全集新内容見本(四)

推薦文より

 内容見本の文字が読みにくいとの指摘があったので、以下に表示しました。(管理人)

澁澤龍彦氏―「不自由への情熱――三島文学の孤独」
  三島さんの自決の問題が謎みたいに言われているけれども、これはぼくに言わせれば、世間で受け取られている常識的見解に反して、意外に単純な問題なんです。深いけれども単純なこと、おそろしいほど単純なことですね。ずばりと言えば、まさに「ニヒリズムとラディカリズムの問題で、それ以上でもそれ以下でもない。(中略)左翼の中にも三島さんの共鳴者が多くいるのは、当たり前のことでしょう。随分色んな人が三島論を書きましたが、このことをはっきり問題の焦点として見据えた人は、ぼくの知っている限りでは西尾幹二さんだけだったようです。この人は三島文学の愛好者でもないし、まことに穏健な思想の持主らしいんですけれども、ふしぎなこともあればあるもので、少なくとも問題の核心をつかんでいましたね。ぼくは敬服したおぼえがあります。
(「日本読売新聞」昭和46年12月20日)

中島義道氏――「西尾さんについて」
 西尾さんは真面目な人であり、正攻法が好きな人である。姑息な手段で勝つことを最も嫌った人である。西尾さんは、失点がないというだけの利点しかない人を嫌った。みずからを危険な場に晒さないで、安全無害なことばかり語る学者たち、裏で取り引きする人々を嫌った。つまり、人間としての「小ささ」を嫌った。これは、そのままニーチェの人間観に繫がる。……西尾さんは、みずから正しいと信ずることを、身体を張って主張し、一歩も譲ることがない。それはある(賢い)人々には愚直にも見えるであろうが、私にはこれが先生の一番好きなところだ。
(西尾幹二全集第6巻「月報」より)

梅原猛氏――『ヨーロッパの個人主義』書評より
 ここで西尾氏は、何よりも空想的な理念で動かされている日本社会の危険の警告者として登場する。病的にふくれ上った美しい理念の幻想が、今や日本に大きな危険を与えようとする。西尾氏の複眼は、こうした幻想から自由になることを命じる。(中略)西尾氏は、戦後の日本を支配した多くの思想家とちがって、何気ない言葉でつつましやかに新しい真理を語ることを好むようである。どうやらわれわれは、ここに一人の新しい思想家の登場を見ることができたようである。
(「潮」昭和44年4月号)

三島由紀夫氏――『ヨーロッパ像の転換』推薦の辞より
 西尾幹二氏は、西洋と日本との間に永遠にあこがれを以て漂流する古い型の日本知識人を脱却して、西洋の魂を、その深みから、その泥沼から、その血みどろの闇から、つかみ出すことに毫も躊躇しない、新しい日本人の代表である。西洋を知る、とはどういふことか、それこそは日本を知る捷径ではないか、……それは明治以来の日本知識人の問題意識の類型だったが、今こそ氏は「知る」といふ人間の機能の最深奥に疑惑の錘を垂らすことも怖れない勇気を以て、西洋へ乗り込んだのだった。これは精神の新鮮な冒険の書であり、日本人によってはじめて正当に書かれた「ペルシア人の手紙」なのである。

坂本多加雄氏――(政治学者)
著者の言論人としての活動を導いているものは何か。それは、おそらく、「なにものかに動かされたかのごとく、当時の世人の意に逆らう恐るべき真実を次々と言葉にするしかなかった『運命』」であろう。これは、著者自身がマキャヴェリと韓非を論じた文章の一節にみられる言葉である。本書は、そうした著者、西尾氏の「運命」から紡ぎだされた貴重な一冊に他ならない。
「異なる悲劇 日本とドイツ」(文春文庫 解説より)

草柳大蔵氏――(評論家)
 私は西尾幹二さんという学者が好きだ。『ヨーロッパの個人主義』以来の愛読者の一人である。自己顕示か、さもなくば八方美人が群居している日本の論壇の中で、この人だけは自分にも大衆にも顔をむけず、「現実」に顔をむけている。恐るべき数の「現実」から真実を読み取り、それを適切な言語にかえて論文を書き、メディアでの発言を続けている。その知的エネルギーはたいへんなもので、西尾さんの著書を読みはじめると、まるで超特急の列車に乗ったかのように、思考の途中下車ができなくなってしまう。
『「労働鎖国」のすすめ』(光文社 推薦の辞より)

