坦々塾(第十三回)報告(三)

ゲストエッセイ 
足立誠之(あだちせいじ)
坦々塾会員、元東京銀行北京事務所長 
元カナダ東京三菱銀行頭取/坦々塾会員

   西尾幹二先生

 前略、過日の勉強会でのご講義について以下申し上げます。
I
 3月14日のご講義は、時間軸の中で1907年前後、1942年前後を中心に、空間軸では中国を挟んだ日本とアメリカをご考察されたお話と承りました。

 1907年はアメリカでは大統領がセオドア・ルーズベルトからタフトに代わる頃です。タフトは日露戦争の最終段階である明治38年8月に陸軍長官として訪日し、朝鮮については日本が、フィリピンについてはアメリカが、フリーハンドを持つことを相互に認め合った桂・タフト協定を結んだその人です。ですから人的に見た変化は見出し難いのです。

 仰るとおりアメリカもそれまではヨーロッパと同様強国同士のgive and takeの外交であったと思われます。石井・ランシング協定がその最後の例でしょう。然しその後は確かにアメリカの対日政策は変化していることは事実であると思います。背景、原因については残念ながら私などには分かりません。考えたことがなかったからです。

 1941年8月の大西洋宣言で植民地の解放を鮮明にした点については以下のように考えます。

* 1 第一次大戦参戦に際してウイルソン大統領が唱えた民族自決の原則の理念化、理想化。
* 2 アメリカの大衆社会への変化がもたらした人々の意識の変化。
* 3 ルーズベルト政権内のコミンテルンエージェント、シンパの影響。
* 4 ヨーロッパ諸国に比べてアメリカは植民地喪失の打撃が少なかったこと。
* 5 日本がパリ講和会議で国際連盟規約に「人種平等」を盛る提案をしたことの影響。
の5点と考えます。

*1 ウイルソン大統領の掲げた参戦の大義名分である民族の自決は、オーストリア・ハンガリー、オスマン・トルコに従属する多数の民族の自主権、独立を回復させるということでしたが、それは理想化、理念化され、植民地支配を受ける人々にも適用されるべきであるという考えに結びつくものです。時を経るに従いそういう受け止め方が強くなりました。

*2 先生が以前記された通り、第一次大戦でアメリカの産業は大発展し、戦後の社会の質を大きく変えました。大衆社会の出現です。人々の生活の仕方、生きかた、考え方は大きく変わったのです。社会評論家であるフリードリヒ・アレンが1920代のアメリカ社会を描いた「オンリー・イエスタデー」によれば、女性がコルセットをしなくなり、母親が眉をひそめるような”フラッパー”な娘たちが現れ、従来の伝統や考え方は廃れていきます。ラジオが生活に浸透し、情報や理念の伝播がより大規模に急速におこなわれていきます。

 中国に関連することではパール・バックの「大地」がベストセラーになり、麻雀が大流行します。こうしてアメリカの大衆には中国へのロマンが掻き立てられ、好意的な雰囲気が生まれたと考えられます。 こうしたことでその後、コミンテルンのエージェントであったエドガー・スノーの「中国の赤い星」やアグネス・スメドレーのプレゼンスも大きくなったと考えられます。

 こうした変化の下で、植民地保有は悪であるという考え方がアメリカ国民に浸透し、コンセンサスになっていったのではないでしょうか。

*3 ルーズベルト政権内にはコミンテルンのエージェントやシンパが影響力をもっていましたが、マルクス・レーニン主義者あるいはそのシンパは当然植民地解放へとすすめる工作を含むものでありました。

*4 アメリカの領土拡大に関しては、メキシコから奪ったテキサスからカリフォルニアにいたるまでの併合領土は、ハワイも含め直轄領としての併合であり、植民地として得たのはフィリピンだけです。ですから植民地を手放すことでの損失はヨーロッパ諸国に比べると相対的に打撃は少ないものといえたでしょう。

 時代の変化に伴い植民地の保有がアメリカの理念を損なうことになることがはっきりしてきたとき、アメリカはフィリッピンの独立を認めるわけです。アメリカ議会は戦争前にフィリピンが1946年に独立することを認める決定をしています。このことは日本との戦争の原因に係わるものではないかと思います。

