大連で見たこと

ゲストエッセイ 坦々塾会員松山久幸

 昨秋、久し振りで会った大学同期の水上氏が、「もう支那では現金が使えないよ。一般のクレジットカードですらダメで、それを使えるのは精々ホテルのフロントくらいかな。上海では乞食だって現金は受け取らない。」と語っていたのがずっと気に掛かっていた。

 大日本帝国陸軍下士官で若い頃は関東軍兵士としてソ満国境近くで任務についていた今は亡き父が、生前ときどき話していた満洲の奥地に少しでも近づきたいと思い3年ほど前に訪ねたみた。大連からJRパクリの新幹線に乗り遼寧省の瀋陽(奉天)、長春(新京)、哈爾濱(ハルピン)の三省都を巡った。その時には現金とクレジットカードだけで充分に用が足りた。そんなこともあり、水上氏の話していたことは本当かいなとの思いで再び大連を行ってみたのである。

 思えば食品関係の仕事で20年ほど前に大連に出張した頃は、日本の面影を宿す家屋が所々に点在しとても懐かしく感じたものである。しかし今はその古い建物は殆ど取り壊され、開発に次ぐ開発で高層ビルが林立し様相は激変した。

 大連市の総人口は約600万人で都市部は200万人だという。そのうち日本企業関係者は19万人にものぼり、10人に1人は何らかの形で日本企業と関係している。因みに日本の企業は1550社が大連に進出していて、これは上海、バンコクに次ぐ規模なのだそうだ。街のあちこちで日本語の看板も目にする。

 街を歩けば直ぐ気づくことだが、昔は通行人の信号無視は当たり前で走る車を縫って通る人を良く見かけた。今はルールを守る人が多くなって来ているようだ。

 今回は2路線ある地下鉄にも乗ってみた。社内アナウンスは北京語と英語。そして駅名のおよそ半分くらいはその後に日本語と韓国語のアナウンスが続く。韓国人も相当入り込んでいる証拠だろう。確かにカラオケの機器・ソフトは殆ど韓国製。だからテロップの日本語歌詞はときどき変なのがあったりする。

 街を歩く若い夫婦連れにも注目してみた。滞在3日間で2人の子供を連れた若夫婦にはたった2組しかお目に掛かれなかった。残りはみな1人っ子。その1人っ子が祖父母4人から溺愛されるものだから甘ったれて育つのは当然のこと。慌てた政府が軌道修正したものの、歪な人口構成が将来的に必ず現出する運命にある。

 小生至って昔気質で女性の喫煙を端なく思っている。煙草を吸う女性を見るとどうしても夜の街角に立つ女を連想して仕舞うのだ。ましてや人前で化粧する女なぞは論外中の論外。電車の中などで斯様な女性を見掛けると、「お嬢さん!ここは化粧する所ではありませんよ。」と必ず窘めることにしているが、大連は日本よりもっと酷かった。ただし注意するのは控えた。ここは外国であるしどんな仕返しが待っているか分からいからだ。日本でも1度

「痴漢!」と車内で大きな声で喚かれたこともある。

 訪れる度に発展が著しい大連だが、東港という地に何とイタリアのヴェニスを模した街が突如出現したのには驚いて仕舞った。運河もありゴンドラも揺ら揺ら。ディズニーランドの様な娯楽施設でもなく街として作られていて、ここまでやるかといった感じ。大連駅近くにロシア人街が残されているが、いま何でイタリアのヴェニスなのかよく分からない。そう言えば「一帯一路」にイタリアが参加するそうで、そのことも関連しているのかも知れない。その周辺には真四角の細長い高層ビルも数棟建っているが、人の気配はせず、もしかしてあの「鬼城」かなとも思ったりした。ここは市の中心部からはかなり離れた所にある。

 歩き疲れて入ったマクドナルドでコーヒーを飲みながら客を見ていて気が付いたことがある。何人かの人は店に入っては来るが、何も注文せず空いている席に座りスマホを暫く弄ったりしてそのまま黙って出て行く。まあ日本でもやろうと思えば出来ないことはないが…。
 
