自ら歴史を貶める日本人 (徳間ポケット) (2012/12/20) 西尾 幹二、福地 惇 他 |
アマゾンの書評を掲示します。
By閑居人
レビュー対象商品: 自ら歴史を貶める日本人 (徳間ポケット) (新書)表題は刺激的であるが、西尾幹二氏と現代史研究会の三人の論者が主張していることは、基本的にはきわめてまともなことである。それは、日本の近現代史を評価するには、その背景にある欧米、ロシア・ソビエトの外交政策とアジア諸国の当時の社会状況、中国国民党やコミンテルンと共産党の動向を、日本の政治外交軍事との関係でバランス良く見ていくことが大切だという観点である。
本書で、四人の論者が、具体的に取り上げて批判しているのは、加藤陽子「それでも日本は戦争を選んだ」、半藤一利「昭和史」、北岡伸一「日中歴史共同研究」である。
加藤氏と半藤氏の場合は、日清日露戦争以来、近代日本が戦った戦争の原因を主として国内的要因に求めて、日本の外交的選択を追い詰めていったアメリカやイギリス、ロシア、ドイツといった帝国主義諸国のアジア政策を十分に理解していない。また、コミンテルンの策動や中国国民党の宿痾にも関心がない。言われたくないだろうが、「東京裁判史観」のフレームから解き放たれていないということである。
また、西尾と福井雄三氏は、アメリカの宗教的動機が「文明の衝突」をもたらす根底にあることを指摘する。ウィルソンはアメリカの精神医学界の言葉を使えば「自己愛性人格障害」としか呼びようのない特異な人物だが、F・ルーズベルトの独特の人種差別意識、選民思想が対日戦争への強固な意志やソビエトを同志とみなす倒錯した世界観に変化していくことに注意が必要だ。
日米戦争の本質は、現代アメリカの政治学者ミアシャイマーに言わせれば「既に経済戦争を仕掛けられた日本はアメリカと戦って降伏するか、戦わないで降伏するかしかないところまで追い詰められていた。名誉を守るために戦ったことは、唯一の合理的な選択だった」ということなのだ。しかし、加藤、半藤は、日本には平和勢力もあったが、陸軍統制派と海軍艦隊派、それに日本国民のナショナリズムに引きずられて悲惨な戦争に突き進んで行ったと結論づける。日米で当時の様々な政府文書が公開されても、「それでも日本は戦争を選んだ」としか言えない歴史学者には失望するしかない。
北岡氏の場合は、中国や韓国の歴史学者と論争して「共同研究報告書」を作成する場合、それは「国益」とからむ「外交戦」の一環として位置づけられることをよく理解していたはずである。一番良いのは「これではまとまらない」と言って解散しその理由を世間に公表することである。しかし、北岡はそうせず、長文の報告書を「成果」として誇ってしまった。そのおつりはいずれ日本国民に投げつけられることだろう。
中韓の学者や識者と議論するときによくあることだが、反論されると怒って怒りまくる輩がいる。これはいつもの手である。また、途方もないことを主張して、絶対に譲らないという論者も現れる。これもいつもの手なのである。
北岡がまとめ役の一人となったこの研究では、「辛亥革命と五・四運動の影響で日本でも大正デモクラシーが起きた」と主張した中国人がいたそうである。日本側が唖然としたり、毒気を抜かれたりすれば、それは彼らの思うつぼである。日本側は、比較的穏やかな、まだまだまともと言える見解の学者に近づき、まとめようとする。このとき、日本側の妥協は、まだ僅かである。しかし、まともと見えた中国人学者を頼りに「報告書をまとめる」ことが決定されてしまえば、最終稿が完成するまでに、果てしもないハードルの上げ下げが続く。この戦いは通常日本側の一方的な妥協で終わらざるを得ない。相手は始めから譲る気などなかったからである。西尾が意外感を持って指摘する、篤実で実証的な研究で知られた一部の日本人学者の無残な敗北はその結果に他ならない。
多分、日本人の人間的魅力の一つなのだろうが、日本人は他国の悪意に無頓着すぎる。しかし、豊かな美しい国、誇り高い歴史を持つ国が、周辺諸国や世界のあちこちから挑戦を受けないことはあり得ない。
なお、この本で展開された四人の論者の近現代史についてのそれぞれの立場からの立論は、熟読吟味に耐える知的魅力に満ちたものである。文部省教科書調査官時代、日教組と外務省チャイナスクールに射された経験を持つ福地惇氏の近現代史への深い洞察。インテリジェンスに詳しい柏原竜一氏の視点。魅力的な書物である。
「閑居人」さんの行き届いた批評に感謝します。
By スワン
レビュー対象商品: 自ら歴史を貶める日本人 (徳間ポケット) (新書)本書の概要についていえば、「閑居人」さんが記しているとおりである。
付け加えるべきことは、ほとんどない。ただし、わたしは本書の議論の進め方に不満を感じた。
それは、加藤陽子、半藤一利、北岡伸一各氏の著書を俎上に載せ、話を進めることに由来する読みにくさだ。1)ややもすると、上記3氏の論を批判するのが<主>で、歴史的事件および出来事の解説が<従>になってしまうため、ある程度以上、近現代史の知識をもった読者でないと<日本の主張>のディテールが伝わらないのではないか、という怖れがある。
