『天皇と原爆』の刊行(八)

アマゾンのレビューより

「文明の衝突・宗教戦争」としての大東亜(太平洋)戦争, 2012/3/1
By 閑居人 (福島県)
レビュー対象商品: 天皇と原爆 (単行本)

ブッシュ・ジュニアがイラク戦争に踏み切ったとき、「日本を倒して民主主義国家に作り替えたのだから、イラクもできるはずだ」という声がアメリカから聞こえてきた。多くの日本人が、違和感を感じたはずだ。敗戦当初と異なり、戦前の日本が世界で英米仏と同等の議会制民主主義国家であった事実は国民の常識であり、さらにそのルーツは、明治維新以前の江戸時代に確立された統治体制(政府組織)と「村掟」に代表される民法的概念を含む農民社会にあることに気がついているからだ。

だが、アメリカの言っていることは、アメリカから見た「大東亜(太平洋)戦争」の本質をはしなくも露呈している。つまり、あの戦争は、「イスラム世界」同様、全く異なった「日本という宗教・社会体制国家」との「文明の衝突」(ハンチントン)だったと彼らが認識していたことを示している。

アメリカ人の「マニフェスト・ディスティニー」による西漸運動は、西部のフロンティアを超えて太平洋に迫り、中国、満州、東南アジア、豪州を目指した。このとき、アメリカの主要な敵が「イギリスと日本」だったとは、著者の指摘であるが、「利権争奪」の観点に立てばそれ以外にはあり得ない。第一次大戦後、アメリカが「日英同盟の破棄」と「四カ国条約」という名ばかりの相互牽制条約を作り、ワシントン体制を構築したねらいもそこにあった。W.ウィルソンは「14ヶ条」を唐突に出し、「民族自決」をうたったが、その狙いは「大英帝国の解体」だったという著者の指摘は鋭い。結果的に「オーストリア・ハンガリー帝国」を解体しただけだったが。このアメリカの驚くべき狡猾さと事業家的情熱は、アメリカの世界制覇のための自己増殖的活動であり、20世紀を「革命と戦争の世紀」にした原因の一つである。

さらに言えば、もう一つの明白な原因は、20世紀を風靡した「社会主義革命」への幻想であり、それを増殖させていく「コミンテルン」による情宣活動と諜報工作である。アメリカとロシア、20世紀の主役は彼らだったのかも知れない。

また、著者によれば、「欧米の金融資本」は、コミンテルンの策動に水面下で飛びついた。そうでなければ、1930年代にマルローやヘミングウェイのような知識人が「人民戦線」に飛び込んでいく背景が理解できないという。もしその通りなら考えられることは、金融資本から迂回された資金をもとに、巧妙なリクルート活動が行われたのであろう。無名の、しかし、功名心に富んだ青年たちを取り込み、出版を陰で援助する。金融資本家たちのロマンティシズムと保険が「人民戦線」というコミンテルンのカバーを新しい価値あるものに錯覚させたのかも知れない。

著者は本書ではあえて触れていないが、この時期、コミンテルンの策動がアメリカの隠された世界制覇の野心と結びついて成果を上げたものは、エドガー・スノーの「中国の赤い星」である。パール・バックの「大地」がキリスト教布教と結託してアメリカの中国への夢想を駆り立てたものとすれば、スノーは食い詰めた貧乏記者がアメリカ共産党と中国共産党の広報政策に乗って、類い希な成功を収めたケースである。この本を読めば、スノーの日本に関する無知と対照的に中国共産党に関する準備周到な叙述に驚かされる。「毛沢東に率いられた共産党」を農民民族主義に偽装し、毛沢東を「やせたリンカーン」と評するなど、アメリカにアピールする手管を考え抜いている。これらの「レッドブック」はイギリスの出版社が一手に引き受けて出版していたが、その資金はコミンテルンから出ていたものと思われる。林達夫は、かつて「ブラウダー主義」と称してアメリカ共産党指導者のとんまぶりを笑ったが、なかなかどうして、スノーもスメドレーも、変幻自在なエージェント「岡野隆」こと野坂参三もアメリカ共産党に草鞋を脱いでいたのだ。

著者は、ハリー・デクスター・ホワイトに代表されるアメリカ政権内部に巣くったコミンテルンのスパイたちを「スパイという自覚がなく、ソビエトがアメリカと共同で世界統治にあたることのできる同志」と考えていた可能性があるという。そのとおりであるとすれば、ルーズベルトを含めて彼ら全体が「社会主義への幻想」を共有していたのだ。

「大東亜(太平洋)戦争」の原因を、日本の陸軍と海軍との勢力争いに矮小化し、「連合国」を国際正義の体現者のように錯覚することは、アメリカの知的誘導に過ぎない。「大東亜(太平洋)戦争」という日本民族の苦難を、当時の国際情勢を踏まえた、アメリカの世界政策の影響として捉えていく著者の視点は、読者を深い考察の世界に導いてやまない。

『天皇と原爆』の刊行(四)

坂本忠雄氏(元『新潮』編集長)

 再啓 その後大変遅くなりまして申し訳ありませんが、『天皇と原爆』を非常に充実した手応えをもって読了致しました。

 読み進んで、第十一回で、「歴史というものは善悪の彼岸なんです」、第二十回で、「論証はもちろん大切だが、じつは歴史が始まるのはそこから先なんですね。否、文学的宗教的想像力がかき立てられていなければ、そもそも実証的な証拠さがしもあり得ないし、出来ないはずですよ」という二つの御文に接して、御高著の根本的なモチーフがここに潜在していることが得心できたように存じました。

 そこには『国民の歴史』や『江戸のダイナミズム』で積み重ねられた粘り強い御研鑽が下支えとなっていることも感得され、御高著読了後の現在、このご両著も腰を据えて再読致したい思いに駆られております。

 そして『国民の歴史』のなかに引かれている福田(恆)さんの「大東亜戦争の否定論の否定論」を御高著によって親しみやすい口調で詳細に実践された成果でもあることに感服いたしました。

 今盛んに読まれている半藤一利や加藤陽子氏の昭和史論への鋭い御批判も全てこのモチーフから発せられているように思われましたが、殊に私は半藤氏や司馬遼太郎氏の今次大戦への批判をかねてから疑問に思っておりましたので、胸のすく思いが致しました。

 そして私が最も教えられましたのは、アメリカの「独立宣言」の「平等」の個所で、「すべての人と言われているのはアングロサクソン民族内部のすべての人にすぎなかったのに、あたかも地球上のあらゆる人という意味に解せられるような言葉で表現されている」というところで、これは根本的なアメリカ批判として目を開かされました。そこに根ざしているアメリカの「闇の宗教」がまた「神の国」である日本に向けられて今次大戦が起こったという御考察を極めて詳細に辿りつづけられての今度の著者の御成果は、小林秀雄や福田恆存などが未開拓の領域での御達成で、御高著の生命力を証しているものと確信いたしました。

 それにしても「ニーチェの言語観」で、「およそ停滞を知らぬ精神にとっては、懐疑とは疑うことではなく、疑うという行為そのものに徹することなのである。」という御述懐が、永年にわたる御実践でここまで到られたことに改めて深い敬意を表させていただきます。(「神道」についての御考察にも色々と教えられましたが、挙げればキリがありませんので、省略致します。)

 やっと春の気配が少し感じられるようになりましたが、気候不順の砌、呉々も御自愛の上、次なる御健筆をお祈り申し上げます。

右、甚だ延引致しましたが、愚見と御礼まで申述べます。

三月四日

                     敬具

 以上は了解を得ての私信の公開である。坂本忠雄氏は小林秀雄、河上徹太郎、福田恆存、大岡昇平、江藤淳、大江健三郎など重要ライターを担当し、一貫して『新潮』編集部に在籍し、純文学の鬼といわれた名編集者である。 

二つの『光と断崖』読後感(二)・お知らせ

 柏原さんの感想は「私が驚いた二冊の本」と題した相当の大型論評である。読者もひとつ腰を据えてしっかり読んでいただきたい。

私が驚いた二冊の本

 2011年の驚きは、加藤康男氏の『謎解き「張作霖爆殺事件」』の刊行でした。この書物によって、張作霖爆殺事件の犯人に関する、秦郁彦氏の河本大作説に大きな疑問が投げかけられることになったからです。いや、より正確に言うならば、秦郁彦氏は、この問題に関する限り土俵際ぎりぎりにまで追い込まれていると言った方がよいでしょう。私は改めて歴史研究の無情さを感じずにはいられませんでした。何年も資料を読み込んで築き上げた歴史像が、ある日新資料が発見されたことによって、完全に覆されてしまうのです。
 
 しかし、歴史の評価が半世紀もたてば全く変わってしまうこともまた真実なのです。これは張作霖爆殺事件に関しても例外ではなかったということでしかありません。ですから、問題は長年の研究の成果発見された成果よりも、むしろその探求の過程が、そして探求する側の人間が問題ということになります。どれだけ誠実に歴史に直面したのこそが問われねばならないのです。
 
 その点で、興味深いエピソードを紹介したい衝動に駆られます。ここは、自分に正直に公表することにしましょう。そのエピソードとは、『謎解き「張作霖爆殺事件」』の山本七平賞奨励賞受賞に際して、秦郁彦氏が出版社に激しく抗議したというものです。その気持ちはわかるのですが、もし抗議するぐらいならば、加藤康男氏の『謎解き「張作霖爆殺事件」』に対する批判を著作として世に問うべきでしょう。それが、秦氏においては出版社への陰湿な抗議となりはてるのです。

 これだから、いわゆる昭和史家というのは救いようがないなあと、しみじみ思うのです。まだ世間のことを知らない高校生を相手に胡適というファシストを絶賛してやまない加藤陽子東大教授に始まり、米外交官マクマレーの文章を意図的に誤読して史料を捏造する北岡東大教授、一知半解の「昭和史」をてんで恥じることのない半藤利一氏、それに出版社に不当な圧力をかける秦郁彦氏と、学者や識者としてより以前に人間としてどこか大きな問題を抱えておられるような方があまりに多いのです。

 ですから、歴史研究の無情を見せつけられるといっても、秦氏には同情の念はわかないのです。というか、秦氏の学問上の方法論に決定的な瑕疵があるのです。それは、秦氏が、もっぱら日本の史料しか用いておらず、海外の史料、特にロシア語の史料にはほとんど触れてもいないという点です。加藤氏はロシア語だけでなく、ブルガリア語の史料も用いて検証しています。一つの歴史的事件であっても、様々な国の史料は公式文書を存分に用いなければ、真相が明らかになったとは言えないのです。残念ながら、加藤氏の今回の著作ではGRU(赤軍情報部)の一次史料にまではたどりつくことはできませんでした。それにも関わらず、様々な傍証から、張作霖爆殺事件の真犯人がGRUであったことが、かなりの精度で論証がなされています。はっきりと言えるのは、これを覆すのは難しそうだと言うことです。

 これは従来のたこつぼ型の歴史研究には限界があるということでもあります。一つの分野をいくら細かく調べても、歴史がわかったことにはならないのです。歴史的事象を扱うためには、比較対照という手法が欠かせません。用いる史料を、一国の史料に限らず、信頼できる様々な国の一次史料を用いる必要があります。特に20世紀のプロパガンダと欺瞞工作に関わる(あるいはその可能性がある)歴史的事象には、それこそ細心の注意が要求されるのです。

 それでも、歴史研究という水準を超えて、比較という点から大きな衝撃をもたらした著作があります。それが、『西尾幹二全集第5巻 光と断崖』だったのです。私が日頃読んでいるのは、フランス語の文献で改めてドイツの思想史に関する文献を読むことはまずありません。しかし、今回『西尾幹二全集第5巻』を読んで、これまで胸の中にもう何十年もわだかまり続けていた大きな謎が瞬時に解決するのを感じました。わかったことはいろいろあるのですが、19世紀末から20世紀にかけてのフランスを知ろうと思えば、ドイツを知らねばならず、その逆もまた成り立つということを直感し、私は文字通り眠れないほど興奮した夜を過ごしました。まさか長年の謎がこのような形で、解けるとは夢にも思わなかったのです。フランスを知るために、なぜドイツを知らねばならなかったのか。それは次のような理由によります。

