中国、この腐肉に群がるハイエナ(三)

 ロシアに猛威を感じても中国には感じないヨーロッパ諸国は、他方では強過ぎるドルを抑えこみたいという一貫した政策を持ちつづけている。そもそもEUの成立が、ひところ世界のGDPの四割を占めた日米経済同盟に対する危機感に発していた。湾岸戦争もドルに対するユーロの挑戦という一面があった。ギリシアの混乱以降、ユーロが基軸通貨としてドルへの対抗力とはなり得ないことが判明して、他に頼るべき術もなく、人民元を利用しようとなったのだ。ルーブルを強くするのはヨーロッパにとっては不利だが、人民元なら怖くない。それに日本がアジアへの投資において、日本が得意の総合総社のパワーで自由自在であるのを見て、ヨーロッパ諸国は、元植民地支配者の流儀が今や通用せず、すっかり立ち遅れているので、中国の申し出は渡りに舟でもあった。

 中国の力を味方につけて中露分断を図り、ロシアの力を少しでも抑止したいのがヨーロッパの政治的欲求であることはすでに述べた。遠い国と結んで近い国を抑えるのは古代の昔から不易の法則で、安倍政権がロシアへの接近を企てているのも――ウクライナ紛争でいま中断しているが――、北方領土のせいだけでなく、中国を牽制したいと考えるからであろう。アメリカにこの点を理解させるのが日本外交の要点である。いま経済的にロシアは困窮している。積年の問題を解決するチャンスではないか。北朝鮮にロシアが力を貸し始めているので、拉致の問題でも突破口となる可能性はある。ロシアと敵対しているアメリカをどう説き伏せるかに成否はかかっていよう。

 ヨーロッパは経済的に日米から、政治的にロシアからずっと久しく圧力を感じつづけていて、そこからどう自由になるかが政策のモチーフとなり勝ちである。AIIBへの彼らの参加はそう考えると分かり易い。日米ほどに抵抗がない理由はここにあると思うが、しかしそれなら共産主義の解消の問題、「ベルリンの壁」がまだアジアでは存続しているあの歴史への責任問題をヨーロッパではどう考えているのか、という疑念が強く浮かび上がってくる。とりわけイギリスが率先して加盟に動いた事実は日本人にとって、ことに保守層の日本人にとって小さくない衝撃であった。明治以来イギリスがヨーロッパ文明の代表である時代はずっとつづいていた。今でもまだその基調は変わっていないと思われてきた。しかし何か変だ、と今度初めて感じる人も出てきたと思う。

 私見では、イギリスは国際情報力と金融業以外になにもない、生産力を失った弱い国になったことに真因があると思われる。イギリスは追い詰められている。スコットランドにあわや逃げられかかったあの一件が象徴的である。もし国民投票が通っていたら、国名もイングランドとなり、国連の今の地位も失って、二流国に転落したであろう。

 イギリスとアメリカはつねに利喜の一致する兄弟国ではなかった。一九三九年まで日本政府も「英米可分」と判断していた。しかし第一次大戦で疲弊したイギリスは、その頃も何かにつけアメリカを楯に利用するしかなく、第二次大戦にアメリカを誘い込むために謀略の限りを尽くしたことはよく知られている。この知謀の国はまた何かを企んでいる。

 国際金融の世界では「タックスヘイブン」とか「オフショア」とかいう巨額脱税の一種の・いかさま・が実在していることはよく知られていよう。アメリカはそれを解消しようとしたが、表向きで、一部の州で企業に有利な法体系や特定の人への税の優遇措置が認められている。アメリカはそれでも不公正な闇に批判的ではあるのだが、イギリスはそうではない。国家ぐるみの大規模なアングラ・マネー隠しの構造を死守しようとしてきた。金融立国イギリスの中心地シティがその役割を果たす場所である。
 
 「世界のマネーストック(通貨残高)」の半分はオフショアを経由している」とか、「外国直接投資総額の約三〇%がタックスヘイブンを経由している」とか、そういう証言を読む度にただただ驚かされるが、ヴァージン島とかキプロスとかケイマン諸島といった地名も近年では新聞紙上に瀕出するようになった。そのいわばグローバル金融のハブがロンドンのシティなのである。シティは二〇〇八年のデータで、国際的な株式取引の半分、ユーロ債取引の七〇%、国際的な新規株式公開の五五%を占めている、等の記述を関連文書の中に見ると、世界の経済がどこで誰によってどのように動かされているのか、私ごときには謎が深まるばかりで、じつに息苦しい。

