候補者応援の講演(二)

 
 

財務省理財局はわずか百人しか人がいないのです。この百人でもって、九つの特別会計と、40に上る特殊法人と、特殊法人っていうのは国鉄と道路公団だけじゃありませんから、40に上る特殊法人と、それからさらに全国の地方自治体、この町もそうかもしれませんが、豊かな町で税金が沢山あればそういうことはないけれども、貧しい県があって税金が足りなくて、補ってもらわなければ成り立たない市や町がいっぱいあるわけですよ。そういうところはどっからお金が来るかというと、これまた郵貯と簡保に集っている330兆円に頼っているわけですよ。

 今申し上げましたように、九つの特別会計、40の特殊法人、そして全国の地方自治体、これらに補うお金を管理しているのが、財務省理財局というところでございます。そこには人はなんと百人しかいない。百人で出来るわけがないのです。理由を言いましょう。40兆の負債を抱えている道路公団のこの40兆というお金は、東京三菱銀行が管理しているお金の約三分の二であります。東京三菱銀行がどれくらいの行員を雇って、どれくらいの検査をし、どれくらいの事後チェックをしてお金を管理しているか、銀行業を知っている皆さんはお分かりじゃありませんか。百人なんて、考えられないでしょ。当然ものすごい数の人間が管理をしています、東京三菱銀行は。その銀行を管理しているのは、財務省です。

 ここで、携帯が鳴り始める。 
りり~~~~ん 「今講演中です。今みんなが笑っています。」
「女房でした。」(爆笑)

 つまり、こういうことです。東京三菱でもこれだけの人手でやっていることを、たった百人で何が出来るかということで、百人が40兆のお金を扱っているだけではなくて、今言ったように九つの特別会計、40に上る特殊法人、そして地方自治体。お金を貸す時に、型どおりの検査しかしていないのです。している暇がないですよ、当然。それからお金を返しているか返していないかを調べるための事後チェックもほとんどしていないのです。する暇がないですよ、そんな人数で。それじゃあ、貰ったお金を借りているほうの特殊法人は、このあいだ大騒ぎしている道路公団や橋梁の公団など、お金がどこにいったかわからないんであゝいう具合ですが、完全なブラックホールです。わからないんですよ、どうなっているか。

 だからたとえば、住宅金融公庫なんかが大きなマンションを東京の郊外の果てしない遠い所に作った。誰も借りる人がいなくて、ぺんぺん草が生えちゃったという話があるでしょ。ああいう無駄使いがさんざん行われているわけですね。しかし、もうそれはみんな償還不能ですよ。不良債権化しているわけですね。銀行の不良債権にあれほどうるさいことを言った政府が、政府の不良債権にはどうしてくれるのか。

 これが大きな、大きな問題だから、いいですか、改革は必要です。郵政の改革じゃあないんですよ。財務省の改革なんですよ。財務省の金の使い方の改革なんです、やるべきなのは。その改革は正しいと言わなければならない。財務省は改革せよと、そうでなければ、どうにもならないところに来ているわけです。

 そして1999年、6年前の小泉純一郎氏は大蔵省の嫌がることを言っていたのです。つまりこの特殊会計をはっきりさせなければだめだと、金の出所を整理してきちんとしろと、そういう改革ということを言っていたんですよ。いつのまにか言わなくなった。いつの間にか言わなくなって、今回の郵政改革法案には財務省の「ざ」の字もないし、財政投融資の「ざ」の字もない。財政投融資というのは、特殊法人にお金をおろすのをそういうのですが、名称だけ変えて今は財投債、財政投資国債というのを買わせて同じことをやっているんです。名前だけ変えて、結果は同じなんですが、いずれにしても財務省改革、財投債問題の「ざ」の字も出てこないのが今回の改革案です。

 どうしてでしょう。問題の根本原因はそこにあるのです。ですから、何かが隠されているのです。財務省の杜撰、怠惰、放任、つまり不作為の犯罪を隠すということですよ。まぎれもないことです。わからなくしてしまうということです、闇を。ガラガラポンにしてしまうということなんです。そうするには、どうしたらいいかというと、金を集めた方をいじめることですよ。金を集めた方をわからなくさせる、出所をわからなくさせる。入口をわからなくさせたら、行ったほう、つまり出口もわからなくなるじゃないですか。これが今行われている、郵政民営化なんですよ。郵政民営化というのは、そういう正体をもったあやしい法案なんです。その尖兵が竹中なんですよ。

