阿由葉秀峰の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第六回)

26)自動車や電気冷蔵庫やテレビの普及率の高さは人間の「幸福」とはなんの関係もないし、個人の生き方、あり方の充実というものを離れて「幸福」を考えられない以上、戦争にいたる八十年間は不幸の連続であって、戦後はしばらく幸福で、今また不幸がしのびよっているなどという政治的煽動家に特有の機械論的人間観に私は与(くみ)する気になれない。
 それではあまりに人間の主体性というものがなさすぎるではないか。

27)人間はどんなに不幸な時代にも、幸福を求めるものだし、また幸福になりうる存在なのである。また、外見上どんなに繁栄して幸福にみえる時代にも、いや、そういう時代であればこそ、かえって幸福になることはむずかしい。

28)自律とは、解放によってははたされない。むしろ帰属によってはたされるべき性格のものである。ただ、帰属とは同化であってはならない。自分と他人との区別を曖昧にし、肌暖め合う家族主義的集団のなかに没入し、同化することは、決して帰属にならない。

29)われわれはつねに複眼を要求される。

30)どんな個人もエゴイズムをもっている。他者配への欲望をもっている。「個人」の解放とは、原理的には、仮借ない自己拡張欲に火をつけることであり、その行きつく先はアナーキズムしかない。しかしまた一方では、個人はつねづねなにかある全体的なものに帰属したいという欲望し支配されてもいる。個人はなにものかに奉仕し、隷属することによって、自分のエゴイズムを滅却し、そうすることで、はじめて、ある精神的な安定を得たいと念願するものである。一方には自我の拡大欲があり、他方には自我の止揚と救済への意志がある。われわれは人間性の根本に根ざすこの二つの相反する矛盾した方向に引き裂かれつつ、自分の生の安定と統一を保っている

出展 全集第一巻 ヨーロッパの個人主義
26) P254上段より
27) P254下段より
28) P282上段下段より
29) P288上段より
30) P295上段下段より

他ブログより

私の講演「日米戦争とその背後にある西欧500年史」は全三回放映されますので、ゆっくり見ていたゞくとして、その前に当ブログの管理人長谷川真美さんが16日に強く訴えた一文をご自身のブログに掲げました。共鳴協賛いたしますので、今日これをお示しします。

美容院で

女性自身最新号5月27日号(2633号)をぱらぱらめくっていて、
おっと驚いた。

沖縄の竹富町の記事だ。

女子中学生二人、男子中学生三人、
挟まれて小柄なちょっと年齢が多い女性の写真。

育鵬社の教科書を採択したのに、
寄付で集めたお金で東京書籍を使っているという、あの竹富町!

あんまり腹がたったので、出版社の光文社に抗議の電話をした。
そして、まとめた文章を書くことにした。

つっこみどころ満載の記事なんだけど、
むかむかして、
なかなかまとまらない。

いちばん腹立たしいのは、
子供たちの写真を掲載して、中学生を楯にしているところだ。

=================
美容院でたまたま女性週刊誌「女性自身」を見ていて、びっくりした。芸能人のあれこれが90パーセントの内容の中に、沖縄竹富町の教科書問題が「シリーズ人間」というコーナーで7ページに渡って取り上げられている。

女子中学生が二人、男子中学生が三人、その間に元教師で84歳の沖縄戦の語り部といわれるおばあさんがスクラム組んだ写真が、2ページにまたがって大きく掲載されている。そしてその上に重なって主題を訴えているのは、特大の文字の「中国より安倍さんがこわいです」。

竹富町の新聞沙汰になっている問題のポイントは、教科書無償措置法の中で、八重山地区の採択協議会で同一の教科書を使わなければならないという決まりに、竹富町だけが従わず、異なる教科書を使用していることなのだ。だから文科大臣が「大変遺憾」と言ったのである。もう一度強調しておこう。法令に則っていないことを「遺憾」と言ったのだ。文科省が育鵬社版を押し付けているのではなく、八重山地区で法令に則って決まったのが育鵬社版だから、法令に従えと言っているだけであり、そのことをまるで国家の圧力呼ばわりである。

本当の問題点にはほとんど触れず、まるでつくる会系の教科書を子供たちに使わせたら、再び「また子や孫が戦争にとられるの?」式の、平和念仏教の一種のためにする記事である。

つくる会系の教科書を、憲法改正やアジア地域の緊迫化を強調する、好戦的とも取れる教科書と決めつけている。好戦的とは何をさしているのかと思ったら、尖閣問題を取り上げているからのようだ。そしておそらく憲法改正が九条に関わるから、自衛隊を軍隊と位置付けることが好戦的ということになるのだろう。

現在、アジア地域が中国の強引なやり方に、緊迫の度を増しているのは周知の事実だ。ベトナムも、フィリピンもそうだし、日本にとって、尖閣問題は中国からの挑発そのものである。力を誇示して圧迫してきているのは中国であるのに、それに対抗した力を準備してはいけないということらしい。

沖縄戦の語り部という仲村貞子さんの語っている内容は支離滅裂である。そして、それをそのまま記事にしている女性自身の記者もものごとの道理が全く分かっていないように思える。