 冷戦体制下に繁栄をきわめていたタックスヘイブンの運営は、国際的な反対運動の力もあって次第に難しくなり、富裕層が頼みとするスイスの金融業が批判にさらされ一部危うくなった等のニュースは私もたびたび耳にする。シティもまたオフショア金融センターとしての機能を次第に失いつつあるといわれる。ただしシティはイギリスにとっては「国家の中のもう一つの国家」といわわれるほど大きな存在で、自治区として中世以来の特権的立場を認められ、なにびとも指を触れることのできないイギリス財政の聖域であった。これが危殆に瀕していることはこの国の生存に関わるであろう。何とかしたいというのがイギリス政治の必死の思いであることは分からぬではない。

 けれども、イギリス金融業界が目をつけたのがこともあろうに中国との連携であったのはただの驚きではすまないように思える。シティは人民元取引のセンターとなることにより、凋落しかけたその立場を復活させようというのが狙いであろうが、これはドル基軸通貨体制への挑戦であろう。ブレトンウッズ体制を覆す引き金にならないとも限らないではないか。アメリカが衝撃を受けたのは余りにも当然である。しかもキャメロン首相率いる保守党政権が企てたのだ。

 アメリカと対決する中国がなり振りかまわずイギリスを必要とするのは当然であるが、イギリスが腐敗して崩れかけたモンスター国家に飛びつくのは理解できない。そこまでこの国は追い込まれ、零落したのだろうか。それとも中国の明日にも知れぬ経済破綻についての情報が届いていないのだろうか。というよりここ数年ではなく国家百年の計に賭けた歴史的取り組みだというのだろうか。人口十三億は二百年来の世界貿易の垂涎の時だったが、やはりそういうことだろうか。
 それにしても、と私は言いたい。イギリスはじめ西欧諸国はナチスの全体主義と闘い、戦後はソ連のスターリ二ズムに耐え抜いて、やっと「近代的自由」を手に入れたはずだった。習近平が何を企てているかが見えてないはずはあるまい。歴史に逆行するこの見境いのない選択は、余りといえば余りのヨーロッパ人の倫理的気質の喪失でなくて何であろう。

つづく
「正論」6月号より

中国、この腐肉に群がるハイエナ(二)

 ヨーロッパから見るとロシアも中国も東方にあるが、脅威を受けて来たのはロシアで、中国は久しく哀れで無力な国であり、いま力をつけて来たからといっても、ヨーロッパには直接危害の及ばない政治的に無関係な国である。じつは昔から、大戦前からそうだった。イギリスやアメリカが日本の大陸政策にあゝだこうだと難癖をつけて来た戦前のある時期を思い起こして欲しい。イギリスは例えば満州の実態を何も知らないで、国際連盟の名において、満州の治安には正規軍を用いず憲兵で当たれ、というような要求をしてきた。大陸は軍閥の内戦下にあった。千々に乱れていたその治安をどうやって憲兵だけで守れるであろう。日本政府は呆れてものが言えなかった。国際連盟を相手にせず、の気持になるのはきわめて自然な成り行きだったのだ。

 こんな風に遠いアジアのことには無理解で、しかも植民帝国としてさんざん利益を吸い上げた揚げ句、危いとなったらさっさと逃げて行く。それがヨーロッパやアメリカのしたことだった。政治的負担を背負うのはつねに日本だった。今また同じようなことが始まっている。

 中国主導によるアジアインフラ投資銀行(AIIB)に英国を先頭に仏独伊などヨーロッパ代表国の参加意思が表明され、世界57カ国にその輪が広がり、日米両国が参加しなかったことが世界にも、またわが国内にも、少なからぬ衝撃を与えたように見受けられる。中国による先進七カ国(G7)の分断は表向き功を奏し、アメリカの力の衰退と日本の自動的な「従米」が情けないと騒ぎ立てる向きもある。

 しかし中国政府の肚のうちは今や完全に見透かされてもいるのである。これまで中国のGDPを押し上げる目的で用いられた産業は不動産業だった。今や不動産はバブルとなって、次の時代の何らかの高付加価値の新産業の創出が課題となっているが、残念ながらそれは見当っていない。自動車販売は中国市場が世界一である。けれども平均して民衆の所得水準が上がるにつれて中国車は売れなくなった。価格は安いが故障が多く、先進国との技術の差は埋められないどころか、ここへきて一段と引き離されているのが実態であると聞く。

 中国が改革解放の時代を迎えた三十年ほど前、道路、鉄道、そして不動産に向かったのは、格別の独自技術の開発を必要とせず、先進国からの技術移転と模倣、そして得意の人海戦術で、一息にGDPの拡大を図ることが出来ると見たからであろう。事実それは成功し、GDP世界二位を豪語するに至っているが、しかしこの先どうなるのであろう。中国は過去三十年間の国力上昇時代に重大なチャンスを逸したのではないか。発展する国は必ず次の時代を予告する技術革新をなし遂げているものである。中国にはそれがなかった。移転と模倣にはもう限りがある。これからの労働力減少に備えてはロボット技術の発展が不可欠だといわれるが、中国の水準はあまりに低すぎる。

