○○:確かにね、それはまさに、軍人らしいといえば、軍人らしいんですがね、だけど軍人らしいものの背後の、つまり政治的な判断とか、歴史的な判断とかいうものはやはり、政治家が本来なら考えなけりゃならないんでしょうけどね。しかし、一佐ということは、昔は大佐のクラスですね。大佐ぐらいのレベルの方が、そういう政治的な課題に発言権なり、実際に一番希少な体験をして来た人間なんだから、どういうふうにこの経験をね、これからの自衛隊に反映させるかというようなことは、多分お考えだろうとは思いますが。
西尾:多分、こういうご質問でしょう。少し私の付言が誇張になるかもしれませんが、政治に対する不満、政治体制の自衛隊の努力に対してこのままでいいのかと、次の課題として、自分達の経験を生かして、政治にかくあってほしいというようなことかと思います。そう理解しましたけど。
○○:そう、そのとおりです。
西尾:質問が面倒だったら、お答えになる必要はありません。お立場上ね。
○○:よろしいでしょうか?
西尾:今のことですか?ちょっと待ってください。今のこと、お答えになれないなら、しなくてもいいですから。
番匠:あのぉ、現場で武器使用の基準が不十分だから困ったんじゃないかとか、集団的自衛権の問題、或いは海外における、武力の行使というものが禁じられているが故に、現地における任務が非常に困ったんじゃないかとか言われましたけれど、実は本当に正直に申し上げて、現地ではそんなことを考えている暇もありませんでした。ないものをねだってもしょうがない。むしろ我々がいただいている武器使用基準の中で、それをどう100%ものにするのかと、100%理解をして最大に発揮するためにどうしたらいいかと。そのための訓練とか、或いは勉強といいますか、そういうやることが山ほどありまして、且つ、皆さんが思っておられるよりは実は結構柔軟性があるというか、幅は広いと私は解釈してます。ですから、そういう意味ではなんというか、ちょっとたてまえ的かもしれませんけれども、政治がやれと言われたことを、我々は淡々とやるという・・・・
西尾:実はですね、政治はですね、現状の法整備で、現状の自衛隊の体勢のままに支援行動から、さらに一歩進んで警備行動をせよというふうに進みかねない。アメリカからそう言われたからやらざるを得ないから、もっと危ない所へ行ってやれということを、これもまた自衛のうちなんて拡大解釈で、言わないとも限らないわけですよ。僕はそれをずーっととても危惧している。アメリカが更なる協力を求めてくると、そうした時に、現行体制のままで、今の自衛隊の状態のままで、もう一歩進んだことをやれという理不尽な要求を政治がしてくるという、まぁ、これは仮定の話ですけれど、いかがです。ないと思いますか?
○○:それはあるとおもうんです。ただ、今のイラク支援法の武器使用基準で例えば今までオランダがやっていたような、警備行動ですね、治安任務。
西尾:そう、やらざるを得ない。
○○:これを遂行できますか?
番匠:できません。
○○:どこが出来ないんですか?
番匠:警護任務がないんです。
○○:警護任務をつければ、今のままでもできるんですか?