その一例。
《西尾 西安事件を抜きにして昭和史は語れませんよ》(108ページ)
とあるものの、あの奇妙な西安事件の謎めいた影やコミンテルンの暗躍が詳しく語られていないため、「?」と思う読者も少なくないのではあるまいか。2)また、3氏への批判が、彼らの記述に沿ってなされるため、時系列的な流れが攪乱される。
満州事変のあとに日露戦争が語られたり、ノモンハン事件のあとにロシア革命が話題にされたり……と、頭に入りにくい。3)上記3氏の論は、いずれも、つぎのような同じ欠陥をもっている。
・日本を取り巻く当時の世界史を視野に入れていないこと
・いわゆる「東京裁判史観」ないし「コミンテルン史観」に毒されていること
・戦前の日本は悪玉で、侵略された側は善玉だという紙芝居的な見方……
そのため、各章で、似たような批判が繰り返される。
批判はまったくそのとおりなのだが、それでも、「あ、またか」と食傷気味になってしまう。戦前の世界史のなかで日本が置かれた歴史的立場、そしてそこから発する<日本の主張>を前面に打ち出した本書の意義は大きい。
それだけに、上のような議論の進め方が残念でならないのだ。願わくば、この四氏で、<真正・昭和史>ないし<真正・近現代史>を語り尽くしてもらいたいものである。
リベラル左派的な議論など相手にせずに――。
「スワン」さんの「議論の進め方に不満あり」はまことに尤もなご批判で、その通りと存じます。私ども四人の討論も先行きの見えない闇夜を四人それぞれが懐中電灯を照らしながら歩いたかのような手探りでした。一冊の本にまとめることが出来たのがじつは奇跡でした。
今年再開します。加藤康男氏と福井義高氏の二人が加わり、六人の討論会になります。まとまりが悪くなるかもしれませんが、時代順に追求していく新プランで、満州事変→支那事変→ノモンハン事件→日米開戦の順序で辿る予定です。2-3年かかるでしょう。「スワン」さんのご批判を参考にさせていただきます。ご批評ありがとうございました。
再開第一回目はたぶん『WiLL』8月号からで、「柳条湖事件が日本人の犯行だというのは本当か?」という、あっと驚く、ショッキングな主題をひっ提げて再登場します。ご期待下さい。
ぜひ読んでみたいと思わせる素晴らしい書評ですね。
しかし対立の深い国家間で共通の歴史教科書をつくろうなどというブームはどこから来たのでしょうか。ドイツとフランスの共通教科書がでたのが影響したのでしょうか。日本と韓国で共通の歴史認識をもつなどというのはキリスト教徒とイスラム教徒とで共通の歴史観をもつよう努力するというに等しい馬鹿げた試みだとしか思えません。(現状では)
ドイツとフランスはEUの双璧としての政治的な協力体制というものがまずあり、それに付随して歴史観の共有化というものが進んだのでしょう。しかし日韓や日中の場合は政治的対立をやわらげるための歴史共同研究であり、順序が逆のようです。さらに言論が自由でない中国や韓国(韓国も親日言論が弾圧されているという意味では言論不自由)にとっては歴史学は政治的道具であり、対等で公平な議論ができると考えること自体が滑稽です。
かといってすべて悲観的な状況というわけではなく、個人的にはwikipediaの存在に若干期待しています。歴史認識対立者の議論はネットではwikipediaが現代の主戦場となっており両論併記という形ながら、まあまあ客観的な記述になっていると思います(歴史について専門家でないので直感的な感想です)。たとえば盧溝橋事件や柳条湖事件も比較的客観的に記述されていると思いますが、いかがでしょうか。柳条湖事件では「日本国民は、満州事変における関東軍の行動を熱狂的に支持した。当時の児童の作文などからは、沸き上がってくる軍国熱とともに不安や緊張も綴られている。当時、上述の中国側の無抵抗方針や現地の奉天総領事の判断や見解は一切報道されておらず、その点ではマスメディアの報道のあり方にも問題があった」との記述があり、近代のマスコミの果たした役割について考えさせられます。従軍慰安婦問題なども、とんでもないマスコミと異常な反国家的勢力が存在しなければ絶対に外交問題になどなりえない事項だったでしょう。
歴史認識のパラダイムは決定的に重要で、かつては共産主義左翼が時代の意識をつくりだしていました。一部の保守派(といっても世界基準からいえば穏健派でしょうが)は、あまりに左翼の攻勢がすさまじいので、絶対にゆずれない点を除いて他は左翼に妥協するようになりました。北岡氏もそういう部類ではなかったのでしょうか。南京大虐殺を否定したら東大教授でいられるのは難しいというのは当時の風潮でした。教育者、マスコミ、先鋭な市民で構成される抗議体制は水も漏らさぬような包囲網をしいており、世の大多数を占める真面目なサラリーマンや主婦は何が裏で起こっているか察知する術はありませんでした。従軍慰安婦騒動が続き、それに業を煮やして有志によって設立した新しい歴史教科書は、日本にネオナチが出現したかのように内外から攻撃されましたが、この運動により多くの一般日本人が、日本の歴史研究が左翼の玩具になっていたことを知り愕然とすることになりました。