 19世紀の歴史から見れば、ドイツとフランスは鏡のような関係にあります。それはあたかもコインの裏表のような印象があります。たとえば、フランス革命一つとってもそうで、フランスが理性が勝利を収めた革命の国と規定するなら、ドイツは遅れた封建的な国家ということになるでしょうし、ナポレオンによる大帝国の建設を、既存の国際秩序の破壊と見るならば、ナポレオンの失脚後、フランスが封じ込めの対象になったのも当然といえるでしょう。これほど対照的な関係も歴史的には例を見ないのではないでしょうか。それは光と闇の相克と言うこともできるでしょう。当然のことながらどちらが光でどちらが闇かは、対象を見る味方によって入れ替わるのですが。

 もうすこし、この点を詳細に考察してみましょう。18世紀末のフランス革命から第二次大戦の終了までの時期のヨーロッパ史における独仏関係は、英露関係と並んで、常に緊張関係の下におかれてきました。両国の関係は、大きく分けて二つの時期に分けることができます。すなわち、ナポレオンの軍隊に対するプロイセン軍の勝利から始まって、ビスマルクの時代の1870年の普仏戦争で頂点に達する、プロイセンの台頭期と、ヴィルヘルム2世の親政以降の、ドイツ帝国没落期とにです。第一次大戦における敗戦と、ナチスの政権獲得、そして第二次大戦における敗北もその没落の過程に含めることができるでしょう。ロシアとの間の再保障条約が解消され、ドイツ外交が浮遊し始めた1890年代からドイツという国家は没落し続けるのです。

 1905年にはモロッコの領有をめぐり、ドイツは英仏両国とタンジール事件という国際紛争を引き起こしています。ドイツは、1911年にはやはりモロッコの領有をめぐってアガディール事件を起こしています。これらの紛争ではドイツ側の完敗でした。それに追い打ちをかけるように、第一次大戦におけるドイツ帝国の崩壊、それにナチス・ドイツの劇的な台頭とその没落が続くのです。

 私が驚いたのは、こうしたドイツの没落をニーチェはすでに40年前に予見していた、ということでした。ドイツ精神の腐敗が、国家の没落をもたらすであろうことを、ニーチェはすでに気がついていたのです。1870年における普仏戦争の劇的な勝利の結果生まれた、根拠のない楽観主義、こういって良ければ夜郎自大で良しとする精神が、ドイツ帝国を支配していました。ニーチェは次のように述べます。「私が問題にするのは、歴史的な事柄におけるドイツ人の淫らなまでのだらしなさである。ドイツの歴史家には文化の歩み、文化の価値に注がれるべき大きな眼光がすっかりなくなってしまって、彼らは揃いも揃って政治(もしくは教会―)に傭われた道化役者となってしまったが、こういう言い方ではまだ足りない。この大きな眼光は、ドイツの歴史家たちの手で追放されているのである。まず何を措いても《ドイツ的》でなくてはならないのだと彼らはいう。《純血種》でなくてはならないのだと彼らは言う。そうなったときに、歴史的な事柄における価値と無価値を決定することが可能になる、というのである。」

 つまり、19世紀末のドイツ国内の政治・文化の状況に対して、ニーチェは痛切な批判を向けているのです。当時のドイツという国家、並びにドイツ人を客観的かつ冷静に批判すると言うよりは、あたかも憎悪の念に突き動かされた呪詛を必死に投げかけているといった趣があります。それは、そうでしょう。「歴史的な事柄における価値と無価値を決定する」のが《ドイツ的》なものであるか否か、《純血種》であるか否かによって決定されるというのは、鼻持ちならない、低俗な、自民族中心主義の表明でしかないわけですから。

 思えば、ヘーゲルの『法哲学』においても、オリエント帝国、ギリシャのポリス、ローマ帝国の後に、ドイツ的な立憲君主制を取り上げていました。ヘーゲルがドイツという国家の成り立ちを国家という理念の最高形態と見なしていたことは明白でしょう。ヘーゲルの著作を、あたかも普遍の真理として受け入れるならば、納得ができることなのかもしれません。しかし、少し落ち着いて考えれば、世界史には古代中国の唐を始め、モンゴル帝国、それにイスラム圏のウマイヤ朝やアッバース朝、それにヘーゲルと同時代に存在していたオスマン帝国、インドにはムガール帝国が存在していたことはすぐに思い当たります。これらの帝国の動向がドイツよりもはるかに世界史の内実を構成していたことは、冷静に考えれば、現代の我々はおろか、19世紀末のドイツ人にもわかったはずです。そもそも、ヘーゲルの議論にはかなり多くの留保をつけなければ成立し得ないはずです。

 実際の世界は当時のドイツ人が考えていたほど単純なものでも、ドイツの優越を無邪気に主張できるようなものでもなかったのです。にもかかわらず、ドイツは、台頭する経済力を背景に、自己の客観的な自画像を失い、「大きな眼光」を失ってしまっていたのです。ドイツ精神という光の下で、すべてを証明でき、すべて説明しうるという根拠のない楽観主義がドイツを支配していました。ニーチェは、当時のドイツの風潮とその背後にあるこの種のドイツ観念論のまやかしに容赦なく批判を投げかけていたのです。ニーチェの議論は、「近世以降ドイツ人は人類の歴史の担い手であり、精神的自由の自己実現の頂点を形成するという類の19世紀ドイツの、神学、哲学、歴史の至る所で流布していた空しい自尊への、痛罵の意図を秘めていた」のです。
 
 情報史という点では、ヴィルヘルム二世の時代は、ドイツが積極的な情報活動を展開している時期でした。日露戦争の際にもドイツは極東に多くのスパイを送り込んでいました。にもかかわらず、先に挙げたタンジール事件やアガディール事件のように、ドイツがなぜ外交で失敗を重ねつづけたのかが私には長い間不思議でなりませんでした。しかし、ニーチェのドイツ批判を読めば、「なるほど、そういうことだったのか」と改めて納得したのです。

 ドイツ観念論は、世界をすべて理解したつもりになっていました。自国の歴史こそが世界史であると考えるようになれば、外の世界に対する理性的な視線は失われてしまいます。ドイツは、客観的な自画像というものをドイツは描けなくなっていたのです。これこそが、ドイツ帝国を崩壊させた大きな要因だったのです。そして本来冷静であるべき情報活動を失敗させたのは、こうしたメンタリティだったのです。

 その反面、フランスは、冷静にドイツを観察していました。フランスの公文書館やフランス軍戦史部には、ドイツに関する膨大なインテリジェンス史料が残されています。第二次大戦はともかく、第一次大戦の勝利は、フランスの優れた情報活動によるものでした。ドイツが情報活動に熱心であるにも関わらず、ドイツ外交が空転し続けた理由こそ、まさにこのニーチェのドイツ批判の中身だったのです。どこかでたががはずれた当時のドイツ人の精神が、ドイツの没落を準備していたのです。ドイツの情報活動の失敗の背後に、ドイツ的精神の腐敗があったというのは、個人的には非常にショッキングな発見でした。

 とはいえ、ニーチェのドイツ批判は、圧倒的に不利な戦いであったことも事実でしょう。『悲劇の誕生』で、学会を終われ、ワグナーに接近するものの、袂を分かち、最終的には、ドイツという国家に鋭い批判を向けるニーチェという人物に対して、周囲からの反発も相当のものでした。このニーチェに向けられていた有形無形のプレッシャーの大きさが、この『西尾幹二全集第五巻』から伝わってくるのです。ドイツ人社会という「世間」からの敵意のある極度の圧力が、アフォリズムの多用、一見したところではナルシシズムの極地とも思える文章表現を生んでいたのです。しかし、筋肉隆々たる男性的な、あまりに男性的な文体の背後には、ニーチェの孤独と絶望が隠されていました。ニーチェの弱さ、ニーチェの苦しみを明らかにしており、人間ニーチェの横顔に光を当てていることも、この第五巻の魅力を作り上げているといえるでしょう。
 
 では、ニーチェにとって、こうした透徹した予測がなぜ可能だったのでしょうか。その謎を、後世の人間には窺い知ることはできないのは、当然でしょう。しかし、ただ言えることは、ニーチェは自分に、自分の内面に正直であったということです。興味深いのは、『悲劇の誕生』に見られるように、ニーチェの内面からわき上がる着想が、歴史的真実を明らかにしていていたことです。自己の確信を貫くことで、従来の古代観の中心にある、いわゆる調和的なギリシャ的晴朗さはアポロン的仮象にすぎず、その背後に、より根源的な音楽の精神、衝動的・破壊的なディオニソス的陶酔が存在したという新たなギリシャ観を提出しえたのです。

 ここで、西尾幹二氏の作家としての姿勢にも、ニーチェとの共通性を認めざるを得ないと思うのです。西尾幹二氏ほど自分の思想に正直な人を私は知りません。何について語っても、何を問題にしても、結局のところ、自分の物語になるというのが、西尾幹二氏の著作の特徴であるといえるでしょう。全ての批判、全ての洞察は、すでに小学生の時代に準備されていました。小学生以来の素直さが、西尾氏の著作の褪せることのない魅力の源泉なのです。こういって良ければ、西尾幹二全集の第5巻の楽しみは、ニーチェの率直さと西尾氏の率直さが交差する思考の力学にあります。そして、これは、国家の運命が交錯する壮大な物語でもあったのです。

 この『西尾幹二全集第五巻』の衝撃を何とか文章にまとめようと試みたのですが、どうにもうまくいきません。それはこの著作が、多くの連想を呼び起こすからであり、その衝撃は現在も進行しているからであります。ここからは、戦争に勝利を収め、文化的に(そして外交の面でも)衰退したドイツと、戦争に敗北したものの、文化が興隆したフランスという刺激的な視点が浮かびあがってきます。さらに、フランスにおける印象主義絵画の流行と、印象派の画家達と象徴派詩人達の交わり、とくにステファン・マラルメの問題を、ドイツの精神状況と対比させて考えることによって様々な知見が可能になるように思われます。いわゆるフランス現代思想で、ニーチェとマラルメが好んで取り上げられるのは、偶然ではないのです。存在論から始まるヘーゲルの哲学と、虚無から始まるマラルメの詩は、両国の国民精神のあり方を暗示しています。従来のポストモダンの議論の先進性とその限界も、ニーチェのこの議論を前提にして初めて明らかにできると思います。
 
 こんな訳ですから、フランス文化やフランス史の研究者こそ、ニーチェの著作は一度は読んでおくべきだと痛感した次第です。そして、ニーチェという高山に登る際のベテランガイドが西尾幹二氏であり、今回の全集第五巻であるということを改めて強調して、本文の結びとしたいと思います。

文:柏原竜一

 柏原さん、どうもありがとう。

 ニーチェをナチスの先駆者のように言う議論がどんなにバカげているかが読者によくお分りになっただろう。現代フランス哲学はニーチェなしでは語れない。

 ところで19世紀のドイツの自己幻想は、今度は逆転して、第二次大戦後には反省と自虐にまみれた自己否定像となる。私が「ヒットラー後遺症」と名づけた戦後ドイツの悲惨な精神状況を現出させた。

 私の全集第二回配本(第1巻)『ヨーロッパの個人主義』は、既報のとおり二冊の処女作『ヨーロッパ像の転換』と『ヨーロッパの個人主義』というすでによく知られた体験記を収録しているが、じつはこの二冊は全巻の約半分にすぎない。それ以外の短篇が満載されている。

 その短篇の中に「現代ドイツ文学者報告」(『新潮』連載)があり、ギュンター・グラス、ペーター・ヴァイス、ロルフ・ホッホフート、ハインリヒ・ベルその他の政治主義化したドイツ文学界の終末的精神状況に対する私の徹底した批判が語られている。

 柏原さんがニーチェの19世紀ドイツへの批判の孤独と絶望ということを語っていたが、同じようなことは戦後の私の留学時代のドイツとの関係にもあったのである。私は日本のドイツ文学界から次第に気持ちが離れていくが、敗戦国の文学を研究専攻した失敗に気がついたのは留学中のこの目立たぬ出来事に端を発する、と今思い出している。

 帰国後私は「文学の宿命――現代日本文学にみる終末意識」(『新潮』1970年2月号)を書いて文壇批評家になった。そしてほどへて三島自決事件にであった。ドイツで体験した現代批判がまっすぐに「文学の宿命」の中に流れ込んでいることに今度気がついた。

 『ヨーロッパの個人主義』や『ヨーロッパ像の転換』では見せていなかった私のもうひとつの主題が「現代ドイツ文学界報告」の中にあり、それが糸を引くように三島事件の解明につながる。全集第三回配本『悲劇人の姿勢』の校正刷をいま丁度整理中で、次々と新しい自己発見をしているところである。

