「今年の計画」を立てても実行できないことが多いので、年頭に大口は叩くまいと禁欲的になっていたのだが、本欄の「特設掲示板」に次のように書いて下さる人がいたので、あゝそうか、そういう方もおられるのかと感謝の念を新たにしたことから話を始める。
■81 / 親記事) 西尾先生の今年度の計画を教えていただけませんか
□投稿者/ j 一般人(1回)-(2006/01/07(Sat) 19:30:30) [ID:MXCszFYq]
西尾先生は昨年、確か年頭において一年の計画・目標を日録において発表なさったと思います。先生の一年の計画・目標を見ると、なにかこう、やる気というか勇気が湧いてまいります。
ぜひとも先生のこの一年の目標を教えてください。
今年の最初の課題は『江戸のダイナミズム――古代と近代の架け橋――』(文藝春秋)の出版である。約700ページの大著となる予定だが、『諸君!』連載の稿は書きっ放しなので、まだ幾つも越えねばならぬ資料文献上の山がある。
この本を出さない限り、別の次の本は出さない。本当は昨夏にもそう決意していたのに、小泉政変が起こって心が乱れてしまった。この本が私の手を離れたら、遅れに遅れている次の二つの仕事を必ず果す。
翻訳 ニーチェ『ギリシア人の悲劇時代における哲学ほか』(中公クラシックス)
ちくま新書『あなたは自由か』
以上二点は年来の約束である。前著は旧訳の再刊だが、ニーチェの少年期の小篇を新訳で追加しようと計画している。後者は三分の一ができあがっているのに中断し、担当編集者にご無礼のしっぱなしである。
これとは別に絶版の旧著『人生の価値について』がWACより同標題のままに今年の春に改版刊行される。川口マーン恵美さんが解説を書いて下さる。川口さんは今ドイツのシュトゥットガルトにご在住で、昨年末に『ドレスデン逍遥』(草思社)という歴史と現代を織り絵にしたような美しい、深い内容の本を出されたので、これも読んでいただきたい。
雑誌のほうではようやく決心がついて、というより制限時間いっぱいになって、追われるような雑誌の事情があってのことだが、「わたしの昭和史」の『正論』連載を初夏までにはスタートさせる。
これとは別に二つの共同研究を実行する。インテリジェンス研究家の柏原竜一さん(ハンドルネームは無頼教師さん)と二年つづけている戦間期以後の世界史と日本史の関係究明がその一つである。もう一つは年末にお会いした作家の佐藤雅美さんと、専門家に就いて、荻生徂徠の『論語徴』の講読を開始する。
以上は必ずやらなくてはならない。これをやり遂げるためには、今年は激動の年と分っていても、言論誌への寄稿は最小限に控えることが必要である。雑誌原稿を書いていると、歳月はあっという間に過ぎる。まとめて本にしても、充実した本にはなかなかならない。
私には残された時間は少い。執筆に追われていると学習の時間が足りなくなる。書く方を少くして読む方を多くしたい。今年は次の歳月の表現のために蓄積の年にしたい。したいというより、そうしないわけにはいかないほどに文献や書籍の山にとり巻かれているのである。
仕事場を三つに分けることとする。書籍の置き場をさらに工夫することとする。それが忙しい日々における今の私の目前の課題である。
江戸文化にはとても興味があります。『うかつ謝り』や『庶民の糞尿を郊外の畑に運ぶシステム』などなど尽きることはありませんね。ラフカディオ・ハーンが記したような光景が広がっていたのでしょう。楽しみにしています。
年頭のご計画を拝読し、僭越ながら先生の思想家としての、また時間の中を生きる生身の人間としてのさまざまな思いに思いを重ねました。
お忙しい先生の課題の大きさに、ご健勝とご精励をひたすら祈るばかりです。
以下、ご無理を承知の発言ですが、月刊誌へのご執筆やテレビ等での発言なども、できればこれまで通り重視いただければと切に願います。日本の共和国化を目指す各種勢力との戦いの切所にあって、先生の最前線における巨大な影響力が弱まるのは実に不安なことです。
先生が五十年百年の単位で社会に影響を与えるお仕事に力を注がれようというお気持ちはよく分かりますし、一読者としても「江戸のダイナミズム」や「わたしの昭和史」の続編を早く読みたい思いはございます。
しかし皇室典範問題をはじめ捨て置けない危険な課題はまだ生きて動いております。現在只今を動かす政治家や一般人への啓蒙にも、ぜひお力を尽くしていただきたく、お願い申し上げます。