坂本忠雄氏――(元「新潮」編集長)
 「新潮」は戦前は文壇雑誌そのものだったが、戦後の再出発に当たって昭和21年の坂口安吾「堕落論」を皮切りに、文学を詩・小説・文芸評論の枠から広げ、文学の文章によってその時代の文化の精髄を読者に伝える役割も果たしてきた。西尾さんが敬愛する小林秀雄、福田恆存、田中美知太郎、竹山道雄等の後を引継ぎ、この新しい領域を次々に切り拓いたことを、私は同世代の編集者として心から感謝している。
(西尾幹二全集第9巻「月報」より)

全集新内容見本(三)

第16巻 沈黙する歴史
◆世界戦争を悲劇的にしたリンカーンの正義の戦争観
◆米国は日本攻略を策定していた
◆焚書、このGHQの思想的犯罪
◆全千島列島が日本領
 歴史には沈黙している部分がある。沈黙しつつ声を発している。簡単には言葉にならないが、外から言葉を与えられると不服従を示す。敗者にも正義の思いがある。先の大戦の歴史は日本人にとって自尊心の試練の物語である。

第17巻 歴史教科書問題集成
◆ついに証明された日韓政治決着の悪質さ
◆売国官庁外務省の検定不合格工作事件
◆公立図書館の焚書事件、最高裁で勝訴
◆受験生が裁判所に訴え出た大学入試センター試験日本史の問題
 著者は「新しい歴史教科書をつくる会」の初代会長として中国韓国、外務省、左翼テロ集団の妨害工作と戦い、教科書記述から採択まで運動を牽引した。その全発言を集成。「つくる会」の目指したのは常識の確立にすぎないと語る。

第18巻 決定版 国民の歴史
◆大型付録二、参考文献一覧ほか
 日本の歴史は中国や西洋から見た世界史の中ではなく、どこまでも日本から見た世界史の中に位置づけられた日本史でなくてはいけない。その信念から書かれた日本通史の試みで、72万部のベストセラーとなった。

第19巻 日本の根本問題
◆歴史と自然、歴史と科学、言語と神話
◆皇太子さまに敢えて御忠言申し上げます
 古代日本人の霊魂観を縄文の森の生態系の中に求める著者は、古代史の扱い方への疑問や危機に立つ神話を論じ、現代の皇室の苦悩と困難についても発言してきた。憲法前文私案、憲法をめぐる参議院での意見陳述等を付す。

第20巻 江戸のダイナミズム
◆本居宣長が言挙げした日本人のおおらかな魂
◆中国神話世界への異なる姿勢
 ―新井白石と荻生徂徠
◆転回点としての孔子とソクラテス 
 地球上で歴史意識を有するのは地中海域、支那大陸、日本列島の三つで、西洋古典文献学、清朝考証学、江戸の儒学・国学は、古代を近代に取り戻す言語文化ルネサンスで、古い神の廃絶と新しい神の創造を目指す精神運動だった。

第21巻 真贋の洞察
◆自由の涯には破壊しかない
◆日米軍事同盟と米中経済同盟の衝突
◆中国の米国化、米国の中国化
◆日米は中国に阿片戦争を仕掛けた?
 保守は人間の生き方であって概念ではない。政治的な左右の対立にも関係がない。ニューヨーク同時多発テロから中国の台頭、世界の金融危機、グローバリズム、揺らぐ主権国家の中で何が真贋か、迷いを絶つ道を説く。

第22巻 日本人のスピリットの復活
◆天皇と原爆
◆戦争史観の転換―五百年史試論
 米国に封印されている日本はこのままいけば「戦後百年」というおかしなことになる。平和と繁栄の中で少子化、親子殺人、格差増大、内向きの政治外交力の低迷が続く。先の大戦は「宗教戦争」であったという認識の修正が必要だ。

