ある友からの手紙

 西尾幹二先生

 先日、西尾幹二全集第三回配本の『悲劇人の姿勢』ちょうど読み終えた、まさにそのときに、第四回の『懐疑の精神』が配本されてきました。冒頭25~36頁の「私の受けた戦後教育」、身につまされる思いで読みふけりました。

 「要するに新教育の理念の名においていろいろ奇怪なことが行われていたのである。先生は教えるのではなく生徒とともに考えるのである。先生はつねに生徒と友達のように話し合おうとする。どうもそういうことだったらしい。終始先生は私たちの考え方に耳を傾けようとする姿勢を示して、アンケートのようなものをさかんに行ったが、子供に確固とした考えがあるわけでなく、私たちは教師の
暗示につられて、結局は教師のしゃべっている「思想」を反復しただけではなかったろうか。私たちは決して一人前の人格として扱われていたのではない。子供を一人前の人格として扱うべきだという民主教育の実験材料にされていただけなのである。
 
 子供はそんなに単純ではない。ある意味では子供ほど敏感なものはない。大人の意図をことごとく見破ることはたしかに子供には不可能かもしれない。しかし大人が大人らしくなく振る舞えば、それが何を意味するかはわからないでも、なにかが意図されているということだけは子供は誰よりも早く敏感に感じとるものである。そこには不自然さがある。というより嘘がある。先生が先生らしくなく
振る舞えば、子供はそこに作為しか感じない。先生と生徒の間には、厳とした立場の相違、役割の相違がある。そういう暗黙の約束があるのを誰よりもよく知っているのは子供である」

 私がこの一文になぜそれほどの衝撃を受けたかというと、実は私自身の受けた教育と大きな関係があるのです。私は昭和41年4月~44年3月、私の故郷鳥取県の某中学校で学びました。この中学校は自主学習という世にも珍しい教育法で全国にその名を知られた有名校であり、日本全国津々浦々から教育関係者がひきもきらず参観に訪れていました。自主学習というのは生徒の主体性を最大限に
尊重し、授業は原則として生徒の自主運営に任せる、というやり方です。生徒たちが自分で主体的に学習カリキュラムを作成し、それに従ってグループごとに黒板に板書し、発表する。生徒たちで選んだ司会や委員の主導の下にクラス全員による質疑応答が行われ、討論し合う。教師はそれを傍観しながらときたま口をはさみ適切なアドバイスを行う。教師のアドバイスは必要最小限に限られ、極力口
をはさまないのが望ましいとされる。
 
 これは戦後しばらくたった昭和三十年代初頭、地元のある校長が発案し、有志の教師たちを巻きこみ、PTAを説得して、半ばゴリ押し的に強行し実現してしまったものなのです。このような現実を無視した、常軌を逸した教育が(志を同じくする者が集まって結成した私塾や新興宗教教団ならいざ知らず)義務教育の公立中学校で成り立つはずがないのです。その不自然さは誰が見ても一目瞭然で
す。これを発案した校長はおそらく、自分の名を後世に残したいという功名心に駆られていたのでしょう。
 
 私は中学に入ったとき、この教育方法に対して子供心におどろおどろした違和感を感じ、この違和感は薄らぐどころか強まる一方で、中学三年間は苦痛以外の何ものでもありませんでした。主体性どころか、これほど生徒の個性を無視したやり方はなく、これは教育に名を借りた精神の暴力、一種の拷問だったと言ってもよい。かつて文化大革命で十代の少年紅衛兵たちが、自己批判せよと迫りなが
ら、大衆団交という名の人民裁判で被告をつるしあげる、あの方式を彷彿とさせるものがあります。私はふてくされ、反抗的になり、浮き上がってしまいました。不良で成績の悪い落ちこぼれの生徒ならいざ知らず、私のようないわゆる勉強のよくできた生徒からそのような反抗的な態度をとられると、教師の立場はなく、教師から見れば私は扱いにくい、憎たらしい生徒だったことでしょうね。

 先生の指摘されるごとく、子供ほど敏感なものはないのです。小学校に入ったばかりの六歳の児童ですら、教壇に立つ教師の人間性を本能的に直感で見抜いています。私は中学校には不快な思い出しかないが、小学校時代は無性に懐かしい。なぜならそこには秩序と権威があったからです。威厳と慈愛に満ちた教師の指導のもとで、思考力と感性の基礎がしっかりと育まれました。
 