 昔に比べて大部きれいになったタクシー(全てフォルクスワーゲン車)にも乗ってみた。殆どのバス停や街角の至る所に監視カメラが設置されているのが見える。犯罪捜査には威力を発揮するであろうが、彼の国の主目的はそれではなかろう。

 勝利広場に近い市場には様々の果物が所狭しと並べて売られている。イチゴとサクランボがおいしそうで毛沢東の肖像が入った人民元札でどちらも買い求めた。値段は日本の半値くらい。現金は全く問題なく流通していた。各店にはQRコードが貼り付けてあり、それに自分のスマホを翳し決済している客をたまには見掛けるものの、ここ大連では未だ現金が主流のようである。ホテルに帰って部屋で賞味したが、イチゴはなかなか美味かった。もしかして日本のイチゴの種で作られているのかも知れない。

 2日目の午後、労働公園からそう遠くないところにある松山寺を訪ねてみた。唐代の玄宗皇帝の頃に創建された歴史あるお寺で、よくぞこの共産党政権下で存立出来ているなとの思いである。さほど広いとは言えない境内には堂々とした五重塔も聳え、地元の人と思われる2~3人の参拝客が長い線香を手に熱心に拝んでいたのが印象的ではあった。正月には大連に住む日本人の多くが初詣に訪れるという。このお寺は松山家の菩提寺という訳ではないが名称に親しみを覚え、大連に来た時には必ず参拝することにしている。

 この度の3日間の旅でまず感じたことは、行く度毎に雑然とした街が段々と整備されて来ていることだ。ドヤ街的な所はあっという間に取り壊されて大きなビルが建っていたりする。街を歩く人々の服装も日本とさほど変わらない、彼らの心の中まで覗くことは出来ないが、共産党独裁国家で政治的自由は許されずとも、それに反発しなければ、物資は市場に溢れていて国民は日々暮らして行けるのだ。今回は乞食もたった1人だけ見掛けたくらいである。

 それに引き換え我が国は、政治的に自由であると言っても独立国として必須の国軍もなく、国の安全保障はアメリカに依存していて本当の意味での独立国家であるかは疑わしい。経済的に如何に豊かではあってもそれは砂上の楼閣に過ぎないだろう。

 益々豊かになったが政治的自由を持たない大連の人々を見て、独立心を失って久しい我が国の人々とが二重写しに見えて仕方がなかった。(令和元年6月記)

たまにはいい事もある 2019.4.28

 たまにいい事もある、と今朝は嬉しかった。加藤康男さんから下記のようなメールが届いた。ゲラで一度読んでもらっていて、雑誌が届いてもう一度読んでくれたようだ。

「正論」6月号の「回転する独楽の動かぬ心棒」を改めて拝読。正に正鵠を射ていて、他の凡百論文とは比べものになりませんでした。五項目にテーマを分けて立論されたのも功を奏していたと思います。なかんずく四、五の後半が迫力満点で、他の誰も書けない部分でした。お疲れさまでした。全集の「あとがき」等々と共にこの論文も後世に残るお仕事です。少し体を休めて下さい。加藤

 当事者以外には感興を喚び起こさないメールの内容かもしれないが、ここまで書いてもらえると当事者は嬉しいだけではない。次の仕事へのメドも定まり、意欲も湧いてくる。

 たしかに自分でもあの論文はうまく書けたと思っている。産経出版の瀬尾編集長からも読んだと電話があり、「一語一語の選び方が迚も的確だと思った。これ以外にはあり得ない、と思われるほど考え抜かれた各々の言葉が選ばれている」との評語を有り難く受け取った。人は褒められると伸びるというが、学生生徒でも老人でもこれは同じである。まだ自分にも伸びしろがあると信じているのが人間である証拠である。

 今私は次の三つの仕事を目前に控えている。

 全集第19巻「日本の根本問題」は校了直前にまで来ている。連休で妨げられているが、私のつとめはほゞ終わった。

 産経新聞コラム正論が1986年以来100篇書き貯った。これが一冊の本になる。全正論を単著でまとめて一冊にして出した例は、これまでにはないだろう。(本の題未定)

