村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム集(第一回)

 村山秀太郎さんは昭和38(1963)年生。早大大学院修士、社会思想史専攻。大学受験「世界史」の予備校名物講師として知られる。

 16歳で単身ヨーロッパを回遊した。その後世界各国を100か国以上、紛争地帯を含めて踏破し、その知見に基くユニークな講義で名を高からしめた。

 著書は『わかりやすい世界史の授業』『よくわかる中東の世界史』『朗読少女とあらすじで読む世界史』(以上角川書店)、『世界史トータルナビ』(学研)

 シアターテレビジョンで開講中の「村山秀太郎の世界史超基礎講座」に過日、西尾が三回ゲスト出演をした。(まだ放送前)

 村山さんが昔から私の本の愛読者であることは知っていたが、現在私の全集の全巻読破中で、文章からアフォリズムを拾いたいと申し出られたので、そのヨーロッパ体験に共鳴し、お願いした。面白い結果が生まれることを期待している。次々とどんなアフォリズムが出てくるのか、私はまだどれも読んでいないのでまだ知らない。

1)私が使っている言葉や観念はどうなのか?私のものの考え方、生き方の形式はどうなのか?この異質とみえる世界(ヨーロッパ文明 村山注)と不可分に結びついていることはどうあっても疑えないことのように私には思えてくるのである。追いつくとか、追い越すとか、そういう意識からわれわれが完全に自由になり得ていないことが、すでにその証拠であるとさえ言えるかもしれない。  
全集第一巻 ヨーロッパ像の転換 P13上段より

2)日曜には、ひとびとは着かざって、家族づれで散歩する。ヨーロッパ人はじつに散歩が好きなのである。このような狭い町で、散歩するといっても、毎日曜おなじところを歩くしかない。それでもひとびとはけっして飽きないのである。あたかもそこでは時間は停止しているように思えた。
全集第一巻 ヨーロッパ像の転換 P15下段より

3)ヨーロッパ人は(中略)余計な知識をがつがつ身につけようという習慣がないのである。だからヨーロッパでは本もあまり売れない。時間があれば、日がな公園で日光浴をし、子供と遊んで暮すというようなのが西洋の小市民の生き方である。
全集第一巻 ヨーロッパ像の転換 P16上段より

「村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム集(第一回)」への4件のフィードバック

  1. なるほどなぁ
    1)2)3)、なんだか自分を振り返っても、ヨーロッパ人の落ち着いた
    在り方が、うらやましく思える。
    やはり宗教とゆうものが背景にあるのだろうか。
    自己の存在を神に預けている、とか。
     西洋の音楽と日本のを比べると、日本人の深層の意識は自然へとが向かっているのではないか。、そして国家への信頼がある。
     美しい景色・自然を取り戻し、国家を安定なものにするってことが、
    日本人の魂の安定に大層重要な気がする。

  2. ヘレニズムのアノミーな世界におぃて、ローマの圧制を人々はむしろ歓迎
    した。アノミーよりも秩序が歓迎されたのだ。そしてローマは、蛮族の侵
    入によって滅ぶ。
     第一次大戦後、西洋の没落が書かれ、らる意味、アノミーが西洋世界を
    なにする状況ではなかったろうか、そこへアメリカとゆぅ技術文明が、
    ま、一種ゴマカシの世界が世をおおった。
     そのアメリカも、エスニックってゆぅのかな、非白人が多数を占め、
    つぃに黒人の大統領が登場し、さらにはシナ人が跳梁跋扈しておるらし
    い。蛮族がアメリカを占拠しつつある。
     たしか第二次大戦直前ぐらいと思うが、オルテガ大衆の反逆を書き、そ
    のなかで、世界を支配するのはだれか?西欧しかないではなぃか、と書
    いた。ソ連とアメリカでは世界は支配できないと、暗に言ったわけだな。
    西欧の魂・精神しか世界を支配できないと。
     日本の魂・精神は、世界を支配できるだらうか?

  3. >神様

    あなたの弁、何を言いたいのやら、まったく私には理解できない。
    難しい言葉の連続はいらないから、もっとわかりやすい表現はできないものか。

    >日本の魂・精神は、世界を支配できるだらうか?

