報戦略)だけが国力の支えです。

 これは私の目には「中国とヨーロッパ諸国の弱者同盟」に見えます。しかしそれがどんなに大きな影響力があるかを考えると、簡単にはいきません。中国の状況は多くの情報にあるとおりで、ここで強調しませんが、特権階級は人口のわずか0.7%で、これが国富の70%を握っています。約9%は1億人程度ですが、中産階級で、あわせて9.7%です。つまりこの約10%が「爆買い」をしているメンバーですが、残りの12憶5千万人は抑圧され搾取されている人々です。恐らく中国経済が破産すれば中産階級を含めて没落消滅してしまうことでしょう。中国人は人民元が紙屑になることが近いことを敏感に感受して焦っているのです。だから外国で不動産を買い漁ったりして少しでもしっかりしたものを手に入れたいと思っているわけです。中国の経済体制が砂上の楼閣であることに気が付いているのですね。中国の負債総額は3千兆円といわれていて、利払いだけで年間150兆円くらいですから到底返せるわけがありません。リーマンショック以降、公共事業投資約6兆円のものと地方政府による不動産開発投資で一旦自由化の道に入っていたかに見えた中国のマーケットが、習近平によって一変に国家社会主義的、国家的管理の下のファシズム国家体制に戻ってしまったのは皆さんもご存じのとおりです。従って人民元を増刷して公的資金を企業に投げ込んで、ひたすら危なくなっている自転車操業の延命を図ろうとしているのが今の中国の実態です。このような中国に協力しないと自分たちも危ないと思い、一所懸命支持しているのがヨーロッパ諸国であり、IMFであるということになり、日本もまた仕方がないということでしょうけれど、麻生さんが急に合意するような発言に変わってしまったのも欧州の意向にさしあたり合わせたのでしょう。

 ここで政治的な話をしますが、ヨーロッパ諸国はヒトラーやスターリンに悩んだのではないでしょうか。その歴史を忘れてしまったのでしょうか。縷々説明するまでもありませんが、習近平はソフトな社会主義から一変にハードなスターリン型国家経営に転じていますね。それを私たちは黙って見ていてよいのでしょうか。安倍総理にはいろいろな機会で、共産主義の克服、一党独裁政治に終止符を打ち理不尽な人権無視に対抗すべきと言って頂きたい。かねてヨーロッパ・アメリカが言っていたことを今、声を大にして日本が叫ばなければならない時がきているのではないか。日本が人権と民主主義と自由を叫ぶときが来ているのではないか。いったいアメリカは何をやっいてるのかと。アメリカにだけはそれが分かる人がかなりいます。アメリカだけが頼りなのですが、そのアメリカさえも、オバマ政権がIMFの意向に沿うような発言をしているものだから、結局怪しいのですね。

 私たちの考えている未来がどの方向に行くのか見えない。これは第一次世界大戦と第二次世界大戦の戦間期においても、イギリス・フランス、もちろんドイツも自分たちを守るためには何でもするのだと、皆シナ大陸に出てきていて散々悪いことをしておきながら、最後に日本軍が残って、彼らはみんな旨い汁だけ吸って逃げていったわけですね。あとは日本が苦い味だけを背負い込んだ。というのがシナ大陸における第二次世界大戦の実態です。今戦争の話を深くはしませんが、わが国だけが貧乏くじを引いたというのは間違いなく、今度もまた同じようなことが起こりつつあります。ヨーロッパ諸国から見るとアジアは遠いのです。彼らには何の危険も影響もないのです。

 そうであるならウクライナは日本から遠いのだから、日本はウクライナに援助などする必要はありません。もちろん今のEUの難民問題も一顧だにする必要はありません。私はそう思います。日本を助けてなんてくれっこないのだから、こちらが手を差し伸べる理由も全くないのです。いくら何でも日本もその程度のことは分かっているでしょう。ヨーロッパ諸国が「遠い中国」を盛り立てることは、ロシアの脅威を回避するために必要なのです。それから少しでもドルの価値を減価したいのがヨーロッパですから、そのためなら何でもやりたいわけです。悪魔の国、中国を利用するということに於いて徹底しているのです。

(まとめ 阿由葉秀峰)

つづく

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(六)

【補足】
ご講演のために西尾先生はレジメを作成されました。(三)からの『昭和のダイナミズム』の冒頭はそれを基にご講義されたのですが、当報告文でうまく表示できず、ご講演に名前が挙がらなかった人物もいますのでこの場で紹介いたします。

(徳富蘇峰)大川周明/林房雄、三島由紀夫/保田與重郎、蓮田善明 、岡潔/
(内藤湖南)平泉澄、坂本太郎/折口信夫、橋本進吉、山田孝雄/
      /小林秀雄、福田恆存/和辻哲郎、竹山道雄、田中美知太郎/
(西田幾多郎)鈴木大拙、西谷啓二、久松真一/

レジメは縦書きです。括弧書きは「点線の上は昭和ではない」人々で、「/」は改行箇所です。(三)の冒頭で上述の表を下(左)から上(右)に向かってご講義されました。

 ご講演の感想
坦々塾会員 阿由葉秀峰

私はこの度のご講演の前半部分を、ふさがれた地下水脈である「昭和のダイナミズム」に至るまでの「導入部」と思い拝聴していました。東西文明の俯瞰、そして歴史を時代区分に縛られない長い時間の尺で捉え、軸足は確りと日本に置いた「広角レンズ」の視点、併せて古代への神秘主義に傾倒した江戸の思想の系譜を「昭和のダイナミズム」と後半部に仰有られました。振り返ってみると、二部に分かれる今回のご講演が「昭和のダイナミズム」の「歴史編」(序章)と「思想編」であったと私には思えたのです。

「外国にふさがれた地下水脈」とは、大川周明、平泉澄、仲小路彰、山田孝雄・・・、彼等が大戦中に、日本の運命に積極的に真のリアリズムを以て関与した「思想の部分」に違いありません。
「ふさがれた」ままの問題は戦後主流の保守思想家たちにもあって、彼らは「徒に戦争を批判または反省する愚」を戒める一方で、「あと一歩というところで口を噤んでいる。(268頁上段)」そして、「一口でいえば戦後から戦後を批判する制限枠内に留まり、アメリカ占領軍の袋の中に閉ざされたままであるという印象を受けるのである。(268頁中段)」と。終戦までの日本の置かれた運命に、我が身を置いて素直に向き合うことを避けている不正直な姿勢から、「そこから先がない。あるいはそれ以前がない、(268頁上段)」。小林秀雄、福田恆存、竹山道夫ら重要な戦後保守思想家たちのことです。雑誌『正論』7月号『日本のための五冊』という企画『戦前を絆(ほだ)す』からの引用ですが、そこで西尾先生は彼等の作品を選ばれていません。彼らが戦前の思想をハッキリ知っている世代であるという点は重要です。私は、彼等は戦後占領軍主導の苛烈な統制から糊口の道を閉ざされる恐怖、実際それを目の当たりに見てきたからではないか、という気もしていますが、分かりません。しかしそれでは真の歴史を描くことも、時代々々の思想や営為も窺うこともできません。
大戦を含めた歴史を振り返るとき彼等に違和感を覚える、という西尾先生のご指摘はとても重要です。今の日本はもはや「そこから先やそれ以前」を糊塗して済ますことができないからです。

全集刊行を記念して西尾先生は、亡くなった遠藤浩一氏とのご対談(平成24年2月2日付当ブログまたは雑誌『WiLL』12月号)で「明治以降の日本の思想家は貧弱で、ニーチェの問いに対応できる思想家はいません。」と、今回のご講演に通じることを仰有いました。思えば、同じ遠藤浩一氏とのご対談で『ニーチェ』二部作の第三部目が大著『江戸のダイナミズム』であると仰有いました。ということは「昭和」の視座で描かれた雑誌『正論』連載中の『戦争史観の転換‐日本はどのように「侵略」されたのか』が書籍化された暁には、それこそが第四部目となるのでは、と想像を逞しくしました。

