新保祐司さんの出版記念会

kaidou

 去る11月17日に新保祐司さんの『「海道東征」への道』(藤原書店)の出版記念会が銀座ライオンズビル5Fで開かれ、私は求められて次の挨拶を行った。

 新保さん、本日はおめでとうございます。いつの頃でしたか、もう10年以上も前になりましょうが、美の概念の中には「崇高」の美というのがあるとしきりに言っている人がいると知って、今どき珍しいし、得がたいことを言う人がいるものだと思ったのを覚えております。それが新保さんとの出会いでした。

 日本人の美の概念は調和のとれた、日常的世界、具体的で私小説風の小じんまりした、つつましい小世界を映し出した例が多く、それに対し「崇高」は偉大や雄大に境を接し、悲劇的概念でもあります。いわゆる普通の美が個人の範疇にとどまるのに対し、「崇高」は個人を超え、超個人的なものに関わる概念です。今の時代にこういうことを言える人は本当に限られた貴重な方だと思いました。

 そういう方向に関心を寄せている新保さんが産経新聞のコラム「正論」にたびたび登場するようになりました。すると小林秀雄についての言及が多いんですね。たびたび小林さんが取り上げられ、引用され、尊敬されている。それはいいんですが、私なんかの世代には絶対にできなかった。小林秀雄に託してものを言うことは難しいし、なぜか恥しい。余り小林さんのことは口にしない。〝小林秀雄に腰かけてものを言う人″と思われたくないという意識が強く働いていました。

 私より上の世代のことを言うと、これはもっと面倒だった。福田恆存氏が小林さんに最初に会ったとき、いきなり「貴方ほど邪魔な人はいない」と言ったといいます。さすが私の世代では小林さんの前でそこまで言った人はいないし、聞いたこともありません。けれども「邪魔」という意識は私にもあります。痛いほどこの一語はよく分る。

 皆さん、それはそうではありませんか。小林さんは時代の精神のほとんどすべての問題の問題点を語っています。全部彼に言われてしまっている。20世紀のヨーロッパの知識人がすべての問題の問題点をニーチェに言われてしまっている、というのにも似ています。
 
 小林さんは「尺度」として扱われてきました。物を書いている評論家の多くが、私を含めてですが、永い間あなたは小林の「尺度」に従えばどのあたりに位置し、今のところまだ頂上からほど遠く、何合目あたりを歩いているようにみえる、といった風な意識でみられてきました。これほど「邪魔」な存在はないではありませんか。

 ところが新保さんにはそういう意識はまったくないみたいなんです。あっけらかんとして小林の名を持ち出す。尊敬の対象として何のけれんみもなく平然と小林秀雄をもち上げる。私はそれが久しく気になってならなかった。でも、彼はびくともしません。

 で、だんだん気がついたんです。あゝ、そうか、これでいいのかもしれないな。私と新保さんとの年の差は18歳もあります。小林さんは私の世代には余りにも生々しかった。しかし、今小林の名はついに歴史になった。福沢諭吉や乃木将軍と同じ歴史上の人物になったのであろう、と。

 でも、私にとってはそうではありませんでした。小林と同じ道を歩んではいけない。小林と違うことをしなければいけない。小林と同じテーマでも違う型にしなければならない。一口でいえば、小林と戦わなければいけない。「邪魔だ」と言った福田恆存だけではありません。中村光夫も、江藤淳も、吉田健一も、小林を意識した同時代人はみなそこからの「脱出」を企てなければなりませんでした。けれども、新保さんはその必要がないみたいです。時代が動いたんですね。この問題意識そのものが「歴史」になってしまったんです。私の世代まであった苛立ちは誰ももう理解してくれないでしょう。

それにはこういうこともあるようです。私の時代には小林のエピゴーネンがわんさといた。だから自分はそうでないというために、小林を無視した風をしていなければならなかった。しかし今のこの時代では、小林秀雄をきちんと読む人さえも少なくなっている。エピゴーネンなんかいない。この環境の違いもあるのかなと考えるようになりました。

 新保さんのお書きになっているテーマでもうひとつ心に響くのは先の戦争の問題、「開戦」をめぐるテーマ、日本は無謀な戦争を始めた、勝ち目のない戦争を始めた、という戦後を蔽いつくした俗耳に入り易い言い方にきちんと疑問を呈しておられることです。

 加藤陽子の例の本に反論して、勝ち目のない「にもかかわらず」、それでも日本は短期決戦の方針で開戦に踏み切った。この「にもかかわらず」が大切なのではないかと論じています。「戦わなければ、戦わずして敗戦後の日本と同じ状態にさせられていた」(209ページ)と新保さんはお書きになっている。これは現実を正確に見ている表現です。こういうことを今明言する人が少なくなったので私は嬉しいのです。