「個人主義と日本人の価値観」講演会開催のお知らせ

   西尾幹二先生講演会

「個人主義と日本人の価値観」

〈西尾幹二全集〉第1巻『ヨーロッパの個人主義』(1月24日発売)刊行を記念して、講演会を下記の通り開催致します。

 ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

★西尾幹二先生講演会

    「個人主義と日本人の価値観」

【日時】  2012年2月4日(土曜日)

  開場: 13:30 開演 14:00
    ※終演は、16:00を予定しております。

【場所】 星陵会館ホール

【入場料】 1,000円

※予約なしでもご入場頂けますが、会場整理の都合上、事前にお知らせ頂けますと幸いです。

★講演会終演後、<立食パーティ>がございます。

【場所】 星陵会館 シーボニア 

※ 16:30~(18:30終了予定)

【参加費】 6,000円

※<立食パーティー>は予約が必要となります。1月24日までにお申し込みください。
ご予約・お問い合わせは下記までお願いします。予約時には、氏名・ご連絡先をお知らせください。

・国書刊行会 営業部 

   TEL:03-5970-7421 FAX:03-5970-7427

   E-mail:sales@kokusho.co.jp

・坦々塾事務局   

   FAX:03-3684-7243

   tanntannjyuku@mail.goo.ne.jp
星陵会館(ホール・シーボニア)へのアクセス
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-16-2
TEL 03(3581)5650 FAX 03(3581)1960

se_map4-thumbnail2.jpg

※駐車場はございませんので、公共交通機関にてお越し下さい。)

主催:国書刊行会・坦々塾

後援:月刊WiLL

二つの『光と断崖』読後感(一)

 昨年末二人の知友から私の全集第五巻『光と断崖――最晩年のニーチェ』をめぐる読後感をいただいた。最初は一級建築士の大西恒男さんの感想で、京都在住の彼は震災後の復旧の仕事で茨城に長期間出張していて、そこで自由時間にニーチェと向かい合っていたらしい。二人目はいまヨーロッパ史に関する大著に取り組んでいるインテリジェンス研究家の柏原竜一さんである。お二人の論考をつづけて掲載する。

西尾幹二全集 第五巻 「光と断崖 最晩年のニーチェ」 を読了して

先生の著作で容易に手にすることの出来なかった文章群にふれ、楽しく・意味深く本書を読了いたしました。特に白水社のニーチェ全集を手にする機会を持たなかったので本書に収められた文章の多くをはじめて拝見いたしました。

光と断崖・・は晩年のニーチェの精神活動を知るのに分かりやすく。幻としての権力の意志・・はその成立顛末が詳しく述べられてあり、既存本 権力の意志 の小見出しは著者の意図しないニーチェの妹とガストの編集ということもわかりました。この人を見よ・・の翻訳は格調高く訳注も精緻を極めた内容になっていたのでこの訳注だけを単独に読み返しました。

ドイツにおける同時代人のニーチェ像・・は特に興味深く読みました。ニーチェをよく知るサロメの文章は心理的な意味が深く、(光のマントに包んで身を隠した者とはあの人自身にみごとにあてはまる。)などの表現は美しくまた正鵠を得ているようです。ヘッセの講演でツアラツストラを評した講演内容紹介もすばらしいと思いました。

研究余録 ギムナジウム教師としてのニーチェ・・はニーチェの人となりを知るのに好都合でした。若き大学教授ニーチェが教えるギリシャ語の授業風景が目に浮かびます。20人程度と規模が小さい古典語クラスの格調と厳しさ・真剣さなど教室の音さえ聞こえるようです。(すでにこの最初の時間で、われわれはある運命が大変な教師をわれわれのもとに送りとどけてくれたという印象をもっていた。1時間ごとにわれわれの尊敬と感激は高まっていった。)T.ジークフリート
以前、カルチャーセンターで西尾先生の講義を受講したとき我々受講生は上記に近いものを感じたと思っています。受講前と受講後では我々の気持ちの高ぶりが違っていたものでした。
ある受講生の女性は会社の上司に西尾先生の講義内容を話したあと、大学がこのようなものであるなら会社を辞めて進学したいと真剣に話をされていたことを思い出しました。

本全集第五巻の続きは西尾先生の翻訳された白水社イデー選書 「偶像の黄昏・アンチクリスト」にチャレンジしたいと思います。

大西恒男

 大西さん、どうもありがとう。その後の来信によると、彼はニーチェの『アンチクリスト、偶像の黄昏』(白水社イデー選書)も入手して、すでにお読みになったらしい。

西法太郎さんの文章その他

 『文藝春秋』12月号――すでに月が替わって今は1月号だが――に、旧宮家の令嬢久邇晃子さん(精神科医)が原発への疑問を書いている。「愚かで痛ましい我が祖国へ」と題したそのご文章は深く味わいがあり、心を打つ内容であった。

 今まであまり論じられていない新しいことが二つ書かれていた。代替エネルギー関連の特許は日本が世界の55%を占めているとのことである(国連の専門機関WIPOの報告書)。それなのに日本がそれを生かせているとは言い難い。わが国の技術開発力のすばらしさと、それを社会化していく能力の貧困とのギャップが口惜しいと仰っている。私もそう思う。

 最近の風潮では、また少しづつ世論の鎮まるのを待って、原発路線へ戻ろうとする動きがボツボツ目立ち始めている。「自然エネルギーは実現性が無いから、などとそれ自体論拠の薄いことを主張して、原子力発言の割合を含めて現状維持しか方法は無いのだ、と冷笑的な態度を取っている人が大勢を占めている間に、日本は世界に後れを取り、競争力が低下し、これから急速に成長していく可能性の高い有望な分野での(しかも日本が得意な分野での)またとないチャンスを逃している。」と彼女は書いている。

 幼少時より外国経験の多かった久邇さんは、日本が戦争に敗れて以来黙々と働きつづけ名誉ある地位を回復したことに好意を寄せてくれる国々として、「ヨーロッパの中でも、東欧の人たちや、ラテンアメリカの人たち、中近東の人たち」を挙げ、日本が万一また失敗し、海や大気などを再び汚染するようなことが起こったら、「日本に対する同情は一転して反感に変わる」だろうと仰り、そのことに心を痛めている。

 「愚かで、痛ましい我が祖国。美しい日本の野山を見ると、じっと耐えている東北の人々の姿を見ると、涙が止まりません。」

 静かなその語り口に共感した。そして、少し余計な話かもしれないが、こういう方が皇太子妃であって下さったら日本国民は救われたのに、とついあらぬ方向へ思いが及んでしまう昨今でもある。

 原発については10月21日に私は有楽マリオンの朝日ホールで、専門家の方々に立ち混ってシンポジウムに参加したことと、文藝春秋から『平和主義ではない「脱原発」』という単行本を出版したことの二つが私の最近のトピックである。

平和主義ではない「脱原発」―現代リスク文明論 平和主義ではない「脱原発」―現代リスク文明論
(2011/12)
西尾 幹二

商品詳細を見る

 最近は少し根気を失って、原発発言はやめている。たゞしこの本のあとがきである「ひとりごと――『あとがき』に代えて」は読んでもらいたい新稿である。また、小林よしのり氏の新雑誌『前夜』創刊号(12月25日刊)に協力して書いた一文も、「原発は戦後平和主義のシンボルだった」(20枚)と名付けた。これは『WiLL』12月号で田原総一朗氏が「脱原発は一国平和主義と同じだ」と書いたことに対抗し、こういう傾向の考えをからかった題名である。

 どうも『WiLL』は遺憾なことに、全体の傾向は原発推進派のようである。私は例外的に扱われているみたいだ。保守論壇はこぞって原発万歳の方向なのであろう。保守の中で脱原発を明言しているのは、小林よしのり氏と竹田恒泰氏と私の三人くらいである。

 私は原発の存在が日本の国防を阻害していることを特記している立場である。この点については、正月が明けてから『SAPIO』でもう一度強力にテーマをしぼって発言すべく、昨日、インタビューに応じた。

 さて、西法太郎氏がこうした一連の私の言論のあり方について、大変に印象深い言及と分析を二度にわたって書いてくださっているので、以下に感謝をこめて掲示する。

(1)日録10月6日 全集発刊にからむニュース(5)のコメント(1)

1. WiLL11月号の西尾先生の御論考「現代リスク文明論-原発事故という異相社会」を手にとって思いめぐらしたことを以下徒然に綴ります。

西尾先生の御論考はどれも御自身の地頭で思考したことをズバズバ述べていて読む者を痛快な気分にさせてくれます。

それはまるで焔を噴きだす巨龍のような迫力です。それはまるで百畳の部屋いっぱいに拡げた和紙にたっぷり墨汁を含ませた特大の筆を一気呵成に運ぶ大僧正のおもむきです。

展開する内容は小難しくも小賢しくもなく読み下して行けばストンと胸の中に収まものです。これはなかなか出来ることではありません。書き手が自分の意を読者に伝えることは意外に難しいのです。往々にして意余って言葉足らずとなりかねないのです。

その一方伝えるべき肝心の自分の意を持ち合わせない手合いが物書きの中にごまんといます。そういう手合いは他人の文章を換骨奪胎してあちらからこちから引き写して編集者や読者に迎合するものを仕上げています。それを自分のもののように取り繕います。それが感心するほど上手い人がいます。
西尾先生はひたすら我が道を往くだけです。周りの状況を読んで処世で動くということはしません。KYという語は西尾先生の辞書にありません。なぜなら周囲の空気を読むような姿勢を容認する言論空間にいないからです。政治家は民意を読み取ってその流れに乗らないと商売になりません。言論人は政治家とは違います。あたかもヴェネチアが数百万本の杭をラグーナに打ち込んで堅牢な海上都市を築いたように、西尾先生は「30歳から40歳ごろまで」「爆発といってもよいくらいの活動をして」「多産だった」時代に確固とした思想形成の土台を築いたのです。あらゆるものを〝懐疑〟してその地盤を踏み固めたのです。それがマグニチュード9の大震災や大津波に動じることなく、原発被災以降の日本をそれまでと異なるフェイズに入ったと捉える透徹した視力をそなえさせたのです。
WiLLの西尾論文は次のように結ばれています。

「人類はかつてプロメテウスの火をもてあそんだように、原発はやってはいけない神の領域に手を突っこみ、制御できなくなった「火の玉」が自らの頭上に堕ちてくるのをいかんともし難くもて余し、途方に暮れている姿に私には見える」

ハインリヒ・アルフレート・キッシンガー(英語名ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー)に『核兵器と外交政策』という大著があります。

キッシンガーは、その第三章「プロメテウスの火」の冒頭で次のように説いてまだ30歳台の少壮学者時代の鋭い洞察力をきらめかせています。

「プロメテウスは、神々から火の秘密を盗んで、岩に鎖でつながれて余生を送るという罰を受けた。この伝説は何百年の間、思い上がった野心に対する処罰の象徴と考えられている。ところが、プロメテウスが受けた罰は、慈善行為だったともいえるのではなかろうか?
というのは、神々が自分達の火を盗ませるようにしむけたとしたら、その方がはるかにひどい罰ではなかっただろうか?
現代のわれわれも、神々の火を盗むのに成功したために、火の恐怖と共に生きなければならぬ運命となってしまった」

そのギリシア神話は次のようなものです。
チタン族がクロノスを助けてゼウスと戦ったとき、プロメテウスは一族に背いてゼウスに味方したため、後にゼウスから人間創造の大任を委ねられた。しかし、プロメテウスは自らの創った人間を愛するあまり、ついに天上の火を盗んで人間に与えた。
ゼウスは怒ってプロメテウスをカウカソスの山上の巨きな岩に繋縛し、日毎にハゲ鷲に肝をついばませた。
プロメテウスはヘラクレスに救われるが、神が罰として弟エピメテウスに渡したパンドラの匣が開けられ、封じ込められていた禍の種子が世界に飛散して、人間界は混乱と争いが絶えない悲惨なところとなった。

ギリシア神話と無縁の大日本国(おおやまとのくに)は、世界初の原爆の苛烈な火を降り注がれ、すさまじい災厄を蒙りました。しかるのち生き残った民は大和魂を抜かれ、背骨を熔かされ、精神的軟体動物に成り果てて、哀れを止めぬありさまです。

大和の神々は自ら社稷を汚してしまった民草を守ってはくれないのでしょうか。神を懐うことをなおざりにした民に御陵威は及ばず、守られるに値しないのでしょうか。消え行くしかないでのしょうか。

こんな大和の民が蘇生するには、神韻漂渺の世界を想い、先達の困難克服の営みとあまたの犠牲を顧み、その上に今在るわれわれが存していることを感得することしかないでしょう。しかしこれは易いことではありません。(了)
コメント by 西 法太郎 — 2011/10/11 火曜日 @ 17:48:37