西尾先生はご講演の締め括りに平泉澄の『我が歴史観』を共感と共に紹介されましたが、私は次の言葉を思いました。「凡そ不誠實なるもの、卑怯なるものは、歴史の組成(くみたて)に與(あずか)る事は出來ない。それは非歴史的なるもの、人體でいえば病菌だ。病菌を自分自身であるかのような錯覚をいだいてはならぬ。」(『少年日本史』「はしがき」)
大正末から昭和45年と長い時間を隔てていますが、「歴史は畢竟、我自身乃至現在の投影。」の認識を経ての言葉であることを思えば『少年日本史』の響きは変わります。そして今日の教育現場では正に「病菌」という錯覚を「自分自身」として教えているといえます。「自虐史観」と謂われますが、自分という認識が無ければ「加虐史観」です。決して歴史の名に値しません。

過去は、裁いたところで、幻とはならない。必要なことは、過去の悪をことごとく肯定する勇気である。さもないと、将来ふたたび反省や後悔をくりかえし、現在の自分の立場もまた悪として断罪の法廷に引き出されることになるであろう。(『第三巻 懐疑の精神』24頁下段)

結局過去の認識は現在に制約されているといえる。われわれの熟知しているごく近い過去の出来事ひとつの解釈にしても、じつに数かぎりない解釈が存在することはわれわれの通常の経験である。それはおおむね歴史家ひとりびとりの個人の主観の反映である場合が多い。あるいは時代の固定観念、すなわち通念の反映像という場合もありうるだろう。つまり過去像はそのときどきの現在の必要に相応して描き出されているのである。(『第四巻 ニーチェ』495頁上段から495頁下段)

「歴史」は「今」を生きる私たちにとって相対的なものです。時代区分についても、「境」は「今」を基準にして後付けするのです。必然的に最近の出来事の方が情報量も多く関心も高いから細かく境を細かくするものです。それはけっきょく自己都合に過ぎません。今から五百年や千年も経てば、細分化さる「今」もかなりザックリと括られてしまうのです。それは仕方のないことでしょう。
「今の自分」との関係から「史実」を取捨選択して「歴史」の材料とするのですから、その「今の自分」という「主体」を無くして歴史はできません。ましてや万国共通の「世界史」など描くことは出来ません。史実と歴史とはまったく別問題で、だから「歴史は行為」することなのであって、歴史からそれを描いた主体がよく見えることはおかしいことではありません。しかし戦後70年かけて「文学が無くなってしまった」時代にどう歴史を描いてゆくのでしょう。

 過去は現代のわれわれとはかかわりなしに、客観的に動かず実在していると考えるのは、もちろん迷妄である。歴史は自然とは異なって、客観的な実在ではなく、歴史という言葉に支えられた世界であろう。だから過去の認識はわれわれの現在の立場に制約されている。現在に生きるわれわれの未来へ向う意識とも切り離せない。そこに、過去に対するわれわれの対処の仕方の困難がある。(『第六巻 ショーペンハウアーとドイツ思想』207頁下段)

過去は固定的に定まっているのではなく、生き、かつ動いているのである。また、過去を認識しようとしている人間もまた、たえず動いている。歴史は、動いているものが動いているものに出会うという局面ではじめて形成される創造行為である。(『同上』482頁上段から下段)

 プラトンの対話篇『国家』でイデアを説くところの「洞窟の比喩」に、ことの難しさを感じます。
生まれながらにして洞窟内に脚と首とを縛られて壁に向かって坐らされている囚人たち。背後に松明(たいまつ)が燃えているが、彼らは振り返ることが出来ないので、彼らの背後をいろいろな物を持って行き来する人々の「壁に映る影」だけを見続け、それを影とは知らず「もの」と思い込んでいる。囚人には影以外のものが見えないからです。あるとき、ひとりの囚人が束縛から放たれて後ろを振り返り歩みだします。松明の光は眩しく目は慣れないが、何者かに外界に連れ出されてしまう。やがて外界に慣れてくると「ものの影」ではなく「そのもの」の姿を認めるようになり、太陽こそがことの原因であることを悟ります。彼は再び真っ暗な洞窟に帰り、縛られ続けている他の囚人たちに外界のことを話し、彼らを連れ出そうと束縛から放ちますが、囚人たちは彼を信用せず捕らえて殺してしまう・・・。
 以上のような筋でしたか・・・。囚人たちは「影」しか知らないので「そのもの」を、それがどうであれ受け容れることが出来なかったということなのでしょう。また囚人の束縛は、囚人の生の支えであったという気もします。

いつの時でしたか西尾先生とお話をしたとき、「私の言論は10年ほど経ってから理解される。」と仰有るので、私が「教育や移民問題を思えば、四半世紀は先んじていますよ。」と申したところ、「それでは困る。」と仰有いました。西尾先生が困られるのも当然で、「今起こっている」問題について声を挙げていらっしゃるのだから「先見」ではなく、「今」響かないのは確かに困るのです。10年や25年経ってから響くようでは全く困るのです。失礼なことを申してしまったと思いました。であれば、雑誌『正論』の中で異彩を放っている西尾先生の連載は今ますます重要で、「戦争史観」五百年史観は、日本人は直ぐにでも「転換」するべきものと思うのです。

最後に、私がこの度のご講演に関連していると感じた西尾先生のアフォリズムを、全集から幾つか拾って纏めてみます。

歴史は認識するものでも裁断するものでもなく、可能なのはただ歴史と接触することだけであり、そこに止まって「成熟」するより他に手はない。(『第二巻 悲劇人の姿勢』36頁下段)

歴史は個人を超えている。知性は全体を把握することができない。知性が歴史全体に対し神の位置に立ったとき、歴史は姿を消す。過去に対しても、未来に対しても、個人は不自由である。不自由の自覚を通じて、個人は初めて「現在」に徹する自由への第一歩を踏み出すことを可能にするのみである。(『同上』143頁下段「知性過信の弊(二)」)

われわれが現在の価値観によって制約され、過去を認識しているにすぎないのなら、自分が未来に何を欲し、どう生き、いかなる価値を形成しようと望んでいるかを離れて、われわれの歴史認識は覚束(おぼつか)ない。過去の探求は、一寸先まで闇である未来へ向けて、われわれが一歩ずつ自分を賭けていく価値形成の行為によって切り開かれる。過去を知ってそれを頼りに未来を歩むのではなく、未来を意欲しつつ同時に過去を生きるという二重の力学に耐えることが、人間の認識の宿命だろう。(『第四巻 ニーチェ』495頁下段「第二節 ワーグナーとの共闘」)

歴史は客観的事実そのものの中にはない。歴史家の選択と判断によって、事実が語られてはじめて、事実は歴史の中に姿を現わす。その限りで、歴史はあくまで言葉の世界である。けれども、歴史家の主観で彩られた世界が直ちに歴史だというのではない。そもそも主観的歴史などは存在しない。歴史家は客観的事実に対してはつねに能う限り謙虚でなくてはならないという制約を背負っている。客観的事実と歴史家本人とはどちらが優位というのでもない。両者の間には不断の対話が必要な所以である。(『第五巻 光と断崖― 最晩年のニーチェ』24頁下段から25頁上段「光と断崖」)

 過去は定まって動かなくなったものではなく、今でも絶えず流動し、休みなく創造されているものである。あるいは絶え間なく再生産されていると言っていい。そして、そうでなくなったものにとっては、どんな素晴らしい過去といえども死物に過ぎない。過去の文化とはそもそも幻影であって、実体ではないのだ。実体はあくまでそれを受け取って再生産する後世の人間の意識の運動の中にしかない。しかもそれはきわめてあやふやな運動で、時代によって異なった幻影を生むし、個人によって異なった再創造の試練を受ける。後世の人間がそのあやふやさに耐え、何らかの価値を賭けていく行為こそがまさしく文化なのではないだろうか。(『第七巻 ソ連知識人との対話 ドイツ再発見の旅』551頁下段から552頁上段「文化観」)

総じてヨーロッパ人がアジアに対する「公正」や「公平」を気取ろうとするときは、ヨーロッパの優越がまだ事実上確保されている場合に限られよう。もし優位がぐらつき、本当に危うくなれば、彼らの「公正」や「公平」は仮面をかなぐり捨て、一転して、自己防衛的な悪意へと変貌することにならないとも限らないのだ。(『同上』349頁下段「仮面の下の傲慢」)