 勝ち目のない戦争を戦ったというのなら、日露戦争だって同じだったのではありませんか。結果的に勝ったといっても、薄氷を踏む思いの辛勝だったじゃないですか。ロシアが内政で倒れた面がかなり大きい。とにかく二つの戦争は日本が愚かだとか、間違えていたとかいう前に、あっという間に襲ってきた運命の襲来でした。

 私は日本の近代化が短すぎた無理が祟った、とは思っていますが、道徳的に非難する気にはなれません。今はその話はこれ以上止めましょう。

 ともあれ、新保さんの新しいこのご本は静かな決意と勇気を与えてくれるもの言いや分析に数多く出会え、貴重なご本と拝察しました。ありがとうございました。

全集第16巻『沈黙する歴史』の箱の帯の文章

私は12月中ごろに全集第16巻の『沈黙する歴史』を出します。全集編集部から文中より選ばれたなにかいい言葉があったら、箱の帯に用いたいので、といわれて、以下のイからトまでの七つの短文を本文のテキストから拾い出しました。実際に用いられたのは最初の四つでしたが、ここでは七つ全部をご紹介しておきます。これらの短文集で「沈黙する」歴史という言葉の意味はお察しいただけるでしょう。

イ 今はもう終わった自分の戦争を是認することと、未来の戦争一般を忌避することとは、少しも矛盾しない。(62ページ)

ロ 終戦の日から二週間たってなお、日本の新聞は公然と「戦意」を表明していた。(69ページ)

ハ たいていのことに関し米国に調子を合わせ利益を損なうようなへまをしない戦後日本が、「謝罪問題」にだけはこだわり、抵抗するのはなぜだろうか。平成七年夏の戦後五十年国会謝罪決議に五百万人もの反対署名が集まったのはなぜだろういか。(77ページ)

ニ われわれはたしかに戦争をした。しかしなぜ戦争もしたと考えることができないのだろう。(97ページ)

ホ あらゆる国が自国の利益を第一にしている。「自存自衛」のために戦うのが戦争の第一目的であって不思議はない。さりとて他方、日本が「アジア解放」という戦争目的を心に秘め、一部にそう公言して戦ったことも紛れもない事実なのだ。そこには当然、二重性がある。戦後の日本人がおかしくなったのは、この意識の二重性を失ってしまったことである。(96ページ)

ヘ 過去の行為の間違いを正すことにおいて、現在の人間は果てしなく自由であるが、現在の行為の間違いを正すことに、それがほんの少しでも役立つと考えるのは、ほろ苦い自己錯誤であろう。(186ページ)

ト 日本人は戦闘に負けたが、戦争に負けたわけでは必ずしもない。その自覚が戦後なおつづいている間はまともだったが、戦勝国が占領政策を通じて仕掛けてきた功名で粘り強い戦後における戦争にやがて敗れることになるのである。」このほうがずっと影響は大きい。(71ページ)

目 次
序に代えて 歴史には沈黙する部分があり、沈黙しながらそこから声を発している

Ⅰ 沈黙する歴史
歴史は道徳の課題ではない
限定戦争と全体戦争
不服従の底流
日米を超越した歴史観
『青い山脈』再考
日本のルサンチマン
ニュルンベルク裁判の被告席に立たされたアメリカ
焚書、このGHQの思想的犯罪(講演)
全千島列島が日本領

Ⅱ 世界史の中に大東亜戦争を置いて見る
日本人の自尊心の試練の物語
日本人は運命の振り子を自ら動かせたか
二つの世界大戦と日本の孤独
オレンジ計画について
イラク戦争が「人道への罪」を変質させた
そもそも「世界史」は存在しない

Ⅲ 内と外からの日本の幽愁
あらためて「終戦の日」に思うこと(二〇〇〇年八月十五日)
日本人が敗戦で失ったもの
「第二占領期」に入った日本
健全な民主主義は権力の集中を必要とするワイマル時代のドイツと今の日本
日本人の自己回復(講演)
中国の無法と米国の異例な法意識
一〇〇パーセントの「反米」も一〇〇パーセントの「親米」もない
『沈黙する歴史』新版まえがき(二〇〇七年)

