男の中にはたいてい「鬼」が住んでいる。女の中にも住んでいるかどうかは分らない。住んでいるとしても違うタイプの鬼だろう。
男の抱える「鬼」は天に向かうのと地に這うのと両方である。前者は天と張り合う、つまり果てしないものと戦うのであるから現実には無私の姿にみえる。後者は仲間と張り合う、つまり他に抜きんでて高くなりたいという邪心を抱えていて、あまり強く出すぎるとみっともいいものではない。
どちらか片一方という男はいない。男は両方を抱えている。二つの「鬼」を同時に体内に宿している。男の心の中で二つの「鬼」が相争うのである。しかし、どちらかが一方的に圧勝するということもない。両方がつねに併存している。
人間はみんなしょせん競争心と劣等感の塊りで、天に向かう「鬼」なんて持っているやつはいないよ、とわけ知り顔で言う俗流心理学を私は信じない。
ただ、天に向かう「鬼」を心の中に抱えているとわかる人とわからない人との違いがあることは事実である。この「鬼」は気紛れで、それを持っているとわかる人は地を這う「鬼」も強い人である。従って自信家である。しかし、どんなに自信に溢れていても傲慢からはほど遠い。事に当って自ずと謙虚な振舞いをする。
無私な行動家は少ない。卑屈と謙虚は外見がよく似ていて、間違えることがある。本当に謙虚な人はときに驚くほどの我の突っ張り、強い意志を示すことがある。「鬼」がそうさせるのである。
なぜ今回にわかにこんなことを書きだしたかというと、昨年5月に日本政策研究センターの20周年記念の会で挨拶をしたときの私のことばが活字になって、印刷された紙片を数日前に初めて手渡された。さっと一読して、私はふと「鬼」という文字が思い浮かんだ。なぜか分らない。穏やかな伊藤さんは鬼面ではない。その日の自分のスピーチをもう一度蘇えらせてみよう。
===================
私が伊藤さんの会を始めて知りましたのは『明日への選択』という雑誌を通してでございます。大変に驚いて、初めて伊藤さんにお目にかかる機会があったとき、なぜ市販しないのか、本屋で売ったらものすごく売れるよと言いました。実は『諸君!』や『正論』、その他の雑誌をも凌ぐ密度の濃い情報が短い頁の中にぎっしりと詰められています。大変に感銘を受け、これは貴重な資料だと思いました。
私がその次に非常に強く惹かれたのは伊藤哲夫という人格でございます。うまく言葉では言えないのですが、本当にソフトなんです。そして優しいんです。「柔の中に硬あり」というような一歩も引かないものが常にあるのですが、しかし何か包んでくれるような優しさがある。恐らくこれが全国のさまざまな運動家の方々を惹きつけている原因ではないかと私は思っております。加えて、皇室への非常に強い崇敬の感情というものが伊藤さんにはあります。私にはとても及ばないものがございますけれども、こうした強い気持ちがありながら、彼の書いたものや『明日への選択』は徹底的なリアリズムで貫かれていて、いわゆる感傷右翼的な要因は一切ない。これが伊藤さんとこの会の特徴です。日本のバックボーン、アイデンティティ、愛国心というものがありながら、出してくる材料、情報はリアリズムだということです。
もう一つ私が感銘を受けていますのは、包括するテーマは内外非常に豊富で、外交においても領土問題その他、また内政においてもジェンダーフリー、夫婦別姓その他。それから韓国問題、中国問題など多岐に渡っているのは皆さんご承知の通りですが、しっかりした史実に裏づけられた材料や情報の提供ということがなされていて、私どもは非常に参考になる。何かあったときに本当に助けになるものが、普通の雑誌以上に短いながらピシッと書き込まれている。つまり、大きな意味での輪郭と指導性をもった内容でありながら中身が極めて具体的なのです。これは背反する方向ですが、その正反対の方向のものをきっちり持っている。それがこの雑誌の魅力であると同時にこの会の魅力であると思っております。
私はセンターの日常活動をよく知らないのでございますが、この雑誌と伊藤さんの人柄を知れば、ほとんど申すまでもない、信頼は非常に強いものがあるわけです。
(平成16年5月1日、日本政策研究センター創立20周年記念パーティーにおける祝辞より)
===================
なぜこの自分の挨拶のことばを再読して「鬼」という文字が私の頭にひらめいたのかはいまだに分らない。ただ今、私はそのとき心をよぎった思いの幾つかを書き留めておこうと不図思って筆を執った。