(2)坦々塾ブログ 11月12日 “孤軍奮闘の人”西尾全集の発行に寄せて
坦々塾ブログからの転載

〝孤軍奮闘の人〟西尾幹二先生の全集発刊に寄せて

        坦々塾会員  西 法太郎

 2011年10月 【西尾幹二全集】 全22巻の刊行が遂にスタートした。年4冊のペースだというから完結まで6年を要することになる。単行本に収められなかった御論攷(『批評』に発表した「大江健三郎の幻想風な自我」など)や未発表の原稿なども日の目を見るというから楽しみだ。  

 完結の暁には〝西尾幹二大星雲〟の全貌が姿を顕すことになる。しかしこの大星雲は今なお膨張し続けており、完結までに成しゆく著作で巻数が増えることは想像にかたくない。
 この大事業が完成するまで西尾先生は意気軒昂でおられるだろうが版元が全集発刊の体力を保てるか不安である。それは版元の経営状態を云々するのではなく昨今の出版業界の不昧がこれから更に酷くなる厳しい状況が続くことが確実だからである。先行き不透明な現下、壮挙と呼べる本事業を引き受けた版元の心意気やよしである。

 学者としてスタートした先生はその後言論人としてひたすら我が道を突き進んできた。それは周りの状況をうかがって処世で動くことができない性格からそうなったとも言える。しかしそういう不器用さは善である。先生は周囲の空気を読むような言論空間にいないのだ。だからその辞書に「空気を読む」という言い回しはない。

 先生はあたかもヴェネチアが数百万本の杭をラグーナ(潟)にどんどん打ち込んで堅牢な海上都市を築いたように、「30歳から40歳ごろまで」「爆発といってもよいくらいの活動をして」「多産だった」時代に思想形成の強固な土台を築いた。
 あらゆるものを〝懐疑〟してその基盤を踏み固めた。それがマグニチュード9の大震災、大津波に精神を動じさせることなく、原発被災以降の日本がそれまでと異なるフェイズに入ったと捉える透徹した視力をそなえさせたのだ。

 今から66年前、大日本国(おおやまとのくに)の民は世界初の原爆の熱炎を降り注がれる苛烈な災厄を蒙った。しかるのち生き残った民は大和魂を抜かれ、背骨を熔かされ、精神的軟体動物に成り果てて、哀れを止めぬありさまである。

 大和の神々は今回放射性物質で社稷を汚してしまった民草をもう守ってくれないのだろうか。神を懐うことをなおざりにした我々は守られるに値せず、御陵威は及ばず、消え行くしかないのだろうか。

 こんな大和の民が蘇生するには、神韻漂渺の世界を想い、先達のあまたの犠牲と困難克服の営みを顧み、今その上にみずからが存していることを感得することしかないのだろう、と思う。易いことではないが先生はこのことを感得している。

 先生を〝孤軍奮闘の人〟と呼んだのは長谷川三千子氏だが、先日都内で行われた≪東京電力・福島第一原子力発電所事故と原子力の行方≫というシンポジウムに登壇した先生はまさに〝孤軍奮闘の人〟だった。

 先生以外のパネリスト5名の内4名は長年原子力村に棲息してきた日本原子力技術協会・最高顧問、京都大学原子炉実験所・教授、九州大学副学長・教授、日本アイソトープ協会常務理事という肩書を持つ学者たちで、あと一人は原発推進に与する作家、つまり脱原発論者は先生ただ一人だった。

 司会は田原総一朗氏で、原発擁護派の学者にも突っ込んだ質問をしていたが、先生には「西尾さん、あんた頭がおかしいよ」と罵倒の言葉を投げる悪態をついていた。先生は聞こえない風をよそおいポーカーフェイスで受け流していた。

 先生は遠藤浩一氏との最近の対談で「私の書くものは研究でも評論でもなく、自己物語でした。・・・〝私〟が主題でないものはありません。私小説的な自我のあり方で生きてきたのかもしれません」と語った。

 学者の書く物には自分を虚しくすることが求められるが、言論人の役割は我らに自己をよく語り、我らをその精神に共鳴させることだと思う。その意味で先生はまごうかたなき言論人である。

 先生は百畳の部屋いっぱいに拡げた和紙にたっぷり墨汁を含ませた特大の筆を一気呵成に運ぶ大僧正のおもむきを持つ。その筆鋒は巨龍の口から噴きだされる炎のような迫力で数々の言説を描き出して来た。

 そのような先生の言説はどれも展開されたまま読み下して行けば、論旨がストンと胸の内に収まるものだ。先生自身の地頭で思考したことをズバズバ述べていて読む者を爽快、痛快な気分にする。

 だが独文学者として書かれたものや全集の核心になるという声がある『江戸のダイナミズム』 は扱っている主題が主題だけに読む者は相当の忍耐と集中力を強いられるだろう。そしてその苦行は必ず自分の知的覚醒となり、心の糧となるはずだ。(了)

 西法太郎さん、ありがとうございました。こんな風に論じて下さったのは身に余ることですが、ひとつだけ申し上げたいことがあります。私は「空気を読まない」人間とお書きになっていますが、しかし「処世」とは違った意味で私はいつも世の中の空気を読んでいる人間でもあります。さもなければ言論人としてこんなに長く生きつづけることが出来たはずはありません。普通で使われるのとは違う意味で、私は徹底的に「空気を読む」人間であると考えています。

浅野正美さんの感想

西尾幹二全集刊行記念講演
「ニーチェと学問」
講演者: 西尾幹二
入 場: 無料(整理券も発行しませんので、当日ご来場ください。どなたでも入場できます。)
日 時: 11月19日(土)18時開場 18時30分開演
場 所: 豊島公会堂(電話 3984-7601)
     池袋東口下車 徒歩5分
主 催:(株)国書刊行会
     問い合せ先 電話:03-5970-7421
           FAX:03-5970-7427
 

 当ブログ「西尾幹二のインターネット日録」はいささか手前味噌の内容、ナルシズムの傾きがあることはよく承知している。出版物ではできないことだ。前回の鈴木敏明さんの文章を紹介したように、他の人が私を誉めて下さる文章を好んで掲示する自己抑制の無さをお見せすることがよくあることは本人が心得ている。それがブログというものの有難さかもしれない、と勝手に解釈してもいる。

 友人の鈴木敏明さんにつづいて、同じく友人の浅野正美さんが私の全集について、西法太郎さんが私の脱原発論について、それぞれ二度づつご自分の体験を書いて下さっている。今日は浅野さんの文章をご紹介する。私は拝読して大変にうれしかった。実はこれを読んで、11月19日(土)の講演「ニーチェと学問」のある方向を決めたほどだ。

西尾幹二先生
全集刊行誠におめでとうございます。本日版元から送られてきて、そのずしりと重たい大冊を手にして、我がことのように喜びをかみ締めています。何という立派な装丁、そして先生の筆になる題字の美しさも際だっております。
書棚に置いたときに、輝くような存在感を発揮する書物をほとんど目にすることがなくなった昨今ですが、先生の全集にはその佇まいにも内容に劣らない気品を感じることができました。
今年1月8日のお正月、坦々塾の新年会で先生の個人全集刊行のことを初めてお聞きしてから、この日の来ることを長く待ち続けておりました。
これから足かけ6年、季節の巡りに合わせて先生の全集が届くということが、何よりの楽しみになるものと思います。
平成19年4月4日、「江戸のダイナミズム」出版記念パーティーの折りに配られた西尾先生の「謝辞」をここに引用させていただきます。
『私は28歳のとき、ドイツ文学振興会賞という学会関係の小さな賞をいただいたことがあります。「ニーチェと学問」と「ニーチェの言語観」の2篇が対象でした。もうこれでお分かりと思います。「学問」と「言語」は『江戸のダイナミズム』の中心をなすテーマです。若い頃の処女論文のあの日から一本の道がまっすぐに今日にまでつづいて、そしてそのテーマを拡大深化させたのが、今日のこの本だといっていいのかもしれません』

こうした言葉を読み返して見ると、全集の刊行をあえて第五巻のニーチェ論から始められたのも、納得することができます。
思想家としての西尾先生は、難解な事象を解りやすく伝える名人でもあります。言葉は伝わらなければ意味がない、という先生の思いがそうした表現に繋がっているのだと思います。上等なお酒を味わうように、じっくりと堪能させていただきます。浅野正美

 19日の講演「ニーチェと学問」について東京新聞に間もなく予告広告が出る。新聞にスペースがあって、短くまとめたその中味をのせてくれるというので、次のようにまとめた。

ニーチェは古代ギリシアの言語と思想を研究する古典文献学者でした。緻密な言葉の検証と言葉では捉えられない過去との乖離(かいり)に引き裂かれる体験は、「神の死」の自覚に直結します。古代の価値が不安定になり、把捉不可能になる17-19世紀の問題の発見は、西洋だけでなく、中国にも日本にもあり、荻生徂徠や本居宣長らの古代の復権への悲劇的認識はニーチェに先がけてさえいます。「ニーチェと学問」のテーマを世界史の広い相で再考するという新しい試みです。

 「ニーチェと学問」は話せばきりのない専門的テーマである。そこで日本人にとってそれが何であるかを語ることがむしろ必要な時代になっていると判断してのことである。

 浅野さんの次の感想文は、「坦々塾のブログ」11月9日付からの転載である。

西尾幹二全集 第五巻 感想文

<光と断崖 最晩年のニーチェ>    

         坦々塾会員 浅野 正美

 西尾先生の個人全集がついに刊行されました。私も宮崎先生と同じように、しばらくはただ眺めていました。10月21日に届いてから10日間、毎日背表紙を眺め続けて気持ちを集中していきました。時間をかけてゆっくり読もう、ドイツ語論文以外はすべて読もう、と決意して11月に変わった日から読み始めました。1頁の文字数が原稿用紙3枚になる大判にして600頁近い大冊です。果たしてどれだけの時間がかかるのか、計算すると14時間と出ました。毎日2時間で一週間と予定を立てて読み始めてから一時間後、進んだ頁数はやっと30でした。

 決して急がず、時には前に戻りながら目の前にある文章の理解に努める、という読み方で毎日朝夕1時間をこの本のためだけに費やすこと8日、やっと読了することができました。不思議なことに、この間他の文章を読むという気分にならず、新聞や週刊誌を始め、本業に関する報告書や業界紙にもほとんど目を通すことがありませんでした。一切の夾雑物を廃して挑まねば、この高峰には登れないという意識が働いたのではないかと思っています。読み進んでいるときに感じたのは、若い頃に多少遊んだ北アルプスの雪山登山の経験と似通っているということでした。雪山であれば、夏道と呼ばれる曲がりくねった登山道も雪に埋もれているため、一直線に頂を目指すことができます。その分勾配は急になり、呼吸も荒くなります。確実にいえることは、一歩一歩の歩みは苦しくとも、確実に頂上に近づいているという事実です。ただしこれだけでは頁を繰ることの集積で登頂が果たせるということになってしまいます。

 若い頃の私にとって、西尾先生は里から仰ぎ見る霊峰のごとき存在でした。ただし「光と断崖 最晩年のニーチェ」を読み終えた今、その山に登頂したという気持ちはまったくありません。里からアプローチにたどりついてみたら、里からながめているたおやかな峰が、峨々たる岩肌も露わな、かくも巨大な岩稜であると知り途方に暮れてしまった、といった表現が正直なところです。思想の核心に一歩でも近づくことができなかったならば、それはただ単に本を読んだという事実があるに過ぎません。

 この巻にも収録されている西尾先生訳の「この人を見よ」は、過去に新潮文庫で二度、筑摩文庫のニーチェ全集で一度読んだことがあり、今回で4回目の挑戦になりました。私にはニーチェに強く惹かれたという経験はなく、それでも筑摩の文庫全集は全部読みましたが、時々はっとする短い箴言に共感することはあっても、全体を通した理解には遠く及びませんでした。正直に言えば、日本語で読んでいて、こんなにもわからない本はない、というのが私の偽りのない実感でした。

 西尾先生が何度か強調されているように、「言葉と学問」を糸口に、改めて主要作品を読み返してみようと思っています。ニーチェに対しては、猛毒を帯びた危険な存在、悪書、というイメージが一般にはあるのではないかと思います。神を殺した野蛮人であり、ナチズムの思想的バックボーンとなった誤った思想家、あるいは最後には狂人と化した怪物。ナチズム云々に関しては本書で、トーマスマンの誤解が後年通説化して一般に広まってしまったという歴史的な事実を知ることができました。

