管理人による出版記念会報告(四)

edodai1

 
 遠藤浩一氏の発言部分  (江戸のダイナミズムからの抜粋・朗読原稿)  

 遠藤でございます。書棚に置いていたと過去形で司会者が言われましたが、今も置いておりますので、お間違いのないように。どうぞ皆さん、右手のスクリーンをご注目ください。

(一)よく考えてみると過去において日本人が シナの学問で世界像を描き出し、西洋の物指しで世界を測定して生きてきた事実はいぜんとして残り、にわかに消え去るものではありません。

 日本人は自分というものを持っていないから かような体たらくに陥っているのでしょうか。今まで私はずっとそう思いこんできました。ところが、話はじつはひょっとして逆かもしれない、と、ふとあるとき、私の心にひらめくものがありました。日本人はある意味で秘かに自分に自信をもっている。自分を偏愛してさえいる。ただそれをあらわに自己表現しないだけだ。シナからであれ、西洋からであれ、外から入って来たものは外からのものであるとずっと意識していて、忘れることがない。日本人は外と内とを区別しつづけている。逆に言えば、「内なる自分」というものを終始意識しつづけているともいえるでしょう。

 いったいこの「自分」は何であるのか。日本人は自分がないのではなく、自分があり過ぎるからといってもいいのかもしれませんが、それも詭弁とされるなら、日本人は一面では自分を主張しないですむ、何か鷹揚とした世界宇宙の中に生きているがゆえに、簡単に外から借りてきた西洋史や中国史でやり過ごしてきたのではないか。

 外国から借りて自分を組み立ててもなお自信を失わないで済む背景というものが昔から日本人にはあったのではないか、「何か鷹揚とした世界宇宙の中に生きている」と言ったのはその意味ですが、それはいったい何か、というこの問いに生涯かけて立ち向かった思想家が、ほかでもない、本居宣長であったと私は秘かに考えているのであります。

(二)日本には「道があるからこそ道という言葉がなく、道という言葉はないけれども、道はあったのだ」に、宣長のすべてが言い尽くされているといっていいでしょう。

 しかしこの美徳は本来外へ主張する声を持たないはずです。言挙げしないことを、 むしろ原則とします。ところが宣長は原則を破り、このような日本人の道なき道を外へ向かって主張し、言挙げしようとしたのでした。

 「皇大御國」の一語をもって『古事記傳』の序「直毘霊」を始めた理由はそこにあると思います。自己主張を必要としたという点で彼は近代人なのです。さりとて、政治的偏向をもって宣長が非難されるたぐいの固定観念は、彼にはもともとありません。日本人のおおらかさ、言葉をもたない柔軟さ、道といわれなくてもちゃんと太古から具わっている道、宇宙の中の鷹揚とした生き方、自然に開かれ、自分の個我を小さく感じる崇敬と謙虚の念――こういったものを、野蛮な外の世界のさまざまなイデオロギーから、彼は守ろうとしたにすぎません。宣長の思想は最初から最後まで守勢的であり、防衛的です。

 さて、しかしさらに考えると、戦う意思を捨てて戦うというこうしたあり方は一つの矛盾であり、論理破綻ではないでしょうか。

立場なき立場こそが日本人の無私なる本来性であるなら、これを主張する立場というものを立てるのはおかしいのではないか、という疑問が生じます。

 言挙げしないという日本人の良さをあえて言挙げする根拠はどこにあるか。我を突っ張らない日本人の自我の調和をどうやって世界に向けて突っ張るのか。

 宣長の自己表現の激越さは、この矛盾、論理破綻そのものの自覚に由来するように思えます。そして現代の日本人がじつは世界人であろうとして直面しているさまざまな問題もここに関係していることを我々は直視しなくてはなりません。宣長の矛盾、論理破綻の自覚の共有は、われわれ現代日本人の課題でもあるのです。

(四)知るということの意味が富永仲基と荻生徂徠とでは決定的に異なります。そこに問題があります。

「知る」とは仲基にあってはすべての人間に開かれていなければなりません。客観的な目に見えるしるしであると同時に、万人に公開され、受け入れられることをもってはじめて「公徴」となるのです。仲基は開明主義的合理の人でした。

それに対し徂徠はまったく違う世界観の住人でした。彼は時間的にも、空間的にもはるかかけ離れ、隔絶した中華草昧の時代に絶対の「価値」を置き、そこへの復帰の理想は復帰の不可能の認識を伴っています。「古文を知る」と言いながら、じつは言葉の裏には知り得ない絶望を湛えています。その矛盾が仲基には見えません。徂徠が亡くなった年に仲基は十四歳で、宣長と秋成の間の『呵刈葭』のような討論本が可能でなかったのはとても残念です。

