「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(六)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長 坦々塾会員

 異なる言説を容れることができない。「排他」は権威主義のもう一つの表情である。福田和也が昨年夏だったか『文藝春秋』に書いたいやらしい文章が忘れられない。福田は、近頃けしからん輩がけしからんことを皇室について語っている、どうも(私の不行届で)申し訳ありませんと謝っているような媚態丸出しの“手紙”を書いた。いったい、雑誌誌面を借りて誰の不始末をどなたに謝っているつもりなのだろう。覚えめでたきを得るというのはこのことで、よくあんな汚い文章が書けたものだという気がした。誰のお鬚の塵を払おうとしているのかしらないが、福田のサークルにはこういう仲間が多い。

 中には、自分と皇太子殿下とは同世代だから、という愚にもつかない理由で“加勢”している連中もある。

 福田和也は日本会議ではないでしょうが、長谷川三千子さんはどうですか、また小堀桂一郎さんはどうでしょう。君側に立って、一般席は黙っていなさい、とやっているようなところはないだろうか。いや、一般席は黙っていなさいという人たちの心情に知らず呼応しておられるだけかもしれない。私が読んだ限りでは、最近、皇室問題に触れてすっきりと言葉が明るく、是非をきれいにして、まったく異臭の感じられない真っ直ぐな意見を言った人は、加地伸行さんと谷沢永一さん、あと一握りの人しかいなかった。

 先生は「皇室」対する日本人の思いは近代合理主義とは相容れない“信仰”だといわれた。このことは誰かについて賛同していくようなものではないし、群れて意見を統一するようなものではないのである。硬直した皇室崇拝者は思うに、いつか先生の文章で登場した大工さんのような清潔さが欠けているように思えてならない。

 長谷川三千子さんはある会合で、競馬の天皇賞レースに初めてご臨席された天皇の話をされ、「優勝した馬と騎手が中央のお席の真ん前で礼をして、陛下がそれに応えられた。競馬場はかつてないほどの歓声に包まれた。これこそ、陛下と国民と魂が溶け合った瞬間でした」と語り聴衆も感銘していたことがあるが、私はあまり感銘しなかった。天皇陛下は天皇賞レースにお出ましにならないほうがよろしい、と私は思う。馬券が空中を舞うような場所にご臨席なさるような時代になっているのだなと乾いた気持ちになるし、スポーツでも何でも「君が代」をポップシンガーが小節を回して歌謡曲のように歌って誰もおかしいとは感じない時代が来たということだ。自分は変だなと常々思っているほうですが、誰も変だとは思っていないのかもしれません。

 一見すると「山田孝雄」と「平泉澄」、「日本会議派」と「西尾幹二」のように映りますが、後者の対比は思想的には成立せず、硬直した皇室崇拝者は山田孝雄に似ていないし、平泉澄のような高い歴史の俯瞰力はない。これでは戦えないという緊張感はない。非常に平成的であります。愛国者かえって国を危うくする例だと思いました。

 気付いている人が少ないのですが、西尾先生は一貫して「帝王の道」を語っているのに対して、その他の人は「臣道」を語っているのであります。良心的に言うとそうなるのです。齟齬が生ずるのは当たり前といえば、当たり前です。このことはひそかに一番重要な相違だと私は思ってきたのですが。

 以上、先生のご講義の記録からあれこれ沸き上がってきたものを書かせていただきました。ありがとうございました。

文責:伊藤 悠可

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です