西尾幹二全集刊行記念講演会報告(二)

            (二)

 では江戸時代までの日本は何であったか。「日本は世界で最もイデオロギーを持たない民族である」ということす。日本は「神仏信仰」の国です。「生き神」と「超越神」、政治的なことは神道で良いのですが、私たちの生死のこと形而上的、実存的な問題で仏教が大事なものとなります。
インドの地に興り発展した仏教ですが8世紀の密教に至りインドの地から忽然と消えてしまいました。仏教そのものが消えてしまったわけではなく、ネパール、インド、中国、そして日本やタイにそれぞれ伝播して根付きました。たいへん珍しい宗教です。したがって仏教にインド文化の強制的なイデオロギーなど何も無いのです。ところがキリスト教は正反対で、イスラエルの地での神学的な展開はありませんでしたがローマを経て、後の時代ヨーロッパで大きな神学的展開を遂げました。
 仏教は背後にイデオロギーや政治的なものが何も無く非政治的な宗教とも言えます。そうであったからこそ日本人が抵抗なく入ってゆけたのだと思うのです。

 また、江戸時代は儒学が盛んであったと言われますが実際は異なります。儒教は皇帝制度や科挙等の官僚選択機構による統治の仕方や、財産贈与の仕方、厳格な血統主義、喪に服す期間、火葬を禁じていたことなど、政治から習俗風習まで、中国のイデオロギーと密接に結びついています。ところが江戸の儒学は儒教を非政治化つまり中国のイデオロギーと密接な部分を排除しました。江戸の儒学者は大思想を展開したとも言われますが、実際儒学を学ぶものは少なく、身分にしても中国の儒者が支配階級であったのと全く対照的に、侍が支配階級であった日本の儒学者の地位はかなり低いものでした。

 朱子学についても、江戸時代の朱子学はかなり違うものになってゆきます。朱子学を超え朱子学否定になってしまいます。
中国の儒教では社会関係を決めたり人間の価値観を決めるとき、どうしても道徳主義になります。ある皇帝が立派だったのは、道徳的に立派だったから国がよく治まった。しかし治まらなかったとしたら、それは道徳的に欠陥があったのだと。政治の帰趨というものをそういう価値判断にする。水戸学でも前期水戸学の儒教の影響を受けている時はその傾向が強かった。じつはヨーロッパでもゲーテが、フランス革命が起きたのはマリー・アントワネットが贅沢しすぎたから、などと言ったり、道徳を基準に歴史を考えるということはあります。
 しかし荻生徂徠をはじめとする反朱子学、反儒学は違う考えを持ちます。荻生徂徠は、道徳観念を否定して、孔子も論語も尊重すべきところではないとします。礼楽制度を作った堯舜といった古代の名君こそが聖人で、この聖人が言行を記した古典を正確に理解することが儒教研究の大本とします。「孔子はまだまだ駄目だよ。」と言いたげなところが徂徠にあるので、江戸時代には何と不遜な男かと叩かれますが、そこが面白いところです。徂徠は聖人とか聖者を打ち壊すのが平気で、ニーチェのような人に思えます。
 中国古代の聖人、堯舜時代の「先王の道」を理想化した徂徠は、周の時代の封建社会を理想として秦の始皇帝が中央主権国家を作って封建社会を毀してから後の中国はもう駄目になった、そして寧ろ家康の創った徳川社会の封建社会こそ理想に近いのではないか、ということを考える。何故なら封建社会は人民と君主が肌触れ合って生きる、何代にも亘り明君、所謂仁愛を施すことが出来るわけです。
ところが中国は封建社会ではなく郡県制度。「官吏」といい、「官」は長官のことで、「吏」は地方の官僚のことです。実際に政務の実務を司るのは「吏」、地方役人、小役人ですが、「官」というのは長官、つまり科挙の試験を合格して三年に一回ずつ回り、何をするかというと何もしないでいいのです。官は歌を歌い楽器を鳴らして、詩を詠んで毎日を過ごす。でも、お金はどんどん入ってくる。そして賄賂を貰うのは当たり前、貰わなければ何のためにやっているのか分からない。そういうシステムです。
 吏は法に縛られますが、官は法に縛られず、礼によって縛られます。「礼」は自己決定、悪いことをしても分からなければそれきりです。ただし、皇帝に呼び出されたら一生の終わりです。それこそ習近平に呼び出されて、牢屋に入れられ、昨日まで滅茶苦茶なことをやり続け・・・、習近平も同様でしょう。そっくり昔と同じなのです。
 「仁」という孔子のいったような君主と民衆がよき仲。日本の封建制度での名君は、常に肌触れ合う親愛の情の中で生きるということで、飢饉が来れば米蔵を開けるだろう、というようなことです。それこそが正しいあり方なのに、徂徠は皇帝制度になってから中国は駄目だというのです。そして善悪ではなくて先王の道、礼楽の制度を作った。「制度」という観念が徂徠によって始めて歴史の中に導き入れられて、「道徳」よりも「制度」を上に位置付けた。人間を動かしているのは制度であって道徳ではない。極めて社会科学的な発想が生まれ近代的な感覚が勃々と生まれました。江戸の儒学の秀れた部分は日本的であり、徂徠の脱朱子学をいい例として、「日本的なるもの」を確立する媒体となったのです。
 江戸時代に朝鮮通信使が日本にやって来たとき、初めはいい気になって朝鮮人は日本人に教えていましたが、ある時日本人が変わってきたことに気付きます。徂徠学がはじまっていたのです。日本人は近代化に向けて走り出していたわけです。しかし朝鮮人は日本人の考えから学ぼうなどという気は全くないので、何だか訳が解らなかったのです。そういうドラマがあり、江戸の中期頃から徐々に近代化が始まっていた、意識の変化があった。分かりやすく言えば中国儒教を日本的なものにしたのです。

