坦々塾「冬の富士を愛でる」一泊旅行

 平成31年2月13日(水)から14日(木)にかけて、西尾先生を囲む有志16名とともに、甲斐の国の名勝地、富士五湖周辺を巡ってきました。これはその紀行文です。

 昨年の暮れも押し詰まったころのこと、西尾先生が「オーケストラの演奏をコンサートホールで聴いたり、まだ読み残している文豪の小説を読んだりする、そんなゆったりとした時間を過ごしてみたい」と、だれに言うともなくつぶやかれた。
 先生がいかに多くの、そして偉大な仕事をされてきたかということは、現在刊行中の浩瀚な個人全集を見るまでもない。しかもそれが、決して物理的に巨大なだけでないことは、このブログの読者ならば、だれでも知っていることであろう。
 先生の言葉を聞いて改めて気づいたのは、あれだけの仕事をなされるために費やした時間とは、慰安や娯楽を犠牲にした膨大な切磋琢磨の積み重ねだったということである。まさに、疾風怒濤の人生である。

 これもまた昨年の春のこと、花を見ようというお誘いを受けて日時を約束したが、去年の異常に早い開花に、その日の桜は残り花一片とてなかった。桜と富士こそは、日本人のこころに、悠久の時を経て受け継がれ、育てあげてきた美の象徴でもある。花と呼ぶだけでそれが桜花であることを、わが民族は共通の心情として持っている。

 それ故にこそか、桜も富士もどちらも月並みだが、月並みこそは最高の様式ではないかと思う。洗練に洗練を重ね、その絶頂に完成された月並みこそが様式美だと思うからである。

 先生から富士山に行こうと誘われたのは、去年の11月であった。桜の開花日が神のみぞ知るように、富士が望めるか否かも神の采配にかかっている。ならば、晴天の確率が高く、しかもその姿あくまでも気高き、真白き富士を仰ぐためにも、あえて真冬の山梨に行きましょうと提案した。

 一日目、雨こそ降らないものの空は雲に覆われている。この旅でのお宿は、富士五湖随一の名旅館と謳われる鐘山苑(かねやまえん)であった。

 その中でも特に名物といわれているのが、屋上露天風呂から左右の裾野まで見渡すことができる富士の雄姿である。だがこの日、結局富士山は一度も顔を出すことはなかった。
 翌日の天気予報を確認すると、晴れ時々曇りとなっている。気になるのは気温が高いことだ。地上に暖気が残るということは、放射冷却の朝のように、カラリと晴れる条件を満たさない。深夜から早朝にかけて何度も空を見上げるが、月も星も見えない。やがて、東雲(しののめ)の空を朱に明け染めることなく朝がきた。おそらく、全員の胸に落胆の思いがあふれていたことであろう。
「新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ」という気分になどとてもなれない。

 二日目は山中湖の水陸両用バス「KABA」に乗る。
 30分の行程のうち前半の15分間は林間を走り、後半はそのまま湖に入り、水上に浮かんだまま湖水の上を周遊するというものだ。
 実は我々は、ホテルの出発が遅れ、当初予約していた便に間に合わなかった。そのため一本遅いバスに乗車したのであるが、結果的にこれが奏功したのである。バスが山中湖に入ったとき、左窓からはわずかに富士の裾野だけが見えていた。そして、対岸の手前で反転し陸地が近づく直前、富士の山頂が姿を現したのだ。時刻は午前11時10分だった。

 それからは、中腹を覆っていた雲もやがて切れ、忍野八海に向かう車中からは、ほぼその全容を眺めることができたのである。

 このとき西尾先生が山の斜面を見つめながら、「あのギザギザとした線はなんですか?」とお尋ねになった。それは直登を避けるためにジグザグにつけられた九十九(つづら)折れの登山道で、いくつかある富士山登山路のうちの吉田ルートのものである。


 毎年何十万人もの人によって踏み固められ、そして削られてゆく、現在進行形の富士の生傷とも言えよう。

 忍野八海では、そこに滞在中ずっと富士山を見ることができた。背景は青空ではなくて厚い雲ではあったから、終わりよければすべて良しとするには少し足りないかもしれないが、見えるのと見えないのとではまったく違う。やっと少しだけ、責任を果たしたような気分になった。

 例年4月から5月にかけて、富士山の北西斜面に「農鳥・のうとり」という雪形が出現する。これが現れることで春の訪れを知り、農作業の準備をしたという言い伝えがあるが、我々が訪れたとき、この農鳥がくっきりと見えたのである。


 冬場の強風等で周囲の雪が吹き飛ばされることで、1月や2月に現れるものを地元では、「季節外れの農鳥」と呼ぶのだそうである。

 昼食を終え帰路につくバスが高速道路に乗るころには、富士はまた厚い雲の中に隠れて見えなくなった。

 古今和歌集から富士を読んだ歌、二種

人知れぬ思ひを常に駿河なる富士の山こそ我が身なりけり(詠み人知らず)
【恋しいお方に知られない思いの火を燃やし続ける私。まるで、火を噴き出す富士山こそ我が身なのだろう】

