阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム(第二十回)

(2-38)ドイツ人、フランス人、イギリス人は、ドイツ人、フランス人、イギリス人であることを超えることはできるけれども、ヨーロッパ人であるというもう一つの外枠があるからこそ自国民を超えることができる。しかし日本人にそれはない。日本人が日本人であることを超えることができるような枠が、日本の外にあるだろうか。

(2-39)歴史の中には「狂人の愚行」としか思えない完璧なまでの生気の行動があるのです。

(2-40)私小説は小学生が家庭や学校で起こった出来事をできるだけ正直に表現する「綴方(つづりかた)」の世界に似ているのではないかと思ったこともあります。そして、秀れた書き手の手にかかる綴方や作文は「文学」の域に達するのです。日本文学の伝統に根ざす随筆の分野はそれでしょう。

(2-41)日本人は過去に立ち戻る必要があります。過去における皇室と国民との関係を再興する義務があります。
 再び戦争をせよ、ということではなく、なぜ戦争に至ったのか、日本人のあの開戦の日の解放感の独自性、緊張と恍惚とのこもごものあの不可解な安堵感をあらん限りの知的想像力をもって蘇生させるべきであります。そこを通過しないと日本人は自分を取り戻すことはできません。それには先立つ歴史の研究だけでなく、皇室が持っていた国民に対する位置、皇室の威厳というものの回復が図られなくてはなりません。

出展 全集第2巻 「Ⅴ 三島由紀夫の死と私」
(2-38) P429 上段 「第二章 一九七〇年代前後の証言から」より
(2-39) P489 下段 「第四章 私小説的風土克服という流れの中で再考する」より
(2-40) P496 下段 「第四章 私小説的風土克服という流れの中で再考する」より
(2-41) P508 下段 「第四章 私小説的風土克服という流れの中で再考する」より

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です