 日本は成熟した江戸時代に中国と自己との相違を強く意識して論理的にも超克したのですが、その対中国に腐心しすぎて対西洋を盲目にしてしまったのかもしれません。
 近代日本は、中国も朝鮮も入ってこずに単独で欧米諸国と対決することになりました。19世紀に不平等条約を強いられる形で開国しましたが、それを解決するために一歩一歩力を注いで日清、日露の戦役を通じて解消していったのですが、日本は一国ですべての国を相手にしなければいけない局面でした。それは最初から負けている状況でした。それを承知で、その後も零戦を造ったり特攻隊を出したりして何とか戦ってきました。他者を常に意識して、世界が自分の思い通りにならないことに直面してそれを自覚する。過去においても、また最近の金融戦争も同様です。
 一方中国は、1920年代から不平等条約の撤廃を要求し始めて、1931年に条約の無効を一方的に宣言して、受け容れられないとなると排外運動を始める。一歩一歩立場を高めることなしに状況を一変に突破しようとする姿勢は今日も変わることがありません。

 イデオロギーに凝り固まった典型として、呉善花氏との対談本、祥伝社新書の「日韓悲劇の真相」に、イデオロギーを持たずに生きる日本人の姿勢を韓国人はどうしても理解できず結果的に許せないという日韓の歴史観を含む価値観の絶望的な相違、先述の中国によくある「排外運動」については、韓国は力が無いだけで力を得たら中国以上のことをするであろうこと、民事訴訟の件数は人口あたり日本の60倍ということで、何かあればすぐに訴えて自分がいかに正しいかを捲し立てる人が非常に多く、勝負どころはいかに相手を圧倒するかであること、などいろいろと厄介な話を紹介しています。
 しかし、呉善花氏の日本擁護、韓国批判は彼女ご自身の壮絶で徹底したな自己犠牲のうえに切り拓く「ご自身への実験」のようなものです。そのような呉善花氏に私たちが簡単に甘えてしまうのは疑問で、またとても可哀想でならないという気持ちも本に込めています。

 日本列島の周りの海流は非常に速く大型船が出来るまで容易に近づけなかった。したがって古来より人を含む多くのものが渡ってきましたがそこから外へは出て行かない。争わずとも自我を保てたので、戦い自己主張する自我が育たない。何でもかんでも包摂しつつ黙って選択する。古いものを大切にするので、例えばすべての時代の仏像が残っている。そういう意味での驚くべき主体性は、日本人の素晴らしさの一面ではないかと思います。長い時間をかけて多様性を積み重ねてきたのが日本文明で、貯水池のような文明、世界の諸文化の集合地とも言われます。己を小さくして、個我を滅却して学ぶ、日本人の大切な一面ですが、一方そのために自分を見失うところまで行ってしまう愚かな一面もあります。日本は「他者に負けなければ生きてゆけない国」であるとも思えます。

 自らを閉ざしていた江戸時代、熟成した思想や精神は「江戸のダイナミズム」を形成しました。しかし西欧からの激震に喘いでいた次の明治、大正期はどこかに無理がありました。「昭和のダイナミズム」は、維新や敗戦を切れ目とはせず、「広角レンズ」のように世界に大きく視野を広げた精神や思想の躍動です。最初にも述べましたが、のんびり過ごしている70年間、私たちの経験を足場にもう一度歴史感覚を見直してみれば、ものの見方も変わってくるのではないのでしょうか。

つづく

西尾幹二全集刊行記念講演会報告(一)

           (一)

西尾幹二全集刊行記念講演会
「昭和のダイナミズム」-歴史の地下水脈を外国にふさがれたままでいいのか-

 拙著『江戸のダイナミズム』を前提に、江戸時代に熟成した日本の言語文化は明治・大正期に西洋からの影響で一時的にぐらつき、昭和期に入って反転し、偉大なる「昭和のダイナミズム」を形成した。ここでいう「昭和」は戦前と戦後を一つながりとみる。戦争に向けて「昭和文化」は高揚し、世界に対し視野を広げ、戦後も二、三十年間はその余熱が続いた。明治維新も敗戦も切れ目とは考えない。歴史は連続している。興隆と衰亡の区別があるのみで、歴史は維新や敗戦で中断されて姿を変えたと考えるのは間違いである。

西尾幹二

平成27年9月26日 
於 グランドヒル市ヶ谷 瑠璃の間
報告者 坦々塾会員 阿由葉秀峰

 この度の報告文につきまして前半(一)から(二)「序章」は、報告者阿由葉による「要旨のまとめ」とさせていただき、ご講演約二万字の分量を半分弱にしました。ご容赦ください。また、(三)から(五)の「昭和のダイナミズム」につきましては、ご講演をほぼ文章化した体裁での報告とさせていただきます。