以下の文字が小さいため、以上の内容見本を掲示しました。

shinmihon51.jpg

明日の講演会

全集第12回配本「自由の悲劇」刊行記念
                
西尾幹二講演会のご案内

  全22巻の西尾幹二全集も 第12回配本の「自由の悲劇」を以て折り返し点をすぎました。
  それを記念して、下記のとおり講演会を開催いたします。

                           記
 
1 演 題: 「昭和のダイナミズム」
-歴史の地下水脈を外国にふさがれたままでいいのか-

拙著『江戸のダイナミズム』を前提に、江戸時代に熟成した日本の言語文化は明治・ 大正期に西洋からの影響で一時的にぐらつき、昭和期に入って反転し、偉大なる「昭和のダイナミズム」を形成した。ここでいう「昭和」は戦前と戦後をひとつながりとみる。
戦争に向けて「昭和文化」は高揚し、世界に対し視野を広げ、戦後も二、三十年間 はその余熱がつづいた。明治維新も敗戦も切れ目とは考えない。歴史は連続している。
興隆と衰亡の区別があるのみで、歴史は維新や敗戦で中断されて姿を変えたと考えるのは間違いである。  西尾幹二

 
2 日 時: 9月26日(土) 開場:午後2時 開演:午後2時15分
                    (途中20分の休憩をはさみ、午後5時に終演の予定です。)

3 会 場: ホテル グランドヒル市ヶ谷 3階 「瑠璃の間」 (交通のご案内 別添)

4 入場料: 1,000円 (事前予約は不要です。)

5 懇親会: 午後5時~午後7時 3階 「珊瑚の間」 会費 5,000円
         講演終了後、講師を囲んでの懇親会を行います。どなたでもご参加いただけます。
(事前予約は不要です。初参加、大歓迎です。 )

6 お問い合わせ: 国書刊行会 (営業部)
             電話 03-5970-7421 FAX 03-5970-7427
             E-mail: sales@kokusho.co.jp

  主 催: 国書刊行会    後援: 西尾幹二坦々塾

全集新内容見本(二)

第8巻 教育文明論
◆『日本の教育 ドイツの教育』
◆講演 日本の教育の平等と効率
◆『教育と自由』
著者の教育哲学のすべてがここにある。日独学校比較、中曽根臨教審批判、中央教育審議会委員としての中間報告から大学改革論までを総括し、少年期からの体験を踏まえ、教育の光と影を学究的に明らかにした渾身の一冊である。

第9巻 文学評論
◆老成と潔癖―現代小説を読む
◆オウム真理教と現代文明―ハイデッガー
 「退屈論」とドストエフスキー『悪霊』などを鏡に
◆作家論・高井有一/柏原兵三/小川国夫/上田三四二/綱淵謙錠/手塚富雄/江藤淳/石原慎太郎
◎ 追補 桶谷秀昭/江藤淳・西尾幹二対談
『平家物語』の世界、『徒然草』断章形式の意味するもの、人生批評としての戯作、本居宣長の問い、明治初期の日本語と現代における「言文不一致」、漱石『明暗』の結末、芥川龍之介小論、ほか現代作家論、文芸時評等、第2巻以外の文学論を一括した。

第10巻 ヨーロッパとの対決
◆異文化を体験するとは何か/漱石の文明論と現代/横光利一『旅愁』再考
◆戦略的「鎖国」論
◆講演 知恵の凋落
◎追補 入江隆則/西部邁・西尾幹二対談
 世界に中心軸はなく西欧は閉鎖社会であるのに、西欧の尺度が国際社会を圧倒している不健全に対し、著者はドイツの講演会で近代日本の真価を訴え、パリ国際円卓会議で論争し、シュミット元独首相の政治的偏見にも挑戦した。

第11巻 自由の悲劇
◆フランス革命観の訂正
◆ロシア革命、この大いなる無駄の罪と罰
◆ソ連消滅―動き出す世界再編成と日本
◆ギュンター・グラスと大江健三郎の錯覚
◆『自由の悲劇』
◆『「労働鎖国」のすすめ』
 共産主義の終焉は自由の勝利のはずだが、そこに自由の「悲劇」を見た著者は、現代世界の民族宗教対立を洞察し、わが国への移民導入の危険をいち早く予言した。ロシア革命の無意味化はフランス革命観を変え、近代の意味を変えた。

