書 評
佐藤雅美氏(作家):『週刊文春』平成19年2月22日号月号)
《文春図書館コーナー・今週の三冊より》
著者はニーチェやショーペンハウアーの研究・翻訳を出発点とし、文学、教育、政治、国際問題など幅広いテーマをめぐって旺盛な評論活動を展開しておられる評論家であり、ドイツ文学者である。本欄の読者には、超ベストセラー『国民の歴史』の著者と紹介したほうが分かりが早いかもしれない。
本書は文藝春秋刊の月刊誌『諸君!』に2001年7月号から2004年9月号まで約三年余の間に、二十回にわたって断続連載されたものに若干の加筆修正をほどこされたもので、評者は、連載されているときに熟読した。そのときの感想を一言でいうなら、スケールの大きな長編推理小説を読まされているようにスリリングで、かつ知的興奮を極度に刺激されるというものだった。『国民の歴史』にも同様の感想を持ったのだが、さらにスケールアップされたものといってよく、いつになったら単行本化されるのかと心待ちにしていた。
それがこのほどやっと刊行され、すぐさま手にとり、あのときの知的興奮がいま一度蘇るものだろうかと心をわくわくさせながら丹念にページを繰った。結果は、そう、そのとおり、そうだったと、頷きながらあっという間に満足して読み終えた。
本書の内容や骨子は要約するのがとても難しい。奥が深く、中身が濃すぎて、どう述べても舌っ足らずになってしまうからだ。だがあえていうなら、江戸時代の大学者、おそらく現代までひっくるめて彼らにおよぶ学者は日本には現れていないと思われる大学者、荻生徂徠と本居宣長の思想・思考を軸に、著者があとがきでいわれている「『日中欧の言語文化ルネサンス』に関わるさまざまなテーマ」を「あたかも同じメロディが輻輳して絡まり合い、くりかえされるうちに異なる音色をかもし出し、新たな曲想を得て、フィナーレへ向かって響き合い高まっていく交響曲」のようなものといっていい。
といって内容は類書にありがちな、二、三行も読むと瞼が塞がる無味乾燥なものではなく、そこには巧まずしてストーリーがあり、倦ませることなく飽きさせることなく展開していて、こういっては畏れ多いのだが文章もこなれていて読みやすく、またはっとするほど、小説家も顔負けするほど、表現や比喩に天性の上手さ巧みさがある。
そのうえになお、契沖、富永仲基、上田秋成、ソクラテス、ニーチェ、清朝考証学者など古今東西の学者をびっくりするほど大勢登場させ、彼らの思想・思考を縦糸にあるいは横糸にして構築される世界に、わたしたちはいつの間にか引きずり込まれ、酔わせられている。ちなみに本書には人名索引に事項索引が付されているだけでなく、参考文献も挙げられていて、数えるとなんと原書も入れて380冊、全集が35にもおよんでいた。これだけの量の参考文献は買って揃えるだけでも難事といってよく、読みこなすなどとうてい常人のなしうる業とは思えないのだが、すべてに目を通しておられるというのは過度に親切なほど付されている注釈の量からも推測がつく。
また参考文献を多用する場合、人はややもすると、援用するだけだったり頼り切ったりで終わりがちなのだが、そうでなく、むしろ遠慮なく料理して、是は是、非は非とし、名指しして批判されて容赦がなく、それが腑に落ちてまたとても気持がいい。ジャンルはあえていうなら思想・啓蒙書だろうが、類書にはない、肩の凝らない読み物としてぜひ一読をお薦めしたい。