(8-66)文部省は、もともと通俗道徳にきわめて弱い官庁で、いい子ぶり、何もかも善と美で語るという性格がある。人間の心の暗部を見ようとしない。おそらくそのせいであろうが、自由だ平等だと言われると、その瞬間に思考力が停止し、自由や平等は放任しておくと不自由になり、不平等をもたらすという人間社会の逆説を先取りして予防的な政策を立案するということがまったくできない官庁である。
(8-67)真の意味での才能や個性が開花するためには、子ども時代の独創的な生活が大事であり、少年時代に自由な個性ある生活を経験した者、基礎経験を積んだ者だけが、やがて国際競争に耐えうるような学問能力にだんだんと転化できるのだと思うのです。
(8-68)いわゆる一流大学の学生は自分で勉強し研究課題を見つけ立派に育っていくので、日本の社会だけを見ている限り、欠損には誰も気がつきません。しかし四年間で日本の大学生は確実に国際競争力を失っているのです。一流の学者がきちんと厳しく育てるということをしないでいれば、その学生は四年間でアメリカやドイツやフランスの学生に比べてたいへんな損をしていると言えるのです。優秀な学生を優秀な教授スタッフが真剣に教育しないことの国家的損失もまた小さくありません。
(8-69)世間は盲目的に「格差是正」を正義の御旗のように言うが、じつを言うと「格差」が国民の黙約となっているからこそ、約二百万人もの人間が同時に同資格の「大学生」であることが可能になっているのである。
(8-70)外国にモデルがあれば安心してそれに従うというのが、日本の官僚の習性
(8-71)教育制度は善かれ悪しかれ、その国民の持っている賢さと愚かさのすべてを反映した国民性の縮図である。繰り返すようだが、外国にあるモデルは、いかに理想的にみえてもそのまま自国に接木は出来ない。日本の教育の困難は日本の現実の内側から改善されなければならないのである。
(8-72)私は初等中等教育においては能力についてすべてを余りはっきりさせないのがいいという考えに立っている。一線を引かないのがいいと言っているのだ。教育における「自由」とは何か。現実において自由でなくても可能性において自由であると子供に思わせるのはただの夢想への誘いでも、思いやりでもない。成長期の教育においてはこの両者の厳密な区別はなし難いからだ。可能性において自由であればそれが明白にも現実における自由につながらないとはいえない所に、若い心を教育する不思議があるのである。
出展 全集第八巻
「Ⅵ 大学改革への悲願」
(8-66) P738 上段「大学を活性化する「教育独禁法」」より
(8-67) P746 下段「大学の病理」より
(8-68) P760 下段から761上段「大学の病理」より
「Ⅶ 文部省の愚挙「放送大学」
(8-69) P780 上段「文部省の愚挙「放送大学」」より
(8-70) P782 下段「文部省の愚挙「放送大学」」より
(8-71) P763 下段「文部省の愚挙「放送大学」」より
(8-72) P800 「後記」より
>(8-66)文部省は、もともと通俗道徳にきわめて弱い官庁で、いい子ぶり、何もかも善と美で語るという性格がある。人間の心の暗部を見ようとしない。おそらくそのせいであろうが、自由だ平等だと言われると、その瞬間に思考力が停止し、自由や平等は放任しておくと不自由になり、不平等をもたらすという人間社会の逆説を先取りして予防的な政策を立案するということがまったくできない官庁である。<
昨日丸山眞男のドキュメンタリー的な番組が、NHKで報じられていました。
たまたま今「真贋の洞察」を読み返していたところでしたので、興味深くこの番組をみていました。
彼の遺言はただ一つ「国民の平等に立脚した思想」そのものでした。
彼の言葉には何も「欠点がない」。それが「欠点」だということを、現代人は理解して欲しい。
どんな時代でも、見えない世界を描写する人物がいたりする。
それが「おもしろかったり」「つまらなかったり」する「差」はあるかもしれないが、丸山眞男のその描写は「つまらない」ものではないだろうか。
「平等」を誇示するあまり、どんな時代でも必ずある「人間社会の不平等」を読みきれていない。
人間の「隷属性」をまず見定めることに、異常なほど近づこうとしない。
彼の欠点はまずここにある。
おそらくそれは自己体験が原因なのかもしれないが、私は逆に「自己体験」があったとしたら、なおさらそれが「人間社会の不平等」を指針にする彼の底の浅さを疑う。
なぜ人間は「隷属的」に生きれるのかを問わない時代は有り得ないと思う私には、西尾先生が提言する「文部省は、もともと通俗道徳にきわめて弱い官庁で、いい子ぶり、何もかも善と美で語るという性格がある。人間の心の暗部を見ようとしない。」という言葉の、大人の意見をなぜ理解できないのか、逆に理解できない。
(8-69)「大学生」という格差が、国民の黙約と成っているのは、やや大げさに言えば、明治以来大学生とは、天下国家公益に奉ずるという思想が一般的であったからではないか。しかし国家公益の実が大学生に必ずしも備わらず、私益獲得競争の先頭に立つ昨今ならば、学歴格差の是正が叫ばれるのも、当然ではなかろうかと私は思う。