Ⅳ 台湾の精神的自立を信じればこそ
わたしの台湾紀行
「わたしの台湾紀行」補説

Ⅴ 公開日誌(二〇〇二年七月十五日~二〇〇三年五月十八日)私は毎日こんな事を考えている
Ⅰ ノルウェーの森と峡江フイヨルド
Ⅱ みかんの花咲く丘
Ⅲ 「小泉訪朝」終日テレビ・ウォッチング
Ⅳ 韓国人の対日観は変わるのか
Ⅴ 拉致家族五人の帰国とその後
Ⅵ 嗚呼、なぜ君は早く逝ったのか
Ⅶ 日日是憂国
Ⅷ 元旦・朝まで生テレビに意味ありや
Ⅸ アメリカ政府に問い質したきこと
Ⅹ 靖国会館シンポジウムでの私の発言
ⅩⅠ クラウトハマーとブキャナンとイラク戦争
ⅩⅡ 世界は安定を捨て次の局面に入った
あとがき

Ⅵ 「路の会」合同討議 日本人はなぜ戦後たちまち米国への敵意を失ったか
第一章 「静かなる敗戦」の衝撃
大島陽一 井尻千男 高森明勅 遠藤浩一 尾崎 護 田中英道 西岡 力 宮崎正弘
片岡鉄哉 小浜逸郎 藤岡信勝 黄 文雄 萩野貞樹 西尾幹二
第五章 失われた「国家意識」
萩野貞樹 小浜逸郎 宮崎正弘 田中英道 藤岡信勝 東中野修道 小田村四郎 
黄 文雄 高橋史朗 西尾幹二

追補一 『沈黙する歴史』解説(徳間文庫)・西岡 力

追補二 『沈黙する歴史』解説(WAC文庫)・高山正之

追補三 富岡幸一郎・西尾幹二対談 林房雄『大東亜戦争肯定論』をめぐって

後記

お知らせ

「坦々塾 秋季特別研修会」を、11月26日(土)に、四ツ谷地域センターにおいて、下記の要領で開催することとなりました。
 皇室・宮中祭祀等に関する研究の第一人者とされ(葦津珍彦先生の没後の門人でもある)斎藤吉久先生をお招きし、「今上陛下の「譲位」の思召し、その御真意と国民の責務」と題してご講演をいただき、質疑応答・相互の意見交換をいたします。お一人でも多くの皆様のご参加をご期待申し上げます。

 また今回は、一般(非会員)聴講希望者のお席も「30席」設けて、先着順にご参加を申し受けます。是非奮ってご参加下さい。
 そして、研修会終了後に、近傍のホテルで、講師斎藤先生と西尾先生を囲んでの懇親会も開催いたします。(一般聴講者のご参加も歓迎いたします。)

 以上、会員の皆様、一般聴講者の皆様の奮ってのご参加とご高論を大いにご期待申し上げます。

1.研修会・懇親会の日時・会場
(1)研修会 日 時 : 11月26日(土)16:00~18:45 (受付: 15:30~)
  16:00~16:30 挨拶・講話(西尾幹二先生)
  16:30~18:00 講 演(斎藤吉久先生)
            18:10 ~18:45 質疑応答・相互意見交換
(2)会 場 : 四ツ谷地域センター12階 「多目的ホール」
(東京メトロ 丸の内線「新宿御苑前」下車 徒歩5分 )
  yotuya1 
(3)懇親会 日 時 : 同日 19:00~21:00
会 場 : ホテルウィングインターナショナルプレミアム東京四谷
(四ツ谷地域センターから 徒歩5分 アクセス 別添)

(4)会 費: 研修会 1.000円  懇親会(立食パーティー) 6.000円
 
(5)お申込み: 「研修会・懇親会ともに出席」 又は 「研修会のみ出席」をご明記の上、11月25日(金)までに、事務局(小川)(℡ : 090-4397-09087 FAX:03-6380
         -4547  E-mail : ogawa1123@kdr.biglobe.ne.jp) までお申し込み下さい。
(ただし、一般聴講者の皆様につきましては、30席受付が満員となり次第 〆切とさせていただきます。)

                       西尾幹二坦々塾事務局 小川揚司 拝

 追 伸 : 恒例の坦々塾新年会(西尾先生のご講演と懇親会)を、来年1月21日(土)午後に、水道橋の「内海」で開催する予定でおります。詳細につきましては、西尾先生の
 「年頭メッセージ」に添付させていただきますが、先ずは斯く予告申し上げます。

yotuya2

現代世界史放談(九)

アメリカの世界支配構造

 ピルグリムファーザーというのは、最大多数がプロテストタントなんです。アメリカはプロテスタントの国であるということはアメリカの世界史の支配構造と深く関係しているんですが、これをどう説明するかは難しい。