序章

 最初に過日出された安倍総理の戦後70年首相談話に因み、「70年」という時間をきっかけとして終戦の昭和20年(1945年)から平成27年(2015年)の70年、そして明治維新(1868年)から昭和13年(1938年)つまり開戦前夜の70年、という二つの時間の比較を試みます。
 敗戦から今日までの70年間、私達の生活もそして国家の歴史も起伏も無く過ぎ去った感があります。そしてその前の僅か三年半の戦争について、反省や論争に明け暮れました。1938年は国家総動員法が公布され、東京オリンピックが返上され、近衛首相が「蒋介石を相手にせず」と言い切った年で、あっという間に戦争に突入した時代です。日本人は生命が安全だったこの長い70年間より、寧ろ生命を脅かされていた三年半の体験にひたすら生命感を覚えていたという皮肉な歳月を過ごしてきました。
 試みに明治維新に10歳で、昭和13年に80歳を迎えた「架空の翁」の生涯を当て嵌めてみると、彼の生きたその激動の70年間は、感じられる時間の長さ、厚み、慌ただしさ。「今日までの70年間」とはあまりに違います。明治、大正、昭和を生きた翁の数はきっと稀で貴重な人生を歩まれたとして、その感慨は大きなものでしょう。
 同じ70年といっても、とても同じ時間ではありません。例えば退屈で無為な時間はその中に居るととても長く感じるものですが、後になって思うととても短くあっけなく感じるものです。しかし短期間でも充実した時間、例えば生まれて初めて1ケ月の海外旅行などその時間は瞬く間に過ぎることでしょうけれど、再び平凡な日常に戻るとその時間がとても長く感じるものです。
 また明治維新から更に70年前は1798年(寛政10年)、松平定信の寛政の改革の5年後です。ペリー来航など未だ半世紀も前のことです。西欧に目を遣ればフランス革命からナポレオン戦争を経てアメリカが独立に向かう時代です。あっという間にも感じられた70年という時間を僅か三倍しただけでそういうことになるのです。私たちが如何に時間の錯覚の中で生きているかということです。

 半ば国を閉ざし平和でのんびりした江戸時代、そして私たちの過ごした戦後の70年間。その狭間の70~100年、日本近代は外来文明にあまりに短期間のうちに襲われ、今の私たちには想像もつかないほどの激震に襲われて喘いでいた時間でした。
激動期の苦労を偲べば、そこに先達への同情の気持ちはあります。しかし激震であったが故、慌ただしいが故に、盲点に気付かぬまま選択判断を誤ったことが沢山あったことでしょう。福沢諭吉、中江兆民、岡倉天心、内村鑑三ら明治の考慮すべき思想家は世界全体が見えていたのでしょうか。人はよく「明治の偉大さ」を言いますが、果たして当時、西欧の抱える闇の面をも見えていたのでしょうか、当時の世界を観る日本人の目は単眼に過ぎなかったのかもしれません。それほど偉大な精神や思想が成熟した時代であったとも思えません。
江戸時代はゆったりした時間の中で成熟した価値観を獲得した時代でした。そしてのんびり過ごしているこの戦後70年間。そこで育んだ経験や価値観を再評価して、それを足場に明治以降の歴史や戦争の歴史を見直すことが寧ろ必要なことではないでしょうか。

14回を数える雑誌「正論」への連載「戦争史観の転換」では、近世ヨーロッパの日本侵略への道のりを500年遡ります。古来ヨーロッパはイスラム世界に圧倒され続け、中世にモンゴルが攻めて来た時でさえモンゴル軍と妥協してでもイスラムを討ちたいという野望がみられます。キリスト教と同じ根に持つイスラム教は最大の敵で、異質なモンゴルは妥協できたのです。今日でこそ死闘を演じ続けているイスラム社会ですが、嘗てはイスラム世界の方がずっと寛容でした。そしてキリスト教徒は遥かに暴力的で非寛容でした。
中世から近世ヨーロッパの三要素に「信仰、暴力、科学」があり、特に「科学」の出現によりヨーロッパは勃興しました。たとえば内に魔女狩り、外に十字軍いとう「暴力」。そして16世紀の初頭に始まるコペルニクス、ガリレイ、ケプラー、ニュートンらの「科学革命」。それらを積極的に推進したのはキリスト教会です。それは信仰の「光と闇」の二面性ともいえます。
聖書にはいろいろと矛盾した非科学的なことが書かれてありますが、プロテスタントの急進派であるカルヴァンは、科学の発展の妨げとなる聖書の曲解を止めるよう頻りに言いました。原理主義者ともいえるカルヴァンが自然科学の囚われの無い自由な思想の推奨を代表していたのは不思議なことです。意外なことにニュートンは、ピューリタン革命の源思想とも言うべき千年王国論の信者で「ダニエル書と聖ヨハネの黙示録の予言に関する考察」という論文を著わしています。

コペルニクスらの天文学を巡るドラマは、今日では純粋な自然科学の問題として理解されています。しかしダーウィンの「種の起源」だけは、アメリカでは否定されて大きな教育上の問題でもあり続けています。ヨーロッパはすっかり醒めている問題ですが、アメリカは前近代的といえます。科学とキリスト教の絡み合いは一体何なのか、とても謎めいていて複雑な問題です。
ヨーロッパはもし信仰と暴力だけだったらとっくに駄目になっており、科学によって救われ、将来的には大きな覇を唱えイスラムにも打ち勝ったといえます。しかしそれは、ずっと後のことなのです。裏で圧倒的なイスラム世界という外部勢力におびえ続けた劣等感の歴史があったのです。
科学は根元では宗教と一体をなしていたといえますが、日本人が迎え入れたその科学は、「窮理の学」という合理性を強く希求する朱子学の概念のひとつとして江戸時代後期頃から迎えられました。