 次に文芸評論とも、哲学論とも、歴史書とも言いかねるような大部の一巻が進行中である。(本の題未定)すでに約700枚の原稿は出そろっている。6月末までに、巻頭の100枚を書く予定で、編集者との打ち合わせも終わっている。あとは実行あるのみであるが、筆力よりも体力を心配している。

 これでもまだ私は人生最後の一冊になるとは言っていないし、そのつもりもない。

P.S. 当日録コメント欄の4月28日午後4時54分の土屋六郎氏のコメントは、本日のこの文を書いた後に拝読した。厚く御礼申し上げます。

日本は自立した国の姿取り戻せ

産經新聞(平成31年3月1日)正論欄より

 天皇陛下のご退位と新天皇陛下のご即位という近づく式典は、日本人に象徴としての天皇のあり方を再認識させている。昔から皇室は政治的な権力ではなく、宗教的な権威として崇(あが)められてきた。皇室は権力に逆らわず、むしろ権力に守られ、そして静かに権力を超えるご存在であった。

 武家という権力がしっかり実在していて、皇室が心棒として安定しているときにこの国はうまく回転していた。そこまでは分かりやすいが、「権力を握ってきた武家」が1945年以来アメリカであること、しかも冷戦が終わった平成の御代にその「武家」が乱調ぎみになって、近頃では相当程度に利己的である、という情勢の急激な変化こそが問題である。
 

≪≪≪平成は地位落下の歴史と一致≫≫≫

 皇室は何度も言うが精神的権威であって、政治的権力ではない。昔から武士とは戦いを交わすことはなく、武士の誇示する政治力や軍事力を自(おの)ずと超えていた。第二次大戦の終結以後も同様である。しかもその武士が外国に取って代わられたということなのだ。ここに最大の問題、矛盾と無理が横たわっている。さらにそのアメリカはもう日本の守り手ではなくなりつつあり、史上初の「弱いアメリカ」の時代が始まっている。

 平成時代の回顧が近頃、盛んに行われているが、平成の30年間はソ連の消滅が示す冷戦の終焉(しゅうえん)より以降の30年にほかならず、日本の国際的地位の急激な落下の歴史と一致する。冷戦時代には世界のあらゆる国が米ソのいずれか一方に従属していたから、日本の対米従属は外交的にあまり目立たなかった。しかし今ではこの点は世界中から異常視されている。世界各国は日本がアメリカと違った行動をしたときだけ注目すればいい。
 
 わが皇室は敗戦以後、アメリカに逆らわず、一方的に管理され、細々たるその命脈を庇護(ひご)されたが、伝統の力が果たしてアメリカを黙って静かに超えることができたのかとなると、国内問題のようにはいかない。当然である。各国はそのスキを突いてくる。かくてわが国は中国から舐(な)められ、韓国から侮られ、北朝鮮からさえ脅かされ、なすすべがない。

≪≪≪自分で操縦桿を握ろうとしない≫≫≫

 今の危うさは、昭和の御代にはなかったことだ。すべて平成になってからの出来事である点に注目されたい。平成につづく次の時代にはさらに具体的で大きな危険が迫ってくると考えた方がいい。

 125代続いた天皇家の血統というものが世界の王家のなかで類例を見ないものであり、ローマ法王やエリザベス女王とご臨席されても最上位にお座りになるのはわが天皇陛下なのである。125代のこの尊厳は日本では学校教育を通じて国民に教えられてさえいない。そもそもその権威は外国によって庇護されるものであってはならず、日本国家が本当の意味での主権を確立し、自然なスタイルで天皇のご存在が守られるという、わが国の歴史本来の姿に立ち戻る所から始めなければならない。

 天皇、皇后両陛下が昭和天皇に比べても国民に大変に気を使っておられ、お気の毒なくらいなのは、国家と皇室とのこうした不自然な関係の犠牲を身に負うているからなのである。
 ではどうすればよいか。日本国民がものの考え方の基本をしっかり回復させることなのだ。

