「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(四)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

 天武天皇以降、対外緊張感は薄れこの列島には何と明治維新まで「国際社会」はなかったというお話に目が覚める。この視点を携えること極めて重要だとしみじみ思う。

 西洋との距離もはかりながらの「沈黙とためらい」の長い時代のなかで、例外的宰相は豊臣秀吉でしょうか。先生も『国民の歴史』で一項をさいておられたが、秀吉だけは他の絶対権力者と類を同じくしない。突き抜けた力の信奉者。けれど、キリシタンには迷いなくシャットアウトしてまったく迷悟の尾を引いていない。

 「国際社会」という頭痛を伴う感覚はもっていないが、「世界」は標的として持っていた人物として断然面白い。秀吉没後、清の乾隆帝は「秀吉が若し存命であったなら支那も取られていたことであろう」と『通鑑項目明紀』に親しく述懐したとされています。湿気がなく単純で力に対して明朗な信じ方をしている秀吉のスケールは群を抜いている。あらためて秀吉という存在に興味を抱きます。

 明治政府は「古代神話」に求めた。平泉澄は「中世」に求めた。

 講義の最後のこのお話こそ、聴講した人たちが一番深く考えさせられ、かつ一番自分の言葉にして語るとすれば、どこか理路が漠然としてしまいそうな重要な問題であると感じました。前もって認識をただせば、「皇室を語ることは憚られる」という日本会議派は、山田孝雄の古代神話への信奉者に似ているが、実は非なるものであって西尾先生と対比することはまちがいという気がしてくる。私には平泉澄の冷静な時代認識と、山田孝雄の存在論的な帰郷意識とは両方に魅力が感じられます。順を追って書いてみます。

 明治天皇は自らを「人格」ではなく「神格」として振る舞われていたところがあります。ある事を片付ける必要があって、侍従が「このことは皇后陛下にご相談にならなくてもよろしいか?」と問うたところ、明治天皇は「皇后は神ではない」(別に訊ねる必要はない)と答えたエピソードがあります。明治帝には「再びの開闢」や「神武東征」ほどの意識があったのかもしれません。

 明治四年に官幣大社・国幣大社といった社格制度を用いて、律令下の延喜式を呼び戻しています。それに先立ち神仏分離、廃仏毀釈の号令がかかっていましたから、いわゆる過激でヒステリックな破壊活動と無茶苦茶な合祀が全国に広がります。(やがて南方熊楠・柳田国男たちが憂慮し抗議運動を起こしています)

 明治期にはこうした古代(神話)回帰が押し出されていましたが、頭を冷やせと風潮を戒める人も出てきました。副島種臣伯爵などもその一人です。

 明治のはじめには大教院というものを設置して、「古事記を以て国家の教典とする」という論が沸き上がりました。副島種臣はこれを許さず、この教育はオジャンになったことがあります。大教院の幹部は「国史の知識を普及することが愛国心を育む」という考えでしたが、副島種臣は「国史の知識を一般に広げるなどという魂胆は愛国心を起こさせるよりは自国を侮蔑に導く害のほうが大きい」と言っています。

 ちょうど、ギリシャ人がナポレオンに蹂躪されたヨーロッパの改造に、自国復興の義軍をつくろうとしたようなもので、「今の日本人に日本の古事記を読ませたなら、この世界改造の先頭に立ってどのような使命を有し、如何なる勤めをしなければならないかということに思い至るとでも考えているのだろうか。愚かなことだ」というようなことを言っています。このことは長井衍氏の回想で読みました。

 もっとも副島種臣は国史や古事記を軽んじていたわけではなく、「古事記や書紀を学校において修身的に利用して小さな愛国心でも起こそう」という浅はかさを批判したようです。徹底して記紀などの神典はただ帝室のためにあるもので、国民が座右にして感動させられるような書物として作られたものではないというわけです。

文責:伊藤 悠可

つづく

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です