 結論だけ言いますが、たとえばリンカーンは宗教者です。南北戦争、あれは奴隷を解放するために戦った戦争ではない。13州に分かれていたアメリカを一つのネイションにするという、英語でゼムと書いていた13州をイットにする、単数扱いにする戦争だった。複数を単数にした。それはワシントンから続くアメリカの努力目標だった。しかしその理想もまた、暴力でしか実現できなかった。それが南北戦争です。それによって強引に統一国家になった。南部にはたくさんの問題があったのに、全部切り捨ててしまった。北から南の制圧には凄まじいことが行われた。

 その制圧の仕方を真似したのが、実は日本征服なんですよ。北アメリカが南アメリカを抑えるときにとった政策、たとえば公職追放、指導者を牢屋にぶち込んで罪の意識を与えて、しばらくしてある段階になって釈放し、従順な知識人を復活させて自分たちのほうに取り込むという、アメリカ占領軍はこの北軍のやり方をそっくり日本に当て嵌めました。それが自由民主党の生まれた所以です。それから日本は肝どころを握られ、ずっと支配されっぱなしである。

核問題では日本が一番怖い

 この間、安倍首相の戦後七十年談話に先立ち、外務省主導の21世紀構想懇談会がつくられ、先の戦争を「侵略」戦争と首相に言わせようとした北岡伸一さんという座長がいましたね。懇談会のああいう人士は、いまでもアメリカのコントロール下にあると考えるべきです。少なくとも外務省がアメリカの顔色を窺って、人選に自己規制をかけていると見るのが至当で、「侵略」はそれ以外には考えられない唐突な発言でした。

 あるいはまた、NPT(核拡散防止条約)体制の管理人に天野之弥さんという日本人がなっている。それを日本では出世したかのように言う人がいますが、黒人組織を管理させるには黒人の代表者を連れてきて管理させるんです。同じことが天野さんの役割なんです。核問題では日本が一番怖い。だから日本を抑えるためには日本人を使うんです。

 アメリカは南北戦争によって統一国家kになり、国家意思というものを鮮明にしました。

 この国家の持つ膨張性格を雄弁に語ったのは、リンカーン大統領のウィリアム・スワード国務長官です。

 彼が太平洋侵略を考え出した最初の帝国主義者でした。そこから先は長い話になるので、今日はできません。太平洋をアメリカのものにするのは、リンカーンの時代から始まったのです。

 其の後、ドイツがやられ、日本がやられ、ロシアがやられ、いま中国がやられかけていますが、さてどうなるでしょう。地球は再び大破壊を被る。あと10年先か20年先か分かりませんが・・・・・・。そうなる前に、アメリカが覇権意志を本気で捨て、ドル支配もなくなり、地球はカオスに陥るかもしれません。

 何が起こるかわからないんです。今日は何が起こるかわからないという話で終わることをお許しください。(2016年2月29日、日本工業倶楽部での講演に依る)

月刊Hanada 2016年6月号より

現代世界史放談(八)

アメリカの覇権の背景

 はたしてそれを中国ができるのか、定かではありませんが、この大きな中国の賭け、その前に今日は歴史を古いところからお話をしたので、もう一度、イギリスとアメリカの覇権争いを思い出してもらいたいのです。第二次世界大戦は、アメリカがイギリスに勝利した戦争です。

 日独はだしにつかわれたようなものかもしれません。アメリカは常に地球の他の覇権国、地域の覇権国を許さないことで始まった国で、まずイギリスを、次にドイツを、そして日本を潰しにかかった。ロシアを許さなかった。次々と地域の覇権国を倒すのがアメリカの国是、いまもそうです。大統領候補のトランプが言っているじゃありませんか、アメリカの意向であり、ずっとそれできている。

 だからトランプは夢をもう一度と叫び、アメリカ人の心を摑んでいる。しかし実力がそれに伴わなければできないので、彼の主張のとおり、アメリカが「世界の警察官」であることを止めればドルは暴落し、アメリカの覇権も終わってしまうのです。アメリカはベトナム戦争からのち、一国で覇権国だったのではありません。日本という懐刀をもっていたので、アメリカは覇権国であることが可能になったのです。日本は黙って国債を買い続けて、その国際は国家予算んのなかに入れないできている不可解な構造が、日米一体でアメリカの覇権を可能にしてきたんです。トランプはそのことが全く分かっていない。

 アメリカは「世界の警察官」であることによってヨーロッパに価値、ロシアに勝ってきましたが、しかし中国に対してはどうか。中国も、アメリカと日本が手を組んで勝つという構造にするのは経済だけでやってもらいたい。それであれば日本は受けて立てばいい。