 35頁の、大江健三郎に対する先生の批判は胸のすく思いでした。

 「大江さん、嘘を書くことだけはおよしなさい。私は貴方とまったく同世代だからよくわかるのだが、貴方はこんなことを本気で信じていたわけではあるまい。ただそう書いておくほうが都合がよいと大人になってからずるい手を覚えただけだろう。「戦後青年の旗手」とかいう世間の通念に乗せられて、新世代風の発言をしていれば、新思想、新解釈が得られるような気がしているだけである。大江さん、子供の時のことを素直な気持ちで思い起こしてほしい。子供の生活は観念とは関係ない。あるいは大人になっていく過程で、幼稚な観念は脱ぎ捨てていくものだ。貴方の評判のエッセイ集『厳粛な綱渡り』の中から一例。「終戦直後の子供たちにとって戦争放棄という言葉がどのように輝かしい光を備えた憲法の言葉だったか」。こんなことをこんな風に感じた子供があのときいたとは思えないし、いまも決していないだろう」

 大江のあののっぺりとした顔が、これを読んで目をぱちくりしている光景を想像すると、溜飲が下がります。
 
 先生がこれを書かれたのは昭和40年7月、30歳のときだったのですね。私が小学六年で、中学に入る前年の年です。私がもしも当時この論文を読んでいれば、精神的に救われていたかもしれません。それにしても先生の文体というか論理展開のスタイルは、30歳のときと現在と寸分変わっていませんね。50年近く前に書かれた先生の文章が、現在読み返しても新鮮さをまったく失っていない
ばかりか、ますます説得力を増しているのはどういうわけなのでしょうか。 

                                    
   平成24年8月3日
                                    
 東京国際大学教授  福井雄三
 

『天皇と原爆』の刊行(十一)

 春先きに鳥取大学教授(ドイツ文学)の武田修志さんから次の書簡をいたゞいていた。掲載のご許可を得たので、全文をお伝えします。

わが町は空に道あり鳥帰る(修志)

 先日白鳥がわが家の上をシベリアへ帰っていく姿が見られました。
 鳥帰る春の初めとなりましたが、西尾先生におかれましては、その後いかがお過ごしでしょうか。

 御著書『天皇と原爆』を御送付いただきましてから、すでに二ヶ月が過ぎてしまいました。この間、いつもカバンの中に入れて持ち歩き、二度拝読いたしました。たいへん遅くなりましたが、私の感想を述べさせていただきます。

 この本の中でわたしが最も共感しましたのは、111ページ~112ページの次の言葉です

 (日本人は)「戦争を含む過去の歴史をトータルとして・・・肯定すべきである・・・・」「つまり、悪だからと否定し、陸軍をスケープゴートに仕立てて責任を追及するような、そういう女々しい精神ではなく、たとえ悪であろうとなかろうと、過去から逃れるすべはないのであり、過去をことごとく肯定する強靭な精神を持つことが、今の日本人に求められている最大の心の試練だと申しあげざるを得ないんです。

 なぜかというと、天皇は、あの時代において全的存在であって、天皇の戦争責任を否定することは国民が自分を否定すること、自分の歴史を否定することと同じになってしまうからです。(・・・)私に言わせれば、天皇は平和主義者だと言って、それを通じて戦後の自分たちも平和主義者だと言いたくて、悪かったのは過去の軍人だ、軍部だ、そんな言い逃れで過去の一時代から目を逸らすのは、言ってみればアリバイづくりをしているようなものです。(・・・)」

 目の覚めるような真実の言葉です。久しぶりにこういう心に響く言説に出会って、背筋がしゃんとしてくるのを感じます。かつては小林秀雄や田中美知太郎を読むと、こういう言葉に出会うことができたように思いますが、今や、こういうことが言える言論人は先生一人になってしまわれたようです。

