『決定版 国民の歴史』上巻には「まえがき 歴史とは何か」と付論「自画像を描けない日本人」、下巻には付論「『国民の歴史』という本の歴史」と「参考文献一覧」が新しい内容として追加加筆されました。全部で150枚を越える分量です。
版元の許可を得たので、この中から面白そうな個所、大切な指摘と思われる個所を若干抜き出して二回に分けて掲示してみます。
私たちは高い山を遠くに望みながら歩けば、角度により、近景のいかんにより、季節により、時刻により山が異なった印象を与えることを経験している。歴史はわれわれが歩くことによって異なって見える高い山の光景に似ている。
日本史に起こった客観的な諸事実、その年代記的な諸事実は紛れもなく動かずに存在するものである。それが高い山であるとしたら、それが歴史なのではなく、歩くことで現在の私たちの目に新しい光景として映じている山の映像こそがまさに歴史である。
本書には、葛飾北斎の富嶽三十六景の中から三枚の絵を掲示している。思い切った譬(たと)えを申し上げるなら、富士山は動かない存在、歴史上の客観的な事実である。しかしそれを知ることは誰にもできない。遠望できるだけである。北斎は現在の自分の置かれたポジションの条件を幾重にも組み替えることで、すなわち自分を相対化することで、富士の姿の絶対化を図ろうとした。それは数限りない冒険であり、知的実験であった。
セザンヌも同様に何の変哲もない、ただの岩塊から成るサント・ヴィクトワール山を三十六枚も描いた。季節により、時刻により、山は絶え間なく変容して見えた。しかし山の形姿そのものが大きく動くわけではない。同一の山をくりかえし描くなどということは西洋美術の伝統になく、セザンヌは北斎からこの実験のヒントを得たに相違ないが、二人に共通するきわどい、執拗で大胆な試み、届き得ない不動の山に、自分をばらばらに解体させる視点の多様化で接近しようとした実験精神こそ、ほかでもない、歴史家が歴史に立ち向かう際のあるべき精神に相似した理想の比喩なのではないだろうか。
歴史という定まった事実世界を把握することは誰にもできない。歴史に事実はない。事実に対する認識を認識することが歴史である。
それは私たちが絶え間なく流動する現在の生をいったん遮断し、瞬間の決定を過去に投影する情熱の所産である。相対性の中での絶対の結晶化である。
今私たちに必要なのは、日本文明を歴史の時間軸と世界の空間軸の上にのせ、全体を俯瞰し、多用な比較を介して新しく位置づけるための認識の決断である。
「まえがき 歴史とは何か」より
荻生徂徠という人物がいて、徹底した中国主義者でありますが、古文字に遡っていく徂徠と宣長の精神構造がよく似ているのです。宣長は徹底した日本主義者です。そして、徂徠が逆転して宣長になったとも言える。これは中国文化というものが入ってきたときの古代日本に起こった文字獲得の原初のドラマが江戸を舞台として再演されたことを意味するように思います。私が5「日本語確立への苦闘」の章で書いたあの古代史の戦い、古代日本人が中国語を学んで、さいごに中国語の文字だけを利用して日本語を確立したというドラマが江戸時代にもう一度繰り返されたのです。それがある意味で徂徠から宣長への逆転のドラマではなかったか。いわば言語文化ルネサンスです。
私の『江戸のダイナミズム――古代と近代の架け橋』の中心モチーフがまさにこれでした。古代の言語の再獲得は、民族の神の再認識のドラマでもあります。江戸時代の儒学というのは、学問や教養としては入ってきたけれども、儒教そのものは日本人の生活の中に入ってこなかった。朝鮮は、徹底した儒教の国です。しかし日本には儒教が生活基盤にまで入ってこないで、国学誕生の言語文化ルネサンスを引き起こし、神の国復活に役立ったことが最良の貢献であったと私は思っています。
儒教が本当に入ってきたら、必ず科挙が入ってくるはずです。科挙が入ってきて、中国や朝鮮のような文民官僚国家が成立しているはずです。武士階級というものは成立しなかったはずです。そういうことを考えますと、江戸時代の儒学ブームというのは、民族の精神の復活劇として吟味し直す必要があると私は思っています。合理主義としての思考訓練と道徳の教本としての儒学の役割はたしかにありました。合理主義はやがて西洋のそれに取って代わられ、儒教の道徳は現代社会に生きていません。われわれは今どんどん中国文明から離れています。江戸時代の儒学の習得が生活に根ざして本物なら、こんなにかんたんに消え去ることはないでしょう。結局儒学は日本人の信仰に寄与するというまったく別の役割を補佐したのだと思います。
大陸に対する対応は、べったりするか、距離を取るかしか方法がありませんでした。外から入って来るもう一つの足場がなかったわけですから、日本に西洋が入ってきたときには、一転して中国に対して距離を持つことができるようになったのです。
逆に言うと、この列島には何が訪れても自分の内部が壊れることはないという例の安心感があります。一見して原理のない、規範を持たない国ですが、すべてを包括し同化し、貯蔵する巨大なタンクのような文化は現代でもなお存続しています。それが結果として、独自文化としての自己主張を、もちろん言えば言えるものがあるのに、それをあえて言わないことをもって強さとする国になっていると言っていいかもしれません。そういう構造を生み出して今日に至っているのではないかという気がします。
上巻付論「自画像を描けない日本人」より