「対日戦争は『正義病』の歴史の一コマ」(西尾)
西尾 宗教を見てみましょう。アメリカに渡った移民は多様で、メイフラワー号に乗ったプロテスタント、ピューリタン(清教徒)だけではありません。カトリックも、クエーカー教徒もいました。ただ、いずれも宗教戦争に敗れ、排斥され、追いつめられ、救いを求めて新天地に逃れてきた人々でした。その彼らがインディアンを根絶やしにし、黒人を奴隷にしたわけです。
江戸時代の太平にまどろんでいた同時期の日本人には夢にも考えられないような残虐な体験の数々が、アメリカという国の体質の深層にあるのではないか。その体験がトラウマとなり、これまで取りあげてきたアメリカの「正義」という問題、「正義病」と言ってもよいアメリカ人の行動原理を形成したように、私には思えてなりません。
ヨーロッパで迫害され、追放されて心に傷を負ったがために抱えた宗教的な救済思想が、彼らを「正義」へと駆り立てる。そうであるがゆえに、インディアンを虐殺し、黒人を虐げたことを直視することができず、頑なに「救済する国家」として振る舞う。心のトラウマの反映だと思います。戦いでは自分の側には決して落ち度を認めず、相手の自尊心をつぶすまで打ちのめす。敗者の気持ちを認め、許し、生きる道を残すという勝者の余裕もない。相手の息の根を止めるまでやる。日米戦でも、日本に無条件降伏を要求し、結果として戦争を長引かせました。相手にも理があると考えてみるという発想を最初から頭の中から追い払っています。
この対談の第一回で述べた南北戦争の戦い方もそうでしょう。第一次世界大戦で破ったドイツのヴィルヘルム二世の訴追。第二次大戦でナチスを裁いたニュルンベルク裁判や東京裁判では、人類の名において敗者を裁いた。人類という名前を出すことで、自分たちの問題を巧妙に消し去ったのです。十字軍意識と言ってもいいかもしれません。この十字軍意識というものが、戦争に至った日米関係を考えるうえで、いままで語られてこなかった重要な要因だったのではないか。
日本だけなく、イラクに対しても、イスラム原理主義のゲリラたちに対しても、イランに対しても同じです。自分たちが守り育てて擁護して優しい態度をとっていた相手に対して突然豹変して、徹底して破壊する。第二次大戦中は、アメリカはソ連とも手を結んでいました。前回の対談ではアメリカのウォール街とコミュニズムの論理が近いという話をしましたけれども、ソ連と握手できる要素があったにもかかわらず豹変して、半世紀近くも世界中を厳しい対立状況におき続けた東西冷戦を生み出した。あるいは?介石と中国を賞賛して熱心に支援しておきながら、大戦が終わると手のひらを返すように?介石も中国も否定してしまった。そして突然、また手を結んだ。自らの主観だけで善か悪かを決めて、悪だと決めたら、あるいは言うことを聞かなければ殺してしまう。極めて単純で脳にひだのない自己正当化を繰り返してきた。 虐殺したインディアン、奴隷とした黒人たちのほうが「正しかった」と少しでも考えたり、自分たちの理を疑い始めたりすると国家が崩壊してしまう。アメリカ人自身の人格が崩壊してしまう。だから屁理屈をつけてでも、「あいつらが悪いからこうなった」と信じ込んでいる。本当は違うと薄々は分かってはいても、その感情を押し消している。これが、アメリカの「正義病」の根源なのだと思います。
冒頭で申し上げた、さまざまな要因の総合作用として歴史をみるということは、こうした分析です。日米関係だけに注目して日米戦争を考えると、わが国がペリーに強姦された、あるいは黒船来航以降の日米の宿命的な対立が戦争へとつながった、といった受け身の議論になり、誤解を招きやすい。日本だけに視点を向けた従来の矮小な議論、蛸壺史観へと議論が方向づけられてしまうからです。
日米が開戦に至った理由を考えるうえで日米関係を特殊化してはならない。そうではなく、「アメリカとは何か」という命題を立ててアメリカの歴史全体の中で考察する。インディアン虐殺や黒人奴隷、フィリピン征服などアメリカ人が起こした世界史的トピックの流れの中に対日関係、日米戦争を位置づけることで、見えてくるものがある。「アメリカとは何か」という命題を生体解剖学的に考えるべきだと思うんですね。
福井 米英ソのような本物の大国に比べれば、戦前の日本はせいぜい二流の地域大国でしかありませんでした。その日本が戦争を欲したので世界大戦となり、日本がおとなしくしていれば東アジアの平和は保たれたという現在支配的な史観は、悪役とはいえ日本をまるで世界史の主役であるかのように描く、裏返しの皇国史観ではないでしょうか。そういう人に限って戦前の皇国史観に批判的なところが滑稽ですが。
西尾 戦後の左翼こそが皇国史観だというのは言い得て妙で、面白い見方です。今までの話を少しつづけます。
中国という国が、「北守南進」といって北方に向けては万里の長城をつくって守りを固め、南方へ進むという本能を持っていたように、アメリカには「東守西進」の本能がある。東方に対してはモンロー主義という名前で防波堤をつくり、西方にはどんどん遠慮なく進撃してきました。 リンカーン政権の国務長官だったスワードは、南北戦争を戦いながら大西洋の守備の重要性を訴えましたが、大西洋には防衛拠点となる島がないために苦労した。そのために彼は太平洋時代に備えてハワイ征服を考えます。これは一八六〇年代の話で、実際にアメリカが太平洋に進出してハワイを侵略するにはそれから三十年を要しましたが、スワードは一八六七年にアラスカを買収するなど、さまざまな太平洋進出策を画しました。いわばアメリカにおける最初の帝国主義者です。彼は太平洋と大西洋を睨んでいた。つまりアメリカは日本だけを叩こうとしたのではなく、大西洋も太平洋も睨んでいたのです。その根底には「ワン・ワールド」思想があった。そのことを抜きに、当時の日米関係を語ってはならないと思います。「私たちの国対アメリカ」という構図で考えるのはあまりに矮小だということです。
『正論』25年2月号より
(つづく)
経済学に限れば、私はアメリカのこの半世紀にわたる数理化された経済学の意味がまったく分からない。これは自分の頭の悪いせい(自虐的?)だと思っているが、それにしても体質的に受け付けない。その逆に、スミスの経済学は非常によく分かる。半世紀以上前には、当時の高等理論に対して、ケインズやハイエクも同様のスミス評価をしていた。サブプライム問題等を見ると、それら高等理論はこけおどしではないかと思わずにはいられない。西尾氏の文明論的アメリカ論は、その意味で腑に落ちる。
ただし、インディアンの件については、仮に日本人の開拓民が執拗に襲われたら、やはり国内戦争になったのではないか? 原始的な縄張り(共有)意識の側が大幅に譲歩しない限り、この問題の解決策はありえなかったのではないか? この場合は、アメリカ開拓民の置かれた状況に対する「理解」も必要ではないか?
NHKのBS1で「The Untold History of the United States」のオリバー・ストーンが出ていたけど、あれもアメリカの中での蛸壺史観ですね。トルーマンの原爆投下から初めてオバマまで、けして15世紀からは始めない。日本の悪は既知項だ。アメリカも反省すべきで日本もアジアで悪いことした。みたいに聞こえたが聞き間違いか?介添え役の歴史学者もアメリカの戦争嫌さに日本の平和憲法を擁護してた。あの人達もほんとアメリカ人!もっと遡って自国の歴史を、そしてアジアの歴史を学んで欲しいと思いました。日本も中国も驚くほど彼らの眼中にはない。
我々が教導しなくては。