たとえば、「『死ね』と強要したのは日本人で、生かしてくれたのが『鬼畜』と教えられた米兵だったのだ。」というが、火炎放射器で洞窟に隠れていた沖縄の日本人を焼き殺していったのは米兵だ。町のそこらじゅうに死体が転がっていたといっているが、民間人も区別なく殺していったのは米兵だったのに、矛盾していないか。

沖縄の人が一人でも多く助かるように疎開させたのに、それが死者を増した原因であるかのように言う。

沖縄を欲しがっている中国にとって、この「女性自身」の記事は大歓迎の内容だろう。

女性自身はごくごく普通のおばちゃんが読む雑誌だ。こんないい加減な記事を書いて、竹富町の教科書問題はそういうことかと思ったらどうする。

「戦争は殺すか殺されるかですよね。そんなことにならないように頑張らなきゃ」
というなら、力には力を準備しなければならない。抑止力を持たなければ、やられっぱなしの悲惨さを味わうだけになるではないか。元寇のときに対馬の人々がほとんど皆殺しにあったようなむごいことにならないためにも、中国から近い沖縄が、守りの防波堤になってしまうのは必然ではないか。二度と沖縄が犠牲にならないようにするためにも、憲法九条を改正し、普通の国として手足を縛っていた鎖をほどき、日本だって無茶なことをしたら報復するぞという意思を示し、相手が手出しをできないようにしなければならない。

沖縄のためにこそ、つくる会系の教科書が必要なのだ。

「教科書問題は政治的・戦略的に位置づけられているんじゃないかと思う」と言っている人がいるが、
まさにそのとおり、そうやって今まで戦後教育がゆがめられてきたのだ。

阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム(第五回)

21)なにか他を見るということは、その外側に目をさらしていることではなく、他から見られている自分を見ることであり、また、見ている自分を見ることを通じて、他を見ることなのである。言うは易いが、まことにこれほど難かしいことはない。

22)人はつねに自分にとって切実なことのみを語らねばならぬ。私には私自身に見えることしか見えない。君がもし、未来の世界についてかくあるべきと確信がもてるなら、そのような世界は、君にとって、生きる価値のない世界であることを知るがよい。もし未来が光輝あるものでなければならないと決まっていたら、君はいますぐ絶望するしかない。一寸先は闇である。だから生きるに値するのである。現実を解釈してはならない。君の隣人が善意でなかったことを怒る前に、なぜ君は自分の悪意に気がつかないか、自分の失敗を社会の罪にする前に、なぜ君は、成功だけは自分のせいにしたがる自分の弱さに気がつかないか。

23)もし現実の不平等にぶつかって腹をたてる人がいたなら、その人の意識はすでに平等である。平等でなければ腹が立つはずもない。

24)民主主義とは、人間相互のエゴイズムを調和させるために、ほかに仕方がないから、ある妥協の方法として生まれた消極的、相対的な政治形態でしかないのである。放置しておけば人間の欲望には際限がなく、エゴイズムの衝突は、必ず無政府状態か専制独裁か、そのいずれかに結果するしかないが、誰しも他人を独裁者にさせたくないという自分のエゴイズムをもっている。民主主義は、そういう相互のエゴイズムの調節手段としての、最悪よりも次善を選ぶ妥協の産物として成立したにすぎない。

25)人間はけっして平等にはなれない存在なのである。西洋ではそれは常識である。不平等を是認したうえで、それぞれが閉ざされた幸福を築くことをめざしていない日本のような社会では、優勝劣敗は歪んだ心理で意識下にもぐり、ただ欲求不満だけがときとして正義の仮面を被って他人への羨望の焔(ほのお)に身を焼きつくすことになろう。

出展 全集第一巻 
21) P221下段より ヨーロッパ像の転換
22) P225  ヨーロッパの個人主義
23) P235下段より ヨーロッパの個人主義
24) P241上段より ヨーロッパの個人主義
25) P244下段より ヨーロッパの個人主義

高橋史朗氏の本の書評

日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと 日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと
(2014/01/29)
高橋史朗

商品詳細を見る

日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと
高橋史朗著(致知出版)  評・西尾幹二

作られた対日誤解や偏見

 共産党の国際機関であるコミンテルンの歴史観は日清・日露戦争も含めて日本の近代そのものを侵略戦争の歴史だと考えていた。アメリカは戦後、そんな共産主義者を利用して占領政策を実施した。日教組をつくったのもその一つだが、ソ連のコミンテルン史観とアメリカの「太平洋戦争」史観が合体し、戦後日本の歴史教育の基本となった。日本人はいわば「義眼」をはめられ、それ以来70年も外せずに今日に至っている、と著者は言い、次々と気づかないで来た事例を挙げている。

 原爆投下に対しトルーマン大統領は「獣と接するときは相手を獣として扱わねばならない」と言ったそうだ。占領軍は欧米の帝国主義への批判は許さず、「日本人は生まれつき攻撃的・侵略的・軍国主義的な国民」であると決めつけた。たくさんの日本語の使用を禁じた。「国体」や「皇国の道」の禁止は知られているが、「国家」「国民」「わが国」が禁じられていたとは私も知らなかった。「わが国」の「わが」は愛国心に繫がるからだそうである。

