ドイツ大使の三島由紀夫論
ちょうど一年前になるが、2010(平成22)年の1月12日に東京広尾にあるドイツ大使館公邸の夕食会に招待された折に、フォルカー・シュタンツェル大使と私との間で、三島由紀夫のことが話題になった。
大使は日本学を研究する哲学博士で、70年代に京都大学に留学していた経歴を持つ。大使が三島の死から11年後に書いた英文の論文Traditional Ultra-Nationalist Conceptions in Mishima Yukio’s Manifesto が後日私に送られてきた。ここでいうManifestoとは三島が自衛隊市ヶ谷基地で自決した際に、手書きで何枚も準備してバルコニーからばら撒いたあの「檄」のことである。
論文の内容は非常に穏当な捉え方をしていて、三島の生涯はなんらultra-nationalismに捧げられたものではないけれども、しかし彼はなんといってもultra-nationalistであったということを書いている。
全体として書かれていることは概(おおむ)ね知られていることで、現代日本の空虚と腐敗を排撃し、国軍の復活を三島は激越に求めていたと理解していて、誰しもが承知している「檄」の内容の理解の仕方だといっていいのだが、読み進めていくうちに私が面白いと思った個所があった。
「三島は自国の外になんらの敵のイメージをも創り出さない。自国の悲惨がその国のせいだと言い立てるスケープゴートを国外に見ていない。日本がアメリカの政治的リーダーシップに従うあまり独立を失っているのは嘆かわしいと見ているけれど、それはアメリカが日本に敵意を持つ国だからではない。
しかもアメリカ以外の国はどこも言及されていない。三島が主に苦情を申し立てているのは、自国の国内の状態に対してであって、敵対感情を投げかけてくるような外部からのいかなる脅威に対してでもない」
そういえばたしかにそうである。
三島由紀夫は、精神的にも政治的にも国内の日本人に向かって訴えたのであって、国外の世界に向かって格別なにも主張していない。
考えてみると、1970年前後というのは日米関係が最も安定していた時代であった。日米安保条約は自動延長されている。ドイツ人外交官の眼に、外敵の恐怖も脅威もない時代に、あのような苛烈なナショナリズムを燃え立たせる三島由紀夫の情熱はどうにも理解できない、不可解なものに見えたというのはいかにも分かり易い。
三島の予見の正しさ
けれども、大使は学者外交官らしく、もう少し奥深いところにも踏みこんでいる。他国に対し敵意を持ったり持たなかったりするのは普通のnationalismで、それに対し、ultra-nationalismはそういうレベルを超えて、伝統文化や民族文化に遡って歴史の奥からnationの概念をつかみ出し、これを強固にするイデオロギーであって、三島を理解するには江戸幕末期の「国体」の概念と比較することが必要であると説いている。
三島の思想と行動に、江戸幕末の志士の「国体」論を結びつけて考える人はこれまで多くはなかった。ドイツ人がこの観点を引き出したことは興味深い。
ただ、私が一読してハッと目を射抜かれたのは歴史の解釈ではなく、三島が自国の外にいかなるhostile enemyをも見ていないと述べたあの個所なのだった。
そうだ、そういわれてみればたしかにそうだ、と私は思った。あれほど激越な行動が、つまるところ「敵」を欠いていた。内省的で、自閉的で、ある意味で自虐的行動にほかならなかった、そう外国人に指摘されていささか虚を突かれる思いがしたのだった。
この指摘は、しばらく私の心の中に小さくない衝撃の波紋を投げかけていた。ひょっとすると三島事件は本当に、完全に終わったのかもしれない。文学者の個人的事件となり果てて、政治の次元での現実性はもう問われる必要はないのかもしれない。
今年、私が三島由紀夫への新しい認識や思い出、関連する体験というのはシュタンツェル氏の論文が唯一だったので、ずっと私の心はその一点に止まっていた。
けれども、三島の行動はたしかに戦後の日本人らしく内向きだったかもしれないが、その洞察と予見の力はつねに大変に大きく、誰しも知るとおり自由民主党が最大の護憲勢力だ、と喝破した40年前の彼の言葉は、まさに今深く鋭く私たちの目の前の現実を照らし出し、予見の正しさを証明しているのである。
つづく
(『WiLL』2月論文より)