 変わっていなくても勿論いい。日本は日本である。われわれの「近代」がヨーロッパを追い越す段階に達した今になって、日本はやはり日本だったということがはっきりして来たまでのことである。われわれは江戸時代以来の社会心理、人間関係、エートスを保存したまま、外装だけ近代技術の鎧(よろい)で武装して生きているのだ。それはそれでなんら不思議はない。(『第八巻 教育文明論』258頁下段から259頁上段「第八章 個人主義不在の風土と日本人の能力観」)
 
 西尾先生は平泉澄の『我が歴史観』をご紹介されながら胸に深く響いたと仰有いましたが、私は西尾先生の言葉触れて唯々思い入るのです。
 了

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(五)

    (五)

 誰が本物であり誰が贋物であるか。誰が本物のリアリストで、誰が贋物の付和雷同者であったかの区別は今の時代にあってこそ愈々なされなくてはならず、戦争に負けたから協力者は全て悪である、とレッテルを貼るのだったら、これは戦勝国の論理ではありませんか。敗戦国がそんな粗雑さで自分の国の歴史への参加者を簡単に裁いて良いのでしょうか。戦争に協力した者は戦争が悪なのだから等し並みに悪である、と言うのだったらこれでは左翼と同じではないですか。この結果決定的にまずいことが起こるのです。戦争には負けたかもしれないが、あの時代の日本には数多くの選択の道があったはずで、その時開戦に追い込まれた協力者の中で誰が唱えていたことが、たとえ負けたとしても貴重な思想であり、選択であったか。負けたか勝ったかだけの根拠をここで問題にするのなら、これは戦争の論理、政治の論理であって、負けても勝っても立派だったかどうかを問わなければいけないわけですから。だったならば、あの時代の日本の運命を道徳基準で決めるのではなくて、国家を襲った歴史の必然性の基準によって評価するということが求められるべきことではないだろうか。私は戦後70年、保守も左翼もこの問題を避けてきていると思います。

 だから私は言うのです。私も人生終わりに近づいているから言うだけのことは言っておかなければならないと思っているのですが、彼らが戦後から戦後を批判しているレベルに見え、そこから先に進もうとしないというふうに見えるのは私には不満だと申し上げたのはその所以です。

 あの時代の日本の選択、開戦に至る必然性、戦争指導の理念的あり方、それについて思想指導者として誰が正しかったか、誰が私たちにとって理に適うか。正しいという言い方は拙い。誰が今の私たちにとって理に適うか、という評価が下される必要がある。それがされないままに終わってしまっては困る。

 例えば国書刊行会が協力して「新しい」本が次々と発掘されている仲小路彰という思想家は、海軍大将末次信正や海軍大佐富岡定俊、昭和15年に軍令部作戦課長に就任していた人物とタイアップしてアメリカ軍との太平洋戦争を避けるべきこと、インド洋から中東へ海軍を動かして、南下するドイツ軍と連携すること、アメリカからのソ連への補給路を断ち、アメリカ軍の参戦の口実を封じることを提案していました。その結果、身が危うくなって昭和19年に東京を離れて山中湖へ隠棲します。仲間の明星大学の教授であった小島威彦(こじまたけひこ)は投獄されます。ルーズベルトが国内世論に迷ってぐずぐずしていた時代ですから、こういう作戦は有効だったのです。すべてを台無しにしたのは山本五十六の暴走です。とんでもない奴ですね。そうなってしまった後は、本当にもう運命みたいなものですね。だから軍部に協力していたとかいないとか、そういうことでその人の思想まで葬ると言うのは、もうここまで。それこそ70年、戦後70年なのです。我々は立ち止まって考えるときが来ているのです。

 小林秀雄は、「利口なやつはたんと反省すればいいさ、俺は反省なんかしないよ、」日本人がもっと聡明だったら、もっと文化的だったら戦争なんか起こらなかった、というような馬鹿なことを言うような知識人に向かって、「そんなことはない、日本人を襲ったのは悲劇であり、悲劇の反省など誰にもできない、」「政治と文学」昭和36年12月号で彼は言いました。当時は戦争責任という言葉が吹き荒れていました。左翼の党派的欺瞞が横行していました。福田恆存「文学と戦争責任」昭和21年11月号、吉本隆明「文学者の戦争責任」昭和31年もその辺りを正確に撃っているのです。その辺りの知識人の欺瞞、日本人の欺瞞、嘘ばかり言っていては駄目だよと。我々を襲ったのは悲劇なのだと。それはその通りです。反省して歴史を変えられると思っている愚かさを戒めることにおいてまことにこれらの人々は峻厳でした。厳粛でしたが、そこに留まっていてそこから先がないのです。あるいはそれ以前がないといっても過言ではないかもしれません。

 例外は林房雄の「大東亜戦争肯定論」でしたね。ただこの本が私にとって今思うと不足なのは、日米百年戦争を論じているのです。私にとって日米百年戦争がとても新鮮に見えたのは私が戦後つ子で、昭和3年満洲事変から日本は血迷いだしたという戦後歴史観に結局私も踊らされておりました。そういう歴史観に閉ざされていて、そのために林房雄の百年戦争論が大変面白く感じた。でも後で私がGHQ焚書を調べていたら戦争前は全部、誰もが皆そういうことを言っていた。林房雄は卓見を述べたわけでも、新発見をしたわけでもない。大川周明以下多くの人々が皆百年戦争、ペリー以来の戦争を言っているし、更には五百年戦争史観を述べているのは大川周明です。

 もうあまり時間が無くなりました。平泉澄の話をしましたので、平泉澄の「我が歴史観」という論文を紹介して終わりにします。こんなに古い本です。これは素晴らしい本です。これをいま、講談社の学術文庫なんかに入れるといいと思いますが、平泉澄は徹底的に否定されちゃっているのです。とんでもない話ですよ。一方で大川周明は全集まで出ているのです。大川周明は復活しているのです。それは北一輝と並んで復帰して、少し左翼っぽいのです。それによって戦後受けているのです、ところが平泉澄は徹底的な日本主義ですから。それで、私が実に感服したというより共感したのは、私の考え方に非常に近いので共感したのですが、ドイツの歴史書をずっといろいろ述べた後で言っているわけですが、最後のところだけ紹介します。ハインリッヒ・リッケルトがどうだとか、ヴィヘルム・ハインリッヒ・リールがどうだとかいろいろ言っているのですが、それからです。

「主観的要素というものは、全ての歴史的把握のうちに必然的に存在してこれを根絶することはできない。個々の時変は、歴史的考察によって初めて同時代に起こった時変の無制限なる集団の内から拾い上げられて一個の歴史的出来事となる。歴史家は自分自身から問題を提案し、これをもって資料にあたってみる。この提案は歴史家に出来事を整理し、諸々の歴史的要機を選り分ける手がかりを与える。そして歴史家はこの問題を解決するために歴史的結論を出すのである。歴史家の現在は、どんな歴史からも切り離すことのできない一個の要機である。そしてこれは言うまでもなく歴史家のその人の個性よりも、彼の生きているその時代の思想界である。あらゆる時代において我々の到達しうるものはただ歴史に対する我々の認識のみであって、決して絶対的な無限に妥当する認識ではない。」

 歴史認識というのは相対的なものなのだということを、まず私も非常に強く共感するものであります。

「こう言えば破壊的に聞こえる、けれども我々は恐らく次のことが自然科学についても、また概して人間のあらゆる認識についても一様に変わりがないと許容すべきであろう。昔より数多くの歴史家が現れ、数多くの歴史が著わされたにも拘らず、絶えず新たに歴史家の活動の要求せられるのは、ひとつはこの理によるのである。」

 分かりますね。絶えず歴史家が求められるのは、歴史は一つではないと言っているのです。多様だと言っているのです。相対的だと言っているのです。でも総体と言ったら恐ろしい話です。何でもかんでもということになってしまうのだから。

 

「過ぎ去りし真実は固定して如何にも千古不変であろう。しかし、その事実を如何に把握するかは歴史家の個性及びその時代の思想によってそれぞれ違ってくる。中世に書かれた歴史は、畢竟中世的な把握の仕方である。現代は現代的な把握を要求する。それ故に歴史は絶えず書き改められなければならないのだ。」

まともなことを言っているでしょう。

「昨日は無意味なこととして除かれたものも、今日は重要なる意義を持てるものとして採用せられることは、我等が実際に歴史を取扱う上に屡々、否、常に経験するところである。」

