頭脳への刷り込みの恐ろしさ

 「新しい歴史教科書をつくる会」は『史』という機関紙を出していて、9月号が通巻100号記念となり、頼まれて次のような巻頭言を書いた。

 総理、歴史家に任せるとは言わないで下さい!
 
 「干天の慈雨」ということばがあるが、民主党政権下でずっと不安な思いをさせられ、いらいらしつづけた私にとって、安倍晋三政権の成立は「慈雨」にも等しいと観じられた。将来への大なる期待よりも、私などはこれで日本は危ういところを辛うじてやっと間に合った、タッチの差で奈落の渕に沈むところだったが何とか「常識」の通る社会をぎりぎり守ってくれそうだ、と、薄氷を踏む思いを新たにしているところである。

 安倍晋三氏が官房副長官であった当時が、『新しい歴史教科書』の最初の検定から採択への試練の時期であった。私は氏に何度もお目にかかり、窮境(きゅうきょう)を救っていただいた。故中川昭一氏とご一緒のところをお目にかかることも多かった。教科書問題とか歴史認識問題に一貫してご両名は関心が深かった。

 安倍氏が第二次政権の安定したパワーで再び同問題を支援して下さることを念願しているが、ひとつだけご発言で気がかりなことがある。「侵略」の概念は必ずしもまだ定まっていない、と正論を口にされたそのあとで、付け加えて自分は判断を専門家の議論に任せるという言い方をなさってきた。大平正芳氏も、竹下登氏も、あの戦争は侵略戦争かと問われて、政治家の口出しすべきことではない、歴史の専門家に判断を任せると言っていたのを覚えている。

 しかしじつはこれが一番最悪の選択なのだ。なぜなら日本の歴史の専門家は終戦以来、自国の歴史を捻じ曲げ、歪め、「歴史学会」という名の、異論を許さぬ徒弟(とてい)制度下の暗黒集団と化しているからである。文科省の教科書検定も、判断の拠り所を「歴史学会」の判定に求めているようである。だからいつまで経っても普通人の常識のラインにもどらない。「歴史学会」は若い学者に固定観念を植えつけ、ポストの配分などで抑え込んでいる。この世界では日本の「侵略」は、疑問を抱くことすら許されない絶対的真理なのである。学問というよりほとんど信仰、否、迷信の域に達している。

 日本史学会のボスの一人であったマルクス主義者永原慶二氏の『20世紀日本の歴史学』(吉川弘文館・平成15年刊)に、「つくる会」批判の表現がある。戦後の日本史学会は東京裁判史観という「正しい歴史認識」に恵まれ、正道を歩んできたのに、「つくる会」というとんでもない異端の説を唱える者が出て来てけしからん、という意味のことが書かれている。はからずも日本史学会は今まで東京裁判に歴史の基準を置いてきた、と言わずもがなの本音をもらしてしまったのだ。マルクス主義左翼がGHQのアメリカ占領政策を頼りにしてきた正体を明かしてしまったわけだ。

 安倍総理にお願いしたい。どうか「歴史の専門家の議論に任せる」とは仰らないでいただきたい。これでは千年一日のごとく動かない。のみならず、北岡伸一氏たちの『日中歴史共同研究』のようなあっと驚くハレンチな結果を再び引き起こすことになるばかりだろう。どうか総理には「広範囲な一般社会の公論の判断に任せる」という風にでも仰っていただけないかとお願いする。

 旧左翼(マルクス主義史観)とアメリカ占領軍(東京裁判史観)が裏でしっかり手を結んでいたことがこのところ次第にはっきりしてきた。ルーズベルトがスターリンの術中にはまっていて、アメリカは戦後すぐに東欧でもアジアでも共産主義の拡大に協力的ですらあった。今の中国はアメリカが作ったのである。

 安倍さんは日本が講和後には東京裁判に縛られる理由がないことも、侵略の概念については国際的な統一見解が存在しないことも知っておられるだろう。いつ言い出せるかが課題である。尖閣その他で緊張している間は、しばらく波風は立てられまいが、われわれはあくまで後押ししなければいけない。