第12巻 全体主義の呪い
◆『全体主義の呪い』
◆ヴァイツゼッカー独大統領謝罪演説の欺瞞
◆『異なる悲劇 日本とドイツ』がもたらした政治効果とマスコミへの影響
 ベルリンの壁崩壊後のチェコ、ポーランド、東独で哲学者や言論知識人と「自由」をめぐる徹底討論を交わした。それを踏まえてヴァイツゼッカー独大統領の謝罪演説の欺瞞を突いた「異なる悲劇 日本とドイツ」は大きな反響を呼んだ。

第13巻 日本の孤独
◆“あの戦争”を他人事のように語るな
◆近代戦争史における「日本の孤独」
◆ニュルンベルク裁判の被告席に立たされたアメリカ
 日米構造協議や湾岸戦争処理における米国の圧力、敗戦に呪縛され続ける日本人。著者は米国を他者として突き離すことを訴え、欧州戦線とは異なる日米戦争の背景を探り、近代戦争史における日本の孤独を覚悟せよと説く。

第14巻 人生論集
◆『人生の深淵について』
◆『人生の価値について』
◆『人生の自由と宿命について』
◆『男子、一生の問題』
評論家の小浜逸郎氏曰く「西尾はモンテーニュやパスカル、ラ・ロシュフコー、キルケゴール、小林秀雄、福田恆存等のモラリストの系譜に連なる人間観察力、心理洞察力を持つ倫理思想家」。人生の価値、自由・宿命について他。

第15巻 私の昭和史
◆『わたしの昭和史』二分冊
 西尾幹二の少年記二分冊。学齢前の日米開戦、学童疎開、艦砲射撃から逃れて山奥への再疎開、美しい田園生活、詩や小説を書く自我の目覚め、終戦、マッカーサーの日本への懐疑、抑留帰国者がソ連万歳を叫ぶのを見ての14歳の懐疑。初恋。

全集新内容見本(一)

第1巻 ヨーロッパの個人主義
◆『ヨーロッパ像の転換』
◆『ヨーロッパの個人主義』
◎追補 竹山道雄・西尾幹二対談
 西尾幹二の思想形成の出発点は三つある。その第一が『ヨーロッパ像の転換』『ヨーロッパの個人主義』という西欧文明体験記で、留学記録ではなく、西欧の深さに感動し、同時に日本を確認し、日本の立場を主張する自知の書。

第2巻 悲劇人の姿勢
◆アフォリズムの美学
◆文学の宿命
 ―現代日本文学にみる終末意識
◆不自由への情熱―三島文学の孤独
◆行為する思索―小林秀雄再論
◎追補 福田恆存・西尾幹二対談
 西尾の思想形成の出発点の二番目は文学評論である。処女作「小林秀雄」、「『素心』の思想家・福田恆存の哲学」、「三島由紀夫の死と私」等、悲劇人と見立てた三者の評文を第2巻に集中した。三者の価値の尺度は「真贋」である。

第3巻 懐疑の精神
◆ヒットラー後遺症/政治の原理 文化の原理/自由という悪魔
◆老成した時代
◆観客の名において―私の演劇時評
◎追補 今道友信・西尾幹二対談
 思想形成の第三の出発点は懸賞論文「私の戦後観」から始まった時代批判である。60年代末の大学紛争と青年の反乱への徹底批判、70年代の無気力、成熟と老成という逃避への懐疑、情報化社会への懐疑、比較文化論への懐疑。知性を欠く知能への懐疑。

第4巻 ニーチェ
◆第一部・第二部全一巻
◎追補 渡辺二郎・西尾幹二対談
 著者の不朽の名作『ニーチェ』の完全本。観念的哲学論ではなく、ニヒリズムを具体的に生きた一人の人間像をニヒリズムの語を使わずに描出した「評伝文学の魅力に溢れた傑作」(斎藤忍随氏)である。資料広汎で学問的にも完備。

第5巻 光と断崖―最晩年のニーチェ
◆光と断崖
◆ドイツにおける同時代のニーチェ像
◆ニーチェ『この人を見よ』西尾訳
 第4巻『ニーチェ』の続編。最晩年に仏教に心を傾けたニーチェの謎、キリスト教の信仰が隠していた闇は露呈し、光と闇の対立のない遠い異世界のアジアに彼は何を見ていたか。『権力への意志』は幻であった。他にも未刊行の重要作品収録。