 アメリカに「武装解除」され、政治と外交の中枢を握られて以来74年、操縦席を預けたままの飛行は気楽で心地いいのだ。日本人は自分で操縦桿(かん)を握ろうとしなくなった。アメリカはこれまで何度も日本人に桿を譲ろうとした。自分で飛べ、と。彼らも動かない日本人に今や呆(あき)れているのである。

≪≪≪憲法改正を飛躍の第一歩に≫≫≫

 もっとも、操縦桿は譲っても、飛行機の自動運航装置は決して譲らないのかもしれない。日本人もそれを見越して手を出さないのかもしれない。しかし問題は意地の突っ張り合いを吹き飛ばしてしまう「意思」が日本人の側にあるのか否かなのだ。

 1945年までの日本人は、たとえ敗北しても、自分で戦争を始め、自分で敗れたのだ。今の日本人よりよほど上等である。この「自分」があるか否かが分かれ目なのである。「自分」がなければ何も始まらず、ずるずると後退があるのみである。

 2009年4月8日に今上陛下が事改めて支持表明をなさった日本国憲法は、日米安保条約といわば一体をなしている。憲法と条約のこの両立並行は、アメリカが日本人に操縦桿を渡しても自動運航装置を決して譲らない、という意向を早いうちに固めていた証拠と思われる。日本国民の過半が憲法改正を必要と考えるのは、逆にまともに生きるためにはたとえ不安でも自立が必要と信じる人が多いことにある。

 日本製の大型旅客機が世界の空を自由に飛行し、全国に130カ所ある米軍基地を撤退してもらい、貿易決済の円建てがどんどん拡大実行される日の到来を期待すればこそである。憲法改正はそのためのほんの第一歩にすぎない。(にしお かんじ)

坦々塾「冬の富士を愛でる」一泊旅行

 平成31年2月13日(水)から14日(木)にかけて、西尾先生を囲む有志16名とともに、甲斐の国の名勝地、富士五湖周辺を巡ってきました。これはその紀行文です。

 昨年の暮れも押し詰まったころのこと、西尾先生が「オーケストラの演奏をコンサートホールで聴いたり、まだ読み残している文豪の小説を読んだりする、そんなゆったりとした時間を過ごしてみたい」と、だれに言うともなくつぶやかれた。
 先生がいかに多くの、そして偉大な仕事をされてきたかということは、現在刊行中の浩瀚な個人全集を見るまでもない。しかもそれが、決して物理的に巨大なだけでないことは、このブログの読者ならば、だれでも知っていることであろう。
 先生の言葉を聞いて改めて気づいたのは、あれだけの仕事をなされるために費やした時間とは、慰安や娯楽を犠牲にした膨大な切磋琢磨の積み重ねだったということである。まさに、疾風怒濤の人生である。

 これもまた昨年の春のこと、花を見ようというお誘いを受けて日時を約束したが、去年の異常に早い開花に、その日の桜は残り花一片とてなかった。桜と富士こそは、日本人のこころに、悠久の時を経て受け継がれ、育てあげてきた美の象徴でもある。花と呼ぶだけでそれが桜花であることを、わが民族は共通の心情として持っている。

 それ故にこそか、桜も富士もどちらも月並みだが、月並みこそは最高の様式ではないかと思う。洗練に洗練を重ね、その絶頂に完成された月並みこそが様式美だと思うからである。

 先生から富士山に行こうと誘われたのは、去年の11月であった。桜の開花日が神のみぞ知るように、富士が望めるか否かも神の采配にかかっている。ならば、晴天の確率が高く、しかもその姿あくまでも気高き、真白き富士を仰ぐためにも、あえて真冬の山梨に行きましょうと提案した。