 しかし、小林秀雄からも田中美知太郎からも聞けなかった言葉が、右の引用文にはあるように思います。「天皇は、あの時代において全的存在であって、天皇の戦争責任を否定することは国民が自分を否定すること、自分の歴史を否定することと同じになってしまう」この言葉に、私は今回特に感銘を受けました。「天皇は」、あの当時、我々日本人にとって「全的存在」であった――この理解はたいへんに独創的です。日本人にとっての天皇を「全的存在」という一語でとらえた歴史家がいままでにいるのでしょうか。――その存在を否定すると我々全部を否定してしまうことになる存在、全的存在・・・「全的存在」という言葉は、これから天皇を論ずるときのキーワードになるかもしれません。

 御著書『天皇と原爆』は、拝読して、全編教えられることばかりでしたが、今回、右に書いたこととは別に、もう一つ目の覚めるような、何とも嬉しい知識を一つ得ることができました。それは「わが國家は生まれた國であって作られた國では無いといふこと」です。先生の言葉で言い直せば「自然発生国家」だということです。なるほど!とこの指摘には感激しました。これは、日本という國の根本的性格を一言で言い表しているように思います。そして、そもそも日本人のだれもが、そんなふうに何となく感じているのではないでしょうか。『ヨーロッパの個人主義』の中の叙述も、33歳の先生が、直感的に「日本は自然発生国家だ」とご存じであったところから生まれた文章ではないでしょうか。

 今回、先生が大東亜戦争の原因を糾明するために、「なぜアメリカは日本と戦争したのか」と、アメリカ側の立場を問題にする視点を持ち出されたのが、すでに全く独創的ですが、この観点から見ていくとき、おのずからのように、アメリカという国の「宗教国家としての側面」がさまざまに検討されることになったのは、私にとってたいへん印象的でした。宗教国家としてのアメリカ?これは、非常に多くの日本の知識人の盲点ではなかったかと思います。私も全くこれまでこのような関心の持ち方をしたことがなく、先生の博覧強記に教えられることばかりでした。

 この点に関する先生の論述を辿っていて、私は強く、アメリカ人の無意識の深さということを感じました。アメリカの歴史をたどれば、そこにどれだけの「悪」があるか、これを振り返る力をこの国の人々は非常に微弱にしか持ち合わせていない、そしてそのことと、彼らが宗教を頼りにする心性は深く結びついている――そんなことを感じました。これは、別の言い方をすれば、アメリカという国を相手にするには、アメリカの表向きの主張のみならず、いつも、その無意識の部分まで洞察しないと、うまく交際できない相手であるということです。御著書を拝読していますと、こういう点について、日本人はあまりに無自覚だったのではないかと反省させられます。

 こういうことも考えました。先生がこの本でやろうとなされていることは、ある意味でアメリカ人の無意識部分の剔抉であり、意識化と言ってよいでしょう。それで、この本を英語へ翻訳して、アメリカの知識人に読ませたら、「いや、本当はここに書かれている通りだ」と、この著書を肯定する人がどのくらいいるであろうか・・・と。誰か翻訳してくれないでしょうか。

 先生の憲法「前文」は中央公論に発表されたときに一度拝読しています。先生の文章の歯切れの良さと柔らかさがよく出ています。私は近頃しばしば音読しますが、この文章も音読してみました。音読に耐える文体であり、内容です。これを教科書に載せて、日本の小学生、中学生がときどき音読したら、それだけで彼らの人柄が随分よくなるだろうと思います。今のところ、教科書は無理でしょうから、先生も、小学生・中学生へ向けた一書をお書きになって、そこにこの「前文」を載せられたら、どうでしょうか。大人に読ませているだけではもったいないと思います。

 今回も誠に拙い感想になってしまいました。ご容赦ください。

 『西尾幹二全集 第5巻』は読了しましたが、読了したらちょうどそのとき、父が亡くなりましたので、感想を書く機会を逸してしまいました。またいつかもう一度読み返したら、感想を書かせていただきます。

 今日はこれにて失礼いたします。
 お元気でご活躍くださいませ。

平成24年3月17日         武田修志
西尾幹二先生

『天皇と原爆』の刊行(六)

 内田さんは出版者として私の『江戸のダイナミズム』を出して下さった人で、『諸君!』終刊号の編集長でした。

 

謹啓

 なお寒い日が続きます。ご新著有難うございました。誠に面白く拝読いたしました。

 「天皇と原爆」とは、読者に謎をかけ、しかもどことなくベネディクトを連想させて、秀逸な題名でした。テーマは壮大で深遠ですが、語り口調がよく活きており、大変読みやすく感じられました。新潮社の担当の方も、良い仕事をされたのではないかと拝察します。