 もう一度いいますと、無意味なものとして除かれたものも、昨日は無意味、今日は重要というようなことは絶えず起こることだと。動くということですよね。何が重要で何が重要でないかは毎日違うという、つまり歴史は動いている。我々も動いている、動いているものが動いているものにぶつかるのが歴史です。

「然して、このことは思惟下の人格及び彼が如何に正しく現代を理解しているかが最も重大であることを示す。実際純粋客観の歴史というものは断じてあり得ないのであって、」

 韓国人に爪の垢でも飲ませてやりたいですね。

「もしありとすれば、歴史では無くて古文書記録即ち資料に外ならない。」

資料というのはあるわけです。でも資料は歴史ではありません。

「歴史は畢竟、我自身乃至現在の投影。」

 私自身の過去に対する投影、つまり主観的だと言っているのです。

「道元禅師の所謂、我を配列して我此れを見る。」

 道元禅師が、自分を並べて、そして自分がそれを見るのだと、自分が自分を見ているのだと。道元は「歴史」と言っているわけではないけれど、「我を配列して我此れを見る。」しかもまた、「歴史を除外して我は無い。」と、今度は逆のことを言っているのです。我があるだけではない、歴史を除外して我は無いのです。

「我は歴史の外に立たず、歴史の中に生くるものである。歴史を持つものでは無く、厳密には歴史するものである。だから歴史する行為というものに結びつく。先(まえ)には歴史のオブジェクト、客観に人格を要求した。今は歴史のサブジェクト、主観に人格を要求する。斯くの如く内省してゆくところに現代史観の特徴がある。外へ外へと発展を急いだ時代は既に過ぎた。思うに斯くの如きはひとり歴史に於いてのみ見らるるところではあるまい。全ては今、反省して自己を確立すべき時である。」

 大正14年11月の文章です。昭和元年に近い。平泉澄の言っていることは、誠に真っ当な私の胸にピンピン来るような素晴らしい文章であると思っております。歴史のパラドクスということ、「歴史をする」ということは世の中に無いけれど、「歴史をする」というのは「歴史は行動である」ということを言っているわけです。

 平泉澄が大戦中にどういうことをしたのか、ということが非常に深く関係してくるので、皆さんご存知なければ最後にご説明しておきます。平泉澄は32歳にして昭和天皇に楠木正成の功績をご進講されています。その前には欧米に留学しています。満洲を視察して溥儀とも会見しています。満洲建国大学の創設にも参画しております。そして昭和20年に東京帝国大学を辞職せざるをえなくなります。

 終戦時の陸軍大臣、阿南惟幾は自刃しました。この人は平泉澄の弟子です。続く東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)の次の下村定(しもむらさだむ)。この人も平泉澄の弟子です。帝国陸軍の最期は終戦の直前と直後において平泉澄の愛弟子の指導の下に事後処理を、陸軍は自分を解体したのです。平泉歴史神学は戦争から戦後にかけての行動の導きの星であったということであります。

了  (まとめ 阿由葉秀峰)

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(四)

   (四)

 私たちは予想外に戦前の「国体論」と同じ思想の波動の中に生きているということがあるのです。例えば以前「日本人論」というのが流行になりました。「国体論」というのは「日本人論」なのです。「国体」という言葉は消えて「国民体育大会」になってしまったけれど、日本人論のことなのです。それと「皇室」ということです。皇室についての様々な国民の感情の動きも戦前の国体論とそっくり同じです。戦争の時代には特有の歴史の見方があって、論争がありました。即ち皆さんもご存知のとおり、国民は天壌無窮の皇統を仰ぎ奉り、ひたすら忠誠忠義の心を唱えなさい、そうでありさえすればよい。という考えもありました。国民に主体性も個性も要らない、ひたすら忠誠心だけあればいいという。文部省の「国体の本義」はそれです。基本的には良い部分もたくさんあるけれど、これは変な本です。神武天皇のところがたくさん書いてあって、もちろん建武の中興、後醍醐天皇のこともたくさん書いてある。そして、明治天皇のことがたくさん書いてある。それは分かるのですが、鎌倉時代を否定している。それから江戸時代を細々と書いているだけで、あまり書かない。これでは国民の歴史ではありません。つまりどういうことかというと、皇室偏重の歴史なわけです。武家が威張っていた時代は駄目だということです。そんな莫迦な話は無いし、歴史というのはそういうものではない。

 大川周明の「日本二千六百年史」という有名な本がありますが、これは鎌倉時代の成立を革新の名で捉えたために、不敬の書として刑事告発されて東京刑事地方裁判所刑事局思想部に摘発されます。それで、皇室への反逆の時代であるがゆえに、これを低く見なければいけないということですね。そこに革新の意図を認める、などどいうことは許せないということです。告発したのは蓑田胸喜(みのだむねき)です。この人を好きな人も多いのですが、私は少し変な人だと思っています。

 
 私は偏った「国体の本義」論を良いとは思いません。「国体の本義」というのは昭和12年ですが、昭和8年に山田孝雄、さっき挙げた国語学者が同じ題名で「国体の本義」を書いていますが、ずっと良い本です。どういうことかというと、すぐに論争が起こったのです。文部省刊「国体の本義」に対しては反論が起こったのです。つまり、論争があると申し上げたいのです。どういうことかというと、総力戦体制で戦おうとしている軍人たちの精神にとって、ただひたすら天壌無窮の皇統を仰ぎ奉ってさえいれば良いという消極的な事では、これでは精神涵養さえ覚束ない。そんなスタティック、静的な歴史観を基本に置いたのでは困るというような反論で、わが国体は何らかの理由なしに尊厳なのではなくて、国民個々人の主体性の関与があって初めて尊いものになるから、国民の主体性を無視するような静的な天皇観、国家観では困ると。武人の自立を尊重する意志的日本人観への転換を求めるという。分かりますね。当時の時代はそういうことを言ったのでありまして、これは山田孝雄も言ったし、平泉澄も言っています。

 そしてこの平成の言論界に於いても、最近ちょっと下火になりましたが屡々皇室論がありました。同じように、臣民たる分際を守って皇室をひたすら仰ぎ見ていなさいと、余計なことに口出ししてはいけません、という声が一方にあります。私は、そんなことでは現代日本の旗幟には対応できないだろうと。皇室への尊重の気持ちに対して能動的に関与してゆくことは必要ではないか、一歩踏み込むべきである、というのが私の考えです。そのことは知っておられる方もおられるでしょう。今でもこの二つがあるわけです。ちょうど戦争中の考え方と、皇室に関する考え方は時代の問題で内容は違うけれど波動はよく似ているのですね。歴史は敗戦ということで切れていないのです。戦前の思想は言葉遣いなどに馴染みは無いのですが、予想外に私たちの実感に近い所がありまして、日本人論などは興味深い。

 それから朝鮮半島と台湾が併合になったということに平泉澄が疑問を呈しているのです。どういうことかというと、大和民族の血が汚れると。「汚れる」とまでは言っていないけれど、それほど広がると「大和民族というのは何であるか」ということを考えるときに困るではないかと。その事を考えないで、ただ領土を広げて帝国主義万歳と言って良いのかという問題です。

 実はこれは今の難民問題と直結しているテーマですね。今大変な問題がドイツを直撃しています。でもよく考えてみたら、日本だって明日何が起こるか分からない。シリアでは問題が起こるか分からないけれど。アジア諸国にどういう動きが起こるかも分からないので非常に不安です。とにかく、水難事故が起こってもこれだけの困難がこの国に訪れる訳ですから、何万人という外国人が難民として日本に入ってきたらどうするのだろうということは、今からしっかりと考えておかなければならないテーマではないかと思います。

 さて、私が言いたいのはそこから先です。昭和のダイナミズムの一覧表の中には昭和に生まれ、戦前に生まれ戦後に通用して来た保守思想家たちがたくさんおられます。私が先生としてきた人たちです。小林秀雄、福田恆存、竹山道雄。田中美知太郎もそうです。戦前に生まれて戦後に保守思想家であった人たちです。林房雄、岡潔、三島由紀夫も皆入りますが、これらの人たちは戦後的生き方を批判してきました。しかし戦前の考え方を肯定しているかといえば必ずしもそうではないでしょう。戦後的価値観で戦後を批評することは盛んでしたけれど、戦前の日本の在り方というものに果たして立ち還っているのかと疑問に思うことが最近多いのです。戦争に立ち至った日本の運命、国家の選択の止むを得ざる正当さ。自己責任をもって世界を観ていたあの時代の自己認識。こういうものを、小林秀雄、福田恆存、竹山道雄、田中美知太郎、戦後の和辻哲郎その他、ここに出てくる方々を含めて、ちゃんと直視しただろうか。この会場に居られる多くの方は、今挙げた先生方を神様のように思っている方が多いでしょうし、私にとっても最も大切にしてきた人たちであります。