重ねて先生のご健勝とご精励をお祈り致します。
「わたしの昭和史」を再開されるとのこと、ずいぶん長いこと待ちこがれておりました。
最近、竹内洋氏の『丸山眞男の時代』(中公新書)も出て、あの時代の知識人のあり方に関する見直しが進んでいるように思われます。西尾先生の青年期に関する回想でも、そうした側面に光が当てられるものと期待しております。
三笠宮殿下の毎日新聞、文芸春秋での安易な女系天皇容認論批判をきっかけに自民党の進めている皇室典範改悪法案にようやく保守派及び日本官僚システム批判論者から批判がでてきたようです。
私もつい最近まであまり感心を持っていなかった。まったくもって迂闊でした。私が皇室典範問題に関心をもって、これは大変なことになるぞと思ったのは、以下の事件がきっかけです。私の知り合いに立命館大学法学研究科の学生がいます。立命館大学は有識者会議座長代理園部逸夫氏が客員教授をしているのですが、ちょうどほぼ有識者会議の案の骨格がかたまった昨年秋に立命館大学法学会は奥平東京大学名誉教授をよんで、「女系天皇と万世一系の神話」というシンポジウムを開催したそうです。そしてその内容は、「女系天皇になれば万世一系の神話が崩れ天皇制は自然消滅する」というものだったとのこと。
そして、私もさらに迂闊でして、女系天皇になれば、皇位継承権を長子優先ではなく長男優先にすればいいと思ってしまったのです。しかし、もし長男優先にすれば、愛子内親王と結婚する家が名実共に新しい天皇家になってしまうのです。ならば長子優先にして天皇の夫の家が時とともに代わっていくほうがまだましです。
ただ今の皇室典範では天皇家は断絶してしまうので、結局、旧宮家を皇室に復帰させるなり皇室に養子として迎えざるをえません。そのための運動を通常国会法案提出の時期まで全力でやるしか天皇家を護る道はないでしょう。
そして、この運動、もう反小泉の運動をするのはやめましょう。小泉だけでなく安倍も含めた反自民党の運動にしていって自民党自身に危機意識をもってもらわなければならない。もしも皇室典範の改悪が実現されれば自民党を野党に転落させ、真の保守政党に生まれかるのを待つしかありません。
しかし、小泉純一郎、本当に織田信長になってしまいましたね。こう言えば織田信長に失礼だと言われる方もいるかもしれないが、所詮、織田信長はその程度の人です。天下統一半ばで明智光秀に殺されたので信長伝説が一人歩きしているだけです。郵政民営化が信長包囲網で皇室典範改悪の動きが本能寺の変になるのを祈るばかりです。
されど、万が一、女系天皇が実現してしまえば、その時は愛子内親王を偽帝なぞいわずあくまでも敬意の気持ち、天皇家護持の気持ちを保守派は持たなければなりません。男系天皇の最大の根拠は今までがそうであったという伝統です。大和朝廷以来、万世一系と男系天皇についての明文の政府公式規定は大日本帝国憲法及び皇室典範しかないはずです。神道にしてもそうです。天皇は男系天皇であれねばならないという明文の教義が無いのです。あえていうなら慣習法、慣習教義になるでしょう。
万世一系神話をことさら気にするのは、実は保守派ではなく革新派、共和制論者、共産主義者なのです。保守派はもっとおおらかです。そのおおらかさが皮肉なことに伝統破壊に対する最後の安全弁の役割を果たすことになってしまいました。だが、今、やれることはやらなければならない。男系天皇の維持のためにやれるだけのことはやる。少なくとも皇室典範改訂作業を愛子内親王に皇位継承権を認める以外は先送りにするようにしなければなりません。
前原民主党党首の中国に対する強硬姿勢をみればわかるように、中韓に対して強行姿勢をとることと、天皇家護持、国柄護持は論理的必然性はありません。別に共和制国家であったとしても、当然、軍隊は必要ですし、安全保障政策は不可欠なのです。今の若い世代の中韓に対する好感度の大幅な低下、靖国神社に対する好意的理解も、結局は、今の豊かな自分達の生活を守りたいがため、つまり戦後60年で築きあげられた経済大国日本を守りたいだけなのでしょう。そこには日本の長い歴史に対する視座が欠落しています。
非常に苦しい戦いになりますがやらざるを得ません。若い世代の理解も徐々に得られるかもしれません。まずは自民党にこの問題が政権与党から転落するきっかけになるという危機意識を持たせることです。