南北アメリカの新大陸の発見は、キリスト教の終末思想などで逼塞した状態の自己救済への道であったといえます。新大陸発見という未知の空間の出現「新大陸幻想」は、ヨーロッパキリスト教世界に途方もない好奇心を掻き立て、そこに全文明を傾けて立ち向かいました。以降400年に亘って地球全体にラインを引いて分割占拠に熱中してゆきます。
ヨーロッパは日本の僅か明治維新の直前頃までオスマン帝国というイスラム世界に圧倒され続けたのですが、そのヨーロッパに圧倒的な影響を及ぼしているイスラムを明治、大正の日本人はまるきり意識しませんでした。そのイスラムが日本人の思想界に初めて登場したのは大川周明(1886~1957)です。7世紀から17世紀までの約千年間地球を支配していたのはイスラム世界なのに、これはおかしなことです。
日本が明治維新で国を世界に開いたとき、キリスト教とイスラム教の勢力均衡の世界は見えていませんでした。イギリス、フランス、プロイセン、オーストリア、ロシアという五大一等国の価値観、つまり万国史の名を偽ったヨーロッパ史や万国公法の名を偽ったヨーロッパ国際法学という基準を「普遍的な理想」としてしまったことに明治日本の大きな問題があります。

日本の立ち上がりは明治維新と日清日露の戦役ではありません。秀吉の朝鮮出兵、支倉常長の欧州偵察外交、シャム(タイ)に渡った山田長政等かなり早い時期です。倭寇が海賊というなら、ポルトガル、スペインも同じで、ヨーロッパのが力は一段上で、特にイギリスの海賊は圧倒的な力を誇りました。ヨーロッパも日本も海に躍り出る願望に共通するものがあったといえます。しかしヨーロッパにあって日本に欠けていたもので、歴史家が見落としているものとして、「自己救済への道」としての南北アメリカ両大陸への「新大陸幻想」があります。ヨーロッパが全文明を賭して立ち向かう「新大陸」について、日本は同じような政治的企ても予感もありませんでした。それは最大の欠点であったといえます。

ヨーロッパ、キリスト教の「千年王国論」の延長にアメリカはあるといわれますが、その「千年王国論」とは何なのでしょう。
まず神が地上に再臨して激しい争いと変革、戦争が起こり、その後に幸福な王国が訪れて、それが千年間続く・・・、というプロテスタントの革命的な思想です。因みにそれを世俗化、通俗化したものが、プロレタリア革命が起こり、その後至福の無階級社会が来るという「マルクス主義」です。何れにしても原理主義的な革命理論です。アメリカはこの過激な千年王国論、ピューリタン革命に引き摺られて出来上がった国家ということです。そしてアメリカは産業が豊かになり富が行き渡ると穏やかになるのですが、ひとたび危機が訪れると千年王国論が出現します。第二次世界大戦のときもそうでした。

以上ヨーロッパからの歴史的経緯、アメリカ「新大陸」のイデオロギーを考えてみると、いかに日本と無縁であるかが解かるかと思います。そして日本を短期間に襲った激震について、戦後保守の本を読んでも、何か日本の遅れや政治的な間違いであったり、封建制でどうだったとかいう弁解が頻りに言われますが、襲ってきたものが余りに大きく、そのため周章狼狽していたのです。だから日本の責任など殆ど何もないように思えます。

西尾先生への手紙

ゲストエッセイ

 中村 敏幸 坦々塾会員

西尾幹二全集第十二回配本記念講演会
 「昭和のダイナミズム」―歴史の地下水脈を外国にふさがれたままでいいのかー
 に対する感想文(西尾先生宛て書簡)

 前略にて失礼致します。
 九月二十六日の御講演「昭和のダイナミズム」に対する感想の件、所用が重なっており遅れてしましましたが、以下のとおり御報告申し上げます。

 同日同時刻に他に三つもの催し(井尻千男さん追悼会、高山正之さん講演会、山田宏さん激励会)が重なってしまったにもかかわらず、約二百五十人の方が聴講に訪れ、大盛況であったと思っております。中でも懇親会参加者は講演会の受付段階では四十名弱でしたが、先生の御講演を聞いて懇親会参加を決められた方が多数出て、結果的に五十六名(過去最高)の方が参加され、懇親会も大いに盛り上がり、続く二次会にも三十名(これも過去最高)の方が参加して下さいました。

 今回の御講演の意義は何と言っても、明治は西洋への対峙に追われて思想的には見るべきものがなく、ゆったりとした時代に育まれた「江戸のダイナミズム」を継承したのは明治ではなく昭和であり、「昭和のダイナミズム」の存在意義を知らしめることにあったと思いますが、懇親会や二次会の場でも多くの方々がそのことに言及しておられましたことから、今回の御講演は大成功であったと思っております。

 我が国では保守と称する人達の中に、司馬某や昭和史家と称する徒輩の台頭によって、「明治は偉大であったが、昭和は世界の大勢を見失って、愚かな戦争に突入した暗黒と失敗の呪うべき時代である」との史観?に毒されている輩が多数おりますが、この歴史認識こそがGHQによる焚書と公職追放によって記憶を奪われ、WGIPによって自虐史観を刷り込まれたことに起因して生じたものであり、日本が日本を取り戻すためにはこの歴史認識を払拭することが必須課題であり、「昭和のダイナミズム」の存在意義を知らしめることが益々重要度を増していると思います。

 また、今回の御講演で聴講者に感銘を与えたのは、先生が「正論・七月号」に続いて今回の御講演でも述べられた、「戦後を代表する保守知識人であった小林秀雄も福田恆存も、反省して歴史を変えられると思っている人の愚を戒めることにおいては峻厳であったが、そこに止まっていて、戦争責任はアメリカにもあったとは生涯通じて決して言わなかった」ということであり、聴講者の多くが「今まで気付かなかったが確かにそうだ」と考えるに至ったと思います。

 この問題について、私は「正論・七月号」の御論稿を拝読してから、彼らは占領期間中ならいざ知らず、何故主権回復後も言わなかった、或いは言えなかったのかを考えてまいりましたが、その理由を私なりに次のように考えております。