 歴史に関する考え方は日本でも世界でもどんどん動いているが、戦後すぐに固定観念を刷り込まれてから、頭にこびりついて、完全に自由を失っている人は今も少なくない。

「頭脳への刷り込みの恐ろしさ」への10件のフィードバック

  1. 西尾先生のGHQ焚書シリーズは江藤淳氏の仕事を継いだもので、世間に重要な一石を投じたものと思います。(ちょっと過激かもという表現がありますが、左翼歴史学者よりも、はるかにマシです)。突然ですが、金閣寺のあの膨大な金箔を貼ったのは、たった一人の職人です。大勢の職人に分担させると見事に貼りきれないので、一人の職人が猛烈な執念でトイレや寝る間を削ってすべてを貼り終えました。それと同じような孤独な執念を著作に感じました。
    また、あの従軍慰安婦騒動を中学生の教科書になにがなんでも載せようとした、義務教育の子供たちにくまなくピントのずれた滅茶苦茶な贖罪意識を植え付けようとした。もうこれだけで日本の歴史学者は一切信用できません。ほかにどんな業績のある学者だろうが、もうこれは知識人失格と断言できます。汚れた水に住む魚のように共産主義左翼による洗脳を子供のころから受け続けてきて、日本への愛情を失った人種であると断言できます。
    つくづく思うのは、歴史学者にとっては大学のごく閉じ込められた空間で世間と接触するしかありません。親類縁者のつきあいと言ったってたかがしれています。そのため大きく社会感覚とずれた人間が発生する可能性があります。そこで彼らは新聞などを熟読します。新聞は世間的な感覚とのズレを埋めるためのポータルです。そこに朝日新聞など筆頭にマスコミによる社会像が大きく頭脳に注入されて仮想現実をつくります。マスコミを操っていたのは左翼知識人と思ってましたが、ゆがんだ社会正義をもつマスコミの発表する歪んだ仮想現実に翻弄されていたのは知識人です。ほんとうに戦後のマスコミのはたした影響は破壊的です。
    あと共産主義の位置づけです。これはあと100年経たないと冷徹な評価はできないと思いますが、いろんな階級間、国家間、家族間の対立を煽り、猜疑心を煽り、バランスある世界の社会発展を破壊しつくした根源と考えます。ソ連も中国も日本人の捕虜を共産主義で洗脳し、洗脳された人間を選んで日本へ送り返しました。けれども四方八方から洗脳されたにもかかわらず共産主義は日本の国民を手中にとりこめなかった。ここに日本の歴史の底力を感じます。
    日本の歴史学については家永三郎などがキーワードと思います。なぜこのような愚劣な人間が指導的地位についていたか。これのみをもってしても戦前の日本は何かおかしな事が起こっていたに違いないと思います。
    私は皇室に敬意をもっていますが、皇室を祭り上げて近代の日本を宗教国家にしようとした人々がいたことも大きな後遺症を残しています。ほんとうに近代国家の根本原理がわかって理性的な日本人によって戦前の皇室像が慎重につくりあげていたなら、日本人の99%は今でも皇室に敬意をもっていたと思います。そういう意味で左翼につけこまれる部分は日本にあるのですが、戦後左翼の徹底した悪意がいかに日本の社会に荒廃をもたらしたかというのは今後長年かけて検証する必要があると考えます。ほぼ同一民族からなる社会なのに離婚率が3組のうち1組になったという異常現象も左翼の跳梁跋扈による影響と思います。私の子供のころは左翼ムードが社会のすみずみまで浸透して娯楽もなにもかも非常に退廃して沈滞したムードが行き渡っていました。それが一掃されてきたかもしれないと感じ始めたのは政治の世界で真正左翼が淘汰されはじめた時期です。支離滅裂でしょうが、今後の日本人には期待できると思っています。

  2. 何事であれ、物事の基本を見極めることが大切だ。植民地問題から派生した戦争や東京裁判などは派生的な問題に過ぎない。そもそも植民地縄張り争いなどは、あらずもがなの無駄骨折りだった。脆弱なものだった。大戦後の一斉の植民地放棄とその後の推移がそのことを如実に物語っている。では、物事の基本とは何か? それはわれわれができる限り窮乏せずに生存することである。そのための叡智があれば、それを知って生かすことだ。最近、アメリカの経済学系大学院生はA.スミス⇒ハイエク路線を懸命に学んでいる。これは従来のJ.S.ミル⇒ケインズ路線からの大転換である。日本では文明化以来、ドイツの影響が強かったが、戦後は英米寄りになり、スミス+ケインズ路線が混在していた。その分、スミス路線も中途半端だが、これをより徹底化させる中から、その真の叡智を生かせるはずだ。平和な生存競争で再度アメリカに遅れをとってはならない。これも、敗戦からの貴重な教訓である。