 であるならいまこの国が考える政治的経済的戦略構想が、自分の国の外への、自分の国をとり巻く地域へのインフラ投資となるのは理の当然であろう。道路、鉄道、港湾、ビル建設を外へ広げる。今までやって来てうまく行った方策を海外展開する。それ以外にもう生きる道がない。中国は鉄鋼、セメント、建材、石油製品などの生産過剰で、巷に失業者が溢れ、国内だけでは経済はもう回らないことは自他ともに知られている。粗鋼一トンが卵一個の値段にしかならないとも聞いた。

 加えてこの計画には人民元の国際通貨化、ドル基軸通貨体制を揺さぶろうとする年来の思惑が秘められている。南シナ海、中東、中央アジアの軍事的要衝を押さえようとする中国らしい露骨な拡張への布石も打たれている。こんなことは世界中の人にすべてお見通しのはずだ。

 さらに、他国は知っているかどうかは不明だが、日本でさかんに言われているのは中国はじつは資金不足だという点である。この国の外貨準備高は二〇一四年に約四兆ドル(約四八〇兆円)近くに達しているが、以後急速に減少しているとみられている。中国の規律委員会の公認として一兆ドル余は腐敗幹部によって海外に持ち出されているとされているが、三兆七八〇〇億ドルが消えているとする報道もある。持ち出しだけでは勿論ない。米国はカネのすべての移動を知っているだろう。日本の外貨準備高は中国の三分の一だが、カネを貨している側で、海外純資産はプラスであるのに、中国はゼロである。最近知られるところでは、中国政府は海外から猛烈に外貨を借りまくっている。どうやら底をつきかけているのである。辞を低くして日本に参加を求めてきている理由ははっきりしている。日本人に副総裁の座を用意するから参加して欲しいと言って来たようだ。

 AIIBは中国が他国のカネを当てにして、自国の欲望を果たそうとしている謀略である。日米が参加すれば当然巨額を出す側になるので、日本の場合、ばかばかしいほどの額を供出する羽目になる可能性がある。ドイツのメルケル首相が日本に参加を求めたというのも自国の據出金の負担を減らしたいからだろう。安倍政権がいち早く不参加を表明したのは賢明であり、六月末に延ばされた締め切りにも応じるべきではない。

 中国は生きる必要から必死になっているのは確かである。それはどの国も同じだから理解できなくはない。世界銀行やアジア開発銀行やIMF(国際通貨基金)など既成の世界金融機関がアメリカの意向に支配されていて、力をつけてきた中国には面白くない。この点に同情の余地はある。中国を支持する声のひとつである。もちろんこの範囲においては理解できる話ではある。

 しかし、最大の問題は、中国が遅れて現われたファシズム的帝国主義国家だというあの事実である。「ベルリンの壁」はアジアでは落ちなかったのではなく、いま崩落しつつあるのである。共産主義独裁国家が同時に金融資本主義国家の仮面をつけて、情報統制された国家企業が市場マーケットの自由を僣称する摩訶不思議な現代中国というモンスターの出現こそ、ほかでもない、「ベルリンの壁」のアジア版である。

 何とかしてこの怪異なる存在を解体すること、すなわち壁を撤去すること、分かり易くいえば中国共産党体制をなくすことがアジアの緊急の課題である。十三億の中国民衆に自由を与え、中国経済を本当の意味で市場化し(変動相場制を導入させ)、中国人民銀行を政府から独立した近代的金融機関に育て上げること、等である。アジアに残存するすべての不幸の原因はこれがなし得ないでいることである。拉致、領土、韓国の対日威嚇など日本を苦しめているテーマも究極的にはここにある。来たるベルリンサミットでは安倍総理におかれては、中国共産党の消去こそが日本国民だけでなく、中国国民の久しい念願であることを訴え、ぼんやりしているG7の首脳たち、アジアのことになると金儲けのことしか考えない、ていたらくな指導者たちに喝を入れていただきたいのである。

