阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム「第三十回」

(8-43)教育界は真実を見まいとする病いにかかっている。

(8-44)何か一つを権威として祭り上げる者は、その何か一つを批判されると、自分自身の権威までが脅かされたように感じるのであろう。侵すべからざる自分の聖域に土足で踏み込まれたかのように感じた苦痛は、一時的に人を興奮させ、わけのわからぬ怒りに駆り立てる。

(8-45)九十九匹を救済した理想案は、理想的であればあるほど、それにさえも参加できない迷える一匹の小羊の不幸と苦悩を倍化させる。

(8-46)百人のうち九十九人を満足させようとする制度より、五、六十人を満足させる制度の方が、じつは百人全員の幸福につながる、

(8-47)日本には西欧的な意味での自由がない。封建社会の遺風がまだ残っているからだ、と。しかし、私はそうは考えない。そうではなく、自由を維持するにはそれなりの努力を要すること、ある自由を守るためには別の自由を犠牲にする必要があること、この認識が日本の社会には欠けているのである。

出展 全集第八巻 
「Ⅴ 教育と自由―中教審報告から大学改革へ」
(8-43) P534 下段「第二章 自由の修正と自由の回復」より
(8-44) P546 上段「第二章 自由の修正と自由の回復」より
(8-45) P554 上段「第二章 自由の修正と自由の回復」より
(8-46) P555 上段「第二章 自由の修正と自由の回復」より
(8-47) P563 上段「第二章 自由の修正と自由の回復」より

「阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム「第三十回」」への1件のフィードバック

  1. 「教育と自由―中教審報告から大学改革へ (新潮選書)」(1992刊行)アマゾンのレビューより
    「2014年教育改革が始まりました。2020年にはセンター試験が廃止され、大学入試が大きく変わります。それにあわせて小中高も変わります。2000年の中教審報告ですが、このときに議論されたことが14年経ってどのように変遷してきているか確認してみたくなり、読みました。本質的でかなりするどい指摘がなされています。結局、教育する側が変わらなければ教育は変わりません。必要なことは私たちが過去を「自己否定」してみることだと思います。再度、読むことをオススメします。」

    「2000年の中教審報告ですが」というのは年号の勘違いですね。
    センター試験も何十年もかけてすっかり定着しましたが廃止の方向にむかうようですね。

    「自由」というテーマは教育にかかわらず重要ですが、戦後の日本では自由は「個性」という概念と密接に結びつき、生徒の個性発達を阻害しないのが自由であるという教育手法が主流になりました。ところがそれは建前で実際には教育者たちは「地球人を育てる」という先入観で教育にたずさわりました。生徒を地球人という(ある意味で)鋳型にはめこもうとしました。その地球人とはなにかというと、当時流行した共産主義者や西欧的自由を体言するような知識人の亜流になることだったのです。教師自体に個性がないのだから生徒が個性的になることはありません。
    そして人間が自由になるためには正しい情報が必要ですが、マスコミなどが情報を独占していたためマスコミが悪質な情報操作を行って、国民の世論を誘導しました。情報操作と印象操作のプロであった朝日新聞を教育者が読めというのですから、もはや漫画です。さてインターネットの時代になり情報の流通ははるかに風通しがよくなりました。たしかに情報量は豊かですが情報量だけでは人間は自由にならず、考える力が必要と思います。そういう意味で西尾先生の本を読む意味は現在においても色あせないと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です