 一日目、雨こそ降らないものの空は雲に覆われている。この旅でのお宿は、富士五湖随一の名旅館と謳われる鐘山苑(かねやまえん)であった。

 その中でも特に名物といわれているのが、屋上露天風呂から左右の裾野まで見渡すことができる富士の雄姿である。だがこの日、結局富士山は一度も顔を出すことはなかった。
 翌日の天気予報を確認すると、晴れ時々曇りとなっている。気になるのは気温が高いことだ。地上に暖気が残るということは、放射冷却の朝のように、カラリと晴れる条件を満たさない。深夜から早朝にかけて何度も空を見上げるが、月も星も見えない。やがて、東雲(しののめ)の空を朱に明け染めることなく朝がきた。おそらく、全員の胸に落胆の思いがあふれていたことであろう。
「新しい朝が来た 希望の朝だ 喜びに胸を開け 大空あおげ」という気分になどとてもなれない。

 二日目は山中湖の水陸両用バス「KABA」に乗る。
 30分の行程のうち前半の15分間は林間を走り、後半はそのまま湖に入り、水上に浮かんだまま湖水の上を周遊するというものだ。
 実は我々は、ホテルの出発が遅れ、当初予約していた便に間に合わなかった。そのため一本遅いバスに乗車したのであるが、結果的にこれが奏功したのである。バスが山中湖に入ったとき、左窓からはわずかに富士の裾野だけが見えていた。そして、対岸の手前で反転し陸地が近づく直前、富士の山頂が姿を現したのだ。時刻は午前11時10分だった。

 それからは、中腹を覆っていた雲もやがて切れ、忍野八海に向かう車中からは、ほぼその全容を眺めることができたのである。

 このとき西尾先生が山の斜面を見つめながら、「あのギザギザとした線はなんですか?」とお尋ねになった。それは直登を避けるためにジグザグにつけられた九十九(つづら)折れの登山道で、いくつかある富士山登山路のうちの吉田ルートのものである。


 毎年何十万人もの人によって踏み固められ、そして削られてゆく、現在進行形の富士の生傷とも言えよう。

 忍野八海では、そこに滞在中ずっと富士山を見ることができた。背景は青空ではなくて厚い雲ではあったから、終わりよければすべて良しとするには少し足りないかもしれないが、見えるのと見えないのとではまったく違う。やっと少しだけ、責任を果たしたような気分になった。

 例年4月から5月にかけて、富士山の北西斜面に「農鳥・のうとり」という雪形が出現する。これが現れることで春の訪れを知り、農作業の準備をしたという言い伝えがあるが、我々が訪れたとき、この農鳥がくっきりと見えたのである。


 冬場の強風等で周囲の雪が吹き飛ばされることで、1月や2月に現れるものを地元では、「季節外れの農鳥」と呼ぶのだそうである。

 昼食を終え帰路につくバスが高速道路に乗るころには、富士はまた厚い雲の中に隠れて見えなくなった。

 古今和歌集から富士を読んだ歌、二種

人知れぬ思ひを常に駿河なる富士の山こそ我が身なりけり(詠み人知らず)
【恋しいお方に知られない思いの火を燃やし続ける私。まるで、火を噴き出す富士山こそ我が身なのだろう】

富士の嶺のならぬ思ひに燃えば燃え神だに消たぬむなしけぶりを(紀全子)
【炎にはならず、煙ばかりをあげる富士山のように、私の思いも成就しないまま燻ぶるだけ燻ぶるがいい。神も消すことが出来ない空しいその煙を】
どちらも片恋の歌である。
 富士山が最後に噴火したのは宝永4年(1707)だから、古今集が勅撰された延喜5年(905)の平安時代にも盛んに噴煙を上げていたことだろう。ずっと時代が下った平安末期、西行法師も
風になびく富士の煙の空に消えてゆくへもしらぬわが思ひかな(新古今)
と詠んでいる。

 「三七七八米(ママ)の富士の山と、立派に相対峙し、みじんもゆるがず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすくつと立つてゐたあの月見草はよかつた。富士には、月見草がよく似合ふ」
富嶽百景の、特に最後の一行は有名だが、実は太宰は同作でこんなことも書いている。
「御坂峠に着き、この峠の天下茶屋から見た富士は昔から富士三景のひとつらしいが、あまり好かなかつた。好かないばかりか軽蔑さえした。あまりに、おあつらえのむきの富士である。」
 実は西尾先生も、これとそっくりのことをおっしゃっていたのである。「手前に湖があって、その奥に富士山があるような眺めは好きではない。人々の生活感が感じられる屋並みを通して望む富士こそ見たいのだ」と。