 ニーチェの思想を勝手に解釈して自己の政治的正当性の根拠にしようという試みや、ナチズムが胚胎する元になった、ドイツ民族優越論は、ニーチェにその萌芽を見ることができるといった曲解はニーチェには何の責任もないことであり、意味合いは違うのかもしれませんが、日本が軍国化した基層には神話と神道、そして天皇制にその原因があるという、戦後抜きがたく定着してしまった我が国の不幸に通じるものを感じました。

 ニーチェに惹かれるレベルまで理解の及ばない私が、仮にも文庫全集を読もうと思ったのは、この人が後生に与えたあまりに大きな影響が導火線になっています。引き合うにせよ反発するにせよ、多くの人がこの巨人の磁力に巻き込まれて多くの言葉を残しています。R・シュトラウスは、冒頭のメロディーだけならだれもが知っている交響詩「ツアラトストラ」を作曲し、現在でもオーケストラの演奏会では主要な演奏レパートリーとして盛んに取り上げられています。

 ワーグナーとニーチェとの関係は、当初の賞賛から一方的な決裂という破局まで180度の転換を見せますが、この極端な変化の原因を私は何度か人に尋ねたことがありました。大方の答えは「似たもの通しだから」、「磁石の同極が反発し合うようなもの」というありきたりの答えで、充分納得できるものではありませんでした。西尾先生はこの両者の関係を、ニーチェの文体とワーグナーの音楽の構造に見られる類似性から説き起こし、凡百の解説とは雲泥の差をもって明快に説いておられます。

 残念ながら私には、ワーグナーの聖地バイロイト劇場で彼の作品を鑑賞したという経験がありませんが、本書には若い日の西尾先生がそこに一週間滞在し、ワーグナーが理想的な上演を目指して建てさせた独特な構造を持つ劇場で音楽を体験した日のことが書かれています。多分「リング四部作」を始めとして、代表的なオペラの内のいくつかを聴かれたのではないかと思います。きっとそこでは東京の一般的な劇場やレコードでは味わうことのできない音楽が鳴り響いていたことと思います。この箇所を読みながら、最後までワーグナーに耽溺し国庫を空っぽにしてまで理想の城を造り続けたバイエルンの国王、ルートヴッヒ二世のことを思い浮かべていました。ヴィスコンティの耽美的な映画を観た方も多いのではないかと思います。彼は晩年にいたって幽閉され、癈人同様となり、発狂するか絶望して入水自殺したといわれています。

 ルートヴッヒ2世が建てた城の中でももっとも有名なノイシュバンシュタイン城(別名白鳥城)には、新婚旅行で一度だけ行きました。観光客が見ることができるのは宏大な建物の内のごく一部に限られますが、若き国王がこの城にワーグナーの作品世界を贅沢に再現したその情念には、ただただ圧倒されるばかりでした。

 フュッセンという南ドイツの田舎町にこの城はあり、城の建つ丘の上からは市街を一望に見渡すことができます。緑の中に建物が点在するのどかな田園風景に暮らす人の多くが、狂王の遺産である観光資源によって幾ばくかの糧を得ているのは間違いのないことだと思います。黄葉の森に囲まれた城と下界の街を見ながら、「ルートヴッヒさん、100年かけてあなたは充分に元を取りましたね。」と心の中でつぶやいていました。

 西尾先生には何としても200歳か300歳まで仕事をしていただいて、個人全訳ニーチェ全集を出版していただきたい、という妄想とも夢想ともつかない願望をこの一巻を読んで痛切に感じました。まずは未だ未読の西尾先生の訳になる「アンチクリスト キリスト教呪詛」を必ず読もうと思います。
今ニーチェを読み返せば、今までよりは多少理解できることがあるのではないか、というのは根拠のない錯覚かもしれませんが。

 私は西尾先生を巨大な山に例え、いくら読んでも登頂することが叶わない永遠の未踏峰であると感じました。山男は登頂することを征服するともいいますから、当然のことですがそんなことができるはずがありません。先生は今年の夏、駆け足で上高地と飛騨高山の旅をされたと書かれていました。上高地では、梓川の向こうに穂高連峰が連なって見えますが、先生が行かれたときにはその姿を目にすることができたのでしょうか。私も上高地には、山登りをしていた頃に何度も通い、ここで半年間働いていたこともあります。麓の安曇野からも見える北アルプスの山々は、上高地まで来るとぐっと近く、大きく、迫力を増して見えますが、この山の本当の大きさと厳しさは、上高地からさらに20㎞以上歩いた先でないと実感することはできません。樹林帯を進むとき、山は一端視界から消え、森林限界を超えて空が広くなった時に初めてその全容や岩の荒々しさが目の前に飛び込んできます。

 全集22巻を通読したときに、果たして私の視線はどの位置から西尾幹二という巨峰を仰ぎ見ているのかというのは、今の私にとって楽しみでもあり恐怖でもあります。願わくばアルピニストのベースキャンプでもある個沢(からさわ、標高2500メートル地点にあり穂高連峰へはここから本格的な山登りが始まる)まで到達していたいと思いますが、ひょっとしたらそのときもまだ安曇野の田園風景の遠くに連なる山を仰いでいるかもしれません。象徴的なことですが、安曇野から見える山々は前山といって、穂高の主砲群ではありません。この前山は燕岳、常念岳、蝶ヶ岳、霞沢岳、六百山と連なっていますが、上高地から上流を見たときには右手、川の左岸に連なる山々で、右岸に連なる槍ヶ岳から焼岳にいたる山脈とは遠く隔たっています。里からはこの前山が衝立の役割をはたしてしまい、槍、穂高の峰々の目隠しになっているのです。前山を見て、「穂高を見た!」と叫ぶことだけはしたくないと思います。

浅野正美

『GHQ焚書図書開封4』の刊行(八)

 ゲストエッセイ 

小川 揚司:坦々塾会員

    「GHQ焚書図書開封4「国体」論と現代」を拝読して

 「GHQ焚書図書開封」シリーズの中でも「国体論」が取り上げられた第4巻を待望していた。そして、図らずもその恵贈に与り、胸を弾ませながら通読させていただき、猛暑の中で凛と冴え渡る麦酒を一気に飲み干したような爽快感に浸ることができた。しかし、底知れぬ格別の苦みも口中に残った。

 昭和45年の晩秋、三島由紀夫大人が市ヶ谷台で壮烈な自刃を遂げられた。その翌春、私は、防衛庁(当時)に入庁した。三島大人は、その檄文において「国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である」と辞立されたが、以来、建軍の本義の根幹にある「国体論」は、私の終生の研究課題となった。しかし、防衛庁内局のシビリアンが「国体論」を、延いては、その根幹にある「天皇・皇室」そして「神道」を、自らの価値観の中心に置きその研究にのめり込むと云うようなことは、当時は甚だしくタブー視されるところであったので、私は、自分の立場は異端視されるであろうことを十二分に自覚しながら、密かに研究を続けていた。しかし、研修論文等によりその色は自ずと滲み出るもので、入庁15年目に陸上幕僚監部に二度目の転出をして以来、退官に至るまで、私は再び内局に戻ることはなかった。

 三島大人の散華以来四十年の歳月を経て、また、先頃は田母神航空幕僚長の解任事件の大反響もあり、一面において世論も随分と変わってきたように見えるが、それでも戦前・戦中の国民精神昂揚期の「国体論」を正面から取り上げ、非を非とするばかりでなく是は是として堂々と論ずると云うことは、敗戦以降、国民精神が虚脱から虚無に向かって淫々と流れてきた現在時点においては、大層勇気の要ることであり、況してや文壇の重鎮と云うお立場にあっての西尾先生のこの御壮挙にはあらためて瞠目したところである。

 西尾先生のこの御著作を先ず通読させていただき、実に爽快に感じたのは、そのような事由にもよるが、更なる理由は、西尾先生が数多の「国体論」の中から取り上げて論じられたこの六篇の「国体論」の選定と配列の素晴らしさ、その絶妙なバランスに感銘し深く共鳴したことによる。

 西尾先生は、戦後教育の洗礼を受けながらも真摯に歴史の真実にアプローチしようとする後学達を念頭に、当時の国体論の全体像がどのようなものであったかを的確に理解させるため、ここに六篇・六様の「国体論」を選定され、噛んで含めるように懇切に平易に解説され、その是非を論述して下さっている。拝読しながら、その愛情溢れる老婆心に涙を止めることができなかった。
そして、この六篇・六様の「国体論」それぞれに対する評価と、その配列の絶妙のバランスは、西尾先生の、近代知識人としての深い洞察力と強靱な思想批判力を具えられた高い視座からの「心棒」が厳存してのことである、と感嘆した。

 然は然りながら、未曾有の大戦と云う国家存亡の危機に直面し、国民精神が沸騰するまでに昂揚した当時においては、また別の至高の「心棒」が厳存し、それがバランスの中心点となり、この六篇を始めとする数多の「国体論」が、それぞれに処を得て百花繚乱と満開したものと思われる。そして、尋常な大多数の国民、即ち、吾々の父祖達は、そのような時代の空気の中で実に「意気」高く、凛として深呼吸しておられたものと憶念する。而して、そのバランスの中心点、即ち、至高の「心棒」とは、昭和天皇の信仰心(御敬神)に外ならなかったものと敬信する。

 昭和天皇の御敬神の篤さは、単なる建前ではなく、また、宮中祭祀は単なる形式儀礼に留まるものではなく、皇孫として皇祖皇宗を斎き祭り玉ふ御奉仕は敬虔なものであり、その御信仰は真実深いものであらせられたと、文献情報に限らず、漏れ承る。そして、普く国民はそれを真実として敬信したことにより、見識の高い辻善之助先生や白鳥庫吉先生の「国体論」に負けず劣らず、田中智学翁の熱狂的な「国体論」や杉本五郎中佐の絶対的な「国体論」も大いに光彩を放ち、数多の心酔者や共感者を現出させたものと認識する。  
繰り返しになるが、戦前・戦中の「国体論」の「心棒」は「昭和天皇の御敬神」に外ならず、その昂揚は、それに対する国民の感応、即ち「国民の敬信の念」に外ならなかったものと確信する。

 西尾先生は、この御著作の「あとがき」において、「戦争に立ち至ったときの日本の運命、国家の選択の正当さ、自己責任をもって世界を見ていたあの時代の「一等国民」の認識をもう一度蘇らせなければ、米中のはざまで立ち竦む現在のわが国の窮境を乗り切ることはできないだろう」と指摘され、また「戦前も戦後もひとつながりに、切れずに連続しているのである。戦前のものでも間違っているものは間違っている。戦後的なものでも良いものは良い。当然である。日本の歴史は連続して今日に至っているという認識に何度でも立ち還るべきであると私は考えている」と結んでおられる。
全くそのとおりである、と私も考える。しかし「あの時代の「一等国民」の認識をもう一度蘇らせる」ためには、そして「日本の歴史は連続して今日に至っているという認識に立ち還る」ためには、当時の「天皇の御敬神とそれに対する国民の敬信の念」を再び現代に蘇らせることができなければならないのではないだろうか、そして、それが果たして可能であろうか、と云う大きな難問に直面する。

 この秋の夜長、御著作を折に触れて拝読精読しながら、そのことを考えて続けてきた。
先ず「昭和天皇の御敬神」について、大御心を手前勝手に忖度することは誠に畏れ多いところであり、そこで、存在の次元の差こそあれ、神道思想の系譜と格調の高さにおいて相似すると拝察される山田孝雄先生の「国体論」即ち、御著作第2章の内容に沿って、また「国民の敬信の念」については、第7章以降を切り口として、西尾先生の御解説・批評をなぞりながら、所感の一端を記述させていただくこととする。

 西尾先生は、山田先生には「ふたつの顔」即ち「学問的、実証的な立場を堅持した顔」と「ある種国粋主義的な立場の顔」があると指摘された。私は、それは、真摯な学者としての姿と、敬虔な信仰者としての姿であると拝察する。

 私は、大学時代、ニーチェ研究の碩学である明治大学教授(当時)の小野浩先生に師事した。その小野先生は東北帝大でゲーテ研究の碩学である奥津彦重先生に師事されたが、その頃の東北帝大に山田先生もおいでになったと伺う。