第6巻 ショーペンハウアーとドイツ思想
◆ショーペンハウアーの思想と人間像
◆ショーペンハウアーの現代性
◆ショーペンハウアーと明治の知性
◆ニヒリズムとしてのドイツ思想の展開
―カントからニーチェまで
◆北方的ロマン性
 ―ドイツ的根源性の原型
◆ドイツの言語文化
◆私の翻訳論
◎追補 斎藤忍随・西尾幹二対談
 「ヨーロッパにおける歴史主義と反歴史主義」という別系列の論文と、愛読者の多い『ニーチェとの対話』がここに収録された。ショーペンハウアーの主著『意志と表象としての世界』の全訳は著者の業績。ここには抄録のみ。

第7巻 ソ連知識人との対話/ドイツ再発見の旅
◆『ソ連知識人との対話』
◆ソルジェニーツィン氏への手紙
 ―貴方は自由をどう考えているか
◆ドイツの大学教授銓衡法を顧みて/ドイツの家/技術観の比較―日本とドイツ
◎ 追補 内村剛介/岩村忍・西尾幹二対談
「真の自由には悪をなす自由も怠惰である自由も含まれている」は、ソ連に具現化した全体主義社会への著者の批判の要諦である。本巻は1977年のロシア、80年代のドイツを歩いた小説風紀行文で、読み易く面白い。

言語を磨く文学部を重視せよ

産經新聞9月10日正論欄より

 自国の歴史を漢字漢文で綴(つづ)っていた朝鮮半島の人々が戦後、漢字を捨て、学校教育の現場からも漢字を追放したと聞く。住人は自国の歴史が原文で読めないわけだ。

 私はそのことが文化的に致命傷だと憂慮しているが、それなら今の日本人は自国の歴史の原文を簡単に読めるだろうか。漢文も古文も十分に教育されていない今の日本人も、同様に歴史から見放されていないか。

 ≪≪≪ 未来危うくする文科省の通達 ≫≫≫

 学者の概説を通じて間接的に自国の歴史を知ってはいるが、国民の多くがもっと原点に容易に近づける教育がなされていたなら、現在のような「国難」に歴史は黙って的確な答えを与えてくれる。

 聖徳太子の十七条憲法と明治における大日本帝国憲法を持つわが国が第3番目の憲法を作ることがどうしてもできない。もたもたして簡単にいかないのは何も政治的な理由だけによるのではない。

 古代と近代に日本列島は二つの巨大文明に襲われた。二つの憲法はその二つの文明、古代中国文明と近代西洋文明を鏡とし、それに寄り添わせたのではなく、それを契機にわが国が独自性を発揮したのである。しかしいずれにせよ大文明の鏡がなければ生まれなかった。今の日本の困難は自分の外にいかなる鏡も見いだせないことにある。米国は臨時に鏡の役を果たしたが、その期限は尽きた。

 はっきり見つめておきたいが、今の我が国は鏡を自らの歴史の中に、基軸を自らの過去の中に置く以外に、新しい憲法をつくるどんな精神上の動機も見いだすことはできない。もはや外の文明は活路を開く頼りにはならない。

 そう思ったとき、自国の言語と歴史への研鑚(けんさん)、とりわけ教育の現場でのその錬磨が何にもまして民族の生存にかかわる重大事であることは、否応(いやおう)なく認識されるはずである。ところが現実はどうなっているのか。

 文部科学省は6月8日、「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」という通知を各国立大学長などに出した。冒頭で「人文社会系学部・大学院については(中略)組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換を積極的に取り組むように努めることとする」とあり、現にその方向の改廃が着手されていると聞く。先に教育課程の一般教育を廃止し、今度リベラルアーツの中心である人文社会科学系の学問を縮小する文科省の方針は、人間を平板化し、一国の未来を危うくする由々しき事態として座視しがたい。

 ≪≪≪ 国家の運命を動かした文学者≫≫≫

 文学部は哲学・史学・文学を中心に据え、西欧の大学が神学を主軸とするように(ドイツでは今でも「哲学部」という)、言語教育を基本に置く。文学部が昔は大学の精神のいわば扇の要だった。