浅野正美

Hanada三月号より

管理人長谷川です。

 西尾先生に関する記事がありますのでご紹介します。
是非ご覧ください。

 月刊誌Hanadaの2019年3月号(今月発売)の19ページのFRONT PAGE で山際澄夫さんが「左折禁止」というコラムを書いておられます。内容はここの日録の記事「2018年から2019年初にかけて思うこと」を冒頭に紹介し、保守政党である自民党への苦言となっています。山際氏には西尾先生の論文評価とともに、日録の紹介となりましたことにも感謝しています。

 また、既にお知らせしていました文春オンラインが掲示されています。コメント欄でおなじみの「あきんどさん」のことについてもお話されています。

松本徹氏の『あなたは自由か』評

『あなたは自由か』を2018年(平成30年)に出してから、この本の主題の何たるかを読者がつかみかねていることに気がついた。もともとこの本には「自由をめぐる七つの考察」という副題をつける予定があった。自由の概念は七つに分れ、一貫して展開されていませんよ、と言いたかったからである。

「自由」は非歴史的な概念である。それなのに歴史を題材にしている。この矛盾も読者を戸惑わせたに違いない。「あとがき」をよく読んで下さいと申し上げるしかない。

そんな中で前三島由紀夫文学館長の松本徹先生が書いて下さった次の評文は私にはありがたい内容の一文であった。書評ではなく、私の全集の月報(第19巻、未刊)のために書いて下さったものだが、ポイントをつかんでおられ、広い読者のために役立てると思われるので、ご許可を得てここに掲示する。

尚、それに対する松本先生にあてた私の感謝の返事もご参考までに掲げておく。

明治150年ではなくて  松本徹

 三島由紀夫は自決する四年前の昭和41年(1966年)の晩春から夏にかけて、林房雄と対談(『対話・日本人論』41年10月刊としてまとめられた)したが、それまでと異なった態度を、林にみせた。これまで林の著書『大東亜戦争肯定論』と小説『文明開化』に対して絶賛、手紙を書き送っていたが、この席ではまったく触れないばかりか、林が再三、その件を持ち出しても無視した。三島の中の何かが変わったのだ。

 そうして対談の後半、大東亜戦争の敗因に話が及ぶと、鋭く対立するようになった。林は当時の日本が高度な科学技術の水準に達していたものの、それに応じた物量がなかったためだと主張すると、三島は、西洋文明の摂取でもって西洋に対抗しようとしたこと自体が「最終的な破綻の原因」だと厳しく言う。そして、物量だけの問題と捉えるなら、基本的に現状肯定の立場と変わらない。敗戦後、経済の高度成長を推進して来たのと同じ立場ではないかと、嫌悪感さえ示すのだ。

 そして、わが国の文学者が果たしてどこに自らの立脚点を認めているのか、と問いかけるのである。敗戦によって自分はこれまでの歴史伝統との断絶を覚えたが、決して完全に断絶したのではなく、子供の時に体験した二・二六事件を想起し、そこからさらに神風連へと及んだ、と述べる。これでは歴史伝統の捉え方が狭すぎるが、当時、『豊穣の海』第二巻『奔馬』の中の「神風連史話」の執筆にかかっていたという事情があったと思われる。

 こうした変化については拙著『三島由紀夫の時代―芸術家11人との交錯』(水声社刊)で記したが、この三島と林の対立は、かなり厄介な意味を持つと思われる。文明と文明が衝突する際に、どのような対処の仕方があるか、そこには文明なり国家の存亡が懸ってもいるのだ。そして、三島が自決するに至ったのには、この態度決定が係わっていて、林にしても後に、厳しい自責と哀悼の思いに苦しむことになった。