    この言葉の意図は何なのか。
    エスニックがどうたらこうたら、それが世界を支配するとか言い出すその根拠がまったく私には理解できない。

    申し訳ないが、もう少しわかりやすい表現で書き込んでいただけないだろうか。

  4. >私が使っている言葉や観念はどうなのか?私のものの考え方、生き方の形式はどうなのか?この異質とみえる世界(ヨーロッパ文明 村山注)と不可分に結びついていることはどうあっても疑えないことのように私には思えてくるのである。追いつくとか、追い越すとか、そういう意識からわれわれが完全に自由になり得ていないことが、すでにその証拠であるとさえ言えるかもしれない。<

    おそらく日本人が一番苦手な部分を、自分の意識に立って述べられた言葉なんだろうと思う。
    どうして日本人は「追い越せないのか」。その謎を言葉に表してみる。それが大事だという意識。
    先日のチャンネル桜での討論にも、先生のその意識は深くあった。

    >「アメリカの悩み弱みはいったい何ですか」<

    これに尽きると思う。これが最も今日本人が考えなければならない心の質問なんだろうと思う。
    日本人の一番悪いところは、騙されやすいところだと思う。
    深く考えているようで、実は全く深く考えていない。ところが普通ならできないような倫理が日本には存在している。
    この驚きが西洋人の日本観だろうと思うのですが、それがまた日本人には何のことやら理解できない。

    いや、本当はよく理解できているんだと思う。ただ、日本人はそういうことを表面に出すのが嫌いなのだろう。ただそれだけなのかもしれない。
    表面に出さないでいるうちに、忘れてしまっているんだろうと思う。
    そのことを西尾先生は惹起しているのではないか。
    「忘れてはだめなんだ。意識しろ。それが大事なんだ」と。

    言葉に表す事はとても勇気がいる。
    考えてみると私の祖母は他人が言えないことをズケズケと言うタイプの女性だった。
    女から見て男を侮辱する態度にはことさら批判を忘れない女性だった。
    男性が憧れだった人間なのかもしれないが、とにかく男性に尽くす女性だった。その意味で本人は序列を重んじ、更には人間の向上心が自然と有り、その結果本人はとても健やかだった印象がある。

    祖母の一番の自慢は「金への執着心の無さ」だった。
    しかし、無駄な出費は絶対許さなかった。
    金で差別する行為を一番に嫌った。
    どこまでも純粋な女性だったのだろう。
    商売を営んでいた関係で、買い物はきれいな支払いが重要であることを心がけていた女性だった。
    味噌・醤油・米・酒などは、その専門店に一年分の支払いを先付けで支払う女性だったらしい。
    「これで一年分お世話になります」と言って支払っていたという。
    なかなかできない芸当である。
    聞く所によると、逆に旦那{祖父}の方が、細かいところまで見ているタイプだったとおふくろは言う。ただ祖父は絶対言葉に出さない人間で、だまって見ているタイプだったらしい。
    おふくろが一度だけ祖父に驚かされたことがあったそうだ。
    小姑たちが、おこずかいを貯めて、室蘭に映画を見に行ったことがあり、親には内緒の行動だったらしい。
    おふくろはその小姑たちから「ミーちゃん{おふくろの愛称}お父さんには内緒だからね」と釘を刺されていたそうだ。
    ところがその一部始終を祖父はお見通しで、室蘭から帰ってきた娘たちに、「今度の映画は面白かったかい」と先手を食らわして躾したそうだ。

    それに比べて祖母はというと、年頃の娘が二人もいないことに腹を立て、夜遅く帰ってきた娘二人に「お前たち今頃まで何やってたんだ」と怒鳴り散らしたらしい。
    男の目からして、こういう女房がいてくれることは安心そのものだと思う。
    頼りになる女房の代名詞なのかもしれない。
    しかし、その土台には、祖父の絶対の存在があるからだろう。祖母は間違いなく祖父を心の底から愛していた。そして尊敬していた。
    親類が言うには、頭の良さは祖母の方が遥かに良いらしい。しかし、人間性を問えば、はるかに祖父が上回るという。
    祖母は祖父の器の中で夢を見て生きていたということなのか。
    それでいいじゃないか、と私は思う。
    まるで私たち日本人が、天皇陛下のもとで、じゃれついて生きているように、祖母は祖父の懐の中で思う存分働いていたんだと思う。
    だから私は祖母が大好きなのです。
    なぜなら祖母ほど祖父を支えた人物はいないからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です