 四月十二日午前九時からのNHK日曜討論を拝聴したが、出席者の榊原英資、河合正弘、渡辺利夫、朱建栄、瀬口清之の五氏のうち、自国の矛盾を国際的に解決しようとする中国の暴慢をたしなめ、この国の国家的に偏頗な構造にAIIBの動機があることを指摘していたのはわずかに渡辺氏ひとりであった。他の方々は中国に対するやさしい理解者であろうとばかりしている。しかもそれを日本の国益の立場において語るからどうしても日本の国家と国民を惑わす話になる。朱建栄氏のような政治的理由で収監され、今も中国政府の監視下にあると考えられる中国人を討議者に選ぶNHKの不見識も問責されてしかるべきである。

 習近平がアジア版独裁者「聖人」のカリスマ性を誇示し、スターリンや毛沢東の似姿であろうとしている現実に、隣国の日本国民は少しずつ恐怖と警戒感を感じ始めている。テレビの発言者だけが不感症である。イギリスを先頭に、西欧各国が怪異なる国の現実を知らずに――漢字が読める読めないはかなり決定的な差異であるように思える――この国に手を貸そうとしているかに見えるため、日本国民の対中イメージに新たに不安な混乱が生じているように思える。

つづく
「正論」6月号より

中国、この腐肉に群がるハイエナ(一)

 ヨーロッパから見るとロシアも中国も東方の大国で、専制独裁の皇帝制度の歴史を擁した国々である。イワン雷帝やスターリンのイメージがプーチンに投影されるし、歴代の中国皇帝は毛沢東や蒋介石だけでなく、金日成にも、カリスマ性という点だけでいえば李登輝にも、典型としてのある雛型を提供している。これに対し欧米の国家指導者は性格を異にしている。前者のアジア型指導者を「聖人」、後者を「法人」の呼び名で興味深く整理したのは中国文学者の北村良和氏だった(『聖人の社会学』京都玄文社、一九九五年)。私は面白いな、と思った。「聖人」の「聖」とは道徳的宗教的意味ではない。

 欧米の指導者はたとえ独裁者でも、例えばナポレオンやヒットラーを見てもアジア型皇帝の非法治主義の系譜は引いていない。皇帝がいなければ国家統一がどうしてもできないという民衆の心の古層にある暗黙の前提、奴隷的依存心の欲求度が違う。欧米型独裁者は永つづきしない。アジア型は伝統を形づくり、同じパターンが繰り返される。民主主義にはどうしてもならない。

 ひるがえって日本はどうかというと――ここからは北村氏とは少し違う考えになるが――日本は昔から法治主義の国ではあるが、二典型のどちらにも入らないのではないかと思う。天皇はどの類型にも当て嵌まらないからだ。日本の政治が何かと誤解されつづけるのはそのためである。また、カリスマ的政治指導者がわが国に出現しないのもそのためである。欧米も、アジアの国々も、自分たちの歴史の物指しで日本の政治権力を測定し、勝手に歪めてああだ、こうだと騒ぎ立てることが多い。まったく迷惑である。

 今はアメリカがアメリカ型民主主義をアジアに移植した成功例としてわが国を、再び歓迎しようとしている。しかし少し違うのである。民主主義に関する微妙な誤差が大問題になる可能性もある。

 他方、中国や韓国は、実証主義を欠いた歴史認識、歴史を自己の政治的欲望の実現に使おうとする前近代的意識に立てこもり、そこを一歩も踏み出すことはない。討議も論争も成り立たない。そのいきさつをアメリカは理解しているのだろうか。

 しかしここに来て新しい厄介な事態が出現した。技術や生産力を高め豊かになれば体制を転換させ、民主主義国家に近づくであろうとアメリカが期待した中国が逆の道を歩き始めたのだ。習近平はスターリン型独裁者、アジアのあの「聖人」になろうとし始めている。中国国民はひょっとしてそれを希望し、期待するのかもしれない。

 中国の大学ではマルクス主義の教育理念の再確認がはじまった。次々と上層部に逮捕者の出る汚職撲滅の名において独裁的手法が強化されている。経済データひとつ正確には公表しない秘密主義。日本の国家予算規模の巨額を海外に持ち逃げする党幹部の個人犯罪とその犯罪を罰すると称して政権の権力闘争にこれを利用する二重の犯罪。そこに法治主義のかけらもない。水・空気・土の汚染と急速に広がる砂漠化によって人間の住めない国土になりつつある理由も環境保護の法を守るという最低限の自制が行われないためだ。格差の拡大などという生易しい話ではない富の配分のデタラメさ。臓器移植手術にみるナチス顔負けの人間性破壊。チベット・ウィグル・内モンゴルでの終わりのない残虐行為と南支那海・東支那海への白昼堂々たる領土侵略。しかもこれらの情報のいっさいから国民が疎外されている言論封圧の実態こそがスターリン型国家がすでに再来しているしるしといってよいのではないだろうか。