 当時の東北帝大の学風は「広く世界的高処に立って西欧文化を総合的に摂取しつつ、日本を基盤として民族文化の根底を培い、学問研究において広大無辺の皇恩に応え奉るべし」と云うものであり、山田先生は、北陸の御出身の苦学力行の篤学で、そのような学風の中で至誠一途に研鑽を積まれた碩学であった、と承る。

 凡そ学者がその研究に際し、何らかの信仰を基礎として出発してはならないことは勿論であるが、自由公平な立場から冷静・周密に研究を進めた結果、正しいと結論した認識に基づいて敬虔な信仰を持つことは尊敬すべき姿であると考える。山田先生の神道に対する篤い信仰心は、その真摯な人生観の表象であり、更には、吾が国・吾が民族の危機に直面しての熱い愛国心を反映してのことでもあると拝察する。私が、山田先生を深く尊敬する所以である。

 そして、その山田先生の姿と重ね合わせ、近代人として高い見識をお具えになりながら、神事を御歴代相承され、皇孫として古代人そのままに宮中祭祀を敬虔に御奉仕し玉う昭和天皇の御姿を彷彿と思い浮かべるものである。

 次に、「中今」の解釈について、西尾先生は、先ずここにポイントがあると着目しておられる。私も全く同感である。ただ、私は「中今」は、神道の基底にある「ムスビ」の思想、即ち「生成発展しながら現象として結び出された「現実」を尊ぶ」と云う価値観を如実に表す言葉であり、「終末」や「抽象」に帰結するキリスト教やインド思想とは根本的に異なる吾が民族の独得の考え方である、と云うことが眼目であると認識する。

 また、西尾先生は「時間論」についても懇切丁寧に御解説下さっているが、私は、神道の基底には、そもそも「時」と云うものは「無い」と云う思想があると認識している。即ち「万事万物の変化推移が時といえば時なのであるが、それは相対的なものに過ぎず、絶対的な時と云うものがあって万事万物が変化推移するのではない」と云う考え方である。(神道には浦島太郎の昔話のような古伝・説話が数多あるが、山田先生は復古神道の思想の流れを汲まれる学者として、これら古伝・説話にはあまり重きを置かない嫌いがあるように拝察するが、この問題はまた別に論ずることとしたい。)

 さて、西尾先生の御解説の中で、ニーチェとハイデガーにおける「時間と生」の問題に関連し、私は、真っ先に、前述の小野先生が、昔日、ハイデガー先生をお訪ねになり、ヘルデルリーン詩の「帰郷」をめぐり、「帰郷」と云うことの本質と可能性について質問され真意を正された時のお話を思い起こした。そこで、小野先生は「帰郷とは、歴史の流れの現在的時点と考えられるところから「始原」へ向かって逆に遡るのではなく、それは不可能であり、歴史の最深層へ向かって直下にボーリングを降ろし、幽深な「場」に達し、清冽な源泉に汲むことではないか」、そして「源泉の直流と歴史の流れとは厳密に峻別されるべきではないか」と問われた。この問答の終始についての記述は省略するが、私は、民族のミュトス(古代伝承)へのアプローチと云うことについて、ここに重要な鍵があるのではないかと考える。

 そして、西尾先生は「国生み」の神話、即ち「日本は「作られた国」ではなく「生まれた国」である」と云うミュトスに、そして、そこに「吾が国の「真実」が秘められている」と云う山田先生の所信に対し、ここがポイントであり、正に「国生みの物語は日本の国家原論」であると指摘された。私も全く同感であり、それこそが「国体論」の原点であると確信する。

 而して、そこから「国体論」即ち「国家観」の基盤となる「民族の世界観・神観」が顕れてくるわけである。即ち、吾が国のように「神を親として生まれた国」と云う民族のミュトスを国家観の基盤においてきた国家・国民と、ユダヤ教をルーツとしキリスト教を基盤として「神との契約により作られた国」と云う信仰を持つ欧米に代表される諸国家・諸国民との、神観・世界観の根本的な相違が顕在化してくるわけである。

 そこから「神と人とは血のつながる親子の関係にあり、神を絶対的に信頼しひたすらに神恩を感応し、感謝の誠を捧げる」と云う信仰に生きてきた素朴な吾々日本国民と、「神との契約を破れば恐ろしい神の怒り触れることとなる、人は神を畏敬するにも狡猾でなければならぬ(タルムード)」とするユダヤ教の信仰、それをルーツとするキリスト教など一神教を信仰する老獪な諸国民とは、大は国際政治・国家間の交渉・術策から小は個々人の人生観・処世の姿勢に至るまで決定的な隔絶があることを、そして、西尾先生が指摘されるように、吾々日本国民が本質的に抱える強さと弱さがあることも、能く能く肝に銘じて対処して行かなければならないものと考える。
 
 そして、キリスト教や仏教が国境を超えて広まった普遍宗教であり、神道は国境を超えない特殊な宗教であると云う見解にも、根本的な異論がある。
それについて、少し長くなるが、国体論の名著の一つである田中晃先生の「日本哲学序説」(昭和17年9月初版)の序言の一節をここに引用する。
「日本国体の尊厳は、日本国家の特殊性が、既に世界の普遍性を媒介して成立した所にある。この意味に於いて、真に世界的の名を冠し得る国家があるとすれば、それはまさしく日本国家でなければならぬ。

 日本は何故に世界の普遍性を媒介していると云はれるのであるか。それは日本肇国の精神が、まさに神より生まれる所にあったからに外ならない。日本に於ては、神は生むもの、国は生まれたものであった。しかして生みの根源力たる神は、まさに万邦に通ずるであらう。この意味に於て、神より生まれない国はなかったのである。しかるに、神より生まれることを以て、如実に国家成立の原理としたものは、不可思議にも、日本の外にはなかったのである。生みの根源力は普遍的であり、生まれたものは特殊的である。生まれたものが生まれた所以を自覚し、その自覚によって普遍を媒介したる特殊となったのが、まさに日本的特殊であった。

 しかるに他の諸々の国家は、生まれたものでありながら、生まれたことの忘却によって、みづから神より離れて国家を第二義的存在とするか、或いは逆に、みづから神となることによって、特殊をもって普遍を奪はんとする。前者はキリスト教的国家観であり、後者は侵略的帝国主義の国家観である。日本の国体は、これらのものと全く原理を異にする。神は国を生むことによって国を肇めたまひ、国は神より生まれることによって神を現はす。それが神国である。神と国、普遍と特殊、その媒介の実相は、まさに「生む-生まれる」にあるのである。それは神より生まれたが故に、みづから神の地位を奪うのでもなく、しかも神より生まれたが故に、却って神意の実現となるのである。」一面において、非の打ち所が無いような卓論であると思われる。

 しかし、この万邦無比の国体を誇る吾が国が、神国日本が、大東亜戦争に完敗した、と云う厳然たる現実がある。

 西尾先生の「それが破れたがゆえに、こんどは自分たちがもっていた強さ、すなわち「日本は神国である」ということが逆に弱みになって、いまこの国を呪縛している」と云う御悲嘆は、私にとっても、この上なく痛恨なのである。

 昭和天皇の篤い御敬神、宮中祭祀の敬虔な御奉仕は、敗戦後、様々な苦難・障碍を半ば奇跡的に乗り越えられ、寸毫も変わることなく、今上天皇も御歴代同様にそれを相承され、宮中祭祀を御奉仕し玉うと、公開情報に限らず、漏れ承る。しかし「国民の敬信の念」はと云えば、御著作第7章以降の記述にも見られるように、純粋・素直であるが故に日本人としての信仰の原型を必死に守り通そうとする心情と、同時に純粋・素直である故に信仰を裏切られ、更には見事に洗脳されてしまい、必死に守ろうとする心情に抗う拗ねた情念の葛藤が底知れない混沌として、今なお数多の国民の心底にわだかまっているように思われてならず、戦後六十余年の歳月を経た現在においても、これを蘇らせることは決して容易ではない様相を呈していると認識する。

 しかし、天皇御歴代の宮中祭祀が、向後も形骸化し途絶してしまわない限り、国体は護持され得るものと敬信する。そして、西尾先生のこの御名著の刊行が、普く国民の敬信の念を蘇らせる長い旅程に画期的な道標を打ち立てられたものであることを確信し、先生に満腔の敬意を表し上げるものである。

以上
文章: 小川 揚司
             

『西尾幹二のブログ論壇』(四)

ゲストエッセイ 
公認会計士 髙石宏典

拝啓 西尾幹二 先生

 年の瀬もいよいよ押し迫ってまいりましたが、西尾先生におかれましては健やかにお過ごしのこととご拝察申し上げます。

 さて、新著『西尾幹二のブログ論壇』のご刊行おめでとうございます。総和社様より同書を発売日前の17日に頂戴いたしました。本当にありがとうございます。早速、私信を掲載していただいた箇所を探し、その後通読いたしました。一度は「日録」や月刊誌で目にしていた内容が多かった訳ですが、懐かしいというよりも新鮮な思いで読み進め、特に第二章と第五章については、先生の過去の著作の中に実質上同じような内容や本書を理解するためのヒントの存在を直感したり、昔むかしにNHKテレビでも同じように面白く刺激的だった西尾先生が出演された論争や先生の実存主義哲学者たちに関する論説があったことを思い出したりしながら、自分なりに少しだけ考えるところがありました。以下は、必ずしも新著それ自体についての感想ではなく、新著から連想した心に浮かんでは消えてゆくとりとめのないことに過ぎませんが、記させていただきたく存じます。

新著の第二章「歴史は変化し動く世界である」については、読了後少し時間が経ってから、論争相手の秦さんの立場が、『ニーチェとの対話』の「学問について」における「モンテーニュの中途半端な歴史家」や「悲劇の誕生をめぐるニーチェの敵対者としてのヴィラモーヴィッツ=メレンドルフ」に符合するように感じました。つまるところ、先生が同書で書いておられるように歴史事実とか歴史の客観性とか言ってみたところで、歴史認識の「哲学的前提の高さ」や「歴史家の人間としての大きさ」がなければ、基本的には読むに耐えうる歴史にはならないということですよね。

モンテーニュは『エセー(随想録)』(白水社版 関根秀雄訳)の中で、西尾先生が『ニーチェとの対話』193頁で引用された箇所の後を以下のように続けています。

「・・・従って歴史を自分の気まぐれに従わせる。まったく、ひとたび判断が或る一方に傾くと、人はどうしても叙述をその方へその方へと曲げずにはいられなくなるのである。彼らは知られるに値する事柄を選ぼうと企てる。そして、それよりももっと我々に教えるところが多いかもしれない或る言葉ある私的な行為などを、しばしばかくしてしまう。」(上掲書764頁)

以上のようなことは、私がふだん日記を書くときに無意識ながら良くやることのように思います。歴史と日記の基本原理を類似したものと考えることは、やはり単純に単細胞にすぎるでしょうか?

また、この第二章の論争で思い出すのは、20年余り前にNHKで放送された「NHKスペシャル 外国人労働者 激突討論・開国か鎖国か」(平成元年5月13日)です。この討論には西尾先生が出演されておられて、切実で刺激的な番組を手に汗を握りながら見たように記憶しています。結果的には、西尾先生の主張が説得力を持ち外国人単純労働者の受入れを制限するわが国の方針が決まって日本社会の平和と安定が保たれてきた訳ですが、この侃々諤々の討論は実に面白かったですね。NHKはどうしてこうしたスリリングな討論番組を制作し放送しなくなったのでしょうか?

 今年の夏の「日本のこれから ともに語ろう 日韓の未来」(8月14日放送)のような「東京裁判史観」を追認するだけの偏向した番組よりも、こころある視聴者のみなさんなら戦争観をめぐるこの「西尾・秦論争」のような討論番組を本当は期待しているのではないでしょうか? そして、上記の夏のNHK討論番組に西尾先生のような見解の異なる識者の方々が、結果として出演されていないのはいかがなものでしょうか? 西尾先生がチャンネル桜のYouTube配信動画「これからの日本」(8月18日配信)で、「(映画監督の)崔洋一が出て来るんだったら、どうして西尾幹二を出さないんだ!なぜ公平にやらないんだ!!」とお怒りになられたのは、至極もっともなことだと思います。 

上記の「激突討論」と同じ頃だったと思いますが、同じくNHK(NHK教育?)で西尾先生の「キルケゴールやハイデッガーの退屈に関する哲学的論説」が放送されたことがありました。全体の論旨はあまり覚えていないものの、「退屈を知らないほど活動的でお金も地位もあるが、他人を退屈させる人間」のことを具体例を挙げて論評されていたことだけは、まだ世に出ておらず何物でもなかった私には意外な視点だったので印象に残っています。このテレビ論説の実質的内容は、『人生の深淵について』の「退屈について」や『人生の価値について』の「人生の退屈そして不安(一)(二)」に収録されていると思われますが、人間や人生の本質に迫る名文で今でも時折読み返したくなる箇所です。

さて、第五章「『三島由紀夫の死と私』をめぐって私の35歳の体験と72歳のその総括」については、本書の「予約特典動画」の中で先生が「小林(秀雄)さんと斎藤忍随と三島(由紀夫)さんとエンペドクレスとニーチェとヘルダーリンと全部つながるんですよ。」、と話されたことがきわめて印象的です。そうであるなら、著名なニーチェの研究家で三島由紀夫と「思考パターンが似ている」(本書249頁)と言われていた西尾先生もこの輪の中に入ることになり、西尾先生の死生観が反映された上掲の著書を通して、凡人には不可解に思える三島由紀夫の最期の行動を理解することも可能なことなのかもしれません。例えば、『人生の価値について』の以下のような先生の文章から三島由紀夫の行動原理を類推することは、やはりピントがずれていると言うべきでしょうか?