 この問題は、いま、一段と厳しさを増して、われわれの問題となっていよう。

 そのところを改めて考えるのには、西尾幹二さんの近著『あなたは自由か』(ちくま新書)が提示していることが大きな意味を持つ、と思う。

 西尾さんの愛読者にとっては珍しい指摘でないかもしれないが、その要点の一つを一言でいえば、歴史は百年や百五十年で区切ってではなく、少なくとも五百年の幅をもって考えるべきだとする主張である。最近では明治百五十年といったことが盛んに言われている。昭和では明治百年が言われ、平成の末には明治百五十年といったことが盛んに言われている。これでは林房雄の考えの枠の外には出られない。ヨーロッパ近代を全面的に受け入れ、その延長としてわれわれの現在と未来を考える段階に留まってしまう。

 いま求められているのは、ヨーロッパ近代なり、それに寄り添うことによって展開して来たわが国の在り様を根本に考え直すことであり、そのためには「明治から百五十年」の枠を大きく越え出なくてはならないのである。

 現にこの時代の枠組みを広げるだけでも、この世界の様相は大きく変わろう。例えば西尾さんのこの著書の第四章四節の題が、「欧米五百年史にみる〔人類〕」という概念の鎖国性」なのである。「人類」の概念は、世界性、普遍性を最もよく示しているはずなのだが、じつはヨーロッパとアメリカの内側のことであって、その外に対しては、一転、「鎖国性」を示す、と歴史的現実を冷厳に指摘する。

 西尾さん自身、若い時の著書『ヨーロッパの個人主義』では、ヨーロッパ近代の内側に入り込み、その理想をもっぱら見ていたから、現実が分らなかったが、一歩外へ出ると――ということは、日本人として本来の場所に立つと、「鎖国性」を露わにして、強力に迫って来ると分かる。明治以降、殊に大正、昭和と時代が進むにつれ、殊にイギリス、そしてアメリカが日本に対して示したのが、この恐るべき「鎖国性」であった。独善的、かつ、過酷に対応、日本を戦争へと追い込み、占領下に引き据えた、と捉える。

 大東亜戦争の開戦へ至る道筋、そして敗戦、当初の占領政策について、この視点から見なくてはならないことを教えてくれる。これは必ずしも過去になったわけではないのである。西尾さんの責任編集『地球日本史』、引き続いての著書『国民の歴史』によって打ち出された視点だが、以降の思索も踏まえられ、この著書はさらなる広がりと厚みを持つ。

 初めに触れた三島由紀夫と林房雄が持ち出した問題にしても、より広いところに持ち出し、さらに深めて考えるのを可能にするように思われる。殊に三島の場合、陽明学から水戸学へ、さらに神風連へと至っただけに、先への展望を開くのが難しい。そのところを打開するには、歴史をさらに遠くへと遡る必要があるだろう。三島自身にしても、最晩年、古事記、万葉集まで遡って『日本文学小史』を書いていたのである。

  

松本先生への令状 

前略

 御原稿拝受しました。

 予想した通り、深く納得のいく内容でした。
近代西洋の摂取の十分・不十分のレベルの問題にわが国の運命を置いて見ていた林、三島の時代認識ではたしかにもう間に合わず、近代西洋自体が自らの文明の行方をしかと見ていなかった、自らの行方がどこに行くのかわかっていなかったことも含めて今はページを白紙に戻し、500年史観を必要とするであろうという私の主張をおおむね理解して下さったように受けとめられ、うれしく存じました。

 とりわけ西欧文明の「人類」という概念の鎖国性の一語に気がついて下さったこと、これを強調して下さった唯一の例でございました。この点にも御礼申し上げます。

 あっちこっちへ概念が散れるような書き方をした一書でしたので、真意を分って下さる人も少なく、貴稿に救われる思いがいたしました。ありがとうございます。

 早速全集第19巻月報のトップ欄に掲載させていただきます。

 尚、貴稿を出す前に私のブログ「西尾幹二のインターネット日録」にのせさせて下さい。あの本はこういう風に読むのだという見本になると思うからです。

松本徹様                    2019年1月20日  西尾幹二