 言語は教養の鍵である。何かの情報を伝達すればそれでよいというものではない。言語教育を実用面でのみ考えることは、人間を次第に非人間化し、野蛮に近づけることである。言語は人間存在そのものなのである。言語教育を少なくして、理工系の能力を開発する方に時間を回すべきだというのは「大学とは何か?」を考えていないに等しい。言語の能力と科学の能力は排斥し合うものではない。

 ことにわが国では政治危機に当たって先導的役割を果たしてきたのは文学者だった。ベルリンの壁を越える逃亡者の事実を最初に報告したのは竹山道雄(独文学)であり、北朝鮮の核開発の事実をつげたのは村松剛(仏文学)だった。その他、小林秀雄(仏文学)、田中美知太郎(西洋古典学)、福田恆存(英文学)、江藤淳(英文学)など、国家の運命を動かす重大な言葉を残した危機の思想家が、みな文学者だということは偶然だろうか。

 ≪≪≪訴える言葉を失ったデザイン≫≫≫

 本欄の執筆者の渡部昇一(英語学)、小堀桂一郎(独文学)、長谷川三千子(哲学)各氏もこの流れにある。言葉の学問に携わる人間は右顧左眄せず、時局を論じても人間存在そのものの内部から声を発している。

 人文系学問と危機の思想の関係は戦前においても同様で、大川周明(印度哲学)、平泉澄(国史)、山田孝雄(国語学)、和辻哲郎(倫理学)、仲小路彰(西洋哲学)などを挙げれば、文科省の今回の「通知」が将来、いかに我が国の知性を凡庸化せしめ、自らの歴史の内部からの自己決定権を奪う、無気力な平板化への屈服をもたらすことが予想される。

 今のことと直接関係はないが、オリンピックの新国立競技場とエンブレムの二つ続いた白紙撤回は、組織運営問題以上の不安を国民に与えている。基本には二つのデザインに共通する無国籍性がある。北京オリンピックのエンブレムが印璽をデザインして民族性を自然に出しているのに、今度の失敗した二つのデザインには一目見ても今の日本の魂の抜けた、抽象的な空虚さが露呈している。

 大切なのは言語である。自国の歴史を読めなくしている文明ではデザインにおいても訴える言葉が欠けている。

西尾幹二講演会のご案内

全集第12回配本「自由の悲劇」刊行記念
                
西尾幹二講演会のご案内

  全22巻の西尾幹二全集も 第12回配本の「自由の悲劇」を以て折り返し点をすぎました。
  それを記念して、下記のとおり講演会を開催いたします。

                           記
 
1 演 題: 「昭和のダイナミズム」
-歴史の地下水脈を外国にふさがれたままでいいのか-

拙著『江戸のダイナミズム』を前提に、江戸時代に熟成した日本の言語文化は明治・ 大正期に西洋からの影響で一時的にぐらつき、昭和期に入って反転し、偉大なる「昭和のダイナミズム」を形成した。ここでいう「昭和」は戦前と戦後をひとつながりとみる。
戦争に向けて「昭和文化」は高揚し、世界に対し視野を広げ、戦後も二、三十年間 はその余熱がつづいた。明治維新も敗戦も切れ目とは考えない。歴史は連続している。
興隆と衰亡の区別があるのみで、歴史は維新や敗戦で中断されて姿を変えたと考えるのは間違いである。  西尾幹二

 
2 日 時: 9月26日(土) 開場:午後2時 開演:午後2時15分
                    (途中20分の休憩をはさみ、午後5時に終演の予定です。)

3 会 場: ホテル グランドヒル市ヶ谷 3階 「瑠璃の間」 (交通のご案内 別添)

4 入場料: 1,000円 (事前予約は不要です。)

5 懇親会: 午後5時~午後7時 3階 「珊瑚の間」 会費 5,000円
         講演終了後、講師を囲んでの懇親会を行います。どなたでもご参加いただけます。
(事前予約は不要です。初参加、大歓迎です。 )

6 お問い合わせ: 国書刊行会 (営業部)
             電話 03-5970-7421 FAX 03-5970-7427
             E-mail: sales@kokusho.co.jp

  主 催: 国書刊行会    後援: 西尾幹二坦々塾