 戦前が正しくて戦後が間違っているというようなことでは決してありません。対立や区分けがそもそもおかしいので、ひと繋がりに連続しているということを先ず考えます。戦前のものでも間違っているものは間違っているし、戦後のものでも良いものは良い。それは言うまでも無いのですが。日本の歴史は連続して今日まで至っているのですから、戦後の保守思想の欠陥ということであります。

 小林先生、福田先生、竹山先生、先達たちにも何かが欠けているように私には思える。間違ったことは仰有っていません。不足感があるのです。戦後の迷妄の数々は見事に指摘して否定されましたが、戦後から戦後を批判する段階に留まっているのではないかという疑問であります。小林秀雄の有名なべらんめえ口調で言った「利口な奴は戦争のことをたんと反省すればいいさ、俺は反省なんかしないよ・・・」といった台詞は有名になりました。勿論良いのです。こういう言葉は素晴らしいのです。でも小林秀雄は戦争についてそれ以上のことは言わなかったのです。もう一度それを正確に言ったのは、「政治と文学」という文章の中でした。日本人は「正真正銘の悲劇を演じたのである。・・・悲劇の反省など誰にも不可能です。悲劇は心の痛手を残して行くだけだ。」と。これも良い言葉です。でも小林秀雄は常にそこで終わっているのです。皆さんそう思ったことはありませんか。福田先生も、私は福田先生と呼ばせて頂きますが、「『戦争責任』といふものはあるかもしれぬが、『戦争責任』論などといふものは、元来、成り立たぬ・・・」ということをはっきり仰有いました。そこは良いのです。でもアメリカにも戦争責任があったとは生涯通じて決して仰有らなかった。この件は雑誌「正論」2013年3月号に佐藤松男さんが「福田恆存、知られざる『日米安保』批判」という報告を書いておられまして、最晩年の福田先生が、はたと気がついたと、自分は親米ばかりではないのだよ、と気がついたという評論を書いております。大事な指摘だったと思います。

 戦後一世を風靡しました思想家はご両名以外たくさんおりますが、間違った内容は一言も書いておりませんけれど、あと一歩というところで口を噤んでいる。平板な敗北的平和主義は見事に彼らによって否定されてきましたけれど、何かが不足している。何だろうと考えることがあります。一つは「戦後起こった残虐事件」とされるもの。南京虐殺とかを代表とする旧日本軍による残行と言われるものについて、竹山道雄先生も福恆存先生も反論しませんでした。そして寧ろ弁解しました。私はお二人のそういった文章を読んでいます。外国人に突っ込まれて、日本人に足りない所があって、制度的にも遅れがあって、それでこういうことが起こっているというようなことを、福田先生も外国体験記があって、その中でアメリカ人に言われてそういうふうに答えています。つまりあの時の日本人は皆、お前たち日本人は劣悪な民族だぞ、残虐なことをしたんだぞ、と言われて反論できなかったのです。公的にも私的にも。それは同情すべきかと皆さん思うかもしれないけれど、私たちと違ってあの時代を知っていた人たちではないですか。私なんかは、もう知らない世代ですから、若くてね。あの時代を生きていた、現に見聞き、知っていた人ではないですか。「そんな馬鹿なことは無い!我が皇軍に限ってはあり得ない!」となぜ言い返してくれないのか。そういうことですよ。これは私が少しずつ不満に思っているところであります。林房雄は日本軍の残虐については一言も言わなかったですね。

 それからもう一つあります。戦後のこれら保守思想家は戦時中軍部に積極的に協力した知識人に対しておおむね否定的なのです。戦時中軍部に積極的に協力した知識人、誰でしょう。大川周明、平泉澄、山田孝雄、徳富蘇峰、それからここに名前は挙がっていませんけれど、仲小路彰といった人たちは東条内閣に協力した人たちでもあるわけで、彼らを徹底的に警戒して、彼らについて言及せず、彼らを好意的に取り上げたという例を見たことがありません。福田さんが確か好意的に山田孝雄を国語学として好意的に取り上げましたが、平泉澄とか大川周明のことは言わないですね。用心深く言及を避けているのです。全部徹底的に調べた訳ではありませんから一概には言えないのですけれど、これはおかしなことではないでしょうか。なぜならば、戦争中に戦争に協力者には下らない嫌な賤しい奴もいたが、立派な人もいたでしょう。違いますか。私は平泉澄なんかは立派な人だったと思いますし、仲小路彰なんかも立派な人だったと思っています。身を挺して危ない思いをしたのですから。

つづく

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(三)

(三)

昭和のダイナミズム

 私がなにかに触れて好きな人、というくらいで並べてみたのですが、点線の上は昭和ではないからです。でもこういう流れでしょう。なぜこんな流れを考えたかというと、「江戸時代の継承」ということなのです。

 仏教の流れがあります。これはいちばん左の流れですね。それから儒教の流れは切れてしまいました。儒学の大家はいますが、吉川幸次郎にしても毛沢東礼賛に走ってしまう人たちで、中国研究家はおよそ尊敬に値しません。貝塚茂樹とか、宮崎市定とか大学者には違いありませんが、何で毛沢東礼賛なのでしょうか。外来思想としての儒学、つまり合理主義の面。これは西洋学がそっくり引き受けたというふうに考えて、これがその次の左側の五人です。それから国学は脈々と宣長の血統がありまして、私はこの三人だと思っているのです。折口信夫、橋本進吉、山田孝雄(やまだよしお)。最後の二人は国語学者ですけれど、本当に宣長の国語学を継承していますね。そして山田孝雄は国語学者だけではなくて、同時に宣長と同じ日本主義あるいは国学主義、国体論者です。

 その次の列は歴史家ということです。ところで歴史家にちゃんとした人がいるのでしょうか。私が好きなのは坂本太郎です、知っていますか。この人のものは何かと読みますが、良いですね。論じられるほどの材料は持っていません。ただ、読んでいないけれど密かに全集は持っています。そして問題は平泉澄(ひらいずみきよし)ですよね、これはすごい人ですね。それから右側はどちらかというと日本浪漫派。大川周明はちょっと違いますが。こういう文脈で言えるかどうかはちょっと分かりませんが、何となく分かるでしょう。でも「徳富蘇峰の流れ」というわけでは必ずしもありません。

 私は今申し上げましたように、昭和のダイナミズムは、江戸のダイナミズムを継承している、そういう風に理解しているのです。明治、大正はつまらないというのが私の独断と偏見でありまして、明治、大正を飛ばして江戸を継承して花を開かせたのは昭和の思想文化であると。そしてそれは、皆さんを含めて私たちが生きていた、目の前で見てきた人たちです。今、その時代が終わろうとしているのです。終わろうどころではない、もう終わっているのです。今さっきそこで新潮の元編集長と話しましたけれど、「もうあかん。文学は無くなっちゃった。」と言っていましたが、もう無くなってしまったのです。文学者というものがいなくなっている。芥川賞があっても、そんなものは何の証拠にもならない。

 つまり私たちが見てきた昭和のダイナミズムは、私たちが最後の目撃証人、皆さんはこういった人たちの本を買ったり読んだりしてきたわけだから最後の目撃証人で、これをもって日本は終わりとなりつつある。この後出てこないかもしれない、なにも起こらないかもしれないですね。そういう意味で、江戸で花開いた文化は昭和に花開いたのではないか、というのが私の仮説で、それで仏教の流れ、合理主義、西洋の流れ、それから国学の流れ、歴史、そしてその他日本浪漫派というようなことで考えてみたわけです。特徴は何れの人も全部というわけではないけれど、何れにしても古代復帰の願望を持っているということです。価値観が古代に傾いているということです。これは江戸時代と同じです。江戸は近代と古代の架け橋の時代であって、古代に傾斜した時代です。神秘主義ですよ、徂徠だって宣長だって。でも明治大正は神秘主義が一変に無くなっちゃう時代ではないですか。それでやっぱり昭和には古代復古、永遠というものの視座、時間を超えてゆくものへの視座。そういったものがこの人たちにはあります。そしてそれは江戸時代にもあったものです。合理化された明治、大正には無いのです。