*5 これは全くの私見ですが、最大の理由は第一次大戦後のパリ講和会議で国際連盟の設立に際して日本が連盟規約に「人種平等」を入れる提案を行ったことに端を発しているのではないかと考えます。アメリカの反対でこれは実現しませんでしたが、時日を経るに従いアメリカに深刻な問題をもたらすことになったのではないでしょうか。

 アメリカ独立宣言は、人は生まれながらにして神の前では平等であるとしています。これはアメリカの理念であり、アメリカ人の世界に於ける位置づけ、意味付けをなすもの、つまりidentityをなしているのです。日本の人種平等の提案は、アメリカの現実がこの理念に反しているという痛点に触れるものでした。

 この問題で日本に先行され、痛点を突かれるということはアメリカの理念を揺るがすものです。この理念を打ち砕かれればアメリカ人のidentityは揺らぎ、アメリカの団結力が崩壊する危険を孕んでいる。そこにアメリカは危険を感じた筈です。

 アメリカが自己の無謬性を確立するためには、日本に先行して植民地解放のイニシャティブを握らなければなりません。そのためにフィリピンの独立を約束し、1941年の大西洋宣言になったわけではないでしょうか。

 戦争後アメリカは組織的な検閲と焚書により日本を人権と民主主義とは無縁な国であるという虚構を日本人と世界の人々に刷り込みました。

 アメリカは自国が常に正しい、相手国が人権と民主主義に無縁な侵略国家であるとし、日本に鉄槌を加えアジアの平和を回復したという虚構を作り上げました。

 それの最大の目的は自国民を団結させる理念、identityのためであり、日本人から記憶や事実上抹殺することにあったのではないでしょうか。こう考えていくとアメリカの対日戦争の目的はベルサイユ会議で日本が提案した「人種平等」の事実を抹殺することにあったのかもしれません。

 そうだとすると大東亜戦争の発端は1919年であり、日本がどんなことをしてもアメリカの戦争への意図から逃れることは出来なかったのかもしれません。

II.「あの戦争」論者について。
 
 3月14日のお話の中で、シナの驚くべき実態についても触れられました。日本人もアメリカ人も中国の実態について余りに無知です。特に戦前の中国の地方についてはまるで知られていないのです。

 義務教育制度が整うのは日本に遅れること100年の1980年代で、90年に李鵬首相が70%強の児童が小学6年までいくようになったと実績を誇ったのですから。

 都市土地法の関係は今でも外国との関係同然です。大陸で選挙による政権は未だに存在したことがないのです。戦前は殆どの国民が文盲でしたし、形は兎も角内容は常に独裁国家なのです。

 所謂昭和史家が「あの戦争」の評価に当たり①対象期間を昭和3年から終戦までに限定しており、より長い歴史とのつながりを全くかえりみていないこと②戦争の原因を自らのみにもとめ敵国についての研究が皆無に近いことをお話しされました。その通りであると思います。

 更に言えば、先生のご研究による”焚書”がおこなわれたことが全く無視され、”焚書”された資料が全く研究されていないことです。つまり”昭和史家”達は”焚書”により掃き清められた後にわざと置いておかれた”資料”を”発掘”しては彼等の”昭和史”を構築したのです。

 正にアメリカの狙い通りになったわけです。

 1941年の大西洋宣言はその布石であったのであり、そうしたフレームワークを構築するきっかけとなったのはベルサイユ会議で日本が行なった「人種平等」提案であったと考えられるのではないでしょうか。以上独りよがりの意見ですが敢えて申し上げる次第です。早々