本居宣長と上田秋成との間、荻生徂徠と富永仲基との間には、それぞれ決定的に深い溝があり、どちらも歩み寄りが不可能な、世界観を異とする二つの別の精神態度といえるでしょう。

 興味深いのは、秋成は宣長の古代認識を批判し、否定する際に、仲基は徂徠の古代認識を批判し、否定する際に、いずれも「私」という語を投げつけていることです。今日のことばでいえば、主観に堕している、という非難になりましょう。あるべき客観的歴史認識を怠っているという批判になるでしょう。しかし宣長も徂徠も泰然として動ぜず、主観も客観もないですよ、そういうものに捉われて遠い、高いものへの理想を失った者は、万民向きの広い世界を見るという、そういう「私」に陥っているまでですよ、と言うでありましょう。

つづく

つづく

管理人による出版記念会報告(三)

   
 

 今回、この「江戸のダイナミズム」の出版記念会をやってはどうかと最初に提案されたのは宮崎正弘先生らしい。宮崎先生が二次会で、西尾先生が犬の散歩がお好きなように、人の出版記念会を企画実行するのは私の趣味です、とおっしゃっていた。ということで、この会の裏方スタッフの中心は宮崎さんとそのお仲間の方々。その他に保守主義研究会の岩田温君を中心とする若い方々、内田さんを初めとする文藝春秋の方々、そして坦々塾という西尾先生を中心にした勉強会の何名か(私もその中の一員)である。司会は日本文化チャンネル桜の仙頭直子さん。

 それらのスタッフの方々から、写真やその日のテープ、司会原稿などの資料がようやく集まってきた。順を追ってあの会の内容を出来るだけ正確に再現していくことにする。司会の言葉は青色で、演出は緑色で表示し、途中私の感想は四角で囲み、来賓のご挨拶なども再現していきたい。

 なお、この会に出席した方の感想をコメント欄で受け付けます。

(1800)入場開始 (同時にBGMスタート)。1805頃から画像を点滅 x 2回。


 ただいま会場に流れております音楽は江戸時代とヨーロッパと中国を象徴する曲目です。モーツアルトのヴァイオリン・コンチエルト1番、長唄は「元禄花見踊り」、グレゴリオ聖歌「御身(おんみ)は羊らの牧者」、支那古典からは「紫竹調(しちくちょう)江南(こうなん)の童歌(わらべうた)」、小唄「梅は咲いたか」、そして「のりと」です。

また映し出されている画像は、『江戸のダイナミズム』の基調をなす、古代エジプトの海中に没した図書館から中国の清朝考証学関連、江戸の思想家、芸術家などの映像です。のちほど西尾先生から詳しい解説があります。
   

 < 音楽、画像中断。照明を明るく >

 まもなく会が始まります。来場の皆さまに御願いがあります。携帯電話のスイッチをお切り下さいますよう。また前の方が空いておりますので、ご参会の皆さま、できるだけ前の方へお詰め下さい。

 桜の満開はすぎたとはいえ、会場の付近には桜が咲き乱れています。

 皆さん、この嵐のような天候の中、ようこそおいで下さいました。ただいまから西尾幹二さん『江戸のダイナミズム』出版記念会を開催いたします。

 私は本日の総合司会役を仰せつかりました仙頭直子と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。有難うございます。

 本日はお忙しい中、また遠路はるばると上京されて参加いただいた方も大勢いらっしゃいます。外国からのお客様もいらっしゃいます。まさに、西尾先生の代表作のひとつ『江戸のダイナミズム』への関心の高さが伺えることと思います。

 それでは冒頭、正面の大型スクリーンにご注目下さい。

 これから西尾幹二先生の大作、『江戸のダイナミズム』の重要部分を数カ所、スクリーンに映し出します。またお手元の冊子にも同文が掲載されております。記念冊子の二ページ目からです。

 抜粋の朗読をしていただきますのは評論家、拓殖大学教授の遠藤浩一(えんどう・こういち)さんでございます。

 遠藤さんは高校二年生のときに、金沢の高校に講演にきた西尾先生のおはなしを聞いて、それ以来、交友会雑誌にのった西尾先生の講演記録をずっと大切に保存し、書棚のいつでも出せるところにおいていたそうでございます。

 それでは遠藤さん御願い申し上げます。

edodai40
右端が遠藤さん、真ん中が富岡幸一郎さんです。

つづく

管理人による出版記念会報告(二)