富士の嶺のならぬ思ひに燃えば燃え神だに消たぬむなしけぶりを(紀全子)
【炎にはならず、煙ばかりをあげる富士山のように、私の思いも成就しないまま燻ぶるだけ燻ぶるがいい。神も消すことが出来ない空しいその煙を】
どちらも片恋の歌である。
 富士山が最後に噴火したのは宝永4年(1707)だから、古今集が勅撰された延喜5年(905)の平安時代にも盛んに噴煙を上げていたことだろう。ずっと時代が下った平安末期、西行法師も
風になびく富士の煙の空に消えてゆくへもしらぬわが思ひかな(新古今)
と詠んでいる。

 「三七七八米(ママ)の富士の山と、立派に相対峙し、みじんもゆるがず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすくつと立つてゐたあの月見草はよかつた。富士には、月見草がよく似合ふ」
富嶽百景の、特に最後の一行は有名だが、実は太宰は同作でこんなことも書いている。
「御坂峠に着き、この峠の天下茶屋から見た富士は昔から富士三景のひとつらしいが、あまり好かなかつた。好かないばかりか軽蔑さえした。あまりに、おあつらえのむきの富士である。」
 実は西尾先生も、これとそっくりのことをおっしゃっていたのである。「手前に湖があって、その奥に富士山があるような眺めは好きではない。人々の生活感が感じられる屋並みを通して望む富士こそ見たいのだ」と。

浅野正美

Hanada三月号より

管理人長谷川です。

 西尾先生に関する記事がありますのでご紹介します。
是非ご覧ください。

 月刊誌Hanadaの2019年3月号(今月発売)の19ページのFRONT PAGE で山際澄夫さんが「左折禁止」というコラムを書いておられます。内容はここの日録の記事「2018年から2019年初にかけて思うこと」を冒頭に紹介し、保守政党である自民党への苦言となっています。山際氏には西尾先生の論文評価とともに、日録の紹介となりましたことにも感謝しています。

 また、既にお知らせしていました文春オンラインが掲示されています。コメント欄でおなじみの「あきんどさん」のことについてもお話されています。

松本徹氏の『あなたは自由か』評

『あなたは自由か』を2018年(平成30年)に出してから、この本の主題の何たるかを読者がつかみかねていることに気がついた。もともとこの本には「自由をめぐる七つの考察」という副題をつける予定があった。自由の概念は七つに分れ、一貫して展開されていませんよ、と言いたかったからである。

「自由」は非歴史的な概念である。それなのに歴史を題材にしている。この矛盾も読者を戸惑わせたに違いない。「あとがき」をよく読んで下さいと申し上げるしかない。

そんな中で前三島由紀夫文学館長の松本徹先生が書いて下さった次の評文は私にはありがたい内容の一文であった。書評ではなく、私の全集の月報(第19巻、未刊)のために書いて下さったものだが、ポイントをつかんでおられ、広い読者のために役立てると思われるので、ご許可を得てここに掲示する。

尚、それに対する松本先生にあてた私の感謝の返事もご参考までに掲げておく。

明治150年ではなくて  松本徹

 三島由紀夫は自決する四年前の昭和41年(1966年)の晩春から夏にかけて、林房雄と対談(『対話・日本人論』41年10月刊としてまとめられた)したが、それまでと異なった態度を、林にみせた。これまで林の著書『大東亜戦争肯定論』と小説『文明開化』に対して絶賛、手紙を書き送っていたが、この席ではまったく触れないばかりか、林が再三、その件を持ち出しても無視した。三島の中の何かが変わったのだ。

 そうして対談の後半、大東亜戦争の敗因に話が及ぶと、鋭く対立するようになった。林は当時の日本が高度な科学技術の水準に達していたものの、それに応じた物量がなかったためだと主張すると、三島は、西洋文明の摂取でもって西洋に対抗しようとしたこと自体が「最終的な破綻の原因」だと厳しく言う。そして、物量だけの問題と捉えるなら、基本的に現状肯定の立場と変わらない。敗戦後、経済の高度成長を推進して来たのと同じ立場ではないかと、嫌悪感さえ示すのだ。

 そして、わが国の文学者が果たしてどこに自らの立脚点を認めているのか、と問いかけるのである。敗戦によって自分はこれまでの歴史伝統との断絶を覚えたが、決して完全に断絶したのではなく、子供の時に体験した二・二六事件を想起し、そこからさらに神風連へと及んだ、と述べる。これでは歴史伝統の捉え方が狭すぎるが、当時、『豊穣の海』第二巻『奔馬』の中の「神風連史話」の執筆にかかっていたという事情があったと思われる。