 「江戸のダイナミズム」以後、仲小路彰など「GHQ焚書」の研究を通じて、西尾日本史論は一層の深化発展を遂げました。ご新著はそのことを端的に物語る一冊といえるのではないでしょうか。

 焚書など驕れる戦勝国の暴挙であることはもちろんですが、語るに足る良書をきちんとえらんで槍玉にあげていることに、妙な感心もさせられます。日本側協力者とおぼしき金子、尾高らが、それなりに“具眼の士”であったとかんがえていいのでしょうか。今回、重要な役割をはたしている和辻哲郎とは、ゆかりの深い人々のようですが、そのあたりを含めた、西尾先生の総合的評価を知りたいと感じました。

 終盤、国の「運命」をめぐる考察は、一巻の山場を感じます。小林秀雄畢生の名啖呵「利口な奴はたんと・・・・・」が、西尾先生の記述によってはじめて腑に落ちた気がしました。

 水戸学の変容を的確に要約して、アメリカ建国史との共時的展開を指摘された一節も、鮮やかです。欧州と日本の並行発展は斬新です。この部分もさらに掘り下げていただきたいものと思いました。

 全集第一巻は、途中まで読んでしばし中断していましたが、これから続きにとりかかりたいと思います。第三回配本も楽しみに致しております。

 何卒ご自愛ください。取り急ぎお礼とご挨拶まで
                 
                     敬具
平成24年2月12日            文藝春秋内田博人

西尾幹二先生

『天皇と原爆』刊行(一)

 私の新刊『天皇と原爆』(新潮社¥1600)が2月初旬に刊行されました。目次を掲げます。

  目 次
第一回   マルクス主義的歴史観の残骸
第二回   すり替わった善玉・悪玉説
第三回   半藤一利『昭和史』の単純構造
第四回   アメリカの敵はイギリスだった
第五回   アメリカはなぜ日本と戦争をしたのか
第六回   日本は「侵略」国家ではない
第七回   アメリカの突然変異
第八回   アメリカの「闇の宗教」
第九回   西部開拓の正当化とソ連との未来の共有
第十回   第一次大戦直後に
      第二次大戦の裁きのレールは敷かれていた
第十一回  歴史の肯定
第十二回  神のもとにある国・アメリカ
第十三回  じつは日本も「神の国」
第十四回  政教分離の真相
第十五回  世界史だった日本史
第十六回  「日本国憲法」前文私案
第十七回  仏教と儒教にからめ取られる神道
第十八回  仏像となった天照大神
第十九回  皇室への恐怖と原爆投下
第二十回  神聖化された「膨張するアメリカ」
第二十一回 和辻哲郎「アメリカの國民性」
第二十二回 儒学から水戸光圀『大日本史』へ
第二十三回 後期水戸学の確立
第二十四回 ペリー来航と正気の歌
第二十五回 歴史の運命を知れ

あとがき

【付録】帝國政府聲明(昭和16年12月8日午後零時20分)

天皇と原爆 天皇と原爆
(2012/01/31)
西尾 幹二

商品詳細を見る

 今日は二つの書評をお送りします。

 最初は都留文科大学教授・文芸評論家の新保祐司さんが新潮社の『波』(2012年・2月号)に書いて下さいました。もうひとつは私の高校時代の友人の、関東学院大学名誉教授・経済学者の星野彰男さんからの私信です。星野さんは私の竹馬の友で、アダム・スミスの専門研究家です。

 このお二人の論評は対照的で、星野さんは批判的読み方をしています。これらの書評に触れてでもよく、拙著を読んだ方の評文をコメント欄に期待します。

歴史哲学者の衷心からの直言

――西尾幹二『天皇と原爆』  新保祐司

 西尾幹二氏は、世間では保守派の論客ということになっているが、本書の中に天皇の戦争責任をめぐって「私は左翼の議論も、いわゆる保守の議論も、どちらも容認できない」と書かれている。この問題に限らず、氏は「いわゆる保守」の人ではないので、本書にあらわれている精神の相貌は、深い憂国の情をたたえた一人の歴史哲学者のものであるといっていいように思われる。