 もう一つは西洋に学び西洋を越えるという視点がどの人にもある。皆西洋に学んでいます。国語学者でもそうです。国語学者だから国語だけやって、なんて人は誰もいませんよ。皆当然ながら西洋語も出来るし、平泉澄なんかすごい人ですよね。国史ですけど語学が達者ですごい人ですよ。だけど、ドイツ語もフランス語も英語もすごいですね。西洋を学び西洋を越える、という視点が皆ある。それが一つ。

 それから比較文明のというものの視座を持っている。やはり他の文明と自分を比較するという感覚はどの方もお持ちです。例えば鈴木大拙も仏教をどのようにして西洋に理解させるか、西洋人に理解させるか、というところからスタートしていますから。もちろん英語で仏教を語るということにおいて傑出していたわけだし。現実に比較文化、外来との緊張を持たない日本人はいなかったということです。

 私はここに柳田國男は入れていないのです。何かそういう大きな精神の流れの穴。それを欠落している人に見えるから。つまり西洋との闘いや西洋との緊張、それによって自分、日本をもう一回認識して・・・、というような問題意識から完全に離れてしまっている人で、私は全然魅力を感じません。私には、柳田國男は何を言っているのかよく解らないのです。正直言って私にはそうなのです。私にも解らない人は一杯いるのです。

 ここに挙げた人も皆解るわけではありません。この中でも好きな人もいるし、読んでもよく解らないという人もいるのです。例えば大川周明です。私は大川周明よりも平泉澄のほうがずっと解るのです。大川周明という人は、朱子学、儒学から出た人です。そうしてインド哲学が専門で、イスラム研究に入るわけですから。その間に大変な碩学で、いろんな日本の歴史も含めてやったわけで、巨大な思想家ですけれども。読んでいると何かピンとこないところがあり、言葉が分かりにくいのです。例えば平泉澄の言っていることはピンピン解るのですけれど、大川周明の言っていることは解らない。ということは例えば平泉澄はドイツ哲学があるから、基本に私には解り易いということで、大川周明が解りにくい、ということは多分そういうところなので、個人差です。こうなると普遍的なことを言っているのではなくて、私は個人差です。この中で和辻哲郎は好きだし、小林秀雄、竹山道夫、福田恒存、よく解るし、平泉澄も解る、坂本太郎も解る。でも大川周明、保田與重郎は解りにくいのです。私には非常に解りにくい人です。それは個人の好みだからしょうがないのですね。

 それからもう一つは「広角レンズ」になっているということ。言い方は変ですが、視野が広くなっているということ。これは明治、大正の人には無かった問題です。例えば大川周明の視野の広さというのは凄まじいです。ほんとうに何処まで行くのか分からないような、いろんな分野に触手を伸ばしています。他の人も含めてそうです。和辻哲郎の博覧強記には唯々驚くわけですが、どなたも皆視野が広くなっている。

 それに対して、そんな視野なんか広げたって駄目なのだと、小林秀雄なんかが言おうとして自我を逆の方向に持っていこうとするようなのもあります。敢えて博識というものに挑戦して、純粋自我という所に自分を持ってゆこうとする。そういうような人もいるけれど。しかし小林秀雄の視野が狭いというわけでは勿論なくて、非常に広いですよね。

 つまり、いろいろな意味でこれらの人たちは新しい時代と、そして再び言いますが、比較文明の意識、西洋を学んで西洋を越える、広角レンズ、古代復帰への意思、永遠への視座をもっている。そういった意味で江戸の思想と繋がっていてそれを復活させていると。そういう側面がある。仏教、国学、この人たちにみんな繋がっていますから。そういう私としての感想を最初に述べておきます。私はこれらの人の個々の思想について今お話しすることはとても出来ないのですが、いくつか言わなければならないことが残っておりますので、お話ししたいと思います。

 昭和のダイナミズムと称して、これは戦前も戦後も境を設けておりません。つまり戦前も戦後もひとつです。これを何で線引きするのか私には理解できない。明治維新もそうです。維新で線引きして何も良いことはありません。維新の前後は繋がっているのですから。それは文学史だってそうです。全部繋がっています。それは繋いで考えるべきだし、昭和も繋いで考えるべきだと思うのです。少し例を説明しますと、昭和10年代の言論の世界というのは非常に盛んであったということを皆知らない。出版界も大変活力を帯びていた。戦争前夜です。まるで自由のない言論封圧の時代だと思われるのは大間違いで、確かに戦前に正統と思われなかった思想は、戦後抑圧されたかもしれない。しかし戦前には戦後とは違った戦前に特有の活発な言論活動があったということを言いたいのです。時流に投じたベストセラーもありました。百何十万部などというベストセラーもありました。

 戦前に正統と思われなかった思想が、戦後息を吹き返したのは当然ではありますが、今度は逆に戦前に正統と思われていた思想が抑圧されてしまい、ずうっと今日に至っているというのはやはり不自然ではないでしょうか。敗戦で日本の全てが変わったという錯覚を与えているのはGHQです。日本人にとって自分が生きてきた時代の思想を他人の手で捥ぎ取られたり、捨てられたりする理由はありません。

つづく

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(二)

            (二)

 では江戸時代までの日本は何であったか。「日本は世界で最もイデオロギーを持たない民族である」ということす。日本は「神仏信仰」の国です。「生き神」と「超越神」、政治的なことは神道で良いのですが、私たちの生死のこと形而上的、実存的な問題で仏教が大事なものとなります。
インドの地に興り発展した仏教ですが8世紀の密教に至りインドの地から忽然と消えてしまいました。仏教そのものが消えてしまったわけではなく、ネパール、インド、中国、そして日本やタイにそれぞれ伝播して根付きました。たいへん珍しい宗教です。したがって仏教にインド文化の強制的なイデオロギーなど何も無いのです。ところがキリスト教は正反対で、イスラエルの地での神学的な展開はありませんでしたがローマを経て、後の時代ヨーロッパで大きな神学的展開を遂げました。
 仏教は背後にイデオロギーや政治的なものが何も無く非政治的な宗教とも言えます。そうであったからこそ日本人が抵抗なく入ってゆけたのだと思うのです。

 また、江戸時代は儒学が盛んであったと言われますが実際は異なります。儒教は皇帝制度や科挙等の官僚選択機構による統治の仕方や、財産贈与の仕方、厳格な血統主義、喪に服す期間、火葬を禁じていたことなど、政治から習俗風習まで、中国のイデオロギーと密接に結びついています。ところが江戸の儒学は儒教を非政治化つまり中国のイデオロギーと密接な部分を排除しました。江戸の儒学者は大思想を展開したとも言われますが、実際儒学を学ぶものは少なく、身分にしても中国の儒者が支配階級であったのと全く対照的に、侍が支配階級であった日本の儒学者の地位はかなり低いものでした。

