アマゾンの書評を掲示します。「閑居人」さんのご自身の体験に基く論評をまことにありがとうございます。この本がよく読まれ、日本の外国人政策が変わることを期待しているのですが、さてどうでしょうか。こういう現実的なテーマになると、私が痛切に感じるのは言論の無力ということです。悲しいかな、益々その感を深くしているのは私が老人になったからであろうか。いつまでも晴れない濃霧の中を歩いている思いがしている毎日です。
閑居人
1980年代、ヨーロッパを何度か旅行したとき、強く印象に残ったのは「アフリカ・アジア系移民」の問題だった。「多民族共生社会」というものが生半可なものではないということを実感した。バックパッカースタイルで安宿を泊まり歩いていたこともあるかも知れない。特にドミトリースタイルの雑居ルームで外国人と一緒になると文化の相違に戸惑うことが多かった。身の危険を感じて一晩まんじりともしなかったこともあった。そのため、当時、「ストロベリーロード」でデビューした石川好氏と著者との外国人労働者を受け入れるか否かという議論は、特に興味深かった。本書の後半部は、1989年に公刊されたものの再録であるが、今、読み返して見ると、石川好だけではなく、堺屋太一、高畠通敏等より広範な議論であったことを再認識させられる。
元北京語通訳捜査官だった板東忠信氏が「正論」5月号に書評を寄せている。普通の中国人が犯罪を犯したときに取り調べに対してつく「虚言」に通暁した氏は、端的に問う。「あなたは、商道徳や衛生観念の違う異民族が握る回転寿司を食えるか?」その通りである。中国では、下水の汲み上げで再生される「地溝油(ドブ油)」が日常生活の50%に及ぶ。毒餃子事件もあった。中国人が食べない猛毒食品が日本のスーパーやコンビニ弁当、総菜で出回っている。その中国人が日本で働いたらどうなるか。中国人研修生の殺人事件を見れば、彼らと関わること自体危険であることが分かる。長野での聖火リレーにおける中国大使館がらみの傍若無人、不法な集団生活保護申請。民主党政権が崩壊したからいいものの、もうしばらく続いたら日本は崩壊するところだった。
本書は、そういった危険性を具体的に指摘する。
ここで考えたいことは、そのことに対する具体的な対応策である。外国人による不動産取得の制限。既に売買が成立した新潟の中国公使館用地の登記阻止。これまで売買された外国人所有土地で不法行為が行われていないかの監視。中国人留学生の制限。(著者が経験しているように奨学金を中国大使館がピンハネしている)日本での「就学・労働ビザ」、「日本永住権」審査の厳格化。(これは鳩山政権で大幅に緩和された。元に戻すべきだ)出入国管理の厳格化。「対中国」に関する様々な制限立法を正面から行い、半官半民で「外国人労働者の就学就労と滞在の適正化を図るための検討委員会」を設置して積極的に提言させたらいい。この議論が高まるほど、中国の反発も出てこようが、一方で目先の利益を失いたくない妥協も出てくるはずである。対外関係とは、こういった「力」のやりとりであろうし、その際、世論は最大の武器になるはずだ。なお、著者は「あとがき」で河添恵子「豹変した中国人がアメリカをボロボロにした」(産経新聞出版2011)を取り上げ、「本当に怖いのは、その国の『幸福=価値観』が内側から破壊されることだ!」という河添氏の指摘を強調している。「多民族共生国家」といった観念的な言葉に日本人が安易に同調することは、危険である。なぜなら、中国、韓国に代表されるように、日本に対する屈折したコンプレックスと攻撃衝動を持つ国家がそのねらいを隠そうともせず存在するからである。
また「ダニエル」さんも拙文の中の本題から外れたエピソードに目を向けて下さいましてありがとうございました。
ダニエル (東京都)
刺激的なタイトルが目につき書店で購入。凄い本でした。
日本の移民問題について日ごろ自分が漠然と思っていたことが的確な言葉で解説されていて、痒いところに手が届く論述が快感。一晩で一気に読んでしまいました。いつの頃からか「新しい歴史教科書をつくる会」について聞かなくなったと思っていたのですが、中国人スパイの李春光と中国当局の謀略で壊滅させられたという驚愕の事件の顛末が記されています。
まるで物語のような話ですが著者自身が代表を勤めていた団体の話ですから事実でしょう。
内容に説得力もあります。中国が移民を使って計画する日本侵略の最先端は想像以上に厳しいものでした。
読むことで知見がぐんと拡がりました。