 時事的な問題についての発言も氏は積極的に行っているが、それも単なる時事評論家の解説の類ではなく、「歴史の運命は、私たちのこの目の前で今も起こっているんだということを、片ときも忘れてはいけないのだ」との、自らに課している戒律に基づいているのである。

 私たちの国は今、再び国体論をきちんと考え直さなければ切り抜けられそうにない時代にさしかかっている」という危機感から、本書の歴史哲学は生まれているが、その眼目は、日本とアメリカが戦った大東亜戦争とは、宗教対宗教の戦争であったとするところにある。

 これは、世界や人間を考えるときに、宗教という視点をほとんど考慮しない今日の日本人の盲点を鋭くついた議論である。「これまで日米戦争をめぐっては、政治的、外交的、経済的にはたくさんの説明がなされてきましたけれども、宗教との戦いが大きく背後にあったことは、あまり論じられておりません」と氏が指摘される通りであり、本書の歴史哲学の画期的な意義はそこにあるであろう。今日必要なのは、実証的な事実の検証を誇る歴史学ではなく、日本人に日本人であることの意義と誇りを回復させる歴史哲学であり、それは歴史の宿命を明らかにするのである。「外務省の文書館にそんな記録があるのか。ありませんよ。証拠はなくったって、まさにそれが歴史なんです。歴史とは、細かな実証的事実にとらわれてどうだこうだの閑話ではまったくないのだということを、よく理解していただきたいと思います」と語るのは、まさに信念に溢れた歴史哲学者に他ならない。

 「神のもとにある国・アメリカ」の章で詳しく論じられているように、アメリカとは「神の国」なのである。「進化論を信じられない人が極めて多く、現在でも神を信じる人が92パーセントにのぼるアメリカ」とあるように、アメリカは極めて宗教的な国といっていい。

 そして、次の章は「じつは日本も『神の国』」と題されている。日本思想史、あるいは日本宗教史に関する該博な知識と深い考察により展開されている日本の精神的本質についての議論は、今日の日本の危機的状況を鑑みるとき、極めて重要なものであり、日本の歴史と文化について考えるに際しての豊富なヒントを与えてくれるであろう。

 昭和の戦争を満州事変あたりから昭和20年の敗戦に至る期間に限定して論ずる今日の一般読書界に広く読まれている著者たちの言説に対する厳しい批判は、この昭和の戦争をもっと尺度の長い世界史の視野から見ることが必要だからである。期間をその15年ほどに区切れば、日本は「侵略」国家にされてしまうのである。17、18世紀から始まる西洋のアジア侵略がまず先にあったことを頭に入れようとしない。

 「日米戦争は、アメリカの強い宗教的動機と日本の天皇信仰とがぶつかり合った戦いにほかなりません」と結論づけられていて、「向こうは日本にサタンを見て、この国の宗教を叩きつぶそうと意識していたんですよ。ためらわずに原爆まで落とすくらいに」と、日本への原爆投下という最も恐るべき行為も宗教的動機があったからこそ可能だったとしている。この見解をはじめ、本書には苛烈な発言が多い。しかし、「我々は何かに大きくすり替えられて暮らしている。頭の中に新しい観念をすり込まれて、そこから立ち上がることができなくなっている。その現実を、しかと見ていただきたいと思います」とは、そういう発言をせざるを得ない著者の衷心からの直言であろう。

関東学院大学名誉教授(経済学)星野彰男

 このたびは、ご新著『天皇と原爆』をご恵贈下さり、まことにありがとうございます。表題からは、こういう内容であるとは想像できませんでした。日米間の宗教比較論や水戸学などこれまでに無い新しい見解が満を持したように披瀝され、大いに学ばせていただきました。これほど徹底した議論はこれまで触れてこなかったので、これをどう受け止めたらよいのか、正直のところ大変戸惑っています。

 M.ウェーバーの宗教社会学に近い面もありますが、内容的には正反対のようです。彼は、宗教改革→合理化精神→資本主義精神→「精神なき専門人」というテーマで、ヒンズー教、儒教、道教等と比較分析しましたが、基本は「合理化」論ですから、丸山真男や大塚久雄のような見方になりましょう。その点、本書はむしろ非合理的な情念、伝統、共同性、ナショナリズム、国家、祭事等を内容とした日本宗教論ですから、ウェーバーでは捉えきれない面を捉えています。その点は『江戸のダイナミズム』と同様です。むしろ、ウェーバーが批判したドイツ歴史学派の見方に重なると言えるかもしれません。