 朱子学についても、江戸時代の朱子学はかなり違うものになってゆきます。朱子学を超え朱子学否定になってしまいます。
中国の儒教では社会関係を決めたり人間の価値観を決めるとき、どうしても道徳主義になります。ある皇帝が立派だったのは、道徳的に立派だったから国がよく治まった。しかし治まらなかったとしたら、それは道徳的に欠陥があったのだと。政治の帰趨というものをそういう価値判断にする。水戸学でも前期水戸学の儒教の影響を受けている時はその傾向が強かった。じつはヨーロッパでもゲーテが、フランス革命が起きたのはマリー・アントワネットが贅沢しすぎたから、などと言ったり、道徳を基準に歴史を考えるということはあります。
 しかし荻生徂徠をはじめとする反朱子学、反儒学は違う考えを持ちます。荻生徂徠は、道徳観念を否定して、孔子も論語も尊重すべきところではないとします。礼楽制度を作った堯舜といった古代の名君こそが聖人で、この聖人が言行を記した古典を正確に理解することが儒教研究の大本とします。「孔子はまだまだ駄目だよ。」と言いたげなところが徂徠にあるので、江戸時代には何と不遜な男かと叩かれますが、そこが面白いところです。徂徠は聖人とか聖者を打ち壊すのが平気で、ニーチェのような人に思えます。
 中国古代の聖人、堯舜時代の「先王の道」を理想化した徂徠は、周の時代の封建社会を理想として秦の始皇帝が中央主権国家を作って封建社会を毀してから後の中国はもう駄目になった、そして寧ろ家康の創った徳川社会の封建社会こそ理想に近いのではないか、ということを考える。何故なら封建社会は人民と君主が肌触れ合って生きる、何代にも亘り明君、所謂仁愛を施すことが出来るわけです。
ところが中国は封建社会ではなく郡県制度。「官吏」といい、「官」は長官のことで、「吏」は地方の官僚のことです。実際に政務の実務を司るのは「吏」、地方役人、小役人ですが、「官」というのは長官、つまり科挙の試験を合格して三年に一回ずつ回り、何をするかというと何もしないでいいのです。官は歌を歌い楽器を鳴らして、詩を詠んで毎日を過ごす。でも、お金はどんどん入ってくる。そして賄賂を貰うのは当たり前、貰わなければ何のためにやっているのか分からない。そういうシステムです。
 吏は法に縛られますが、官は法に縛られず、礼によって縛られます。「礼」は自己決定、悪いことをしても分からなければそれきりです。ただし、皇帝に呼び出されたら一生の終わりです。それこそ習近平に呼び出されて、牢屋に入れられ、昨日まで滅茶苦茶なことをやり続け・・・、習近平も同様でしょう。そっくり昔と同じなのです。
 「仁」という孔子のいったような君主と民衆がよき仲。日本の封建制度での名君は、常に肌触れ合う親愛の情の中で生きるということで、飢饉が来れば米蔵を開けるだろう、というようなことです。それこそが正しいあり方なのに、徂徠は皇帝制度になってから中国は駄目だというのです。そして善悪ではなくて先王の道、礼楽の制度を作った。「制度」という観念が徂徠によって始めて歴史の中に導き入れられて、「道徳」よりも「制度」を上に位置付けた。人間を動かしているのは制度であって道徳ではない。極めて社会科学的な発想が生まれ近代的な感覚が勃々と生まれました。江戸の儒学の秀れた部分は日本的であり、徂徠の脱朱子学をいい例として、「日本的なるもの」を確立する媒体となったのです。
 江戸時代に朝鮮通信使が日本にやって来たとき、初めはいい気になって朝鮮人は日本人に教えていましたが、ある時日本人が変わってきたことに気付きます。徂徠学がはじまっていたのです。日本人は近代化に向けて走り出していたわけです。しかし朝鮮人は日本人の考えから学ぼうなどという気は全くないので、何だか訳が解らなかったのです。そういうドラマがあり、江戸の中期頃から徐々に近代化が始まっていた、意識の変化があった。分かりやすく言えば中国儒教を日本的なものにしたのです。

 日本は成熟した江戸時代に中国と自己との相違を強く意識して論理的にも超克したのですが、その対中国に腐心しすぎて対西洋を盲目にしてしまったのかもしれません。
 近代日本は、中国も朝鮮も入ってこずに単独で欧米諸国と対決することになりました。19世紀に不平等条約を強いられる形で開国しましたが、それを解決するために一歩一歩力を注いで日清、日露の戦役を通じて解消していったのですが、日本は一国ですべての国を相手にしなければいけない局面でした。それは最初から負けている状況でした。それを承知で、その後も零戦を造ったり特攻隊を出したりして何とか戦ってきました。他者を常に意識して、世界が自分の思い通りにならないことに直面してそれを自覚する。過去においても、また最近の金融戦争も同様です。
 一方中国は、1920年代から不平等条約の撤廃を要求し始めて、1931年に条約の無効を一方的に宣言して、受け容れられないとなると排外運動を始める。一歩一歩立場を高めることなしに状況を一変に突破しようとする姿勢は今日も変わることがありません。

 イデオロギーに凝り固まった典型として、呉善花氏との対談本、祥伝社新書の「日韓悲劇の真相」に、イデオロギーを持たずに生きる日本人の姿勢を韓国人はどうしても理解できず結果的に許せないという日韓の歴史観を含む価値観の絶望的な相違、先述の中国によくある「排外運動」については、韓国は力が無いだけで力を得たら中国以上のことをするであろうこと、民事訴訟の件数は人口あたり日本の60倍ということで、何かあればすぐに訴えて自分がいかに正しいかを捲し立てる人が非常に多く、勝負どころはいかに相手を圧倒するかであること、などいろいろと厄介な話を紹介しています。
 しかし、呉善花氏の日本擁護、韓国批判は彼女ご自身の壮絶で徹底したな自己犠牲のうえに切り拓く「ご自身への実験」のようなものです。そのような呉善花氏に私たちが簡単に甘えてしまうのは疑問で、またとても可哀想でならないという気持ちも本に込めています。

 日本列島の周りの海流は非常に速く大型船が出来るまで容易に近づけなかった。したがって古来より人を含む多くのものが渡ってきましたがそこから外へは出て行かない。争わずとも自我を保てたので、戦い自己主張する自我が育たない。何でもかんでも包摂しつつ黙って選択する。古いものを大切にするので、例えばすべての時代の仏像が残っている。そういう意味での驚くべき主体性は、日本人の素晴らしさの一面ではないかと思います。長い時間をかけて多様性を積み重ねてきたのが日本文明で、貯水池のような文明、世界の諸文化の集合地とも言われます。己を小さくして、個我を滅却して学ぶ、日本人の大切な一面ですが、一方そのために自分を見失うところまで行ってしまう愚かな一面もあります。日本は「他者に負けなければ生きてゆけない国」であるとも思えます。

 自らを閉ざしていた江戸時代、熟成した思想や精神は「江戸のダイナミズム」を形成しました。しかし西欧からの激震に喘いでいた次の明治、大正期はどこかに無理がありました。「昭和のダイナミズム」は、維新や敗戦を切れ目とはせず、「広角レンズ」のように世界に大きく視野を広げた精神や思想の躍動です。最初にも述べましたが、のんびり過ごしている70年間、私たちの経験を足場にもう一度歴史感覚を見直してみれば、ものの見方も変わってくるのではないのでしょうか。

つづく

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(一)

           (一)

西尾幹二全集刊行記念講演会
「昭和のダイナミズム」-歴史の地下水脈を外国にふさがれたままでいいのか-

 拙著『江戸のダイナミズム』を前提に、江戸時代に熟成した日本の言語文化は明治・大正期に西洋からの影響で一時的にぐらつき、昭和期に入って反転し、偉大なる「昭和のダイナミズム」を形成した。ここでいう「昭和」は戦前と戦後を一つながりとみる。戦争に向けて「昭和文化」は高揚し、世界に対し視野を広げ、戦後も二、三十年間はその余熱が続いた。明治維新も敗戦も切れ目とは考えない。歴史は連続している。興隆と衰亡の区別があるのみで、歴史は維新や敗戦で中断されて姿を変えたと考えるのは間違いである。

西尾幹二

平成27年9月26日 
於 グランドヒル市ヶ谷 瑠璃の間
報告者 坦々塾会員 阿由葉秀峰

 この度の報告文につきまして前半(一)から(二)「序章」は、報告者阿由葉による「要旨のまとめ」とさせていただき、ご講演約二万字の分量を半分弱にしました。ご容赦ください。また、(三)から(五)の「昭和のダイナミズム」につきましては、ご講演をほぼ文章化した体裁での報告とさせていただきます。

