新刊の拙著『日本、この決然たる孤独』についてアマゾンに一篇だけ書評が出た。私には嬉しい評文であった。褒められているからだけではない。的確に評価されていると思ったからである。
5つ星のうち 5.0時代の核心を射抜く書
投稿者 土屋六郎 投稿日 2016/7/10今、折々に雑誌に発表した時論をまとめて一本として出版される論客は、左右を見渡して西尾幹二氏ただひとりである。片言隻句まで聞き漏らすまい、現代の諸問題に何と発言するか聞きたいと願う読者が確実に存在しており、時代の潮流の中で読んだ雑誌掲載論文が本になると、思っていた以上にはるかに本格的な相貌を現す文章を書くのが氏一人になってしまったということだ。文学がほとんど滅んで久しい中、もはや目ぼしい後続を求め得ない最後の文学者と氏を呼びたいのだが、この本の「仲小路彰(なかしょうじ あきら)論」で仲小路を評した言葉「哲学が分っている歴史家、あるいは歴史的に思索する哲学者」という言葉がこんにちの西尾氏にふさわしい評言であろう。
「日本、この決然たる孤独」という表題は、孤独というネガティブと取れる状態を、決然たるというポジティブな形容語で規定し、日本が日本であるのは孤独を決然と受け入れて諸外国と自主的判断のもと渡り合う以外にないという意志の表現である。個々の論文はすべて行き着くところまで洞察が行き着いている。たとえば、「いつかは日本独自の歩み方の課題がもっと巨大化して、アメリカに『ノー』と言わなければならない局面がやってくるときがある。危険を覚悟して『ノー』と言うべきときがくるだろう」と著者は喝破する。アメリカのご都合主義と日本の生存の確保が決定的な亀裂を生む瞬間が戦乱の危機のさなかでないという保証はないだろう。
「北朝鮮への覚悟なき経済制裁の危険」というエッセイは、日本は上から下までアメリカの虎の威を借りて上から目線で経済制裁を強めろと言うが、経済制裁が既にして戦争行為であり宣戦布告をしたに等しいことに気づいているかという指摘である。先の大戦の日本の開戦時と同様の「自存自衛」のためという理由を与えてはしまっているのではないか。折しも高度1,000Km超のミサイル、ムスダンを打ち上げ、脅威は現実のものになっている。
朝日新聞を論じたエッセイの末尾、「戦争の敗北者は精神の深部を叩きのめされると、勝利者にすり寄り、へつらい、勝利者の神をわが神として崇めるようになる」。「今の朝日新聞は戦争に敗れて自分を喪った敗残者の最も無節操を代弁しているように見える」。先の大戦で戦時体制に最も迎合的に協力した朝日の無残極まるなれの果てへのこれ以上ない正確な鉄槌と言うべきであろう。
福田恒存の評論集にも、「勇気ある言葉」や乃木大将論など珠玉のエッセイがあった。この本にも「文学部をこそ重視せよ」という拳拳服膺(けんけんふくよう)すべき掌篇がある。文部省は、外務省に劣らず余りに絶望的な官庁であると言わなければならない。大学人よ奮起せよ。
私は若い頃文芸同人誌と文芸雑誌で鍛えられた著述家である。およそ文筆に携わることは「作品」を書くことに尽きる、と心得ていた。たとえ見開き2ページの短文でも、独立した「作品」として完結していなくてはいけない。
それにその頃、著名な編集者から、貴方の書くものには「芸」があるといわれてひどく嬉しかったことを覚えている。「芸がない」という評語は、へたくそで出鱈目の意味で悪口として普通に使われるが、「芸がある」という言い方は、あまり用いられないであろう。面白く読める、という意味が「芸がある」の第一の意味だと思うが、どんな短文でも、政治評論でも、時局に合わせた、適当に都合のいいムード的文章ではなく、後日に読んでも通用する「作品化」を目指した文章になっている、というほどの意味でもあるだろう。
上にとり上げた一篇の書評は、我田引水と思われるかもしれないが、このような意味でいたく私の心に適っていた。書かれた未知の方に御礼申し上げる。