070404_182118
070404_182118

 音楽評論家浅岡弘和さんのブログ巨匠亭から,許可を得て転載させていただいた画像です。西尾先生の所在を知らせるためのアドバルーン(銀色の風船)が上っています。
guestbunner2.gif長谷川真美

       

 4月4日の出版記念会に出席して下さった中の主だった人々

(A) 黒井千次、高井有一、岡田英弘、宮脇淳子、加瀬英明、桶谷秀昭、高山正之、日垣隆、藤井厳喜、平川祐弘、入江隆則、富岡幸一郎、猪瀬直樹、工藤美代子、百地 章、佐藤雅美、井尻千男、黄 文雄、田久保忠衛、渡部昇一、関岡英之、高階秀爾、吉田敦彦(神話学者)、遠藤浩一、石 平、三浦朱門、福井文雅(宗教学者)、萩野貞樹(国語学者)、呉 善花、平間洋一(近代日本史家)、饗庭孝男(文芸評論家)、ヴルピッタ・ロマノ(日本文学者)、カレル・フィアラ(日本文学者)、秦 恒平、石井竜生、潮 匡人、岸田 秀、西村幸祐、山崎行太郎、新野哲也、岸本裕紀子、大島信三、浜田麻記子、合田周平、花岡信昭、福田 逸、福地 惇、山際澄夫、高橋昌男、藤岡信勝、田中英道、大蔵雄之助、平田文昭、堤 堯、花田紀凱、宮崎正弘、

(B) 林田英樹(前東宮大夫・国立新美術館長)、伊藤哲朗(警視総監)、朱文清(台北代表処)、上野 徹(文藝春秋社長)、齋藤 禎(日本経済新聞出版社会長)、松下武義(徳間書店社長)、加瀬昌男(草思社会長)、木谷東男(草思社社長)、千野境子(産経新聞論説委員長)、鈴木隆一(ワック社長)、松山文彦(東京大神宮宮司)、山本卓眞(富士通名誉会長)、加藤惇平(元ベルギー大使・外務省元審議官)、黒河内久美(元フィンランド大使・軍縮会議日本政府代表部元大使)、尾崎 護(元大蔵事務次官・国民生活金融公庫総裁)、早川義郎(元東京高等裁判所判事)、奥島孝康(前早稲田大学総長)、岡本和也(元東京三菱銀行副頭取)、大島陽一(元東京銀行専務)、羽佐間重彰(元フジサンケイグループ代表)、田中健五(元文藝春秋社長)、川島廣守(元プロ野球コミッショナー)、藤井宏昭(国際交流基金理事長)、関 肇(元防衛医大副校長)、松島悠佐(元陸上自衛隊中部方面総監)、重松英夫(元陸上自衛隊関西地区補給処長)

(C) 山谷えり子(参議院議員・首相補佐官)、泉信也(参議院議員)、古屋圭司(衆議院議員)、高鳥修一(衆議院議員)、西村眞悟(衆議院議員)、戸井田とおる(衆議院議員)、古賀俊昭(都議会議員)、森喜朗(代)、中川昭一(代)、

祝金  森喜朗(元首相) 
     柏原保久
     念法眞教
     岩崎英二郎(元独文学会理事長)
     川渕 桂
     加藤 寛
     野井 晋
     杉山和子
     伊藤玲子

花輪 文藝春秋
    徳間書店 
    ワック
    PHP研究所
    産経新聞(住田良能、清原武彦 羽佐間重彰)
    台北代表処(許世階)
    植田剛彦
    長谷川三千子
    坦々塾

祝電 高市早苗(衆議院議員・内閣府特命担当大臣)
    下村博文(衆議院議員・首相補佐官)
    平岡英信(学校法人清風学園理事長)
    楠 峰光(西日本短期大学教授)
    高松敏男(大阪府立中之島図書館員)
    武田修志(鳥取大学助教授)

漢詩 寄上梓記念賀莚 孤劍楼(加地伸行)

 出席総数382名

 出版記念会事務局より以上の報告がありました。西尾先生から各方面へ心より御礼申し上げたい旨、伝言がなされていますことをご報告いたします。

 

 今こうして主だった人たちの名前を目にして、有名な方々が大勢来られていただろうということは感じていたが、予想以上の顔ぶれにびっくりした。会場では政治家をマイクで紹介したり、祝電の紹介もなかったので、森元首相からお祝いがあったことも意外だった。