  3. 前回の本欄16で紹介したハイエクは、ベンサムやミルの功利主義を個人主義に反する設計主義として痛烈に批判し、真の個人主義としてスミスを評価した。この設計主義は主に社会主義を指すが、植民地経営も含まれうる。そしてスミスは将棋の駒のように人々に指図する支配者を「最高度の傲慢」だと批判し、ハイエクはこの一文を度々絶賛した。このように、ハイエクもスミスとミルの間に世界史の分水嶺があったことを認めている。しかし実際にはミル思想が主流(ミクロ経済学)となり、後にこれにケインズ政策(マクロ)が加えられた。要するに、イギリス世論がミル路線を選択したのだ。その結果、改めてインド支配が正当化され、同国は植民地縄張り争いの先陣を切った。その国は、他国の「侵略罪」を判定する有資格者たりえないどころか、一連の世界史的混乱を来たした責任が問われる立場であるはずだ。ハイエクのスミス評価から、そういう含意も読み取れるように思われる。

  4. ミル『経済学原理』(1848)はスミス『国富論』と重なる5編構成だが、後者は第4編を重商主義批判に当て、とくに植民地貿易批判に力点を置いた。前者は第4編を将来社会論に代え、そこに社会主義論を含ませた。ハイエクはミルの社会設計主義思想を痛烈に批判(1945-49)し、それゆえに保守反動と一般に受け止められてきた。かつて私もハイエクのそのこだわりが分かり難かったが、上記両著の比較を置いて見ると、彼は、ミルがスミスの植民地批判を無視した上で将来理想社会を説いたことに怒ったのではないかと思われてきた。つまり、ミルが東インド会社員として植民地支配を推進しつつ進歩的社会主義を説くことの、欺瞞的な人間のあり方に我慢できなかったのではないか? そう解すれば、ハイエクの怒りは非常によく分かる気がする。もっとも、ミルには植民地縄張り争いのような悲惨な将来は思いもよらないことであったろう。イギリス帰化人ハイエクはすべての決着を見通せた段階で、晴れてそのような批判をなし遂げることができたらしい。

  5. そもそも教育とは多かれ少なかれ、頭脳への刷り込みではないでしょうか。
    1+1=2も刷り込みですが、我々はそれを信じる他はない。
    私は戦後教育を受けた者として、東京裁判史観を是とする他はないのです。私見でもリットン調査団報告書は1+1=2と同様に刷り込みでありながら明白な事実であるとも思っています。
    私個人の経験として言えることは、1960年代70年代には”戦争実行”世代が未だ残っていて、その気風というべきものを私も肌で感じる事が出来たことです。当時町内にはいわゆる「雷オヤジ」が方々にいました。我々子供には「雷オヤジ」で済みましたが、対社会的なそのエトスは、日本国憲法で反省されている「専制と隷従」「圧迫と偏狭」であったと言わざるを得ません。
    歴史の判断を歴史家に任せず、自身身近の歴史的事実から自分で判断したところの一片が以上であります。

  6. マルクスは、リカードに次いでスミス価値論を誤解し貶めた上で、自らの独創理論であるかのように価値論体系を展開した。拙著(2002,2010)でそれを解明したが、それが事実だとすれば、これは剽窃そのものでなくても、剽窃と同じことを意味する。しかも、拙論に対するマルクス主義者からの基本的反論はない。ではどうすればよいか? これまでのマルクス過大評価を帳消しにすればよい。つまり当分の間、これを無視することだ。その上で、日本史をどう捉えればよいか?を考えたい。これまで、マルクス主義が自虐史観と揶揄されてきたが、いつしか言葉が独り歩きして、日本史の弱点を指摘することまでが自虐的であるかのような風潮になっている。あらゆる歴史にはポジとネガがある。そのネガの要素も正確に捉えるべきだ。私見では、日本文明化にとっての最大のネガは、徳川幕府が権勢維持のため外国文明の導入を妨げ、それに伴う諸々の立ち遅れをもたらしたことにある。それが明治以降の文明化を拙速たらしめ、敗戦を余儀なくされた最大原因であろう。