 こうした変化については拙著『三島由紀夫の時代―芸術家11人との交錯』(水声社刊)で記したが、この三島と林の対立は、かなり厄介な意味を持つと思われる。文明と文明が衝突する際に、どのような対処の仕方があるか、そこには文明なり国家の存亡が懸ってもいるのだ。そして、三島が自決するに至ったのには、この態度決定が係わっていて、林にしても後に、厳しい自責と哀悼の思いに苦しむことになった。

 この問題は、いま、一段と厳しさを増して、われわれの問題となっていよう。

 そのところを改めて考えるのには、西尾幹二さんの近著『あなたは自由か』(ちくま新書)が提示していることが大きな意味を持つ、と思う。

 西尾さんの愛読者にとっては珍しい指摘でないかもしれないが、その要点の一つを一言でいえば、歴史は百年や百五十年で区切ってではなく、少なくとも五百年の幅をもって考えるべきだとする主張である。最近では明治百五十年といったことが盛んに言われている。昭和では明治百年が言われ、平成の末には明治百五十年といったことが盛んに言われている。これでは林房雄の考えの枠の外には出られない。ヨーロッパ近代を全面的に受け入れ、その延長としてわれわれの現在と未来を考える段階に留まってしまう。

 いま求められているのは、ヨーロッパ近代なり、それに寄り添うことによって展開して来たわが国の在り様を根本に考え直すことであり、そのためには「明治から百五十年」の枠を大きく越え出なくてはならないのである。

 現にこの時代の枠組みを広げるだけでも、この世界の様相は大きく変わろう。例えば西尾さんのこの著書の第四章四節の題が、「欧米五百年史にみる〔人類〕」という概念の鎖国性」なのである。「人類」の概念は、世界性、普遍性を最もよく示しているはずなのだが、じつはヨーロッパとアメリカの内側のことであって、その外に対しては、一転、「鎖国性」を示す、と歴史的現実を冷厳に指摘する。

 西尾さん自身、若い時の著書『ヨーロッパの個人主義』では、ヨーロッパ近代の内側に入り込み、その理想をもっぱら見ていたから、現実が分らなかったが、一歩外へ出ると――ということは、日本人として本来の場所に立つと、「鎖国性」を露わにして、強力に迫って来ると分かる。明治以降、殊に大正、昭和と時代が進むにつれ、殊にイギリス、そしてアメリカが日本に対して示したのが、この恐るべき「鎖国性」であった。独善的、かつ、過酷に対応、日本を戦争へと追い込み、占領下に引き据えた、と捉える。

 大東亜戦争の開戦へ至る道筋、そして敗戦、当初の占領政策について、この視点から見なくてはならないことを教えてくれる。これは必ずしも過去になったわけではないのである。西尾さんの責任編集『地球日本史』、引き続いての著書『国民の歴史』によって打ち出された視点だが、以降の思索も踏まえられ、この著書はさらなる広がりと厚みを持つ。

 初めに触れた三島由紀夫と林房雄が持ち出した問題にしても、より広いところに持ち出し、さらに深めて考えるのを可能にするように思われる。殊に三島の場合、陽明学から水戸学へ、さらに神風連へと至っただけに、先への展望を開くのが難しい。そのところを打開するには、歴史をさらに遠くへと遡る必要があるだろう。三島自身にしても、最晩年、古事記、万葉集まで遡って『日本文学小史』を書いていたのである。

  

松本先生への令状 

前略

 御原稿拝受しました。

 予想した通り、深く納得のいく内容でした。
近代西洋の摂取の十分・不十分のレベルの問題にわが国の運命を置いて見ていた林、三島の時代認識ではたしかにもう間に合わず、近代西洋自体が自らの文明の行方をしかと見ていなかった、自らの行方がどこに行くのかわかっていなかったことも含めて今はページを白紙に戻し、500年史観を必要とするであろうという私の主張をおおむね理解して下さったように受けとめられ、うれしく存じました。

 とりわけ西欧文明の「人類」という概念の鎖国性の一語に気がついて下さったこと、これを強調して下さった唯一の例でございました。この点にも御礼申し上げます。

 あっちこっちへ概念が散れるような書き方をした一書でしたので、真意を分って下さる人も少なく、貴稿に救われる思いがいたしました。ありがとうございます。

 早速全集第19巻月報のトップ欄に掲載させていただきます。

 尚、貴稿を出す前に私のブログ「西尾幹二のインターネット日録」にのせさせて下さい。あの本はこういう風に読むのだという見本になると思うからです。

松本徹様                    2019年1月20日  西尾幹二

2018年末から2019年初にかけて思うこと

 何を言っても、何を仕掛けても、この国の国民はもう反応する動きを見せない。私は今年も幾つもの石を投げ入れてみたが、国民の心は小波ひとつ絶たない泥沼のように静まり返っている。