 ①GHQによる占領政策が余りにも巧妙であり、占領中も主権回復後も我が国の言語空間ではアメリカの戦争責任はもとより、日本の正当性を主張することもタブーとなっており、とてもその様な事を言える状態ではなかった。
②日本軍による残虐行為についても当時は反論するだけの研究材料に乏しく、一部の保守知識人の間では、戦前の我が国の正当性を体験していたにも拘らず、占領工作に洗脳されて、非は日本に在り、実際に残虐行為が行われていたと考えるに至っていた。詩集「大いなる日」で英米と蒋介石の非を詠った高村光太郎も戦後は自らを暗愚であったと言って花巻の山小屋に籠って一切の活動を停止してしまった。
 ③戦いは昭和二十年八月十五日で終わったのであり、終わったことを今更とやかくいっても仕方がないと思い、かつアメリカの国策が日本を自虐史観に封じ込めて従属国家にし続けることであることを直視せず、戦う姿勢を失っていた。
 ④漸く近年に至って、「南京大虐殺」も「従軍慰安婦」も「バターン死の行進」も虚偽捏造の反日プロパガンダであることが立証され、反撃の機運が盛り上がってきたが、それまでに七十年近くを要し、漸く言語空間もそれを受入れる状態になりつつある。

 先生の「正論」に連載中の「戦争史観の転換」が第一ですが、竹田恒泰氏も「Voice」に「アメリカの戦争責任」を連載しました。しかしこれが十年前であれば「正論」も「Voice」も掲載を受入れたか否か・・・疑わしいものがあると思っております。

 次に先生は、「私たちが見て来た『昭和のダイナミズム』は私達が最後の生き証人であり、この後は出て来ない。文学は無くなってしまった」と仰いました。確かに昭和の終わりと前後して文壇が終焉を迎え、文芸作品は生まれなくなってしまいましたが、文芸作品が生れないということは日本はもう終わりということになり、私は「この後はもう何も生まれない」とは考えておりません。記紀万葉の時代から連綿として続いた我が国の文芸の歴史の中ではそれはほんの一時期のことに過ぎず、地下水脈として流れ続けている民族精神・民族文化が湧出する日が必ずめぐってくるものと信じる者であり、またそうさせなければならないものと考えております。

 以上とりとめのない感想になってしまいましたが、日本が日本を取り戻すためには「昭和のダイナミズム」の顕現は必ず達成されなければならない課題であり、これを実現できるのは貴先生をおいて他に無く、貴先生の一層の御健勝を切にお祈りする次第です。
                             
                                         拝 具

    平成二十七年十月六日

                        中村敏幸

     西尾幹二先生
          侍史

追伸
 今回の御講演とは直接関係がありませんが、先生のレジュメの中に蓮田善明と三島由紀夫の名前が記されておりましたので以下のようなことを思い起こしました。

 それは小高根二郎氏の著作「蓮田善明とその死」によれば、三島氏は昭和二十年十一月十七日に催された「蓮田善明を忍ぶ会」に参加し、後日出席者の感懐をまとめた「おもかげ」と題した冊子に、墨痕あざやかに次の詞を投稿しており、三島氏は自決に当って蓮田善明の自決のことが心の奥底にあったのでないかということです。
   
 古代の雲を愛でし君はその身に古代を現じて雲隠れ給ひしに
 われ近代に遺されて空しく靉靆の雲を慕ひ
 その身は漠々たる塵土に埋もれんとす
                      三島由紀夫

 また、小高根氏の著作の「序」(昭和四十五年三月五日初版)に三島氏は次のように書いております。

 「予はかかる時代の人は若くして死なねばならないのではないかと思ふ。・・・・・然うして死ぬことが今日の自分の文化だと知つてゐる。」(大津皇子論)
蓮田氏の書いた数行は、今も私の心にこびりついて離れない。死ぬことが文化だ、といふ考への、或る時代の青年の心を襲つた稲妻のやうな美しさから、今日なほ私がのがれることができないのは、多分、自分がそのやうにして「文化」を創る人間になりえなかつたといふ千年の憾みに拠る。(中略)。
 それがわかつてきたのは、四十歳に近く、氏の享年に徐々に近づくにつれてである。私はまづ氏が何に対してあんなに怒つてゐたのかがわかつてきた。あれは日本の知識人に対する怒りだつた。最大の「内部の敵」に対する怒りだつた。
 戦時中も現在も日本近代知識人の性格がほとんど不変なのは愕くべきことであり、その怯懦、その冷笑、その客観主義、その根無し草的な共通心情、その不誠実、その事大主義、その抵抗の身ぶり、その独善、その非行動性、その多弁、その食言、・・・・・それらが戦時における偽善に修飾されたとき、どのやうな腐臭を放ち、どのやうな文化の本質を毒したか、蓮田氏はつぶさに見て、自分の少年のやうな非妥協のやさしさがとらへた文化のために、憤りにかられてゐたのである。この騎士的な憤怒は当時の私には理解出来なかつたが、戦後自ら知識人の実態に触れるにつれ、徐々に蓮田氏の怒りが私のものになつた。そして氏の享年に近づくにつれ、氏の死が、その死の形が何を意味したかが、突然啓示のやうに私の久しい迷蒙を照らし出したのである。(中略)
 雷が遠いとき、窓を射る稲妻の光と、雷鳴との間には、思わぬ長い時間がある。私の場合には二十年があつた。そして在世の蓮田氏は私には何やら目をつぶす紫の閃光として現はれて消え、二十数年後に、本著のみちびきによつて、はじめて手ごたへのある、腹に響くなつかしい雷鳴が、野の豊穣を約束しつつ、轟いてきたのである。

