都内12月2日店頭発売、地方都市は3日発売
この本は政局論ではない。この本は小泉論でもない。今夏の総選挙の研究書でもない。
総選挙は今日の日本人の紛れもない新しい、昨日とすでに変わった顔を示していた。あの狂熱の中に今の、そしてこれからの日本の運命が予示されている。
同じことは再び繰り返されるし、すでに繰り返されてもいる。なぜいち早く気がつかないのか。
小泉首相は来秋やめるからもうどうでもいい、と思う人は考えが足りない。やめないかもしれないし、やめたとしても後遺症は深い。やめてもやめなくても愚かだった日本人の体質は変わらずに残る。
郵政民営化のときはろくに深く考えないで小泉に賛成し、皇室典範改定問題が浮上して小泉はけしからんと、にわかに言い出す保守のおじさんたち、お兄さんたちの何という頼りなさ、浅墓さよ。郵政民営化も、皇室問題も、北朝鮮との国交回復も、憲法案文の歪曲も、自分の在任中だけ増税を逃げるいい加減さも、みんな根は一つである。
小泉氏が知識を持たないことは許されてよい。知識を持たないことに恐怖のないことが許されないのだ。自分は知らないということを知らないことに対し恥を知れ。財政の内情にも、皇室の歴史にも、世界の動向にも無知のまゝ強権を押し通そうとする臆面のなさが問題なのだ。
日本国の総理の選び方に欠陥のあることが判明した。一総理の問題ではない。今の自分と闘わず、明日の自分に課題を先送りする日本国民全体が今、自分の不始末の付けを払わされているのである。
西尾幹二先生 お疲れ様です
この度は数ヶ月に亘り、ご自信の心血を注いだ結晶のご出版おめでとうございます。そしてその結晶を相続できる可能性を与えてくださった先生に大変感謝します。
先生とは「終戦60年国民の集い」靖国でご提言を拝聴させてでいただいた程の面識しかございませんが。確か、拍手が一番大きかったと記憶にあります。今年の靖国は例年にない入場者数ということで、確かに来拝者数は目を見張るものがございました。それよりも毎年若者の数が倍倍で増えているような嬉しい現実を目に当たりにし、ひとえに愛国保守派の論客様の行動力の賜物であると理解しております。
勝手ながらご著書を数冊購入させていただき、待合室などにコッソリ忍ばせてみようかと思いを巡らせています。
いつまでも共に歩んでいけますよう、どうか永いご活躍の程を心から願っています。
皇位継承史の専門家のいない「有識者」が、きわめて短期間で結論を出せるような事柄でもなければ、この一年や二年で焦って出す必要もない。皇位が男系で継承されてきた歴史的重みを考えながら、じっくりと結論を導き出せばよいはずである。ところが座長は「歴史観や国家観で考えたわけではない」と発言する始末。挙句の果てに当事者であられる皇族方のお一人である寛仁親王殿下のご発言には「どうってことはない」。
ここまで奔放なコメントが出来るのは、後ろ盾が小泉首相であるからだろう。ならば小泉首相の真意は一体どこにあるのであろうか。有史以来続いている歴史的背景を排除してでも「皇位の安定継承」を確保するための確信犯なのか、それとも歴史上いまだかつて無い皇位継承方法の変更を行うことで、自らの功名心を満足させるためか。
「構造改革」の名の下に、聖域を設けず様々な制度変更を行おうとしている延長線上に、今回の問題が位置されている印象がぬぐえない。選挙で圧勝し、念願の郵政民営化を成し遂げ、後継首相をも自らの価値判断の中で選別しようとする小泉首相にとっては、皇位継承の変更も「恐れず 怯まず 囚われず」なのか。これでは「上を凌ぐ心あり」と邪推されてもいたし方あるまい、さながら弓削道鏡のごとく。この浅ましさが見え隠れするが故に、「有識者会議」の導き出される結論も当然歴史や伝統から遊離したものとなる。
我々が怒りに震えるのはこの二点なのである。現代によみがえる弓削道鏡と偽神託。当然偽神託である「有識者会議」結論には、一顧だにする価値はない。
なにやら、こちらのサイトに書き込めなかったり、アクセスできなかったりしたみたいで、拙ブログのコメント欄が西尾先生の新著の感想欄と化していますので、ここにリンクを貼ってみなさんの声をご紹介します。
皆さんのコメント
http://tech.ciao.jp/blog2/2005/12/post_261.html#comments
私は、先生が一貫して小泉氏の行動に問題点を指摘し続けてきた事に、世間でいうところの違和感を感じずに今日まできた部類です。訪朝から皇室世継ぎの問題に至る全ての決断は、世論迎合というたった一つの虫捕り餅で簡単に解決されてしまっている。しかし、だからといって、彼が世論に恐れをなしているわけではない。事実は全く逆なのだろう。そして、彼は世論の中の負け組を浮き彫りにする技法に長けた政治家だということが同時に言える。今年の年初から靖国参拝が一つの焦点だった。しかし期待とは裏腹に彼は敗戦記念日にそれを為さなかった。解散総選挙という総理のエゴを踏み台にしての決断は、彼の政治家としての資質を問うのに解りやすい試験紙だと私は思う。
彼が唯一下手くそな部分は、出来ない理屈を言う場面だと感じる。靖国参拝はその最たるものだ。
なぜなら彼にとっては、参拝が心の底から必要としない業務だからなのだろう。