 私は沼のほとりに今立って、思い切ってもう一回大きな石を投げてみようかと思ったが、もう止めた。私の真似をして沼に石を投げ入れている人を最近はときどき見掛けるようになったが、彼らも物音の大きい割に、深い処に波浪を引き起こすことはできていない。

 この国の国民はもう過去のことも未来のことも気に掛けなくなった。いま現在が幸せであれば、すなわち平穏無事であればそれで良いのである。

 普通はそれに反発するのが若者というものである。しかしこの国の若者は冬に入ってもスキーに行かない。車に興味がない。外国に行きたがらない。留学とか外国体験とかはもう遠い昔の人の人生記録に出てくる死語と化している。外国に行ってみたい気はあるが、新婚旅行で行けばいいや、と思って、それ以上は考えない。

 けれども本心は結婚もしたくない。男も女もこれから何十年かにわたって見ず知らずの一人の異性の運命と向き合って生きて行くのかと思うと気が重く、そこまでしないでもいいだろう、と他人ごとのように冷淡である。

 この国の若者はこの国のことも考えない。この国の未来を考えていら立つ人を見かけると、何と愚かな人かと思うだけで、何の感興も持たない。

 自分たちの給与は世界的にレベル以下だといわれるけれど、親の家に行くと冷蔵庫に物はいっぱい入っているし、親のいない人でもコンビニという「親の家」があって、不平さえ言わなければ、生きて行くのに不足はない。

 彼らを働かせる方法を考え出すのが政府の責任だが、政府は教育無償化などと言って何もしない若者の何もしたくない感情をますます拡大することに手を貸そうとしている。

 この国の若者はこの国を良い国だと思っている。世界一かどうかは分らないが、ネット情報で伝え聞く外国はどこもこの国より暮らしにくそうである。行ってみる気にもならないし、学ぶことなどなさそうである。政府はこの国は良い国だとしきりに言っているので、そうだと思っている。

 彼らは真面目で、小心で、信じ易い人々である。疑うことは恐ろしいことである。そんなことはしない方が良いと心底信じ込んでいて、自分の小さなねぐらにもぐり込む。

 そういう若者が中年にさしかかっている今、日本は寂として声のない深い沼に化している。私は沼のほとりに今立って、石を投げ入れようと思ったが、もう止めた。

 私はたくさんの石を投げ入れてきたのだ。すべてはブクブクといって沼の底に沈んだ。

        (二)

 年をとって仕事の能率が悪い。病気になって忙しさの種類が変わった。現象に目をやってそれを切って捨てる仕事はもう飽きた。私がWiLLにもHanadaにも手を出さなくなったことに気がついた人は多いだろう。本当は正論にも手を出すべきではないのだ。現象評論はもう止めたい。

 これが沼のほとりに立ちつくして石をもう投げたくない人間の正直な新しい心境なのである。

 けれども自分に対するこの戒律を自ら破り、スキを作ると、次々と病気以前の昔に立ち戻ってしまう。すべて産經系だが、『正論』に1月号、2月号、別冊正論33号とに顔を出した。新聞のコラム『正論』にも求められるままに何度か書いた。

 この間にインターネット・ジャーナリズムという名の新しい試みに誘われ、やめればよいのに旧知の仲間に引き込まれて、大きな時間を費やした。一応報告だけしておく。

 公開は1月末か2月にかけてで、「文春オンライン」というのに3回顔を出す。同じく2月にダイレクト社・リアルインサイト共同のネット何とか(?)という大型番組で、2回計8時間の「日本通史」を語る。後者は大企画である。

 沼に石を投げ入れ、この国を変えようなどという野心はもうさらさらない。ただこうした仕事をするのは今までの惰性であるのかもしれない。

       (三)

 石を投げ入れても効果のなかったこの国への絶望がいかに深いかは、年末に完成した西尾幹二全集第17巻「歴史教科書問題」の以下にお見せする目次を見ていただくときっと了解されるであろう。

 この一巻の編集業務に一年を要した。全集作成上の関門だった。

 ひとつ丁寧に見ていただきたい。1996‐2006年の間に何が起こったかを、これによりつぶさに思い起こしていただきたい。そしてぜひこの巻を手に取っていただきたい。あの時代に関するみなさまの自己検証のためにもきっとお役に立てる一巻ではないかと思う。

 そして、沼に石を投げる徒労の大きさを知ることで、この国の正体をあらためて本当に知ることにつながるよすがとなるのではないかと考えている。

==================

西尾幹二全集17巻『歴史教科書問題』

 目 次

序に代えて
めざしたのは常識の確立(二〇〇一年)