カトリックとプロテスタント

 冒頭で述べたようにペリーの来航の前から始まって、アメリカはイギリスと戦った。独立戦争ですね。それは何が原因かというと宗教が原因でした。ヨーロッパはキリスト教といってもカトリックとプロテスタントが相争っていた地域です。カトリックは日本の心とも繋がるところがあるのは、自然法を尊重するからです。カトリックは中世の初期にヨーロッパの古代神話の世界を残存させ、それと妥協した宗教なんです。ですからカトリックというのはある意味で異教徒には寛大な宗教なんです。内部の異端には厳しいが、異教徒には譲歩しなければ政治的に自分を存立もできない古い時代を生きました。

 だから、例えば靖国神社を取り潰すとマッカーサーが言ったが、ダメだと言ったのはアメリカのカトリック教徒でした。なぜならば自然法を尊重する、自然信仰があって、堕胎はいけないとか、男は女と結婚するものだとか、民族共同体のために戦った戦士に対しては何であれ、祈祷することは当たり前のことdと考えて、これが自然法で、カトリックは靖国神社を燃やすことに反対した。しかしアメリカは基本的にプロテスタントの国であり、イギリスもそうなんです。

 カトリックは古代人の信仰を残している。プロテスタントはそれを異端として退け、信仰を純粋化しようとした。その自覚が人間の主体性、近代化につながることは間違いありませんが、偏狭でときに破壊的です。

 ヨーロッパはカトリックとプロテスタントの間で17世紀に激しい戦乱を重ねます。それに疲れてしまい、宗派間の争いをやめて妥協するのが啓蒙主義です。カントの永遠の平和のために、なんてものが出てくる。ヨーロッパは宗教間闘争に疲れた。しかしそれがいかに根強いかは私が1960年代に留学した時はまだドイツの小学校はカトリックとプロテスタントに分かれていました。いまは宗派別学校闘争はやめようということになっています。

 ヨーロッパでは20世紀後半になってようやく日本に追いついてきたのです。日本は信長が比叡山を焼き討ちしたときをもって、宗教が政治の脅威となることは大体終わっている。その後島原の乱があり、大正時代に大本教もありますが、そのあと宗教が政治を脅かすことはオウムまでない。日本は大人の国なんです。それが神仏信仰なんです。

つづく

月刊Hanada 2016年6月号より

現代世界史放談(七)

EUの未来

 三番目は、EUの理念の行き詰まりです。EUの未来はどうなるか。結論を言いますが、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアの南ヨーロッパ諸国の経済破綻が非常にはっきりしてきたのはご承知のとおりで、ギリシャ問題はそれの代表例だったにすぎませんが、日本でも似たようなことが起こっているのです。

 八増五減とかいって、議員定数の調整という問題が起こっており、たとえば参院選で島根県と鳥取県を合体させるとか言っていますよね。これはヨーロッパの例と同じです。東京の繁栄と地方の衰微というドラマが、北ヨーロッパの繁栄と南ヨーロッパの衰微という形で表れているんです。

 お金になる仕事は全部、北ヨーロッパ、ドイツやノルウェーに行ってしまう。そのような仕事を持っている人たちは北へ北へと渡って行って、北の富を大きくするのに役立っている。南の国々には公務員と老人と子供ばかりが溜まってくる構造、これが日本の東京と地方の動きとよく似ている。

 日本の場合には、地方交付税という形で地方に還元するという考えがあり、このシステムに誰も反対しません。東京都民は地方を助けないといかんと思っているし、ふるさと納税なんかもあります。

 同じことでドイツが実行すべきことは二つある。ドイツが首都になることです。地方交付税と同じように、どんどんお金をギリシャやスペインに回すということです。文句を言わないで、ドイツはこれまで安くなったユーロで輸出がし易く、儲けに儲けてきたわけですから、ここいらでグローバリズムのために自分を棄てなければいけない。

 しかし、ドイツ人は絶対にやらないでしょうね。なんで我々は、とドイツ人は憤る。ギリシャ国民のあまりに有利な生活保護まで引き受けなければならないのか、と。国というものが邪魔をする。今度はナショナリズムがグローバリズムの邪魔をする。東京と島根県のようにはいかない。でも、私の常識は次のように考えます。

 ドイツが東京都になるか、EUを解体するか二つに一つしかない。当然、動きとしては後者でしょう。十年ぐらいかかるかもしれないでしょうが、そちらにいかざるを得ない。

 EUがなぜできたのかを考えますと、なぜダメになるかの理由もわかります。思想的には、共産主義が崩壊したときに歩調を合わせるかのように始まった。共産主義の普遍主義、国境を取っ払うグローバリズム、それの代替が欲しいということから始まったのがEUです。根は左翼思想なんです。アメリカニズムのグローバリズム、いわゆる連邦主義に対抗する必要もあり、その時に「日米経済同盟」が地球の40%の富を獲得していたんです。1990年代初頭です。ヨーロッパは焦った。