 一九八九年十一月九日の「ベルリンの壁」崩壊のあの喜びの声はアジアではいったいどうなり、どこへ行ってしまったのだろう。

つづく
正論6月号より

春の近況報告

 4月29日、春の叙勲で瑞宝中綬章というのを頂きました。御祝辞、御激励に厚く御礼申し上げます。

 本年5月に予定されていることを以下に列記します。

 『人生について』と題した新潮文庫の5月新刊が出版されました。解説は伊藤悠可氏です。この本はすでに皆さまご存知の『人生の深淵について』の同一本です。「長寿について」という一文を新に書いて「あとがきに代えて」としました。

iminn150426011.jpg

 連載続行中の『正論』の6月号(5月1日発売)ではまたまた連載を休みました。代わりに「中国、この腐肉に群がるハイエナ」(30枚)を書きました。ハイエナは西欧諸国のことで、とりわけイギリスのことです。ロンドンのシティを論じました。

 5月4日(月)午後8:00~9:55(BSフジ生放送)の「プライムニュース」に出演します。テーマは「昭和を創った人たち――三島由紀夫」で、共演者は村松英子さんです。約2時間に及ぶ番組で、時間を気にせずかなり話せると思います。三島の自決と日本の核武装断念の関係について語ります。

 5月6日(水)の私の「GHQ焚書図書開封」(日本文化チャンネル桜)の時間帯に「GHQ日本人洗脳工作の原文発掘――関野通夫氏と語る(一)」を放送します。

日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 (自由社ブックレット) 日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 (自由社ブックレット)
(2015/03/11)
関野通夫

商品詳細を見る

(二)は5月20日です。話題をよんだ「自由社ブックレット」の関野著「日本人を狂わせた洗脳工作――いまなお続く占領軍の心理作戦」をめぐって行われた対談番組です。翌日にはYou Tube になります。

 5月後半に私の全集第11巻『自由の悲劇』(第12回配本)が刊行されます。共産主義の終焉、ソ連の消滅という1989-91の劇的事件にそのつど私が心震わせ、歴史と未来を論じた一巻です。今の情勢はすでに予言されています。

 加藤康男著『昭和天皇、七つの謎』の書評を産経新聞に出します。

 私の全集の新しい内容見本が作成されます。全集はいま半分を越え、残りの11冊をどう読んでいたゞくかの大切な岐路に立たされています。

三浦淳氏の書評

9.jpg

 新潟大学教授三浦淳氏がご自身のブログで私の全集9巻『文学評論』について論評して下さった。三浦さんは秀れたドイツ文学者で翻訳家でもある。最近は『フルトヴェングラーとトーマス・マン――ナチズムと芸術家』(アルテスパブリッシング刊¥2500)を刊行された。

 氏は大変な読書家で『隗より始めよ・三浦淳のブログ』を開いてみて欲しい。書評と映画評のオンパレードである。私はその中からたびたび良書を選び出している。みなさんもこうしたエピキュリアン、本と映画と芸術に通じたエキスパートの文章から学ぶ処多いはずで、私も自らの不勉強を恥じ、これを見て新知識を補っている。このような博識の方に論評していただけたことはありがたい。

西尾幹二氏の全集が現在国書刊行会から刊行されている。

 氏は、現在でこそ保守系雑誌にたびたび登場し政治的な時事問題を扱う論客として、そして少し前には「新しい歴史教科書をつくる会」を主導し戦後長らくマルクス主義の呪縛に囚われてきた日本の歴史学界の実態を告発した人物として知られているが、もともとは東大の独文を出て、ニーチェに関する論文で日本独文学会の外郭団体が若手研究者の優れた仕事に与える賞を受賞し、その直後にドイツに留学するところからドイツ文学者としての経歴をスタートさせている。つまり、文学こそが氏の当初の仕事だったのである。

 本書は、その西尾氏の文学評論を集成した巻である。

 2段組800ページに及ぶ浩瀚な書物には、扱う対象ということで言えば実に多様な文章が収められている。

 全体は10部に分けられ、初期批評、日本文学管見、現代文明と文学、現代の小説、文学研究の自立は可能か、作家論、掌篇、1988年文壇主要作品論評、文芸時評、書評となっており、さらに追補として桶谷秀昭氏、および江藤淳氏との対談が収められている。

 分量も多ければ扱う対象もきわめて広い――日本文学だけでも『平家物語』から現代文学にまでおよぶ――本書の全容を紹介することは私の手に余る仕事である。したがって私の目についたいくつかの論考を紹介することで書評の体裁をかろうじて整えることをお赦しいただきたい。