  7. 無いものねだりをしても致し方ないが、せめて蘭学に準じて、オランダと友好関係にあったスコットランド文化の一端でも導入してほしかった。それらは恥の文化の論理化でもあり、労働尊重論でもあるから、日本人には理解され易かっただろう。そうすれば、明治維新後にも何がしか好影響を与えたはずだ。なぜそれすらできなかったのか? やはり幕藩体制・鎖国政策等に反することを恐れたからか? その場限りで、日本の行く末を案ずる度量のあるブレインは皆無だったのか? 結局、すべては家康の家訓に帰してしまったのか? その立ち遅れの重荷を維新後の人たちが背負い、一気に駆け抜けた挙句の到達点があの敗戦では、余りにやるせない話だ。

  8. 上記に対する私見は、氏族の一身分的プライドが国家の行く末を見誤り、それを危うくしたということだろう。維新の志士たちはその危うさを洞察し、氏族の私的プライドを国士としての公的プライドに振り替え、改革を断行した。これは階級闘争でなく、国のあり方をめぐる闘争であった。マルクス主義ではこういう視点がまったく欠けている。もちろん、これを媒介として生産社会の近代化も促進されていくが、少なくとも維新に関しては、下部構造に規定された階級闘争とは次元が異なる。また、植民地支配諸国はその支配に規定された歪んだ国民的プライド=超国家主義を共有していたが、それらのぶつかり合いが戦争を容易に惹起し、その挙句に自己破綻した。「侵略」問題もそういう枠組みの中で捉えられるべきだ。

  9. おはよう御座います
    今日思いついたことがあって、遅ればせながらコメントを、上記文章の中の3点に関して入れさせていただきます。
    1.総理、歴史家に任せるとは言わないで下さい!
    これは10月20日の放送でもおっしゃっておられました。ここは新しい歴史教科書にも大いに関連してくることで、このまま放置するわけにはいかないところだと思います。安倍氏には総理としての歴史認識がない、ということかまたは、逃げ、なのでしょう。
    2.「旧左翼(マルクス主義史観)とアメリカ占領軍(東京裁判史観)が裏でしっかり手を結んでいたことがこのところ次第にはっきりしてきた。ルーズベルトがスターリンの術中にはまっていて、アメリカは戦後すぐに東欧でもアジアでも共産主義の拡大に協力的ですらあった。今の中国はアメリカが作ったのである」西尾先生がこう書かれたことに、心強さを覚えます。この視点で、これからの文章が展開することを期待しております。この論が論壇に定着するようにどうか先頭を走ってください。
    3.「尖閣その他で緊張している間は、しばらく波風は立てられまいが、われわれはあくまで後押ししなければいけない」
    ついに水島総氏までが安倍氏に失望を表明されました。安倍氏の立場に立てば、アメリカからの圧力、中韓からの攻撃、そしてなにより「波風を立てないために」今は耐え難きを耐え、タイミングを推し量っておられるのかもしれません。だから「われわれはあくまで後押ししなければいけない」と西尾先生は書かれています。が、このままでは、安倍氏の苦渋の選択を「後押し」つまり肯定していることにしかなりません。みな力を合わせて抗議の声を上げることが「真の後押し」になるのではないでしょうか。徹底的に批判すべきを批判することこそが、抗議の声を上げることこそが、安倍氏に勇気を与えることになるのでは、ないでしょうか?安倍氏が立場上言えない意見を国民が変わって声を揃えて発するのです。波風を立てないために、ひたすら後押しをしているつもりが、それは実は、「圧力」や「攻撃」に手を貸して安倍氏に屈辱姿勢を、強いつづけていることになる。このまま後押しを続けると、「痛恨の極み」の感情さえ、霧散してしまうでしょう。忍に徹して外圧に屈服することによって、国民の支持をえているのだという、錯覚が生まれかねません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です