伊藤さんは自分を超えた何かを信じている人である。中国では「鬼神」ということばで呼ぶカミの概念であり、日本語で「鬼」というと怪異的で怪物的なイメージに限られるのとはだいぶ違うようであるが、それでもやはり、「鬼神」は甘い、優しい概念ではなく、パワフルな霊威の底深い力を感じさせることばである。
伊藤さんの行動をみていると、自分を捨てて、何かを信じてひた向きに生きる人の説明のできない無私の情熱が漂っていることに気がつく。
この人は何だろう、ずっと私は謎を抱きつつ、黙って説得されてきた。行動が議論を封じる、その力が彼にはある。
人生は寂しい。老いて新しく人を知ることは難しい。私は伊藤さんという人を知った、という気に少しなっている。
追記:日本政策研究センターのホームページは「日録」とリンクしています。
伊藤哲夫先生のお話を読んで何故かマレーシアの元上院議員ラジャー・ダト・ノンチックさん(故人)の詩を思い出してしまいました。
ここでhttp://www.seisaku-center.net/archives/kyoukasyo/sakai-koenroku/sakai-koenroku-2/itou-sakai2.htm
伊藤先生がノンチックさんについてお話になっていますが、そのノンチックさんは我々日本人に宛ててこんな詩を詠んでらっしゃいます。
皆さんはこれを読んでどうお感じになるのでしょうか。
かつて、日本人は
清らかで美しかった
かつて、日本人は
親切でこころ豊かだった
アジアの国の誰にでも
自分のことのように
一生懸命尽くしてくれた
何千万もの人の中には
少しは、変な人もいたし
怒りんぼや、わがままな人もいた
自分の考えをおしつけて
威張ってばかりいる人だって
いなかったわけじゃない
でも、その頃の日本人は
そんな少しの、いやなことや
不愉快さを越えて
おおらかで、まじめで
希望に満ちて明るかった
戦後の日本人は
自分たち日本人のことを
悪者だと思い込まされた
学校でも、ジャーナリズムも
そうだとしか教えなかったから
まじめに
自分たちの父祖や先輩は
悪い事ばかりした残酷無情な
ひどい人たちだったと、思っているようだ
だから、アジアの国に行ったら
ひたすらペコペコ謝って
私達はそんなことはいたしませんと
いえばよいと思っている
そのくせ、経済力がついてきて
技術が向上してくると
自分の国や自分までが
えらいとおもうようになってきて
うわべや、口先では
済まなかった悪かったと言いながら
独りよがりの
自分本位の、えらそうな態度をする
そんな
今の日本人が、心配だ
本当に、どうなっちまったんだろう
日本人は、そんなはずじゃなかったのに
本当の日本人を知っている私達は
今は、いつも、歯がゆくて
くやしい思いがする
自分のことや
自分の会社の利益ばかり考えて
こせこせと
身勝手な行動ばかりしているヒョロヒョロの日本人は
これが本当の日本人なのだろうか
自分たちだけで、集まっては
自分たちだけの、楽しみや
ぜいたくに、ふけりながら
自分がお世話になって住んでいる
自分の会社が仕事をしている
その国と、国民のことを
さげすんだ眼でみたり
バカにしたりする
こんな、ひとたちと
本当に仲良くしてゆけるだろうか
どうして
どうして日本人は
こんなになってしまったんだ
中条 高徳氏著『おじいちゃん日本のことを教えて―孫娘からの質問状』(小学館文庫)
土生良樹氏著『日本人よありがとう-マレーシアはこうして独立した』(日本教育新聞社、1989年)より
ご参考
ラジャ・ダト・ノンチック氏(故人)
マラヤからの南方特別留学生 第一期生(1943年度)
宮崎農林専門、福岡高校理科。上院議員,財界人、元アセアン日本留学生評議会会長、
『日本人よありがとう-マレーシアはこうして独立した』は同氏の半生記、1994年死去された
土生良樹(はぶ よしき)氏
昭和8年、広島尾道市に生まれる。同44年、マレーシア・サバ州政府の招きにより渡航、同政府首席大臣府イスラム教務庁開発計画庁勤務。同61年、クアランプールのマレシーア連邦政府農業省へ転勤。現在、マレーシア農業大学外国学部日本語学科講師、マレーシア日本文化協会副会長、拓殖大学海外事情研究所客員講師、拓殖大学学友会マレーシア支部長、ラジャー・ダト・ノンチック記念道場館長(松濤館空手道8段)。著書に「神本利男とマレーのハリマオ―マレーシア独立の種をまいた日本人― 」
(怪傑ハリマオのモデルとなった谷 豊さんの実話)
マレーシアとノンチックさんについてのリンク
http://mikomo.hp.infoseek.co.jp/t-f1.shtml