番匠:つけていただければ、オランダの代わりということは出来ると思います。ただ、その警護任務というのが実は非常にむずかしくて、今憲法上の疑義があるということで、なかなかそれは、要するに任務遂行のための武器使用といわれているものですね。
西尾:警護任務というのは、町の警護もするわけですね。
番匠:町の警護というのは、自衛権ですから、これは問題ないと思います。
西尾:町ですよ、シティですよ。
番匠:あ、シティですね、
西尾:それをオランダがシティの警護してやっているわけですよね。それを今自衛隊がやらないといけない、それをやれと今の政治が好き勝手な拡大解釈で言ってくるんじゃないかと、それをうかがっています。
番匠:スーダンPKOのニュースがこの前出ておりましたけれども、あそこで同じような疑問を私たちは持っているのです。PKOがスーダンに限らず、PKO法というのは、平成3年に出来て、2001年に法改正されておりますけれど、本隊任務というのが、今まで凍結されていたんですね、法律が出来てから。2001年に本隊任務の凍結が解除されたんですけれど、その本隊の任務をよくみると、ある停戦監視地域の侵入の防止だとか、或いは鹵獲、あるいは遺棄された武器の監視、兵力の引き離しの為の監視とか、そういうことが書いてあるわけです。
西尾:ほぉ~そりゃぁもぉ
番匠:そうすると、かなりそのパトロールというか、その任務に近いわけです。ところがPKO法に書いてある武器使用基準という24条に書いてあるのは、いわゆる自然権的権利に基ずく、自己防護の為だけの武器使用というもので、非常にパッシブなもの。正当防衛、緊急避難の延長線上の武器使用権限であります。今までずっと言われてきたのは、凍結解除された任務と、それから武器使用権限というものが、マッチしてないんじゃないかという議論がこれは自民党の先生方からも出ているんですね。今回スーダンなりどこかのPKOで、この任務を、本隊任務をやるといったときに、それにふさわしい武器使用権限があるかというと、そこはなかなか難しい部分があります。
西尾:今申し上げたのはそのことです。
番匠:ですから、そこは、こちらのところをふさわしい武器使用権限というものにしていただくという手続きが、あればそこはやると。
本文でなく、リンクが気になるのですが・・・
別にこのリチャード・カールトンなどにどうこう偉そうにいわれる筋合いのものでもないのではないかと思います。
単に、自分たちが取材申請の手続きをいい加減にしただけの話でしょう。
自衛隊の支援をして貰えるのはありがたいけれども、それと手続きの不備とは別の話。
太田群長もはっきり物を言えばいい、オフィシャルには・・・そして・・・これは非公式な話だが、と前置きした上で別に感謝の意と遺憾の意を個人的に伝えればいい。
群長ともあろうものが、そのくらいの腹芸ができなくてどうするのか。
感謝とルールは違う、それははっきりすべき、日本人はナイーブにすぎます。
今回のオーストラリアの件をくさすものではありませんが、国際的な枠組みの中での役割分担と、ブレアの必死の懇願、そしてハワード豪州首相の思惑が合致しただけの話。
でなければ、ハワードがオーストラリア国民の七割の反対を押し切り、選挙公約を破棄しても決断した裏が取れません。
ハワード首相の4月21日のオーストラリア・デーに合わせた来日は決まっていますしね。
FTAのプッシュにやってくるんでしょう?
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/afro-ocea/news/20050225k0000m030072000c.html
上記の話と、我が国のPKF本体業務の凍結解除に関わる武器使用基準などの法整備に関して、政府に強く改善を求めねばならぬ、と言うのも別のレイヤーの話。
それはそれで政府に強く改善を求めるべき。
とかく、感情論でごっちゃにして物を言う人がサヨクにもホシュにもいそうなので、書き込みをさせていただきました。
まあ、そこまで目くじらをたてずとも、それがオーストラリア人のみならず世界の大勢の見方と言うものでしょうね、合っているのか間違っているのかは別として。
あえて原則論を言うと、イギリス・オーストラリア連合軍が護るのはムサンナー州サマーワの治安であって自衛隊ではないと言うことですね。
自衛隊自身の警護は自衛隊でやっているわけです。
自衛隊は復興支援、オーストラリア軍は主に治安維持という「棲み分け」です・・・まあ、間接的に自衛隊の警護と言うことにもなるのでしょうが。