 この日米経済同盟のパワーに対抗するために、ヨーロッパは一つにならなければならない。もう一つは、共産主義のグローバリズムがなくなった代わりに、ヨーロッパは別のグローバリズムを作らなければならない。EUはこうした守りの動機から生まれたので、もともと消極概念でしかない。

 もう一つは1970年にニクソンショックがあって、ドルが兌換紙幣ではなくなり、ドル札を刷ればアメリカの消費は自由気儘だと予想される事態になった。ヨーロッパはすごく恐れた。アメリカは責任なしの消費大国になる可能性がある。実際、そうなっていくわけです。

 それを抑制させていたのは、共産主義社会の存在だったんです。共産主義と張り合っているアメリカがバランスを取っていたんです。つまり1970年から20年間は、ドルがそれほどめちゃくちゃなことにならなかった。

 しかし1990年に共産主義という他山の石がなくなったら、アメリカが慢心して手放しのことをやるようになって2008年のリーマンショックに立ち至るわけですが、そういうことをヨーロッパは始めから恐れていたので、自分たちがグローバリズムに立て籠もるんだということにせざるを得なかった。恐怖からきた守りの思想ですよ。決定的な間違いがそこにはあります。ユーロはドルの代わりができない。なぜなら、統一軍事力がないからです。

 かつて軍事力を伴わない国際機軸通貨があり得たかというと、ない。ボンドもイギリス英国の支えがあり、いまのドルもそうです。湾岸戦争が起こって、あれはドルとユーロの戦いですから、戦争してでもドルを守るという意志をアメリカが示したことになり、ユーロはあそこからどんどん駄目になった。ユーロが力を失っていく勢いというのも激しかったのですが、アメリカはNATO(北大西洋条約機構)を手離さなかった。そしてEUを国として認めなかった。

 EU共通軍隊というのを絶対にアメリカは許さなかった。日本に独自の軍隊を許さないように、EUもアメリカは自分のものとして囲い込み、温存させようとし続けてきたのです。いままではそれでうまくいった。それでヨーロッパ共同体を潰したんです。
 かくて次に中国というのが軍事力と金融による両面の覇権を狙い出しているというのが、アメリカがいま目の前で見ているドラマです。

つづく

月刊Hanada 2016年6月号より

現代世界史放談(六)

ドイツ銀行の破綻

 ドイツには三つの禍があると申しました。一つは難民問題、二つ目はドイツの銀行の破綻です。これはいま急速に起こっているドラマです。

 ドイツ銀行の取引総額は、67兆ユーロ(約8700兆円)。ドイツのGDPの20倍です。ところが、ここに来て、フォルクスワーゲンの1兆ユーロ(120兆円)に上る保証金を全部ドイツ銀行が背負っていることが分かった。

 ここで指摘したいのは、日本では久しく政府が赤字国債を抱えていると言いますが、日本の銀行、特にメガバンクは赤字を抱えていません。日本政府に借金を集中させているのに比して、ドイツなどの欧州は政府が借金を背負わない代わりに民間銀行にしわ寄せがいっているんです。

 日本はGDP比200%の借金大国だから大変だと大騒ぎされ、ドイツ政府は無借金で素晴らしいことのように言い、メルケルもそう言い、ドイツの知識人も自慢して日本はダメだと言いますが、何のことはない、代わりに銀行が借金を全部背負っているのです。

 ドイツ銀行が引き金になって、リーマンショックのようなことが起こるかもしれません。あのサブプライムローン事件が起こった頃、ヨーロッパのほうがむしろアメリカよりも酷い金融危機だったのですが、これはアメリカが支えた。あの時、アメリカの政策金利は5%あったんです。だから金利を下げることができた。

 ところが、いまはアメリカは極端に金利を下げていますから、これからはドイツ銀行がリーマンブラザーズのように破綻しても、アメリカは助けることはできない。ドイツは火だるまになる可能性があります。

 フォルクスワーゲンは、1兆ユーロ(120兆円)もドイツ銀行に融資をさせています。日本ならばここで公的資金の注入というスタイルで破局を避けるでしょうが、これもEUが邪魔をしている。ドイツ政府がいままでもそういうことが思い切ってできないのは、ヨーロッパ中央銀行が合意しないからです。つまり、ヨーロッパのグローバリズムが正義の建前になっていて、ナショナリズムを抑えている。ですから、この局面はドイツの三重、四重苦になるのではないかと思っています。