 自決された年の初め頃に書かれたと思われるこの文章を改めて読み直し、三島氏の、内なる敵はもとより、戦う姿勢を有しない戦後の保守知識人に対する怒りが伝わってまいりました。

 三島氏から見れば、小林秀雄も戦う姿勢を失った極めて高尚な趣味人にしか過ぎないと映ったのかも知れません。

『日韓 悲劇の深層』(四)

まえがきより

nikkan.jpg

 もちろん今の呉さんがこれをそのまま信じ主張しているということではない。韓国人の心の深層にある対日心理を摑み出してみると多分こういうことになるだろう、と言っているのである。日本ではたくさんの韓国論が書かれてきたが、韓国人の立場に一度は徹底的に立ってみるということを、必ずしもしていない。

 韓国から再入国を拒否されている呉さんこそが、じつは真の愛国者なのであって、それだけに精神的に股裂きにされているこの思想家の「悲劇」には、格別の注意を払うことが、われわれ日本人には必要である。奥深いところにある心の襞をていねいに吟味し、公正に判断していくことが、有益である。呉さんは苦難の半生を歩み、今では日本人として文化の立場に徹底的に立ってみようとなさっている。我々はそれに心地良く酔い、甘えてはならない。それは生命を賭けた「実験」であり、簡単な話ではなく、日本人は深窓の心の葛藤にこそ目を向けるべきである。

そう思っていた私は、再会の折、ご講演の中の「日本人には精神の軸がない」の真相をもっと詳しく知りたい、またそれに対し私の所見も述べたい、と申し上げた。そしてそれなら二人で対談本を作成したらどうであろうか、とどちらが言うまでもなく話し合いがなされ、合意に達した。本書はこうして生まれたので、起点となったご講演「『恨』と『もののあはれ』」を巻末に付章として添えることを私は提案し、それが実現したことは嬉しい。講演の内容はヒントに富み面白いので、ぜひご繙読(はんどく)たまわりたい。

『日韓 悲劇の深層』(三)

まえがき

 私は、私の読者を対象にした、ある勉強会を主宰している。そこで2014年10月に呉善花(オソンファ)さんに講演をしていただいた。その内容は体験的であると同時に歴史に目の行き届いた示唆に富み、日韓関係について思いがけない未知の方向から、考えてもいなかった観点を突きつけられ、私は足をすくわれるような感覚を味わった。

 日本人というのはまったく分らない国民で、日本人の精神の軸、そう呼べるものがいったい何なのか、どうもはっきりしない、韓国人にとってはそれが謎であるだけでなく不安の原因なのだ、という意味のことをおっしゃった。

 韓国は朱子学の儒教社会であり、これが軸といえるだろう。日本人は神道なのか武士道なのか仏教なのか、いったい何だ?ほかにもあるかもしれない。韓国人はそこで戸惑ってしまう。八百万(やおろず)の神々というが、太陽であったり樹木であったり、自然を敬うアフリカ人なら分かるが、いやしくも文明国であってはならないことだ。どういう精神性なのか、ここで韓国人は困ってしまう。頭が混乱するだけでなく、許せないということになる。韓国では先祖以外のものを拝むのは迷信の部類である。

 日本の室町時代の頃、韓国は仏教も陽明学も棄てて朱子学だけを大切にするという転換を行なった。文治主義の徹底化を図った。ところが日本では、これ以後も野蛮な武士の戦いがいっこうに収まらない。どうにもならない国だ、と自分たちの先祖は考えた。日本人には価値とか道徳がない。こう述べた後、呉さんは次のように語っている。

 「デタラメな基準で生きている日本人はこれ(真の価値)が理解できないから、いつも頭を叩いておかないと彼らは何をするか分らない。考えを変えてしまう。常にきちんと教え込んでおかないといけない。韓国人が言うところの『歴史認識』とはこれであって、双方の国民がそれぞれ意見を主張しあって互いに歩み寄る、というものでは決してないのです。日本人がやることは韓国が主張するものを受け取るだけ。反論や異論などとんでもない。繰り返し繰り返し、韓国の言うことを、日本人は心して聞けということです」

 そしてこう述べた後、韓国の現在の朴槿恵(パククネ)政権は戦後いちばん外交で成功しているという評価を国内では得ているのです、と付け加えた。

『日韓 悲劇の深層』(二)

10月3日 宮崎正弘の国際ニュース早読み 4671号より

朴権恵は「前代未聞の反日政権」と呉善花さんが言えば、
  「日本人は反省しすぎるんです」と西尾氏

 ♪
西尾幹二 vs 呉善花『日韓 悲劇の真相』(祥伝社新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 いまの日韓関係は「史上最悪」、すべての原因は韓国の狂気ともいえる反日感情と行動にあるが、だからと言って国交を断絶するわけにも行かず、日本外交の転換が試される状況にある。韓国の世論を日本から判断すれば、ほとんど狂気の沙汰である。
 本書にはこういう会話がある。
 西尾「日本は古いものを大事にするので、すべての時代の仏像が残っています。前代のものはほとんど破壊してしまう中国文明に対して、日本は神話を始め、すべからく大事に保存する文明です」
 呉 「日本文化は『和合』『融合』を軸にして形成されてきた、ということが分からないと、とても理解できません。中国や朝鮮半島の文明は『対立』を軸に文化国家を形成して来ましたから、その目で見る」(中略)「他者との向き合い方が、とにかく対抗的、敵対的なわけです」
 西尾「北朝鮮の異常さと韓国の異常さは、かつては別のものと考えていましたが、しかし最近はどこか同質な一面があるのではないかと思っています。たとえば北朝鮮の独善性と、韓国の『対他者意識の欠落』は、よく考えてみると、じつにそっくり」
 呉 「韓国を知るには北朝鮮を見ると分かりやすい、韓国を極端にしたのが、北朝鮮」。