「退屈とは「時間の空虚に対する恐怖」でもある。それは薄められた死の予感であり、日常生活のなかに茫洋と漂っている死の自覚の別名と言ってもよいようなものである。」
(『人生の価値について』241頁)

「人間は法の前では平等かもしれないが、ある人にとっては退屈であることが別の人にとっては退屈でないという、退屈を覚える事柄の相違、範囲の広さの相違、いいかえれば苦痛を耐え忍ばねばならぬ程度に関して、人間は決して平等ではない。」(上掲書242頁)

「人間はまったく絶望的な状況のなかでも――シベリアの監獄が絶望的でないはずがなかろう!――自己統一を壊さないで済むだけの生の自足感情を、物を作るというささやかな仕事の中に見出すことに成功するというこの事実は、人間というものの悲哀を感じさせるというより、むしろ、人間の強さ、生きんとする意志の強さを感じさせる。しかし、これは逆にいえば、人間は時間の完全な空虚――無意味な行為の単調な繰り返し――には耐えられないきわめて弱い存在だというふうにも見ることができるのである。」(上掲書250頁)

 以上、本当にとりとめのない雑文で失礼いたしました。失礼ついでと言っては変ですが、以下に少しだけ私事を記すことをお許しください。

今年はテレビがちょうど良く壊れてしまったのを契機に、NHKとの受信契約を解除しテレビを見るのをキッパリ止めました。どの局のテレビ番組も詰まらなくなったこと、番組を見ることによって気持ちが掻き乱され落ち着かなくなることが多くなったこと等のためです。受信料を支払ってテレビを見るのはお金と時間の無駄遣いだとようやく悟り決断しました。わが身を振り返れば、今さらながら20~30年もテレビ界に君臨している大して面白くもないお笑い芸人たち(タモリ、たけし、さんま、紳助、ダウンタウン等)のテレビ番組で貴重な時間を大分無駄にしてしまったなあ、という後悔があります。冷静に考えるなら、これらの人たちは放送業界にとっても視聴者にとっても、つまるところ当たり障りなく暇つぶしをしてくれる都合の良い人たち(=暇つぶし請負人)であるに過ぎないのではないでしょうか。

ともあれ、本当のことを放送しない書かないマスメディアの凋落は、もはや時間の問題です。退屈な時間を当たり障りのないテレビや新聞や雑誌で埋めることに退屈し始めている、私のような日本人が多くなっていることは確かです。中身の濃い本書は既存マスメディアに飽き飽きしている人々の心の隙間を必ずや埋めてくれるでしょう。本書が一人でも多くの方々に読まれることを切に念願して、結びといたします。西尾先生、どうか良い年の瀬をお迎え下さいますように。                   
 敬具
平成22年12月24日  髙石宏典

『西尾幹二のブログ論壇』(三)

ゲストエッセイ 
「秦郁彦vs西尾幹二論争」を決着するために

柏原竜一

 思い切って書評を、と思いましたが、結局秦批判になってしまいました。その点はご容赦ください。

 最近になって思い出したのは、数年前に、西尾先生と私と早稲田大学の学生諸君と勉強会を開いていたことです。西尾先生がインテリジェンスの世界を知りたいという好奇心から始められた勉強会でした。月に一度ほど集まって英文を読みつづけました。そこでわれわれが取り上げたのはリチャード・オルドリッチの『隠された手』という部厚い一冊でした。なぜこの本が取り上げられたかというと、冷戦初期の米英のインテリジェンスがどのようなものだったのかを検討するにあたって米英の大学院では標準的なテキストだったからでもありますが、なによりもまず、私がこの本に惚れ込んでいて、先生に推薦したからでもありました。オルドリッチは「序論 情報史家とその敵」の冒頭部分で次のように述べています。

 

現代の情報機関の物語が提示しているのは明白な警告である。政府は相当の秘密を隠すと同時に注意深く詰め込まれた過去を提示するのだ。第二次大戦後すぐに、情報機関に関するくどくどしい話が現れた。それらはしばしば英国の戦時破壊工作組織であった特殊作戦局(Special Operations Executives: SOE)に関するものだった。これは、もはや戦争が終わったのだから、秘密活動に関する物語も語ることができたということを暗示していた。SOEで働いた、もしくはアメリカの姉妹組織であった戦略事務局(Office of Strategic Services: OSS)で働いた多くの人物が落ち着いて手記を執筆したのである。これは誤解を招く可能性があった。なぜならドイツとの戦いの重要な局面の幾つかは隠されていたからである。終戦から30年が経た1970年代になって初めて、ウルトラとブレッチリー・パークの物語-ドイツのエニグマ暗号機を解読した努力-が世界を驚かせることとなったのだ。その後、第二次大戦の戦略史が大きく書き換えられた。その中でも最も重要だったのは、枢軸国の意図が丸見えだったということが30年もの間歴史文書から隠されていたということだったのである。

 SOEとかOSSは、一般には、いわゆる戦争映画の特殊部隊の活動のようなものとして考えていただいてまあ間違いはありません。こうしたどうでもいいような派手は話が第二次大戦の情報機関の物語として一般に流布するのです。それから何十年もたって「枢軸国の意図が丸見えだった」という事実が明らかになったのです。たとえ民主的な政府であっても、英国も米国も情報を長期間隠し続けるのです。

 ウィキリークスのようなことでもない限り、外交公電が人口に膾炙することはないのです。敢えて付け加えるならば、ここでエニグマの情報が開示されたのは、ケンブリッジ・ファイブ(キム・フィルビーなどのソビエトのエージェントが英国政府内に紛れ込んでいた事件)の暴露という当時の英国情報機関の失態による権威の失墜を埋め合わせるためのものでした。ですから、こうした失態がなければ、公開はもっと遅れていたことでしょう。「枢軸国の意図が丸見えだった」ということは、第二次大戦の戦略史は根底から見直さなければならなかったということです。
 
 これは、恐ろしいことではないでしょうか。昨日まで真実であると考えられていたことが、新たな資料公開によって解釈が根本的に変わってしまうのです。それまでの研究成果が、一瞬にして無になるということですから、まじめにこつこつと史料を集めて分析されて、一定の成果を上げた歴史家の方々にとって、これは致命的な痛手と感じられるのかもしれません。

 ですが、インテリジェンスという微妙な問題を扱うときには、常に見られる現象なのです。ですから、なおさらのこと、歴史を研究するという志を持つ限りは、このどんでん返しにつねに身構えていなければなりませんし、心の準備ができていなければならないのです。思考の柔軟性が必要なのです。また、歴史家は既存の史料の裏をかく必要も出てくるわけです。そのときに導きの糸となるのが、歴史的想像力なのです。ですから、その史料の背後に何があるのか、推理するという精神的な態度が歴史研究には常に要求されているのです。

 ここで、「西尾幹二のブログ論壇」に収められた「西尾VS秦」対談には、次のようにあります。

 こういうもの(田母神論文)は日米関係にも決してよい影響は与えません。一部の人々のあいだで、田母神氏が英雄扱いされているのは、論文自体ではなく、おそらく彼のお笑いタレント的な要素が受けたからでしょう。本人も「笑いをとる」のを心がけていると語っています。

西尾 日米関係に悪影響云々は政治家が言うべき言葉で、歴史家の言葉ではありません。田母神さんを侮辱するのはやめていただきたい。軍人には名誉が大事なのです。彼の論文には一種の文学的な説得力もある。細かいことはどうでもいいんでね。

 やはり、そうはいかんのですよ。田母神さんは私の著書からも引用しているが、趣旨を全く逆に取り違えている。一事が万事この調子です。西尾さんも著述家だから、誤引用される不愉快さはおわかりでしょう。プロのもの書きではないとはいえ、自衛隊空幕長は大きな社会的責任を負う立場です。なんでも言いたい放題というわけにはいかない。・・・

 「日米関係にも決してよい影響は与えません」というのは、もう語るに落ちた言葉だと思ったのは私だけでしょうか。現在の政治関係を、歴史に当てはめるから、日本の「昭和史」研究は、見るに堪えない惨状になっている、というのが一読者としての私の正直な感想です。歴史から何かを学ぼうとするのではなく、現在の日米関係がこれこれこうだから、この種の発言は控えましょう、というのであれば、それは単なる第二次大戦の戦勝国への太鼓持ちではないですか。中国への太鼓持ちが「日中共同歴史研究」の本質でした。日本の歴史研究は、太鼓持ちエセ学問でおわるのでしょうか。少なくとも秦氏の姿勢からは、政治で歴史を断罪することを了としているとしか思えないのです。
 
 まあ、西尾先生の「彼の論文には一種の文学的な説得力もある。細かいことはどうでもいいんでね」という発言も、聞く人が聞けば卒倒する内容なのでしょう。「細かいことはどうでもいいんでね」等といわれてしまうと、もうそれだけで、従来の歴史学の全面的な否定に見えてしまう人もいるようです。文学的な説得力というのがいやならば、文学的な想像力と言ってもよいのでしょうが、その想像力抜きでなにか歴史研究が可能なのでしょうか。
 
 想像されたものが、歴史ではないのは自明です。しかし、その想像力抜きに、歴史を研究することができるのでしょうか。というのも、想像力の有無は調査能力に直結しているからです。ここらへんのアーカイブにはこれこれの情報があるはず、とすると、あそこのアーカイブのこれと照合すれば、かくかくの結論が導けるかもしれない、と考えるのは、通常の歴史研究では当たり前のことです。あり得たかもしれない現実を、自分の頭の中で再構成し、現実の史料とつきあわせて、事実を探るというのが歴史学という学問の営為ではなかったでしょうか。
 
 ですから、秦氏が自分の学問を誇るのであれば、「やはり、そうはいかんのですよ。田母神さんは私の著書からも引用しているが、趣旨を全く逆に取り違えている。一事が万事この調子です」というのであれば、どの文のどこが誤りなのかを、具体的に明示するべきでしょう。出された主張に対して、ひたすらその主張の信頼性を否定するというのであれば、これはもはや学問とは言えないでしょう。史料に対しては史料で対抗しなければなりません。しかし、秦氏には徹頭徹尾そうした誠実な姿勢に欠けているのです。秦氏はひたすら逃げ回っているのです。日本の「昭和史」を研究されている皆様は、この秦氏の無様な逃げっぷりを哀れだとは思わないのでしょうか。「細かいことはどうでもいいんでね」といわれて、脊髄反射しているようでは、日本の「昭和史」研究の夜明けは遠いといわねばなりません。「細かいことはどうでもいいんでね」といっているのは、むしろ秦氏の方ではないのでしょうか。
 
 たとえば、次のようなやりとりを読むと、あきれるというのを通り越して、無気力になります。

西尾 ・・・ルーズベルト政権が、コミンテルンの謀略に影響されていたことは、日米戦争の発端における大きな不幸のひとつで、これを度外視してあの戦争の歴史は書けないと、私は考えますが、同じ前提に立つ田母神論文について、秦さんは、「“風が吹けば桶屋が儲かる”式の妄想を連ねた話」(『週刊新潮』2008年11月13日号)と一蹴しています。

 いまでもその考えは変わりません。工作員が、実際、どれだけ歴史の流れに影響を与えられるか、という問題もあります。

 これを読んでいて、つくづく思うのは、「じゃあ、秦さんは、ヴェノナについてどれほど知っているの?」という素朴な疑問です。秦さんの論文を読まれたことがある方ならご存じでしょうが、英米の文献はほとんど引用されていません。私も、秦さんの張作霖爆殺に関する論文を見せていただいたことがありますが、ほぼ日本の文献しか用いられていませんでした。これでは史料が日本側に偏りすぎており、信用できないのではと思ったほどです。近代の国際関係というのは、相手があってのことなのですから、相手国のアーカイブと比較検討して初めて、結論が出せるのです。