序章

 最初に過日出された安倍総理の戦後70年首相談話に因み、「70年」という時間をきっかけとして終戦の昭和20年(1945年)から平成27年(2015年)の70年、そして明治維新(1868年)から昭和13年(1938年)つまり開戦前夜の70年、という二つの時間の比較を試みます。
 敗戦から今日までの70年間、私達の生活もそして国家の歴史も起伏も無く過ぎ去った感があります。そしてその前の僅か三年半の戦争について、反省や論争に明け暮れました。1938年は国家総動員法が公布され、東京オリンピックが返上され、近衛首相が「蒋介石を相手にせず」と言い切った年で、あっという間に戦争に突入した時代です。日本人は生命が安全だったこの長い70年間より、寧ろ生命を脅かされていた三年半の体験にひたすら生命感を覚えていたという皮肉な歳月を過ごしてきました。
 試みに明治維新に10歳で、昭和13年に80歳を迎えた「架空の翁」の生涯を当て嵌めてみると、彼の生きたその激動の70年間は、感じられる時間の長さ、厚み、慌ただしさ。「今日までの70年間」とはあまりに違います。明治、大正、昭和を生きた翁の数はきっと稀で貴重な人生を歩まれたとして、その感慨は大きなものでしょう。
 同じ70年といっても、とても同じ時間ではありません。例えば退屈で無為な時間はその中に居るととても長く感じるものですが、後になって思うととても短くあっけなく感じるものです。しかし短期間でも充実した時間、例えば生まれて初めて1ケ月の海外旅行などその時間は瞬く間に過ぎることでしょうけれど、再び平凡な日常に戻るとその時間がとても長く感じるものです。
 また明治維新から更に70年前は1798年(寛政10年)、松平定信の寛政の改革の5年後です。ペリー来航など未だ半世紀も前のことです。西欧に目を遣ればフランス革命からナポレオン戦争を経てアメリカが独立に向かう時代です。あっという間にも感じられた70年という時間を僅か三倍しただけでそういうことになるのです。私たちが如何に時間の錯覚の中で生きているかということです。

 半ば国を閉ざし平和でのんびりした江戸時代、そして私たちの過ごした戦後の70年間。その狭間の70~100年、日本近代は外来文明にあまりに短期間のうちに襲われ、今の私たちには想像もつかないほどの激震に襲われて喘いでいた時間でした。
激動期の苦労を偲べば、そこに先達への同情の気持ちはあります。しかし激震であったが故、慌ただしいが故に、盲点に気付かぬまま選択判断を誤ったことが沢山あったことでしょう。福沢諭吉、中江兆民、岡倉天心、内村鑑三ら明治の考慮すべき思想家は世界全体が見えていたのでしょうか。人はよく「明治の偉大さ」を言いますが、果たして当時、西欧の抱える闇の面をも見えていたのでしょうか、当時の世界を観る日本人の目は単眼に過ぎなかったのかもしれません。それほど偉大な精神や思想が成熟した時代であったとも思えません。
江戸時代はゆったりした時間の中で成熟した価値観を獲得した時代でした。そしてのんびり過ごしているこの戦後70年間。そこで育んだ経験や価値観を再評価して、それを足場に明治以降の歴史や戦争の歴史を見直すことが寧ろ必要なことではないでしょうか。

14回を数える雑誌「正論」への連載「戦争史観の転換」では、近世ヨーロッパの日本侵略への道のりを500年遡ります。古来ヨーロッパはイスラム世界に圧倒され続け、中世にモンゴルが攻めて来た時でさえモンゴル軍と妥協してでもイスラムを討ちたいという野望がみられます。キリスト教と同じ根に持つイスラム教は最大の敵で、異質なモンゴルは妥協できたのです。今日でこそ死闘を演じ続けているイスラム社会ですが、嘗てはイスラム世界の方がずっと寛容でした。そしてキリスト教徒は遥かに暴力的で非寛容でした。
中世から近世ヨーロッパの三要素に「信仰、暴力、科学」があり、特に「科学」の出現によりヨーロッパは勃興しました。たとえば内に魔女狩り、外に十字軍いとう「暴力」。そして16世紀の初頭に始まるコペルニクス、ガリレイ、ケプラー、ニュートンらの「科学革命」。それらを積極的に推進したのはキリスト教会です。それは信仰の「光と闇」の二面性ともいえます。
聖書にはいろいろと矛盾した非科学的なことが書かれてありますが、プロテスタントの急進派であるカルヴァンは、科学の発展の妨げとなる聖書の曲解を止めるよう頻りに言いました。原理主義者ともいえるカルヴァンが自然科学の囚われの無い自由な思想の推奨を代表していたのは不思議なことです。意外なことにニュートンは、ピューリタン革命の源思想とも言うべき千年王国論の信者で「ダニエル書と聖ヨハネの黙示録の予言に関する考察」という論文を著わしています。

コペルニクスらの天文学を巡るドラマは、今日では純粋な自然科学の問題として理解されています。しかしダーウィンの「種の起源」だけは、アメリカでは否定されて大きな教育上の問題でもあり続けています。ヨーロッパはすっかり醒めている問題ですが、アメリカは前近代的といえます。科学とキリスト教の絡み合いは一体何なのか、とても謎めいていて複雑な問題です。
ヨーロッパはもし信仰と暴力だけだったらとっくに駄目になっており、科学によって救われ、将来的には大きな覇を唱えイスラムにも打ち勝ったといえます。しかしそれは、ずっと後のことなのです。裏で圧倒的なイスラム世界という外部勢力におびえ続けた劣等感の歴史があったのです。
科学は根元では宗教と一体をなしていたといえますが、日本人が迎え入れたその科学は、「窮理の学」という合理性を強く希求する朱子学の概念のひとつとして江戸時代後期頃から迎えられました。

南北アメリカの新大陸の発見は、キリスト教の終末思想などで逼塞した状態の自己救済への道であったといえます。新大陸発見という未知の空間の出現「新大陸幻想」は、ヨーロッパキリスト教世界に途方もない好奇心を掻き立て、そこに全文明を傾けて立ち向かいました。以降400年に亘って地球全体にラインを引いて分割占拠に熱中してゆきます。
ヨーロッパは日本の僅か明治維新の直前頃までオスマン帝国というイスラム世界に圧倒され続けたのですが、そのヨーロッパに圧倒的な影響を及ぼしているイスラムを明治、大正の日本人はまるきり意識しませんでした。そのイスラムが日本人の思想界に初めて登場したのは大川周明(1886~1957)です。7世紀から17世紀までの約千年間地球を支配していたのはイスラム世界なのに、これはおかしなことです。
日本が明治維新で国を世界に開いたとき、キリスト教とイスラム教の勢力均衡の世界は見えていませんでした。イギリス、フランス、プロイセン、オーストリア、ロシアという五大一等国の価値観、つまり万国史の名を偽ったヨーロッパ史や万国公法の名を偽ったヨーロッパ国際法学という基準を「普遍的な理想」としてしまったことに明治日本の大きな問題があります。

日本の立ち上がりは明治維新と日清日露の戦役ではありません。秀吉の朝鮮出兵、支倉常長の欧州偵察外交、シャム(タイ)に渡った山田長政等かなり早い時期です。倭寇が海賊というなら、ポルトガル、スペインも同じで、ヨーロッパのが力は一段上で、特にイギリスの海賊は圧倒的な力を誇りました。ヨーロッパも日本も海に躍り出る願望に共通するものがあったといえます。しかしヨーロッパにあって日本に欠けていたもので、歴史家が見落としているものとして、「自己救済への道」としての南北アメリカ両大陸への「新大陸幻想」があります。ヨーロッパが全文明を賭して立ち向かう「新大陸」について、日本は同じような政治的企ても予感もありませんでした。それは最大の欠点であったといえます。

ヨーロッパ、キリスト教の「千年王国論」の延長にアメリカはあるといわれますが、その「千年王国論」とは何なのでしょう。
まず神が地上に再臨して激しい争いと変革、戦争が起こり、その後に幸福な王国が訪れて、それが千年間続く・・・、というプロテスタントの革命的な思想です。因みにそれを世俗化、通俗化したものが、プロレタリア革命が起こり、その後至福の無階級社会が来るという「マルクス主義」です。何れにしても原理主義的な革命理論です。アメリカはこの過激な千年王国論、ピューリタン革命に引き摺られて出来上がった国家ということです。そしてアメリカは産業が豊かになり富が行き渡ると穏やかになるのですが、ひとたび危機が訪れると千年王国論が出現します。第二次世界大戦のときもそうでした。

以上ヨーロッパからの歴史的経緯、アメリカ「新大陸」のイデオロギーを考えてみると、いかに日本と無縁であるかが解かるかと思います。そして日本を短期間に襲った激震について、戦後保守の本を読んでも、何か日本の遅れや政治的な間違いであったり、封建制でどうだったとかいう弁解が頻りに言われますが、襲ってきたものが余りに大きく、そのため周章狼狽していたのです。だから日本の責任など殆ど何もないように思えます。