 本書を読んで目につくのは、西尾氏が原理論への傾きを持っているということであろう。もとより時評の類であってもそこには書く人間の基本的なものの考え方が含まれており、時流に迎合もしくは反抗して書かれた文章であれ時代相というものではくくれない部分があること自体は当然なのであるが、氏の場合はどんな対象を扱っても、そこに強固なまでの原理論への志向が見られるのであって、氏の文章を読む楽しみとはそういう部分にあるのではないだろうか。

 例えば冒頭に収められている「批評の二重性」という、1972年の『新潮』に掲載された文章である。平明に書くのはよいことなのかという問題提起から始まり、それが平明に書くと嘘になる場合があるのではという問題提起に変形され、一例として、否定することと肯定することとは一つのことではないかという問いが投げかけられる。サミュエル・ベケットに魅かれながら、そこに引き込まれてしまったら自分自身がなくなるという危機感から来る抵抗も同時にあるとすると、魅力と抵抗を一つの文章で同時に表現するにはどうすればいいか、という問題だと氏は説明する。一人の作家の長所と弱点は別々にあるのではなく、一体なのであって、そこから氏は批評するべき対象への愛憎というものに論を進めている。

 文字どおり卑近な感想だが、愛憎というと私などはすぐ男女関係を思い浮かべてしまう。或る異性への愛憎は表裏一体であり、愛があれば必ず憎しみも抱くのが天上ならぬ地上の恋愛であり、愛の反対語は憎悪ではなく無関心であるという男女関係の原理は文芸批評にも通じるところがあるのだと改めて認識させられた。

 少し問題が違うように見えて、実は通底しているものがあると感じさせるのが、作家論の中に入れられた「手塚富雄」である。手塚富雄は独文学者にして名訳者として名高いが、西尾氏の学生時代の師でもあった。しかしこの文章では客観性を保つためであろう、敢えて師を「手塚富雄氏」と呼んでいる。
 ここで展開されているのは翻訳論であり、西尾氏が(独文科の学生ではなく)一般市民相手にニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』の学習会を開いたとき、邦訳を数種類用意したものの、結局は手塚富雄訳がその分かりやすさ故に残ったというのである。
 しかし分かりやすければいいという単純な結論を、むろん西尾氏は導き出してはいない。手塚富雄にしても、必要なときには漢語を用いている。分かりやすいことは翻訳の大前提ではあるが、文章の格調や、西洋哲学に必然的に伴う形而上学とのつながりなど、配慮すべき点は多い。いかに名訳者といえども、所詮は体系の異なる(そして背景にある文化も異なる)日本語にドイツ語を完璧に置き換えることはできない。西尾氏は手塚訳が過去の訳業に比していかに優れているかを正確に把握しながらも、同時にその(やむを得ない)限界に触れることも忘れない。
 これは、究極的に言えば、言葉というものに含まれた、場合によっては矛盾する諸要素を、いかにひとつの単語やひとつの文章で表現するかという問題であるが故に、前述の問題とつながっていると私には思われるのである。
 西尾氏自身も翻訳の仕事に手を染めている。私も、西尾氏の仕事で最初に接したのは氏の手になる翻訳で、中公の「世界の名著」に収録されているニーチェ『悲劇の誕生』であった。私が大学の学部学生だったのは1970年代前半だが、その頃に読んだのである。ただし学生の身分でカネがなかったので古本屋で購入した本であった。その月報では、西尾氏はドイツ留学中と紹介されている。氏がドイツに留学したのは60年代半ば過ぎだが、その結実として60年代末に『ヨーロッパ像の転換』が上梓される。しかし万事に奥手な私は、80年代初頭にようやく『ヨーロッパ像の転換』を読み、西尾氏の真価を知るに至ったのだった。

 話を元に戻そう。

原理論ということでいうと、その次に収められた「現代小説の問題(付・二葉亭四迷論)―― 大江健三郎と古井由吉」も面白い。1971年9月に『新潮』に発表された文章である。

 この文章に私が興味を持ったのは、発表年の1971年がちょうど私が大学に入学した年で、つまり若い時分の同時代文学を扱っているからでもある。大江健三郎は戦後長らく若手純文学の旗手的な存在で、私の高校生時代も同じ文学趣味の仲間には大江ファンが何人かいた。私自身はというと、大江の作品はいくつか読んだものの、どうも好きになれなかった。古井由吉が『杳子』で芥川賞を受賞したのがこの1971年で(大江の芥川賞受賞は1958年)、当時古井は大江の次の世代の純文学を担う存在になるのでは、と言われていた。だから大江と古井を対照的な志向性を持つ作家として捉える向きも多かったと記憶する。