第一部
歴史のわからない歴史教科書
『歴史を裁く愚かさ』と『国民の油断』など
Ⅰ 背景と前提(一九九六年)
Ⅱ 問題提起のための藤岡信勝氏との対談本『国民の油断 歴史教科書が危ない !』( 一九九六年)
Ⅲ 起点と出発(一九九六~一九九七年)
Ⅳ 展開と抗議(一九九七年)
Ⅴ 公開討論『新しい日本の歴史が始まる』と『歴史教科書との15年戦争』(一九九七年)

第二部
理念の探究と拡大――『国民の歴史』と『地球日本史』
Ⅰ 理念の模索と探究(一九九〇〜二〇〇一年)
Ⅱ 理念の拡大――日本五百年史の必要(一九九〇~二〇〇五年)

第三部
検定と異常な騒音、『新しい歴史教科書』の誕生
Ⅰ『新しい歴史教科書』の検定(二〇〇〇年)
Ⅱ 市販本『新しい歴史教科書』のベストセラー化(二〇〇一~二〇〇二年)
Ⅲ 教科書採択と東アジアの政治情勢(二〇〇〇~二〇〇一年)

第四部
教科書採択と政治
1 匿名社会の出現と国家の漂流(二〇〇二~二〇〇三年)
Ⅱ 残された傷痕(二〇〇三~二〇〇五年)
Ⅲ 記録
Ⅳ 退任
追補1 西尾先生の努力は確実に実っている  渡辺惣樹
追補2 国民の歴史』を読んで  石 平
追補3 西尾幹二・ショーペンハウアー・ニーチェ  古田博司
後記

「移民国家宣言」に呆然とする 

平成30年12月13日産經新聞正論欄より

 人口減少という国民的不安を口実にして、世界各国の移民導入のおぞましい失敗例を見て見ぬふりをし、12月8日未明にあっという間に国会で可決成立された出入国管理法の改正(事実上の移民国家宣言)を私は横目に見て、あまりに急だったな、とため息をもらした。言論人としては手の打ちようがない素早さだった。

≪≪≪新たな民族対立に耐えられるか≫≫≫

 私が外国人単純労働力の導入に慎重論を唱え出したのは1987年からだった。拙著『労働鎖国のすすめ』(89年)は版元を替えて4度改版された。初版本の当時は発展途上国の雇用を助けるのは先進国の責務だ、というような甘い暢気(のんき)な感傷語を堂々たる一流の知識人が口にしていた。この流れに反対して、ある県庁の役人が地方議会で私の本を盾にして闘った、と私に言ったことがある。

 「先生のこの本をこうして持ってね、表紙を見せながら、牛馬ではなく人間を入れるんですよ。入ったが最後、その人の一生の面倒を日本国家がみるんですよ。外国人を今雇った企業が利益を得ても、健康保険、年金、住宅費、子供の教育費、ときに増加する犯罪への対応はみんな自治体に降りかかってくる。私は絶対反対だ」

 この人の証言は、単純労働力の開放をしないとしたわが国の基本政策の堅持に、私の本がそれなりに役割を果たしていたことを物語っていて、私に勇気を与えた。私は発言以来、不当な誹謗(ひぼう)や中傷にさらされていたからである。
 外国人は自分の欲望に忠実で、先進国に入ってくるや否や徹底的にそれを利用し、そこで出世し、成功を収めようとする。何代かけてもである。当然、日本人社会とぶつかるが、そのために徒党を組むので、外国人同士-例えば中国人とベトナム人との間-の争いが、日本社会に別の新たな民族問題を引き起こす。その争いに日本の警察は恐らく無力である。
 日本国民は被害者でありながら、国際的には一貫して加害者に位置づけられ、自由に自己弁明できない。一般に移民問題はタブーに覆われ、ものが言えなくなるのが一番厄介な点で、すでにして日本のマスメディアの独特な「沈黙」は始まっている。
 

≪≪≪大ざっぱな文化楽天論が支配≫≫≫

 今回の改正法は国会提出に際し、上限の人数を決めていないとか、すべて官僚による丸投げ風の準備不足が目立ったが、2008年に自民党が移民1千万人受け入れ案というものすごく楽天的なプログラムを提出して、世間をあっと驚かせたことがある(「人材開国!日本型移民政策の提言」同年6月12日付)。中心は中川秀直氏で、主なメンバーは杉浦正健、中村博彦、森喜朗、町村信孝などの諸氏であった。外国人を労働力として何が何でも迎え入れたいという目的がまずあった。

 これが昔から変わらない根本動機だが、ものの言い方が変わってきた。昔のように先進国の責務というようなヒューマニズム論ではなく、人口減少の不安を前面に打ち出し、全ての異質の宗教を包容できる日本の伝統文化の強さ、懐の広さを強調するようになった。

 日本は「和」を尊ぶ国柄で、宗教的寛容を古代から受け継いでいるから多民族との「共生社会」を形成することは容易である、というようなことを言い出した。今回の改正案に党内が賛同している背景とは、こうした大ざっぱな文化楽天論が共有されているせいではないかと私は考える。

