『日本と西欧の五〇〇年史』への感想(四)の二

『月刊正論』7月号より 力石幸一

世界史の大転換はなぜ起きた

 大航海時代という世界史における巨大な転換がなぜ起きたのか。なぜヴァスコ・ダ・ガマはアフリカの西海岸周りでインドへ向かう航路の発見という冒険に乗り出していったのだろうか。そこには大きな謎がある。

 イスラムによって不自由になった地中海を経由せずにアジアとの交易ルートを取り不自由にな地中海を経由せずにアジアとの交易ルートを取りり戻したいという経済動機を主因とするのが通説である。しかし本書はヨーロッパの精神状況にその原因を求める。「もっと大きくて重大な動機として信仰の試練があったのではないか」というのだ。ここに本書の中核的テーマがある。

 当時のヨーロッパは世界の辺境にすぎなかった。キリスト教徒たちは世界の終末が近いと感じ逼塞した心理状態にあった。その中心にあったのが、「千年王国論」だった。

 千年王国論には、三つの型があるという。前千年王国論、後千年王国論、無千年王国論である。

 前千年王国論は、キリストの再臨が先で、その後に千年王国が実現する。神の再臨を千年王国の実現の後に置くのが後千年王国論。前者は、革命によって理想社会がつくられるというマルクス主義的革命幻想そのものだ。そして後者は神は再臨するがそれには時間がかかるという保守的な漸進主義につながる。

 最後の無千年王国論は、千年王国はすでに教会の中に実現されているというアウグスティヌスの『神の国』の考え方であり、これこそがカトリック教会の立場であった。

 この千年王国における分裂は、キリスト教教会が誕生して以来の「正統と異端」の対立が宿命的に抱えている矛盾でもあったが、千年王国を希求するキリスト教信仰が海洋支配へと西欧諸国を駆り立てていった内部の暗い情念であったことに違いはない。

境界画定は西欧の発想

 西欧諸国による領域拡大に付随したのは、それまでの世界にはまったく見られなかった残酷さと暴力性であった。最初にアフリカ喜望峰周りの航路を開いたヴァスコ・ダ・ガマは、ムスリムを虐殺するのみならず多数の住民を殺害しても顔色一つ変えなかったという。

 海はそれまで誰でも自由に航行できる空間だった。それなのにポルトガル人はインド洋に「ポルトガルの鎖」と名づけられた海上の囲い込みを実行した。貿易に従う船はすべて通行証(カルタス)を要求された。このカルタス制度によってインド洋に新しい帝国が生まれた。それまでの帝国は「陸の帝国」であったが、ポルトガル人がインド洋につくったのは「海の帝国」だった。まさにカール・シュミットの言う「陸の時代から海の時代」への大転換が起きていたのである。

 その最大の実現が、有名なポルトガルとスペインの間で結ばれた、地球を二分する「トルデシリャス条約」であった。

 「この幾何学的領土分割の『境界画定(デマルカシオン)』こそ、ほかでもない、すぐれてキリスト教的、西洋的観念の所産であり、世界の終末は近いというあの千年王国の幻想と危機感、自己破滅と自己膨張の一体化した、地球全体を神の名において統括し救済せんとする特異なイデオロギーにほかならない」と本書は特記する。

 多様な自然を尊重する日本を含む多神教の民族にとっては、自由な空間に境目をつけて自らのものにするという考え方は想像すらできない発想であった。

 マゼランたちが世界の海を征服しようとしている時、日本では、豊臣秀吉が世界制覇の野望を抱き、大明帝国に挑戦しようとしていた。

 日本の武威はスペインのフェリペ二世にも伝わり、彼をして日本との戦いを思いとどまらせたほどだ。しかし、秀吉には大明帝国を征服する意図はあったが、海洋を含む領土に境界をつくるという発想はなかった。そしてなにより決定的に欠けていたのは、キリスト教的千年王国という妄想だったのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です