 しかし西尾氏はここではそのような見方をとっていない。最近の小説は長くなっているがという石川達三の苦言に始まって、小説における描写の問題に話を進めている。言葉を主観の側に引きつけて修辞に過剰に頼り、事物から離れていく文学、そして言葉を事物に近づけようとして修辞を拒み微細な分析を続け、自我を解体してしまう文学の二つの方向性が当時の現代文学には目立つと述べ、前者に大江健三郎を、後者に古井由吉を代表させている。

 ただし、必ずしも両者を対蹠的な文学者として扱っているわけではない。氏が書いている詳しい分析はここでは省かざるを得ないが、過剰な修辞や詳細な描写が、読者にでは作家が期待したような効果をあげることができるかという、これまた原理論的な問題に触れて、大江と古井のいずれの作品もかつて小説が読者に期待したようないわば素朴な効果からは遠ざかっているのであり、そこに現代文学のかかえる大きな問題があるのでは、と述べている。そして後半、氏は二葉亭四迷の『浮雲』に言及する。その文体は、今からすれば過去の文語体の影響が濃厚に残存し、また文体のリズムには歌に通じる部分があって、『浮雲』は過去と現在の狭間にあったことによってその独特の魅力と存在感が生じたのではないか、と氏は指摘する。

 小説には、大江や古井の作品に限らず、作品の文章が読者に対して、作者が想定したような効果をあげ得るか、作者が思い描いていたイメージを喚起し得るのかという問題がつきまとう。西尾氏自身述べているように、読者が小説を読むとき、読者は自分の年齢や経験や環境に否応なく制約されながら読むしかないのであって、理想的な読者などというものは現実世界には存在しないのである。そうした制約を乗り越えようとすればするほど、逆に作品は作者の意図からはずれていくのかも知れない。まさにそれこそが、小説というジャンルにつきまとう原理的な矛盾なのである。氏の文章はそうした事情を鋭く捉えている。

 大江と古井という、当時よく読まれた作家を取り上げながら、情勢論ではなく原理論に行き着くところに、西尾氏の真骨頂があるのだと思う。

 そうした氏の姿勢は、作家論の中の「江藤淳 Ⅱ」にもはっきりと表れている。

 江藤淳の『一族再会』を論じながら、氏は次のような言葉を差し挟まずにはいられない。

 「著者〔江藤淳〕は近代日本人がどのような理想を描いて、またどのような目的意識を抱いて生きたかを探りたくて、この本を書いたのではない。理想や目的が何であったかは誰にも分らなかった。分らないけれども、日本人はともかく生きたし、今も生きつづけている。その事実にまず著者は強く博(う)たれ、そこを起点に本書を書いているのである。」

 「未来が分って生きる人間はいない。一寸先が闇だからこそ、人間は生きる勇気を得られるのである。著者はそのようにして歴史を描いている。結果が分ってしまった今日の時点から、過去を整理し、解釈する合理的手つきは著者には無縁だ。」

 こうした、いわばアフォリズム的な物言いは、江藤淳論に限らず、西尾氏の論考を或る程度読んだ人間なら必ず出会うものである。しかし、それを金太郎飴的なものと切り捨てるのは当を得ていない。氏はあくまで『一族再会』で江藤淳が過去に向ける眼差しを真摯に見つめているのであって、その結果として以上のような表現が否応なく出てこざるを得ないのである。まさに、自分の型に合わせて相手を切り取るのではなく、あくまで相手を尊重しつつ、しかし歴史への眼差しの根底において自己と共通の部分を見いだしたことの表現として、アフォリズム的な言い方が出てくるのだと考えるべきなのだ。

 なお、巻末に収められた江藤淳との対談も興味深い内容であることを付け加えておく。

 すでにかなり長くなってしまった。

 原理的な論考だけがこの巻に収められているわけではない。大学で同窓だった柏原兵三や、一度だけ会う機会のあった三島由紀夫の思い出を綴った文章は、西尾氏の目を通した人物素描を見るような趣きがあり、素朴な意味で面白い。

 本書は、そのように多様な楽しみに満ちあふれている。文学に興味のある方にはもとより、時事評論家や文明史家としての西尾ファンである方にも十分お薦めできる書物であろう。

中国の金融野心と参加国の策略

産經新聞4月16日「正論」欄より

 中国主導によるアジアインフラ投資銀行(AIIB)に、英国を先頭に仏独伊など西欧各国の参加意思が表明され、世界50カ国以上にその輪が広がったことが、わが国に少なからぬ衝撃を与えたように見える。中国による先進7カ国(G7)の分断は表向き功を奏し、米国の力の衰退と日本の自動的な「従米」が情けないと騒ぎ立てる向きもある。