 なぜこんなことが行われているのか、なぜこんなに急ぐのか、という問題を考えなければなりませんね。とてもとても、不思議なことなんですよ。

 山崎養世さんというエコノミストがですね、元ゴールドマンサックスの投信社長さんで、郵政審議会で意見陳述した方ですが、こう言っているんです。
 審査もしないで、事後のチェックもしない――つまり財務省理財局です――無責任体制そのものだ、と。そしてこうも言っているんです。財投の場合、貸し手の財務省理財局の責任は追及されず、特殊法人側の借り手の責任もブラックボックスの中、なのに言わば預金者の郵貯、簡保ばかりが目の仇にされ、変な構造になっている。これは郵便局をつぶして、金の入口をあいまいにするという目的があるということを物語っている、と。それが政府の狙いではないか。

 たとえば皆さんは10数年前になると思いますが、NTTが法人化、民営化されたとき、一株255万円の株が発売されたのを覚えておられるでしょうか。255万円で国が保証する株だということで、みんな買ったんですよね。あれ今50万円になっているんです。いつの間にか。200万円は宙に飛んじゃったんですよ。宙に飛んだということは、国民が損をしたということですよ。今回ももし郵政が民営化されれば、株を発行することになっていますから、郵便局の株だ、国が保証してくれるっていうんで、みんな安心して買う。それでまた10年経ったら、五分の一になっちゃって、パーっとなってわかんなくなっちゃうんですよ。株式会社になるということは、流動化するということですから、結局細目がわからなくなるのです。そして、それで金の入口がわからなくなると、金を使っている出口も結局わからなくなる。ここに最大の目的があるということを私は申し上げたいと思います。

「候補者応援の講演(二)」への1件のフィードバック

  1. 政治の最大の仕事は、お金をどのようにして集めるか。
    そして、それを、何に使うかに尽きる。
    税制、予算こそ、その意味で、最大の政治的課題である。

    そして、この部分を長年、大蔵省が独占してきた。

    つまり、本来、政治家の行うべきことを大蔵省の役人がやってきたわけだ。
    与党政治家は、極端に言えば、官僚の手のひらで踊っていたに過ぎない。
    予算における、政治折衝、復活折衝という名の、政治家の腕の見せ所など、
    その典型だった。

    政治の実権を政治家が取り戻す必要がある。
    しかし、それには、それにふさわしい政治家でなくてはならない。
    今まで、官僚におんぶに抱っこだったから、無能でも勤まった。
    国民にそれを判断する能力が必要だが、そのためには必要な情報の報道が
    なされなくてはならない。
    報道機関の独占という現在の状況は変える必要がある。

    また、同時に官僚機構についても改革が必要だ。

    現在の高度複雑経済社会は官僚養成専門学校出身で通用するほど簡単ではなくなっている。
    専門出身でしかないので、ハーバードあたりに留学して箔をつけて帰ってくるわけだが、
    結局、学問を鵜呑み(別名洗脳ともいう)にして帰ってくるだけだ。
    元々、学問の素養の無い、勉強しか出来ない人たちだからしょうがない。
    (そのため、極端に増長している人が少なくない)

    よって、官僚の選抜システムにおいて、
    1.一定以上の実務経験
    2.学部卒業生を対象とした官僚養成専門学校を設立(マスターレベル)
    3.学部は自然科学、数学を必須とする。
      専門課程レベルの数学をマスターしておく必要がある。(人類の知的文化遺産の最たるもの)
      これで、勉強しか出来ない人たちを排除できるだろう。

    天下りに関して言えば、退職金を積み増して(5億円ぐらいでも構わない)やめてもらう。
    能力の高い人に、程度の低い仕事をやってもらったという慰謝料の意味もある。
    (長年、程度の低い仕事を続けたため、かなり能力が衰えている人も多い。気の毒である)
    天下り公団を合法的に作られるより数段、安上がりであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です