 いやはや本質をすばり抉り出す語彙が次々とお二人から機関銃のようにでてくる。他者を意識しないジコチュウがここまで高まると手に負えないともいえる。
 だから韓国の政治家らは世界中が日本が悪いと認識していると一方的に思いこんでいるわけで、ところが韓国大統領が西側に「告げ口外交」に行くと、ハナから馬鹿にされる。韓国の社会とは「分裂抗争が拡大増幅する社会だ」と呉さんは指摘する。
 西尾氏が続ける。
 「韓国は『日本は反省していない』と言いますが、日本人は反省しすぎるんです。愚かと思えるくらい反省する国民です。これほど反省ばかりしている日本を、『まったく反省しない国』と言いつのる韓国は、いったい何処を見ているのだろうと、不思議でなりません」。
 対して呉さんは、韓国人ジャーナリスト等は「日本がアジア解放に大きな役割を果たしたという評価が世界にあることは知っています。しかしそうした評価は、彼らとしてはあってはならないものです」

 日本に留学前まで、呉さんは「韓国が日本から大規模な経済技術援助を受けていたなど、まったく知りませんでした」と率直に告白するほどに、韓国の教育現場もマスコミは身勝手なのである。
 かくして二人の話題は縦横無尽に朝鮮半島に関してのあれこれを話し合う。
 とくに呉善花という稀有の思想家がいかに形成されてきたか、西尾氏は当人に鋭角的な質問を浴びせつつ、両氏の文化文明論が会話の随所に加わるので、それだけでも読書の醍醐味がある。

さて評者は、この本を読みながら、過去半世紀の個人的な韓国との関わりを連想していた。
最初に韓国を取材したのは1973年だったと記憶するが、一週間ソウルに滞在し、毎晩のように閣僚らとも懇談した。金鐘泌首相、文科相、スポーツ担当相ら、全員がなんと日本語を喋った。それも格調高き戦前の日本語だった。
この時期、「開発独裁」を掲げていた朴正煕政権は日本に対して謙虚とも言えるほどの態度をとりつづけ、日本の親韓派といえば、ほぼ全員が保守系だったのである。なぜなら韓国は「反共」の砦であり、国際的は反共運動が盛んであったし、韓国を批判していたのは岩波、朝日など例によって左翼だけだった。
 それが朴政権の退場によって続く軍人政権はふたりとも日本語を喋ったのに人前では決して親日的態度を示さなかった。
驚いたのは朴政権時代の政治家をパージし始めたことだった。前政権否定が、韓国の常識であることをしらなかったから、なんとカメレオンのように変貌するのかと思った。
同時に日本の反共保守陣営も徐々に韓国から遠のいた。
 それからしばらくも仕事の関係でソウルへよく行ったが、この間に国際シンポジウムで招かれ、高坂正堯氏、黒田勝彦氏らと参加したことがあった。強烈な反日姿勢を感じることはなかった。とはいえ、なにか、距離が遠くなったなぁという感想をいだいた。
88年ソウル五輪前にも国際会議があって、竹村健一、日高義樹氏等と参加したが、日本との距離が大きくひらいたという気がした。
評者はこの間に、池東旭氏と二冊の対談本を出した。
 韓国が露骨な反日を示し始めたのは金大中後期、そして盧武鉉で確定的となった。なぜかと言えば「反共」が西側の政治スタンスから消えたからである。
そのうえ、中国がグローバルな視野に躍り込んできたため、韓国の政治スタンスががらがらと変わった。
韓国外交は露骨に北京寄りとなった。日本は「どうでもよくなった」のである。
 李明博政権後期からは誰もが認める反日がスタンスと代わり、反日を言わなければ政治家の資格がないという韓国特有の不思議な雰囲気に変わってきた。
 異形な韓国の反日は、病的に進化し、こんにち狂気の反日政治家、朴権恵を産んでしまった。そして次の韓国大統領はおそらく、いまのより酷い反日家がなるであろう、と絶望視される。
 このような時代の変遷を本書は西尾氏が、「日本極右勢力の女王様」と韓国のネット上で批判され、入国も出来ない呉善花さんの来歴をずばり質問してゆく過程のなかで随所に述べられている。知的興奮に満ちた書物である。

『日韓 悲劇の深層』(一)

nikkan.jpg

 本書は西尾幹二氏主宰の勉強会に呉善花氏が招かれ、そこで講演した内容に触発された西尾氏の発案で実現した。意外なことに、この両者による初めての対談本である。

 戦後、年月を経るにしたがって日韓両国の関係がますます悪くなり、韓国が戦前のことを蒸し返し、反日政策がその度合いを高めていることは困惑するばかりであり、日本人にとって大きな謎というしかない。世に韓国に関する本は多いが、本書はその謎の解明を試みるものである。

 呉氏自身も体験した反日教育の実態、来日して味わった両国のギャップと自身の相克が語られ、そこから導かれた日韓の相違についての論考は実に説得力に富む。その呉氏が母国では「売国奴」呼ばわりされて迫害を受け、生命の危険にも脅かされ、現在では事実上の「入国拒否」状態にあることを、西尾氏は「精神的に股裂きされている思想家の悲劇」と呼び、日本人はこの「悲劇」に格別な注意を払うべきだと主張する。呉氏の韓国批判、日本擁護の言説に「心地良く酔い、甘えてはならない」との西尾氏の言葉は、われわれにも耳が痛い。