≪≪≪ なぜ帝国主義台頭を許すのか ≫≫≫

 もとより中央アジアからヨーロッパへの鉄道を敷き、東南アジアからインド洋を経てアフリカ大陸に至る海上ルートを開く中国の壮大な「一帯一路」計画は夢をかき立てるが、しかしそれが中国共産党に今必要な政治的経済的戦略構想であり、中華冊封体制の金融版にほかならぬことは、だれの目にもすぐ分かるような話ではある。

 中国は鉄鋼、セメント、建材、石油製品などの生産過剰で、巷(ちまた)に失業者が溢(あふ)れ、国内だけでは経済はもう回らない。粗鋼1トンが卵一個の値段にしかならないという。

 外へ膨張する欲求は習近平国家主席の「中華民族の偉大なる復興」のスローガンにも合致し、ドル基軸通貨体制を揺さぶろうとする年来の野心に直結している。それはまた南シナ海、中東、中央アジアという軍事的要衝を押さえようとする露骨な拡張への動機をまる見えにしてもいる。

 それならなぜ、遅れてきたこのファシズム的帝国主義の台頭を世界は許し、手を貸すのだろうか。今まで論じられてきた論点に欠けている次の3点を指摘したい。

 計画の壮大さに目がくらみ、浮足立つ勢力に、実行可能なのかどうかを問うリアリズムが欠けている。中国の外貨準備高は2014年に4兆ドルに達しているが、以降急速に減少しているとみられている。中国の規律委員会が1兆ドルは腐敗幹部により海外に持ち出されているとしているが、3兆7800億ドルが消えているとする報道もある。

≪≪≪ 策略にたけた欧州の狙い ≫≫≫

 持ち出しただけではもちろんない。米国はカネのすべての移動を知っているだろう。日本の外貨準備高は中国の3分の1だが、カネを貸している側で対外純資産はプラスである。最近知られるところでは、中国政府は海外から猛烈に外貨を借りまくっている。どうやら底をつきかけているのである。

 AIIBは中国が他国のカネを当てにし、自国の欲望を満たそうとする謀略である。日米が参加すれば巨額を出す側になる。日本の場合、ばかばかしい程の額を供出する羽目になる可能性がある。安倍晋三政権が不参加を表明したのは理の当然である。

 第2に問われるべきは欧州諸国の参加の謎である。欧州はロシアには脅威を感じるが中国には感じない。強すぎるドルを抑制したいというのが欧州連合(EU)の一貫した政策だが、ユーロがドルへの対抗力にはなり得ないことが判明し、他の頼るべき術(すべ)もなく、人民元を利用しようとなったのだ。

 中国の力を味方につけて中露分断を図り、ロシアを少しでも抑制したいのが今の欧州の政治的欲求でもある。それは安倍政権がロシア接近を企て、それによって中国を牽制(けんせい)したいと考える政治的方向と相通じるであろう。欧州は経済的に日米から、政治的にロシアから圧力を受けていて、そこから絶えず自由になろうとしているのがすべての前提である。

≪≪≪ 日本の本当の隣国は米国だ ≫≫≫

 それなら英国が率先したのはなぜか。英国が外交と情報力以外にない弱い国になったからである。英米はつねに利害の一致する兄弟国ではなく、1939年まで日本人も「英米可分」と考えていた。

 第二次世界大戦もそれ以降も、英国は米国を利用してドイツとロシアを抑止する戦略国家だった。今また何か企(たくら)んでいる。中国はばか力があるように見えるが直接英国に危害を及ぼしそうにない。その中国を取り込み、操って政治的にロシアを牽制し、日本と米国の経済的パワーをそぐ。これは独仏も同じである。日本が大陸の大国と事を構えて手傷を負うのはむしろ望むところである。AIIBは仮にうまくいかなくても巨額は動く。欧州諸国の巧妙な策略である。

 第3に中国と韓国は果して日本の隣国か、という疑問を述べておく。地理的には隣国でも歴史はそうはいえない。隣国と上手に和解したドイツを引き合いに日本を非難する向きに言っておくが、ドイツが戦後一貫して気にかけ、頭が上がらなかった相手はフランスだった。それが「マルクの忍耐」を生んでEU成立にこぎ着けた。

 それなら同様に戦後一貫して日本が気兼ねし、頭が上がらなかったのはどの国だったろうか。

 中国・韓国ではない。アメリカである。ドイツにとってのフランスは日本にとっては戦勝国アメリカである。日本にとっての中国・韓国はドイツにとってはロシアとポーランドである。その位置づけが至当である。こう考えれば、日米の隣国関係は独仏関係以上に成功を収めているので、日本にとって隣国との和解問題はもはや存在しないといってよいのである。