つづく

月刊Hanada 2016年6月号より

現代世界史放談(五)

日本人の西洋大誤解

しかし、キリスト教はそうではなかった。巨大な哲学体系が後ろに控えていて、しかもそれを強制する政治制度や軍事力が控えていた。日本人はそれを受け入れる気にはならなかった。ただ、西洋の文化や芸術や学問は危険がないので受け入れた。大変に尊敬し、いまも愛好している。しかし根っこにある宗教を受け入れていないので、日本人の西洋理解は西洋大誤解かもしれない。

日本人は、がらんどうのような何もないのが好きだったのではないでしょうか。そうとしか思えないのです。政治文化を強制してこない。哲学的理念を強いてこない。ひたすらそういう世界に憧れた。西方浄土へのあこがれ、それは平安末期辺りから強くなりますが、日本人の心をずっと摑まえていて、いまでも何か事があると、遠い国で起こった出来事を日本人は尊敬するのです。素晴らしいものは外国にあると信じ、明治以来、長い間、西洋文化を鏡としたのは「西方浄土」に代わった。つまり、仏様はいつの間にか西ヨーロッパ文明に代わったのです。それが旧制高等学校のドイツ語、フランス語崇拝、教養主義礼賛になった。

他方、世界全体の現実を見ようとしなかったのではないか。だから当時、表舞台から消えたイスラムの世界も見ていなかったのです。現実は見ていなかったけれども、西方浄土をひたすら憧れるように、西洋文化をひたすら学んだ。そして夢を育てて、自分のところでそれを移植して自分なりの西洋文化を作ってここまできた。本当にそう思いますよ。

日本では必ずどこかで西洋絵画展をやっているでしょう。ついこの間まで、モネ展をやっていました。去年はスイスのホドラー展もやっていました。近くは何度目かのカラヴァジョ展が開かれます。こんなことをやる国は、アジアで他にありません。日本中のどこかで、必ずいろんな西洋絵画展をやっています。

コンサートも盛んです。最近、ドイツ人はモーツアルトやベートーヴェンをあまり聴かないといいます。そんなもの要るのか、という話らしいのです。オーケストラはほとんど外国人だそうで、十人中八人から九人は外国人。ドイツ人の音楽家がいなくなった。文学も教育も衰滅です。音楽も哲学もダメ。ドイツの限界というか、アイデンティティの喪失ということです。中国人と一緒になって浮かれて金儲けばかりです。

ドイツの三大問題

いまのドイツには、三つの大問題があります。いうまでもなく難民、これもアイデンティティの喪失から引き起こした。ドイツはナチスを抱えた無残な国、酷い国、悪の国と言われ続けてきたことが、ドイツ人の心を破壊し続けてきたと思います。

そこでメルケルは、ドイツは立派な国だ、国際社会の模範になる国だと言いたかった。それゆえに、難民はどうぞいらっしゃいと言い出した。隙を作った。

そもそも難民は存在するのではない、発生するのです。今度の欧州の事件で、そのことがやっと分かったでしょう。隙を作った先進国を目掛けて人の波が出現し、移動してくるんです。隙を作ったら負けなんです。ドイツはそれを自らやってしまった。立派な国であるということを見せたかった。自分を否定していた戦後のドイツのイメージを逆転させたかった。この国は今度の件で、人口の20%近くがイスラム系ということになる。ドイツ文化も失われてしまうでしょう。

自分の国をネガティブに見続けているということが、仇となる。自分の心を苦しめているわけですから、いつかそれが逆になって、素晴らしいドイツにしたいと思うから、メルケルがあのようなことを言っても国民は反対しない。メディアも批判ができなかった。いまようやく反論が激しく出てきていますが、遅すぎますね。そしてそれは、EU全体を壊す問題を起こしている。

日本も違った意味で、同じような危うい弱点があると思うのは憲法9条の愚かなる平和主義です。これが日本人の心を縛っています。とんでもない禍に転換する恐れがある。

みんな軽く考えていますが、北の核は脅威ですよ。4月号の『正論』に、私は「覚悟なき経済制裁の危険」という論文を出しました。経済制裁というのは宣戦布告ということと同じです。第二次世界大戦の直前に、アメリカに経済封鎖されたことは宣戦布告されたのと同じなんだと我々は言い続けてきたのではありませんか。同じことを、我々は北朝鮮に対してすでにやっているのではないですか。