≪≪≪歴史の興亡を忘れてはならない≫≫≫

 しかし歴史の現実からは、こういうことは言えない。日本文化は確かに寛容だが、何でも受け入れるふりをして、結果的に入れないものはまったく入れないという外光遮断型でもある。対決型の異文明に出合うと凹型に反応し、一見受け入れたかにみえるが、相手を括弧にくくって、国内に囲い込んで置き去りにしていくだけである。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、それに韓国儒教などの原理主義は日本に絶対に入らない。中国の儒教も実は入っていない。

 「多民族共生社会」や「多文化社会」は世界でも実現したためしのない空論で、元からあった各国の民族文化を壊し、新たな階層分化を引き起こす。日本は少数外国人の固有文化を尊重せよ、と早くも言われ出しているが、彼らが日本文化を拒否していることにはどう手を打ったらよいというのか。

 イスラム教徒のモスクは既に数多く建てられ、中国人街区が出現し、朝鮮学校では天皇陛下侮辱の教育が行われている。われわれはそれに今耐えている。寛容は限界に達している。34万人の受け入れ案はあっという間に340万人になるのが欧州各国の先例である。
 四季めぐる美しい日本列島に「住民」がいなくなることはない。むしろ人口は増加の一途をたどるだろう。けれども日本人が減ってくる。日本語と日本文化が消えていく。寛容と和の民族性は内ぶところに硬い異物が入れられると弱いのである。世界には繁栄した民族が政策の間違いで消滅した例は無数にある。それが歴史の興亡である。(にしお かんじ)

渡部昇一v西尾幹二『対話 日本および日本人の課題』書評

宮崎正弘の国際ニュース・早読みより

痛快・豪快に戦後日本の思想的衰弱、文春の左傾化、知的劣化をぶった斬る
  マハティール首相は激しく迫った。「日本は明確な政治的意思を示せ」

  ♪
渡部昇一 v 西尾幹二『対話 日本および日本人の課題』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 この本は言論界の二大巨匠による白熱討論の記録を、過去の『諸君』、『WILL』、そして「桜チャンネルの番組」(『大道無門』)における収録記録などを新しく編集し直したもので、文字通りの対話扁である。
 討議した話題はと言えば、自虐史観、自由とは何か、歴史教科書問題、戦後補償などという奇妙な政治課題、朝日新聞と外務省批判、人権など多岐にわたり、それぞれが、対談当時の時局を踏まえながらも、本質的な課題をするどく追求している。

 目新しいテーマは文藝春秋の左傾化である。
 評者(宮崎)も、常々「文春の三バカ」として立花隆、半藤一利、保阪正康の三氏を俎上に乗せて批判してきたが、文春内では、この三人が「ビンの蓋」というそうな。えっ?何のこと、と疑えば文春を右傾化させない防波堤だという意味だとか。半藤などという極左がまともな議論が出来るとでも思っているのだろうか。
 半藤よりもっと極左の論を書き散らす立花隆について西尾氏は「かつてニューヨーク同時多発テロが起こったとき、立花は日本の戦時中の神風特攻隊をアフガンテロと同一視し、ハッシッシ(麻薬)をかがされて若者が死地に追いやられた点では同じなんだという意味のことを得々と語っていました(『文藝春秋』2001年10月緊急増刊号)。条件も情勢もまったく違う。こういう物書きの偽物性が見通せないのは文春首脳部の知性が衰弱している証拠です」と批判している(252p)。

文藝春秋の左傾化という文脈の中で、「朝日が慰安婦虚偽報道以来、いまの『モリカケ問題』を含め情けないほど衰弱していったのは、野党らしくない薄汚い新聞」に変わり果て、文春はどんどんその朝日に吸い込まれるかたちで、たぶん似たようなものになってくる」と嘆く。
評者が朝日新聞を購読しなくなって半世紀、月刊文春もこの十年以上、読んだことがない。なぜって、読む価値を見いだせないからである。
戦後補償について渡部昇一氏は「戦後の保障は必ず講和条約で締結されている」のであって、戦後補償という「とんちきな話」が半世紀後に生じたのは社会党があったからだと断言する。
この発言をうけて西尾氏は「中国の圧力を日に日に感じているASEANでは、米国の軍事力がアジアで後退しているという事情もあって、日本にある程度の役割を担って貰わなければならないという意識が日増しに高まっている。マハティール首相の発言にみられる『いまさら謝罪だ、補償だということをわれわれは求めていない、それよりも日本の決然たる政治的意思を明らかにして欲しい』というあの意識です。こういう思惑の違いははっきり出てきている。結局、戦後補償がどうのこうのというのは日本の国内問題だということですね」(104-105p)
 活字を通しただけでも、二人の熱論が目に浮かんだ。
         