 「工作員が、実際、どれだけ歴史の流れに影響を与えられるか、という問題もあります」などと、牧歌的な発言を平気で宣う秦氏には、インテリジェンスは永遠に理解できないでしょう。相手国のアーカイブ(たとえば中国やロシアのアーカイブ)との比較対照という手続きを踏んで居られない秦氏が、なぜ、「“風が吹けば桶屋が儲かる”式の妄想を連ねた話」といったけなし文句を吐けるのでしょうか。これは昭和史研究家と称される方々につきものの、一種の腐臭です。秦氏はなぜ学問的な反論ができないのでしょうか。インテリジェンスにはまるで無知な人物の語る内容が、どうして碩学の判断として通用してしまうのでしょうか。
 
 秦氏の尻馬に乗って西尾先生を批判する人は、当時のインテリジェンスについて記された書物を2,3冊なりとも通読されたことがあるのでしょうか。戦間期において、日本と全く関わりのないところで、インテリジェンスがどれほどの規模で行われていたのか、それを知らずに「秦先生のおっしゃるとおりだわ」といったところで、それは知性の欠如、教条主義の虜以外の何ものでもありません。

 また、次のようなやりとりもあります。

西尾 ホワイトらに関して、ご覧のように大河のごとく文献が溢れているのに、今さら否定は出来ないでしょう。日本語が読めるとか読めないの話は関係ない。重要なのはハル・ノートの原案を巧妙に示し、ソ連側の意向を伝えていたことです。

 だが、ルーズベルト政権には日本勤務の経験もあり、日本語が読め、日本の各界に人脈を持つ国務省の外交官が何人もいる。バランタインもジョン・エマーソンもそうです。ホワイトという素人に対日問題を任せなければならぬ理由はないのです。・・・

 ほんとに脱力しますね。「ホワイトという素人に対日問題を任せなければならぬ理由」は、ちゃんとあるのです。それは当時の国務省が対独戦の準備に忙しかったため、財務省のモーゲンソーとホワイトにおはちが回ってきたということです。正直、これを読んだときは、秦氏は、当時のアメリカ政界の有様も知らずに議論していたのかと腰を抜かすほど驚きました。そのぐらい海外のことを知らない、そんな人が歴史を論じるのです。これはかなり恐ろしい話ではないですか。
 あとは、脱力シーンの連続です。

西尾 ホワイトの隠密行動は一貫してソ連の利益のためにあった。自身がどういう役割を果たしたかは謎ですけれども、これだけ書かれていますからね、何もなかったということはいえない。申し上げたいのは、無罪であったとは断定できないということですよ。

 いや、歴史学の専門家的見地からいえばですね、その程度の推測はほとんど価値がないんですよ。

 「ほとんど価値がない」という前に、秦氏は、おそらくは対談の時に目の前に置かれていた文献を読んでいなければならなかったのではないでしょうか。ジョン・アール・ヘインズとハーベイ・クレアの『ヴェノナ』についても、この著者らは当初はソビエトの情報活動には否定的だったのです。しかし、明らかな証拠が出てきたので、彼らは転向してこの本を書いたというのが本当のところです。秦氏とジョン・アール・ヘインズやハーベイ・クレアのどちらが歴史学者として誠実な姿勢なのでしょうか。「“風が吹けば桶屋が儲かる”式の妄想を連ねた話」といって、新たな見解をこき下ろす暇があれば、まず、それらの文献のどこが誤りなのか、はっきりと、海外も含む様々なアーカイブの様々な公文書から指摘するべきではないでしょうか。その手間を省いて、ひたすら下品な悪口を言い続けるというのは、その悪口がいずれ自分に返るということを、まるでご存じではないような雰囲気です。

 文献を批判するには、まずその文献を読まなければならない。そして、その上でその文献の持つ根拠の弱さを議論できるだけの実力がなければなりません。秦氏にそれだけの実力があるのですか。実際には、その実力がないのに、「“風が吹けば桶屋が儲かる”式の妄想を連ねた話」という表現に逃げ込んでいるだけではないのですか。
 
 まずきちんと入手できる限りのあらゆる史料を読み、そこから確実性の高い史実を構成する、そこから更に、他のアーカイブでもチェックし、史実を確定していく。そこには、政治的配慮は無縁でしょう。オルドリッチは先の章の終わりに、次のように述べています。

 

冷戦の終了以降、モスクワや北京で機密解除された歴史的宝物と、それらが冷戦に投げかけた新たな光に関して多くの話を耳にした。しかし最大の秘密は西側の公文書館の中に眠っている。そして冷戦初期の劇的な時代における米英の政策が実際どのようなものだったのかは、我々にはわからない。ここでまた膨大な量の公文書が我々を待ちかまえている。そして新たな発見は始まったばかりなのだ。この複雑なモザイクを完成させ、そして西側がいかにして冷戦を戦ったのかということを理解するにあたっての最良の希望は、攻撃的で探求心にあふれた歴史家なのであって、そうした歴史家は、本当の秘密などは存在せず、存在するのは怠惰な研究者だけだと信じているのだ。

 「冷戦初期の劇的な時代における米英の政策が実際どのようなものだったのかは、我々にはわからない」というオルドリッチの一言に、私は、冗談ではなく、胸を射貫かれてしまいました。秦氏の「いや、歴史学の専門家的見地からいえばですね、その程度の推測はほとんど価値がないんですよ」という発言と比較すれば、いうのもはばかられますが、オルドリッチが英国を代表する横綱級の情報史家といえるのに対し、秦氏は三下にもなれないありさまといえるでしょう。オルドリッチ氏は、知りすぎているからこそ、謙虚であり、秦氏は、知らなさすぎるからこそ、傲慢なのです。

 「この複雑なモザイクを完成させ、そして西側がいかにして冷戦を戦ったのかということを理解するにあたっての最良の希望は、攻撃的で探求心にあふれた歴史家なのであって、そうした歴史家は、本当の秘密などは存在せず、存在するのは怠惰な研究者だけだと信じているのだ。」と、ここまで言い切れるオルドリッチは凄いと思いませんか。これは、オルドリッチが自分に課している十字架です。これはそのまま、「この複雑なモザイクを完成させ、そして日本がいかにして第二次大戦を戦ったのかということを理解するにあたっての最良の希望は、攻撃的で探求心にあふれた歴史家なのであって、そうした歴史家は、本当の秘密などは存在せず、存在するのは怠惰な研究者だけだと信じているのだ。」とも言い換えられるでしょう。

 先の話に戻りますが、西尾先生は既に『隠された手』は、部分的にせよすでにご存じなのです。それが、実はこの対談にも淡いグラデーションのように反映しています。現在、WiLL誌上で西尾幹二先生、福地惇先生、それに福井雄三先生の末席に加えていたゞいて、一連の昭和史家の批判を行っている最中ですが、その昭和史批判に対して、いわゆる昭和史家の方々に反論してもらいたいと願うのですが、何も言ってきません。何も言えないのでしょうか。もし彼らが反論されるならば、せめてこのオルドリッチの『隠された手』(Richard J. Aldrich, The Hidden Hand Britain, America, and Cold War Secret Service, (NewYork: THE OVERLOOK PRESS, 2001))ぐらいは全部通読してからにして欲しいと、心から希望する次第です。そうすれば、現在の日本の「昭和史」の水準が、どれほど低いかがわかるでしょうから。

文 柏原竜一

『西尾幹二のブログ論壇』(二)

 近い人から感想が届いた。雑感というにふさわしいややとりとめない感想で、友人の私にはピンとくるが、良く分らない人もいるかもしれない。しかしともかくこの本の最初に送られてきた批評文だ。

 秦郁彦に小沢一郎を連想している発想の奇抜さが面白い。「違法性の不在」は合法であるという点が、二人に共通するという意味らしい。占領軍史観に合っていれば合法、そうでないものは全部違法とみなす秦氏の硬直した論法には、小沢一郎の強引さがたしかにある。

 この本を最初によむ人は、どういうわけか、第二章の秦郁彦批判に注目の眼を注いでいるようだ。もう一篇届いている批評もそれに類するので、次回にお知らせする。

ゲストエッセイ 

『ブログ論壇』雑感 粕谷哲夫

これは前回の 西尾日録を単行本にしたものより 大分 上出来です。渡辺 望さんの<コーヒー論壇>からの導入もよくできているのはもちろん、ダイアログをうまく入れて読者との<双方向性>という構成がたいへん新鮮です。編集デザインとしてもかなりの< 艶>を感じさせます。西尾幹二 批判も 適度にちりばめられ 討論の公平性がよく保たれており、好感持てます。

390ページの高品位の量感をソフトカバーで包むという 配合は 「ハレ」と「ケ」のバランスという点でも秀逸だと思います。

それで 質の高い 硬質の議論をうまく包んでいる感じで これは 西尾著作物の中で市場の受容度は かなり高いと判断します。後は宣伝ですね。マーケッティングからみてもそう思います。

秦郁彦にも(聞くべきものはいくつもありますが)、改めて読み直してみると全体では あたかも 小沢一郎を合法性ないしは違法性の不在ゆえに弁護する 小沢支持派 の 形式論理のような空虚さと同じものを感じさせずにはおきません。

秦郁彦は 法律でいえば 「訴訟法ないしは法手続き」「証拠主義」に関心がありすぎです。
それでは 歴史への想像力をむしばんでしまう。

(この点では保坂さんの方がいいです。彼は疑いは疑いとして結論を出さずに 疑問を読者に投げかけます)

ちなみに 「訴訟法ないしは法手続き」「証拠主義」で行くと、同時代に生きている 小沢一郎 という 男にたいする 判断も一筋縄ではいきません。

20%の人は小沢に肯定的です。しかし80%は小沢に否定的です。 いま生きている そこにナマの物証があるにもかかわらず 見解は分かれます。 決定的な定説などというものは ことほど左様に なかなかあり得ないものなのです。

山本五十六だって 激しい毀誉褒貶にさらされています。

秦郁彦は 歴史的 絶対証拠のない 日常的な考現学的な諸事象をどう判断するのでしょう?

我々は証拠によって生活しているわけではない。
観察や伝聞や風評を 総合して判断しているのです。
知力と感覚の総体で判断し生活しているのです。
そのトータルな集積が文化というものではないでしょうか?
イギリスはその流儀です。

もっとも学問であれば そんなアバウトなことでは すまないことは百も承知ですが、それを言うなら ヴェロナ文書の原点などに自らあたるべきです。彼にとっては <昭和史>はすでに一件落着で加えるべきものはなにもないと言わんばかりですね。

小生は 「自然法ないしはコトの是非そのもの」に傾斜するので 秦理論には相当の違和感があります。

経営学的に言えば 秦郁彦の考え方は<形式知>寄りで  西尾幹二的な考え方は<暗黙知>的です。

いまや 悪評高いマッカーシーの暴いた 共産主義の陰謀・謀略は徐々に マッカーシーは正しかったと 証明されつつあると聞いています。 秦郁彦も 否定や肯定をする前に 自分で徹底的に調べてみたらどうなんですかね。 その好奇心というか情熱がないこと自体 学者として問題だと思う。極度の知的怠慢ですよ。

もっとも徹底的に調べるには 英語とロシア語のスーパーな読解力が必要ですが・・・・。

宮脇女史など 調査の必要に応じて 外語を学習していったというようなことを言っていましたが、秦郁彦ぐらいならば 読解力のある専門家も同伴してアメリカやロシアに乗り込んでいろいろな 史料を 追求していく興味があってしかるべきです。

どうも歴史学者は 日本にある書物の範囲からテリトリーを広げることをしない。 

と同時に 仲小路のような 西欧列強による アジア侵略の入手可能な史料ですら踏み込もうともしない。・・・ ということは <GHQ 焚書> にたいする学者の良心を失っているということではないのか?

話は飛びますが ゾルゲ事件の 尾崎秀実を死刑にせずに 生かしておけばよかったと思います。彼らなら スターリニズムの<平和主義>の妄想がいかに誤りであったか 後刻気づいて 率直に認めたと思います。
彼を生かしておけば 後刻 釈放しても純粋な人なだけに自らに非を公式に認め、それが日本の左翼論理の蔓延を防ぐことに多少なりとも 貢献したのではないか?