しかもアメリカはそう言って遠くから見ていられますが、日本はすぐ目の前にある島国なんです。ミサイルが飛んで来ても文句が言えない。日本が先に手を出しているのですから。日本人は何を考えているのか。一瞬のうちに、東京のど真ん中に一千万人が焼尽する核が到着することも明日、起こらないとは言えない。

しかもそれは、アメリカや国連頼みで解決する問題ではないんです。日本人が自分で解決する以外にない問題です。国連なんて何も手伝ってくれません。

私は日本はおかしな国で、ドイツの例のように善意が全部逆になるということを申し上げているのです。自分を罪を犯さない善良の国にしたいと思うことは危険なことなんです。自分は適当に悪いこともしている国だと堂々と言えることが、バランスがとれている常識というものなんです。歴史の悪も肯定しなければいけない。これからも必要があれば危いこともしなければならない。それを全部否定してしまったがゆえに、自己を主張すべきところで主張する青磁政策まで否定してしまう。そうすればドイツの二の舞です。

つづく

月刊Hanada 2016年6月号より

現代世界史放談(四)

日本人の宗教心

 ところで、日本はなぜ神道と仏教なのでしょうか。神道と並べて仏教ですね。儒教ではない。儒教は祖先崇拝という点では関係ありますが、日本人の宗教心に入っていないと思います。儒教は道徳として日本に影響を与えましたが、皇帝制度と科挙のシステムに切り離せないほど繋がっています。韓国は儒教なのです。朱子学のイデオロギーであのようになってしまいます。

 日本は儒教を本格的には受け容れませんでした。天皇をずっといただいていますし、王様が二人居続けられた国なので世界に理解されなかったのですが、日本人が心のバランスをとるうえで良かったと思います。つまり、遠いところにある見えない神・仏様と、生き神様である天皇と、すなわち超越神、二神をいただくことで自在に生きることができたということです。

 仏教は本格的に日本人の心に入っていて、日本の宗教心理の根底を形作りました。神道は超越神を持ちませんが、仏教がそれを与えてくれて、二神をいただくことをもって日本人はバランスをとってきたのです。

 日本人はなぜ仏教には抵抗がなかったのか、ということもついでだから考えておきましょう。神道に抵抗がないのは分かりますが、日本人は仏教以外の外来宗教はほとんど受け入れていません。ユダヤ教もキリスト教もイスラム教もヒンズー教も韓国儒教も、いわゆる原理主義的な宗教を日本人は受け入れません。

 しかし仏教は受け入れました。しかも日本仏教は久しく発展し、独自の展開を遂げました。民族の心の深いところにフィットしたのです。なぜかというと、それぞれの宗教は皆、後ろに政治文化を抱えています。たとえば、儒教は皇帝制度と科挙のシステムを抱えている。ヒンズー教も同様で、インドの社会風俗や生活思想を抱えています。ユダヤ教やキリスト教はさらにそうです。西欧の政治や哲学の一大観念体系を突きつけてきます。

 そういうものと何の関係もない仏教。後ろに何もついていない仏教。無なのです。それが日本の神道と組み合わせしやすかった。日本人の心が無であるということと、深く関係があるのです。

 キリスト教と仏教は、ともに普遍宗教ですが、どちらもそれぞれが生まれ育った土地でどうであったかということが日本に関係ある。仏教はインドの地で徹底的な展開を遂げました。思想展開は小乗仏教、大乗仏教、密教に至るまで。そして形而上的な理論展開を終えてから、外国に出始めるのです。8世紀の密教に至るまでインドの地で発展を遂げますが、そこで忽然と消えてしまったのです。つまり、本当に消えてなくなってしまいます。

 あるイギリスの植民地主義者がインドに渡ってきて大きな立派なお堂があり、それはブディズムの伽藍だと聞いているが、僧侶一人いないし、仏像もないし、経典もない。忽然と消えたのです。それでは仏教が消えたのかといえばそうではありません。インドの地から消えただけです。

 チベット仏教・ネパール仏教・中国仏教・日本仏教、南にいけばタイなどの南伝仏教。そういうふうに外に展開したのです。キリスト教はどうかというと全く正反対で、イスラエルの地では一切いかなる理論展開もしないで、ローマとビザンチン、西ローマ帝国と東ローマ帝国で初めて展開しました。

 仏教と違って、他の地域に移っていって初めて形而上的・理論的・学問的展開を遂げました。それに比べると仏教は、後ろに何も政治文化がついていないので日本人に受け入れやすかった。遥か西方浄土にいる仏様は、抽象観念として存在し得たのです。

つづく

月刊Hanada 2016年6月号より