 臆病なまでに占領軍に気がねし自主規制したケースとして「君が代」を音楽の教科書に載せなかった文部省の例がある。敗戦の衝撃の心理現象と見るが、アメリカでは日本人の民族的性格をフロイト流に病理学的に解釈したルース・ベネディクト『菊と刀』にみられる誤解と偏見が戦中にすでに設定されていた。日本は女性蔑視の国とか、弱者虐待の国とかいう思い込みが先にあり、それが「伝統的攻撃性」を生んだと勝手な解釈に及んでいた。

 本書が、ジェフリー・ゴーラーという社会人類学者の日本人の国民性の矛盾分析、乳幼児期の厳しい用便の躾(しつけ)(トイレット・トレーニング)に矛盾の原因があるとする、首を傾(かし)げたくなるような分析を取り上げ、ベネディクトへの影響を論究しているのは新発見である。

著者は本書を中国に起こった『菊と刀』ブームから書き始めている。欧米人の対日誤解や偏見は中国に受け継がれている。否、中国人は受け継ぎたがっている。そこに現代への本書の問いかけがある。

出展 産経新聞4月6日

阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム(第四回)

16)博物館とは、文化形成の行為にではなく、行為の結果としての業績にのみ文化を求める非文化的文化意志の代表作であれば、美術館は、美が創り出される動きよりも、動きの結果としての作品に、美がア・プリオリに内在しているという錯覚信仰の上に胡坐をかいている。

17)そもそも、「自己」をもたないような人がいくら経験を積んでも、さもしい話題さがしの、薄っぺらな体験崇拝に終るだけであることは明瞭であるにしても、今度は逆に、「自己」などというものをおよそ容易に信じている人には、経験によってなにかが新しく開かれるということも起こり得ない。

18)西洋の芸術に関する限り、不思議なことに、知識をもっている日本人ほど感動と感傷とを混同する。この人はおそらくパルテノンをまだ見ぬうちに、飛行機で羽田を飛び立ったときに、すでに「感動」していたに違いないのである。

19)近代というものは、物を見つめる前に、物に関する観念を教えこまれる時代である。まず人間である前に、人間に関するさまざまな解釈に取り巻かれる時代である。

20)「個人」などというものに何の確かさもない。「自己」などというものほどあやふやなものはない。そういう自覚を持つことによってはじめて、自立の何であるかという予感に接することが可能となるであろう。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
16) P168上段より
17) P172下段より
18) P173頁下段より
19) P191上段より
20) P218下段より

阿由葉秀峰の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第三回)

11)自己をもってしか自己を測らぬというその自己中心的な態度の徹底こそ、われわれが学ばなければならぬヨーロッパの精神の型なのである。

12)外国人がわれわれの文化を好意をもって評価することがあるとすれば、それは彼らのためであって、別にわれわれのためではない。外国人の日本蔑視にはおよそ関心を抱かず、外国人の日本評価のうちには彼らのエゴイズムを読み取り、どちらにせよ、平然としてすごしていられる冷酷なこころの訓練こそが今われわれにはもっと必要なことであろう。

13)日本はアメリカと戦ったのではない。アメリカの背後にある西欧の影と戦って、敗れたのである。その結果、日本は自信を喪い、アメリカ人はヨーロッパ神話をついにうち破ったと信じた。

14)自己の弱点と劣勢を正視し、それを厳格に批判することは我が身を切る痛みを覚悟しなければ出来ないことであり、本当に自信がなければ出来ないことである。自己の弱点を別の面の希望や長所にすりかえるのは、女々しい怠惰な精神のなす作業である。

15)自己の弱点を正視することが本当に自信のあるもののなす態度であろう。

出展 全集第一巻 ヨーロッパ像の転換
11) P134下段より
12) P135上段下段より
13) P143下段より
14) P155上段より
15) P162下段より

阿由葉秀峰の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第二回)

6)ヨーロッパの歴史過剰そのことが不健康なわけではない。歴史を喪うまいとするヨーロッパ人の意識過剰が不健康なのだ。

7)善かれ悪しかれ、われわれ日本人は自己の独自性への執着心がうすい。頑迷な自己愛を賤しむ。

8)ヨーロッパの価値観や美意識の延長線上に成立している日本の近代文化は、自分を測る基準を他文明に求めてしまった以上、自分の過去が自分自身の基準にならないという情けない状況におかれていることは誰にでも見易い事実だろう。

9)文化とは出来上がった過去の遺産のなかにあるのではない。文化とはわれわれの現在の生き方のなかにしかない。過去の文化遺産に価値があるのではなく、過去に対するわれわれの関わり方のいかんで価値が定められるのである。

10)人間にはもって生まれた能力の差がある。資質の違いがある。社会にはそれぞれの役割が必要である。もし不平等を前提として認めた安定社会であれば、日本のように平等意識だけが異常に、病的に発達することはないだろう。

出展 全集第一巻 ヨーロッパ像の転換
6) P92上段より
7) P93下段より
8) P118下段より
9) P119上段より
10) P125下段126上段より