自由と平等という概念は本当に意味深長で面白いですね。私が今思い出したのは国王夫妻も来日されたブータンです。国会演説で国王は「日本の国会のなかで、私は偉大なる叡智、経験を持つ皆様の前に、ひとりの若者として立っております。ブータン国民は常に日本に強い愛着の心を持ち、何十年ものあいだ偉大な日本の成功を心情的に分かちあってまいりました。3月の壊滅的な地震と津波のあと、ブータンの至るところで大勢のブータン人が寺院や僧院を訪れ、日本国民になぐさめと支えを与えようと、供養のための灯明を捧げつつ、ささやかながらも心のこもった勤めを行うのを目にし、私は深く心を動かされました。我々の物質的支援はつましいものですが、我々の友情、連帯、思いやりは心からの真実味のあるものです」には私も心から感謝の気持ちが湧いてきました。
平等には物資的平等と精神的平等があります。人間の物資的平等は永久に達成できないでしょうが、精神的平等はその人間の気位や品格と本人の意思で達成できるのではないでしょうか。ブータンの人々は物質的には豊かでなくても(とはいえ経済成長は現在順調らしい)、精神的な平等感と自由を満喫しているではないでしょうか。
さて自由と平等の思想ですが、自由と平等を唱えた思想家のなかで、私は福澤諭吉を非常に敬愛しています。実は青年時代はなんとなく堅苦しくて面白味のない思想家だと思いましたが、中年になって偉大さをつくづく理解できるようになりました。簿記を読んでも福澤の影響があり特許も福澤による契機があり保険でも福澤がきっかけを与えています。なおかつ「自分がこのように役立つと思われる舶来の物をとりいれてみたがこれは単なる例にすぎないのでみなさん各自考えて改善していってください」というような謙虚さです。福澤のすごいのはその吸収力と本物の自信です。地に足の着いた思想家です。明治に非常に福澤が読まれたことが明治人の水準の高さを物語っていると思います。
そう考えると左翼が徹底的に福澤を嫌うのはよくわかります。福澤は日本人を強くたくましくする思想家です。日本人が強くなると困る左翼がなんだかんだと因縁をつけて重箱の隅をつっついて福澤をおとしめるのは非常にわかりやすいです。もちろん西尾先生のような偉大な知識人が福澤を単純には持ち上げることは無いだろうということも想像できます。なんにしろ無批判に受け入れるのはよくないということはあります。
(ちょっと罵倒がすぎるかもしれませんが)比較して自由と平等の典型的なニセモノ的思想家だと思われるのが上記のNHKが好んでとりあげるような丸山真男でしょう。ニセモノ的思想家の特徴は人を煙にまくような表現を好んで使うことです。そして訳のわからない「であること」「すること」など一般動詞とbe動詞の比較じゃあるまいし、つまらない概念をさぞすごいように見せかけるのが得意です。丸山ほど有名でなくても、こういう難解な本ばかり読んできたどと自慢してるようなケチ臭い自称知識人が星の数ほどいるのが戦後日本の特徴でないでしょうか。
比較して恐縮ですが、西尾先生のご文章は上記のように非常にわかりやすい。そして矛盾をおそれず、成熟した社会人でも肺腑に達するような味わい言葉が見られます。
上記のなかで初等教育の箇所で思ったのですが「競争」のもつ意味も深いものですね。私はシンガポールほど極端でなくても競争で人間を向上させるという考え方には「性悪説」に近いものを感じてどちらかというと懐疑的に思っています。ですから「能力をはっきりさせる(ものさしではかる?)」に懐疑的な部分は同感です。
「(8-66)文部省は、もともと通俗道徳にきわめて弱い官庁で、いい子ぶり、何もかも善と美で語るという性格がある。人間の心の暗部を見ようとしない」
この言葉は意味深長ですね。私は最近の学校のいじめ対策を思い出しました。典型的な学校のケースだと、たとえば定期的に全校の生徒に「告発文」みたいなものを匿名で書かせて、いじめを目撃したか、あるいは自分がいじめられると感じたことはないかなどを書かせて提出させます。逆説的かもしれませんが、「人間の心の暗部を見ようとしない」からこそ、このような滑稽なことができるのではないかと思いました。(ただこうした駄作な対策でひとりでも救われる子どもがいるなら、その現実も受け入れなければならないのかもしれないという複雑な感情もあります)。
場違いですが、興味深い報道がありました。
今スウェーデンで、こんな事件が起きています。
スウェーデンでモスク放火、5人負傷 別のモスクも窓割られる
ロイター通信などによると、スウェーデン南部エスキルストゥーナで25日、イスラム教礼拝所(モスク)が放火され、煙を吸い込むなどした5人が負傷した。26日にはエスキルストゥーナの別のモスクの窓が割られるなどした。
放火されたモスクは住宅街のビルの1階にあり、何かが投げ込まれ火災が起きたという。内部には15~20人がいた。
同国は難民などの受け入れに寛容な政策をとってきたが、大幅削減を求める極右政党が台頭しつつある。(共同)
これは、イスラム系移民の報復が始まるかもしれません。かつてオランダで起きたように、局地的には宗教戦争というか、局地的な内戦のような事態になっています。
http://www.sankei.com/world/news/141227/wor1412270020-n1.html