 私が話しかけた方では、エスカレーターで山崎行太郎さん。動くエスカレーターの上でついこちらはインターネットで写真を見ているものだから、知り合いのように声をかけてしまった。

 井尻千男さんは、私が隣の山口県の水西倶楽部の会合でお会いしたことを告げると、嬉しそうに握手してくださった。

 西村幸祐さんには、以前西尾先生がよその人気サイトとトラブルがあった折に、仲をとって事を収めていただいたことがあり、その時の御礼をいった。

 山谷えり子さんは、広島においでいただいて講演会を開いたことがあったので、すぐに挨拶に行った。今は政府の中枢におられ、選挙もあり忙しいはずなのに、わざわざ出席してかなり長い間会場におられたようだ。

  名前はわからないのだけれど、壁際に並べてある椅子のところで、上品な年輩の男性がぽつんと座っておられた。私はお節介かなと思いながら、お寿司を運んでいった。普段は下にもおかない扱いをされるような、きっと社会的に地位の高い方だろうなと思う。

 もう一人、受付で男性が読みにくい字で記帳していて、何と読むのだろうと思っていたら、名刺を渡された・・・・・見るとオフィス松永の松永さんだった。電話で一度お話したことがあるので、声と顔と一致しませんね、というと、それはいい意味ですか?と聞かれてしまった。二次会でかなりゆっくりとお話することができた方である。
 
 西尾先生という一人の人間との関わりのために、あんなに大勢の人々が、あの春の冷たい嵐の中に集まっていたのだなと思うと本当に感心した。

 

つづく

管理人による出版記念会報告(一)

%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%901000CIMG1418.JPG

guestbunner2.gif長谷川真美

       

 4月4日、市ヶ谷グランドヒルホテルの三階瑠璃の間で夕方6時半から、西尾先生のための「江戸のダイナミズム出版記念会」が開催された。

 東京は桜が満開とはいえ、予報では真冬並みの寒気団が下りて来ると聞いていたので、広島の家を出るときに私はスプリングコートにするか、冬用のコートにするかぎりぎりまで迷っていた。結局冬用のコートで出かけたが、その選択は東京にいる間、何度となく間違っていなかったと感じるほど、4日の東京は寒かった。

 当日私と娘はスタッフとしてお手伝いすることになっていた。ホテルを出る頃には、雲行きがあやしくなり、雷もなりはじめ、タクシーを待つ間、冷たい雨が容赦なく斜めにふきつけ、雨はだんだんにみぞれになっていった。あれだけの天候だったから、出席をあきらめた人も大勢おられたのではないだろうか。

 5時前にホテルに到着し、エスカレーターで階上に上っていると、下りのエスカレーターに乗っておられた西尾先生と奥様にすれちがった。スタッフと同じように、もう到着しておられたのだ。

 私と娘は出版記念会が終った翌日は、おのぼりさんのように「はとバス」で東京見物をしたので、昨晩遅く新幹線で帰宅した。感想はゆっくり書けばいいと思っていたのに、山崎行太郎ブログオフィス松永のブログ(現役雑誌記者によるブログ日記)に、もう出版記念会の様子が書いてあったので、ぼやぼやしていてはいけないと今キーボードをたたいている。

 現役記者「その他」さんも書いておられるとおり、その日の出席者は400名弱(380くらい?)で会場はぎっしり満員、どこに誰がいるのか近くの人しか解らないような混雑であった。受付や、雑用をして出たり入ったりしていたので、祝辞の内容も今詳しく書くことはできないが、そのあたりは全部の情報が集まってからひとつずつ報告していきたい。

 とりあえずは、私個人の目と耳が接した範囲での感想にとどめることにする。

 受付では、国会議員でも、どんな偉い人でも記帳をしていただき、会費を徴収し用意した小冊子を配布した。受付が一段落して私が会場に入った時は、中は薄暗く、ひな壇に向かって右手に大きなスクリーンが下ろされ、何かが写され(左手にいたので良く見ることができなかった)、遠藤浩一さんが「江戸のダイナミズム」の一節を朗読しておられた。  遠藤さんのめりはりの利いた声は、まるでお芝居の長い台詞のようであり、西尾先生の文章はどこを切り取ってもそのまま「台詞」として通用する、リズムのあるものだからなのだと感心もした。

 詳しくは続きで書いて行くが、全体の印象として保守的な政治集会でもないし、かといってジャーナリストばかりの会でもなく、いろいろなジャンルの学者の方々が西尾先生のコネクションで集まった重厚な顔ぶれの集まりであったように思った。

つづく