日本は米国に弓をひいたのか

平成30年11月7日産經新聞正論欄より

≪≪≪ペンス演説は悲痛な叫びだ≫≫≫

 ペンス米副大統領の10月4日の演説を読んでみた。米国の対中政策の一大転換を告げていた。

 中国の国内総生産(GDP)は過去17年間で9倍に成長し、共産党政府による通貨操作、強制的な技術移転、知的財産の窃盗、補助金の不正利用などによるものだと演説は告発している。もちろん投資した側の米国にも責任があるが、中国はあれよあれよという間に膨張した。

 今はさらに図に乗って「中国製造2025」などといい、ロボットやバイオ、人工知能(AI)など最先端技術の90%を支配すると豪語している。今後もこの目的のために、米国の知的財産の全てをありとあらゆる手段を用いて取得する方針を宣言してもいる。

 いうまでもなく日本の技術もターゲットとされていよう。獲得した民間技術は大規模に軍事技術に転用されてきた。南シナ海の人工島があっという間に軍事基地化した背景である。

 ここまでくればペンス副大統領が悲痛な叫びを上げるのは当然である。中国政府によるウイグルの民族弾圧などは近年目に余るものがあるが、ペンス氏は中国が「他に類を見ない監視国家」になっていて、米国の国内政治にまで干渉の魔手を伸ばし出したことを最大限に警戒している。なんとハリウッドが中国政府の「検閲」を受けているのだ! 映画だけでなく米国内の大学、シンクタンク、ジャーナリストなどがあるいは脅迫により、あるいは誘惑により、反中国の思想を封じられ、中間選挙や次の大統領選挙までが中国によって動かされようとしている。

 米国は気づくのが遅かった。しかしここまでやられたので国防権限法を発動して、軍と政府のすべての機能をフル稼働させ中国の侵犯に対して自らを守り、全面的に対決することを宣言したのがペンス演説である。これは米国の国家意思といってもいい。

 ≪≪≪スワップ協定は果たして必要か≫≫≫

 日本人は米国のこの本気度をどの程度、理解しているだろうか。米中貿易摩擦が単なる経済問題でないことはみんな分かっているだろう。世界史に新たにわき起こった覇権争奪戦、人呼んで百年戦争の勃発であるともいう。

 米国は留学生の受け入れまですでに大幅に制限し出している。体制を等しくする同盟国には当然、同じ姿勢が求められるだろう。それが理解できないで、肝心なところで中国に同調する個人ないし企業は、米国に反逆する者として制裁を受けることになるであろう。

 このような折も折、わが国はとんでもないことを引き起こした。ペンス演説を政府の要人が読んでいなかったとはまさか思えない。強い警告が出されていたのを承知で、日本政府は安倍晋三首相訪中により対中接近を図った。3兆4千億円の人民元と円のスワップ協定を結んだ。外貨が底を尽きかけた中国でドルの欠乏をさらに加速させるのが米国の政策である。これは習近平独裁体制への攻撃の矢である。日本の対中援助は米国の政策に弓を引く行為ではないか。

 谷内正太郎国家安全保障局長が弁解に訪米したというが、詳報はなく、日米間に不気味な火薬を抱えたことになる。反トランプ勢力の中にも中国批判は強まっている昨今、「日本は何を勘違いしているのか」という声が米政府外縁から上がる可能性は高い。米中戦争の開始とともに日本が反米へのかじを切ったと騒ぎ立てるだろう。

 日本の財務省は、スワップ協定は日銀が人民元を使える自由を広げ、企業と銀行を助け、日本のためになる政策であって対中援助ではないと言っているが、詭弁(きべん)も甚だしい。そもそも人民元が暴落しかけているさなかに、しないでもいいスワップ協定を結ぶのは欠損覚悟なのか、不自然である。

 ≪≪≪対中接近は政治的な誤りである≫≫≫

 私はいま遠くに考えを巡らせている。尖閣が危うくなり南シナ海の人工島が出現してから、私はアジアと日本の未来に絶望し始めていた。米軍の力の発動をひとえに祈るばかりだったが、オバマ大統領時代には期待は絶たれていた。

 トランプ大統領がやっと希望に火をともした。しかし人工島を空爆して除去することまではすまい。半ばヒトラー政府に似てきた習近平体制を経済で揺さぶり、政権交代させるところまでやってほしい。ペンス演説はまさにそのような目標を掲げた非軍事的解決の旗である。日本経済はそのためとあれば犠牲を払ってでも協力すべきである。日本の国家としての未来がここにかかっている。

 朝鮮戦争のとき世論に中立の声(全面講和論)は高まったが、日本の保守(自民党)は米ソ間で中立の旗を振ることは不可能なだけでなく危険があると判断し、米国側に立つこと(多数講和)に決した。2大強国の谷間にある国は徹底して一方の強国を支持し、二股をかけてはいけない。今回の日本の対中接近は政治的に間違っている。ただしスワップ協定は条約ではないので、日本はすぐにでもやめれば、なんとか急場をしのぐことはできるだろう。(にしお かんじ)