現地に駐留していたオランダ軍の総勢は1350人。
それがすべて自衛隊警護に当たっていたわけでもないですし、イギリスがインテリジェンス等の部分は当たっていたと仄聞しています。
今後はイギリス軍が150人、オーストラリア軍が450人、総勢で600人ですか。
私はこの配分と現地の意味合いがよくわからないのです。イラクの治安については、大筋では改善に向かっているようですし、いままでもそれほど南部という地域で見ると大きな変化はなかったと思います。
http://www.sankei.co.jp/news/050222/kok071.htm
ついでにアメリカの批判ばかりが目立ちますが、こういう調査結果もあります。
http://biz.yahoo.com/prnews/050304/dcf001_1.html
驚くなかれ、これはあの(世界最大のイスラーム国)インドネシアのデータです。
アンケート結果
○主要イスラム教国で初めてアメリカの対テロ戦争を支持する人(40%)が反対する人(36%)を超えた。
○アメリカの対テロ戦争に反対する人は2003年の72%から半減。
○9.11以来初めてビン・ラーデンを支持する人が大幅に減少した(2003年の58%から23%に低下)。
○インドネシアの65%の人はアメリカの津波支援の結果アメリカに好印象を持った。
○ビン・ラーデンを支持するの人々の実に71%が現在アメリカの津波支援の結果以前より好意的である。
・・・こういう結果を得るための戦略的パブリシティの巧さが我が国には欠けているのではないでしょうか。
国内に向けても、国外に向けても・・・と言っても、朝日などは死んでもやらないし、全身全霊で足を引っ張るのでしょうが
>てっくさん
問題はそう言う点にあるのではないとおもいますよ。
つまり一番の問題は、日本の自衛隊の事情を世界は認知していると日本人が勝手に思いこんでいることが最も大きな問題だという点にあるわけです。
ですからイラクに派遣されている自衛隊が日本の憲法の範囲内で活動している事実に世界は「?」と思う点が生まれてくるわけですよ。
「どうして日本の自衛隊は他国の防衛力を充てにするのか?」これは日本人は理解できても他国は理解できない部分です。
つまりはイラクに派遣するにあたって一番心配しなければならない点は自衛隊の安全性と自衛隊の実態を世界に明かしてしまうという点ではないでしょうか。
「そうか日本の防衛力というのはこの点がウイークポイントだったのか」と他国に知られてしまうことはとても危険な現実です。
本来ならばこれを機に自衛隊活動の根本的な見なおしが必要なんですが、現実に活動してもそれが具体化しない。
しかも新たな局面が生まれてもそれに対応する話し合いが為されない。
これは日本の現状の縮図を表すとても大きな問題であるわけです。
私は今回の西尾先生ご自身の内の中でいくつかの疑問点というものをはっきりと掲げ望んだものと受けとめていますが、その一つがここにあるのでしょう。
それらをまとめますと・・・(私の勝手な想像ですが)
1、自衛隊隊員の方々の現場と政府要請の間におかれた立場での不満はあるのかないのか。
2、活動現場での不安がもしあるとしたならそれは具体的にどう言う部分にあるのか。
3、現憲法に対する番匠幸一郎氏の個人的な考え方と自衛隊への不満などはもしあるとしたらどう言う点か。
4、他国の軍隊と自衛隊を比べた場合どう言う点が優れどう言う点が劣っているのか。
などではないかと思うんです。
ですらイラクの実態についての話はどうでも良いくらいに受けとめているのかもしれません。
しかしいざ自衛隊内部の問題に話しが及びますと実に詳細に質問が入るわけです。
そしてそれをご自身からは絶対に切り出さずどなたか他の方が発言するのをじっと耐えて待っていました。
私はここに先生の頭の良さを感じます。
つまり自分から切り出した場合は感心が自分だけに偏り、他のメンバーに意識の深さが表れなくなります。それを先生は意識しているかしていないかは解りませんが、結果的に他の方のツッコミを利用してます。
それはちゃんと自分の頭の中でさきほどのような疑問点を整理して望んでいるからだと私は思いましたね。
でなければ、あのように番匠氏に対して「ここは言いたくなければ言わなくてよろしいですよ」とは言わないわけです。
この問題がとてもセンシティブで隊員に取っては辛い発言になる可能性も充分理解しているからでしょう。
ですから番匠氏の勇気あるご発言には先生も本当に感謝されたのではないかと思いますよ。