
つぎに黄文雄先生、ひとことご挨拶をおねがいいたします。
日本を呪縛する「反日」歴史認識の大嘘
黄 文雄 (2007/04)
徳間書店この商品の詳細を見る黄先生は台湾ペンクラブ賞でデビュー以後、次々と文明論、歴史論を発表され、旺盛な著作で知られます。黄さんからは、日本文明と中華文明の差異は、西尾先生の文明観とどこが違うのか、などについてお話が伺えるかと思います。
黄文雄氏のご挨拶
西尾先生、本日はまことにおめでとうございます。
私が初めてこの『江戸のダイナミズム』を手にしたとき、江戸のダイナミズムというよりも、どういう感じがしたかと言いますと、西尾イズムの宣言ではないかと思いました。しかし、それは集大成ではなくて、これから江戸のダイナミズムについて、どういう考えで、それから進化していくかということです。
私はこの本を読みながら、他の方とは若干違う感想を二つ述べさせていただきます。一つは、私は実は、江戸の儒学に対してものすごく興味を持っています。それはどういう理由かといいますと、私は儒学専門ではなくて、歴史哲学をやっている者ですが、高校時代から国文の方も、歴史の方も宋の、理学―りきのがくですね、学校の履修として、かなり関心を持っていました。
どういう感想を持っているかといいますと、江戸儒学と朝鮮の儒学と中国の儒学を比較してみると、儒学の中でとくに朱子学というのは、どちらかといいますと全体主義思想なんですね。そして、儒学というのはマルクス主義とそっくりなところがいっぱいあります。だから中国の儒学というのは、マルクス主義と非常に近いのではないかと思います。
だからその実証として、アジアの共産主義革命の中で、なぜ儒教文化圏だけが成功して、そして今も崩壊しないのか、ということを考えながら分析すると、マルクス主義というのは、儒学とほとんど同じイデオロギーではないかと私は思います。その特徴としては、全体主義なのです。それは感想なのですが、しかし、なぜ江戸時代で、江戸のダイナミズムが出てきたかといいますと、同じ中国の方も、朝鮮の方も、日本の方も、儒学を国教としました。儒学は最初中国では宋の時代では禁学だったのですが、モンゴルの元の時代になってからオープンになったのです。
しかし、同じ中国の方でも、朝鮮の方でも、日本の方でもなぜ江戸の儒学だけが違うのかといいますと、私の分析では、儒学というものは、原則、つまりたてまえと本音を使い分けるような学問なんですね。日本だけがなぜ、江戸ダイナミズムが出てきたかといいますと、それは日本の約300年間に渡って、江戸儒学以外に、伝統的な仏教思想の基盤、その土台があって、そして江戸中期から国学が出てきた。
そして中国、韓国では絶対見られない陽明学が出てきて、そういうような多元的な思想、多元的な学の交流というのがあって、ダイナミズムが生まれたのではないか。確かに、西尾幹二先生の方が、ダイナミズムのコア、中心、その中心というのは、学問と言語だと。私はその学問の中で、いろんなものが入ってきて、江戸儒学は確かに国教だったのだけれど、その中に国学があって、仏教思想の土台があって、また陽明学が非常に広がってから初めてこれが生まれたのではないかというふうに思います。
これから何年後、四年後、五年後、十年後、西尾イズムの集大成を私は期待しております。どうもありがとうございました。
黄先生ありがとうございました。それでは8時10分までまたしばしご歓談くださいませ。
つづく
