渡部昇一氏との対談本

本書を読み始める前に当たって──西尾幹二
 

 この本は渡部昇一さんと私の行ったすべての対談──一九九〇年以来の八つの対談を収録したものです。ここにあるものでほとんどすべてだと思いますが、もうひとつ記憶にあるのは、NHK教育テレビが「マンガは是か非か」という題目を提出し、渡部さんが是、私が非という立場で、言葉を交わしたものがあります。最初の対談であり、半世紀ほど前のことなので、いま活字として再現するのは不可能です。これは見送りました。それ以外の対談をここに蒐集し、提示しました。

 われわれの意見はだいたいにおいて同じ方向にあり、共通の地盤でものを言っているように思われていたし、事実そうでした。しかし二人に微妙なズレがあるのもまた事実だし、互いに正反対を自覚して対立しあっている議論もございました。

 なかでも、二人の呼吸が非常に合って楽しく、かつ啓発的な対話となって読者を喜ばせたのは『諸君 』休刊をめぐるもので、今日の文藝春秋の「自滅」を早くも正確に予言している興味深い読み物となっております。二人の意見が気持ちよく一致したこの一篇を本書の巻頭にすえ、『文藝春秋』の言論誌としての無内容への転落と内紛の見せた悲喜劇を、わが国の思想界の運命の分かれ目として、まず検討したいと思います。

 二番目の対談は二人の意見が一致するのではなくて、さっき申したとおり完全に正反対でぶつかり合った臨時教育審議会(臨教審)──中曽根教育改革──と第十四期中央教育審議会との正面衝突をめぐるテーマ、「教育の自由化」をめぐるホットな教育論を第2章として展開しました。

 第3章はやはり西尾と渡部の意思が非常によく疎通してはいるものの、微妙に問題意識が食い違う例、いま読み返してみてこれは何だろうかと西尾自身が改めて考えさせられたテーマでございます。ドイツと日本との相克、対立、あるいは運命論的対比の問題です。渡部さんと私とは考え方が似ているようで根っこが根本的に違っていることがわかったこの一篇をとりあげたいと思います。

 それ以外のものは、五篇ありますが、大同小異、共通する地盤を得ています。主として共産主義批判では最早なく、東京裁判史観批判へと議論が主に移動しました。これが新しい共通する地盤ですが、文藝春秋がここから逃げ出しました。ということは、じつは文藝春秋が言論思想の企業として果たしていた役割が終焉したと思わせる事態と深く関係があるのであります。
 
 いまわが国が向かっている運命を検討するうえで、アメリカ文明のもつ位置──すなわち、ベルリンの壁が崩壊してソビエトがなくなった段階で次の時代に転じていて、テーマとしてはある意味で反米の問題です。冷戦終焉までは反共・親米で済んでいた保守言論界が、反共が終わってしまったため立ち位置を失ったわけですが、わが国の立場を正確にみていくためには、いまの時代はあの戦争の動機と目的を明確にすることによってもう一回自分たちのリアリズムを回復するという認識をもつかもたないかの分かれ目であって、じつはそれが『諸君 』という雑誌の目的でもあったはずです。ところが会社はテーマの重荷に耐えかねて『諸君 』を投げ出しました。『文藝春秋』は無思想・無目的な空中浮遊を始め、部数を落としました。

 この無思想・無目的の雑誌の空白状態はいまのわが国のメディアのトータルな姿でもあって、文藝春秋の運命は座視しがたいわれわれの言論の危機でもあります。

 最後にここでもうひとつ別のテーマが本書の終わりのほうで取り上げられるのを注目していただきたい。私と渡部さんは共通してともに歴史的時代認識をもっていました。ただ、やはりそこでも重要な違いが出てくるのは「中世」というものをどう考えるかという問題で、それは本書に留まらず、今後大きな論題となってくるであろうと思われますので、解説の最後にはその問題を少し展望したいと思います。

目   次
本書を読み始める前に当たって──西尾幹二
第1章 敗北史観に陥った言論界
第2章 自由で教育は救えるか
第3章 ドイツの戦後と日本の戦後
第4章 国賊たちの「戦後補償」論
第5章 日本は世界に大東亜戦争の大義を説け
第7章 「朝日」「外務省」が曝け出した奴隷の精神
第8章 人権擁護法が日本を滅ぼす
解 説    西尾幹二
一 文藝春秋の「自滅」を予言していた対談 
二 東京裁判史観批判と文藝春秋 
三 教育の自由化をめぐって
四 日本とドイツの運命論的対比 
五 「中世」をどう考えるべきか 
回想・父 渡部昇一    早藤眞子(渡部昇一長女)