 また近年、韓国で親北朝鮮感情が急速に高まり、金正恩第1書記が理想的指導者として評価されているとの呉氏の指摘とその原因の分析には、西尾氏も驚きを隠せない。

 さらに「ドイツは戦後の清算を済ませているが、日本は済ませていない」と韓国が繰り返し主張するところについての西尾氏の明晰(めいせき)極まりない反論は、本書の読みどころの一つでもある。(祥伝社新書・820円+税)

 祥伝社新書編集部 角田勉

全集新内容見本(四)

推薦文より

 内容見本の文字が読みにくいとの指摘があったので、以下に表示しました。(管理人)

澁澤龍彦氏―「不自由への情熱――三島文学の孤独」
  三島さんの自決の問題が謎みたいに言われているけれども、これはぼくに言わせれば、世間で受け取られている常識的見解に反して、意外に単純な問題なんです。深いけれども単純なこと、おそろしいほど単純なことですね。ずばりと言えば、まさに「ニヒリズムとラディカリズムの問題で、それ以上でもそれ以下でもない。(中略)左翼の中にも三島さんの共鳴者が多くいるのは、当たり前のことでしょう。随分色んな人が三島論を書きましたが、このことをはっきり問題の焦点として見据えた人は、ぼくの知っている限りでは西尾幹二さんだけだったようです。この人は三島文学の愛好者でもないし、まことに穏健な思想の持主らしいんですけれども、ふしぎなこともあればあるもので、少なくとも問題の核心をつかんでいましたね。ぼくは敬服したおぼえがあります。
(「日本読売新聞」昭和46年12月20日)

中島義道氏――「西尾さんについて」
 西尾さんは真面目な人であり、正攻法が好きな人である。姑息な手段で勝つことを最も嫌った人である。西尾さんは、失点がないというだけの利点しかない人を嫌った。みずからを危険な場に晒さないで、安全無害なことばかり語る学者たち、裏で取り引きする人々を嫌った。つまり、人間としての「小ささ」を嫌った。これは、そのままニーチェの人間観に繫がる。……西尾さんは、みずから正しいと信ずることを、身体を張って主張し、一歩も譲ることがない。それはある(賢い)人々には愚直にも見えるであろうが、私にはこれが先生の一番好きなところだ。
(西尾幹二全集第6巻「月報」より)

梅原猛氏――『ヨーロッパの個人主義』書評より
 ここで西尾氏は、何よりも空想的な理念で動かされている日本社会の危険の警告者として登場する。病的にふくれ上った美しい理念の幻想が、今や日本に大きな危険を与えようとする。西尾氏の複眼は、こうした幻想から自由になることを命じる。(中略)西尾氏は、戦後の日本を支配した多くの思想家とちがって、何気ない言葉でつつましやかに新しい真理を語ることを好むようである。どうやらわれわれは、ここに一人の新しい思想家の登場を見ることができたようである。
(「潮」昭和44年4月号)

三島由紀夫氏――『ヨーロッパ像の転換』推薦の辞より
 西尾幹二氏は、西洋と日本との間に永遠にあこがれを以て漂流する古い型の日本知識人を脱却して、西洋の魂を、その深みから、その泥沼から、その血みどろの闇から、つかみ出すことに毫も躊躇しない、新しい日本人の代表である。西洋を知る、とはどういふことか、それこそは日本を知る捷径ではないか、……それは明治以来の日本知識人の問題意識の類型だったが、今こそ氏は「知る」といふ人間の機能の最深奥に疑惑の錘を垂らすことも怖れない勇気を以て、西洋へ乗り込んだのだった。これは精神の新鮮な冒険の書であり、日本人によってはじめて正当に書かれた「ペルシア人の手紙」なのである。

坂本多加雄氏――(政治学者)
著者の言論人としての活動を導いているものは何か。それは、おそらく、「なにものかに動かされたかのごとく、当時の世人の意に逆らう恐るべき真実を次々と言葉にするしかなかった『運命』」であろう。これは、著者自身がマキャヴェリと韓非を論じた文章の一節にみられる言葉である。本書は、そうした著者、西尾氏の「運命」から紡ぎだされた貴重な一冊に他ならない。
「異なる悲劇 日本とドイツ」(文春文庫 解説より)

草柳大蔵氏――(評論家)
 私は西尾幹二さんという学者が好きだ。『ヨーロッパの個人主義』以来の愛読者の一人である。自己顕示か、さもなくば八方美人が群居している日本の論壇の中で、この人だけは自分にも大衆にも顔をむけず、「現実」に顔をむけている。恐るべき数の「現実」から真実を読み取り、それを適切な言語にかえて論文を書き、メディアでの発言を続けている。その知的エネルギーはたいへんなもので、西尾さんの著書を読みはじめると、まるで超特急の列車に乗ったかのように、思考の途中下車ができなくなってしまう。
『「労働鎖国」のすすめ』(光文社 推薦の辞より)

坂本忠雄氏――(元「新潮」編集長)
 「新潮」は戦前は文壇雑誌そのものだったが、戦後の再出発に当たって昭和21年の坂口安吾「堕落論」を皮切りに、文学を詩・小説・文芸評論の枠から広げ、文学の文章によってその時代の文化の精髄を読者に伝える役割も果たしてきた。西尾さんが敬愛する小林秀雄、福田恆存、田中美知太郎、竹山道雄等の後を引継ぎ、この新しい領域を次々に切り拓いたことを、私は同世代の編集者として心から感謝している。
(西尾幹二全集第9巻「月報」より)