足立誠之拝

西尾幹二先生

 前略、一昨日お送り申し上げました掲題に係わる私見に以下追加申し上げます。

 アメリカの対日開戦の大きな原因の一つは第一次世界大戦とその後の講和会議、国際連盟樹立に係わる日本とアメリカの対立にあると考えます。
 
 第一次大戦のはじまりに際し、アメリカは中立の態度で臨みます。一方日本は開戦後暫くして対独宣戦を布告し、青島要塞を攻略しますが、それだけではなく、その後ドイツ領であったマリアナ、カロリン、マーシャルの各諸島を占領しました。そして戦後の講和会議ではこれらの島々を委任統治領にするわけです。これは アメリカにとり大きな脅威になった筈です。なぜならば米本土、ハワイと植民地であるフィリピンを結ぶ通商航海路に日本が楔を打ち込む形になったわけですから。

 アメリカが中立の立場を破棄し英仏側に立って参戦する1917年には、もう太平洋に於けるドイツの領土を得る機会は失われており、戦争の帰趨を決定する重要な役割を担いながら得られるものは殆どなくなっていました。
  
 こうした情況の中で国民を戦争に駆り立てるにはそれなりの理念、スローガンが必要であった筈です。
 
 ウイルソン大統領の唱えた民族自決はこうした理念、スローガンで、アメリカが道徳的に世界をリードする意味が包含されていた筈です。この道徳的な「世界のリーダー」たる自覚、自尊心は、日本が国際連盟規約に「人種平等」を提案したことで脅かされることになったと考えられます。

 日本はこの戦争で中国においてと西太平洋においてと両方で新たな権益をえていますが、ヨーロッパ戦線への派兵要請には応じませんでした。犠牲を払わなかったことになります。

 アメリカはヨーロッパ戦線に大軍を派遣し、犠牲を払いました。こうした情況下でアメリカが有色人種国日本に道徳的なリーダーシップを奪われることは耐え難いことであったと想像されます。
 
 アメリカはこのとき「人種平等」に反対したからです。
 
 このことはその後の世界に於けるアメリカの道徳的なリーダーとしての資格にとり致命的な打撃を与える恐れを孕むものであった筈です。

 やがて第二次大戦が終結し対日占領が始まるとアメリカは直ちに”検閲”と”焚書”の実行開始を手掛けました。”検閲”と”焚書”をあれほど極秘裏に組織的に行なうためには相当の計画性、準備が必要でしょう。
 
 ”検閲・”焚書”は連合国最高司令部(GHQ)の下で行われた形になっていますが、ポツダム宣言に違反するこうした行為がマッカーサーの発意で行われる性格のものではなく、ワシントンの指令により、ワシントンから派遣されたスタッフによって行われたことに間違いはないでしょう。ルーズベルトはアインシュタインの忠告に従い、ナチスに先行する原爆開発のためマンハッタン計画に着手します。

 ルーズベルトは対日戦争での軍事的勝利には自信を持っていたと考えられます。彼はただ単に日本に対して軍事的勝利にとどめることなく、更なる目標を定めていたのではないでしょうか。
 
 むしろ対日戦争の本当の目的は、軍事的な勝利の後に置かれていたのではないでしょうか。
 
 つまりあのベルサイユ会議で日本が「人種平等を提案した」その事実を歴史上から抹殺することです。そうでなければ、そのときに「人種平等に反対した」アメリカが世界の道徳の中心から滑り落ちる可能性を残すことになるからです。
 
 そしてそれは見事に実現しました。
 
 日本は戦後アメリカにより自由も民主主義も人権思想もあたえられたという神話が日本国民に刷り込まれ、世界中の人々にも刷り込まれ、今日に至っているのですから。
 
 昭和天皇のお言葉については今まで多くが記されていますが、殆どは第三者の記録であり、その本当の内容、陛下のお心を正確にお伝え申しあげたものは少ないと考えられます。然しはっきりしたご発言がのこされています。
 
 それは陛下が「不幸な戦争」の原因に触れられたときに、ベルサイユ会議の際に日本の「人種平等」提案が廃案されたことに言及されておられたことです。終戦のご決意を先帝陛下が下されたことで分かることは、先帝陛下が他のだれよりも卓越した洞察力をお持ちであり、俯瞰図を描いておられたことです。

 以上先帝陛下のおことばまで記すことはおそれおおいことですが、私には遠因は第一次世界大戦、ベルサイユ会議での「人種平等」問題であると思えるのです。
草々

足立誠之拝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です