 ただしその分、アメリカの建国経過の否定的面が強調されました。そういう議論はわれわれの分野でも時々提起されますが、「今さらそれを言っても」という雰囲気です。土地所有観念の無い狩猟族に労働所有観念を所有する文明人(ホッブズでなくロック)が鉢合わせすれば、仮に日本人が殖民しても同じ結果になるはずです。したがって、われわれはこれを暗黙裡に「歴史の宿命」として黙認してきたようです。

 それと土地所有観念を有する国に殖民して現地人と争いになることは、かなり次元の違う問題でしょう。それらを混同したところに日本の殖民の無理筋がありましょう。日本、ドイツ、ロシア等にとって、もはや狩猟族の大地が残されていなかったことも、「歴史の宿命」ではないでしょうか?

 和辻哲郎にそういう客観的な見方があったでしょうか?あの状況下では無理でしょう。満洲殖民にそういう無理があったとすれば、そこにアメリカの投資を認めていれば、それで済んだかもしれません。その上で、欧米列強の植民地の門戸開放を主張すれば、アメリカもこれを認めたかもしれません。それがアダム・スミス路線で、矢内原忠雄はそれに近かったようです。しかしすべてが「宿命」であれば、言っても無駄なことで、敗戦も東京裁判もそうでしょう。だとすれば、ご説のようにこれからどうするかだけが問題となるでしょう。

 ご指摘のホッブズから、ロック(ルソー)→ヒューム→スミスに至り、宗教や政治を含む歴史を動かす動因は経済力にあることが解明されてきました。ウェーバーはその逆作用をも捕らえましたが、いずれにしても経済がポイントです。今はそれが金融過剰化によって危機的状況を迎えていますが、それは明らかにスミス路線から余りにも逸脱した結果です。したがって、そこにいかに戻すかに成否がかかっています。それを充分勘案した上での宗教や国のあり方が問われるのではないでしょうか?それらの極端な原理主義は経済にとっての妨げになり、自滅します。なお、これに関わる「書評」を発表しましたので、同封します。上記と多少か関わりのある議論があります。  不一

『GHQ焚書図書開封 4』の刊行(五)

 私がまだ教科書の会の代表をしていて、採択運動で全国を飛び回っていた頃、いく人もの秀れた地方の教育指導者や社会科の先生たちに会い、現場の危機を熱心に訴えかけられました。長崎県で出会った山崎みゆきさんもそのようなお一人でした。中学校の社会科の先生で、まだ若く、大学をお出になったばかりの頃だったと思います。今も勿論お若く、しかも活発な女性の先生です。

 拙著について感想を寄せて下さいました。私が教科書の会を退いてからもずっと私の著作活動を見守りつづけて下さっている読者のお一人です。ありがとうございます。

 『国民の歴史』初版以来、私は西尾幹二先生の御著書を読み漁り、新刊が出れば即購入して拝読している。近年、私が特に楽しみにしているのは『GHQ焚書図書開封』である。西尾先生のナビゲーションの面白さもあいまって早く読んでしまいたい衝動にかられ、1、2日で読了する。その理由は、戦前・戦中の日本人がどのように世界情勢を見ていたのか、戦場ではどのような場面があり日本兵はどんな行動をとったのか、戦前・戦中の日本人の思考や感覚、心情にとても関心があり、真実に迫りたいからである。

 昨今のテレビドラマや映画での「戦争」では、市井の人々を描くと空襲の悲惨さや徴兵の無理矢理さを、軍隊や戦場を描くと上官が部下を殴りつける陰湿さや残虐性が強調される。そして戦後民主主義の感覚でものを言う登場人物ばかりで、浅はかである。「戦後〇年」というカウント年数が多くなるにつれ、その傾向は強まってきているのではないだろうか。私は、そんなドラマや映画を見ることで戦争の実態がわかったと勘違いする人々が多くなりはしないかと不安になる。そして、内容を鵜呑みにして、戦時下を懸命に生き祖国のために戦った先人を尊敬できない日本人が増加することを危惧している。

 『GHQ焚書図書開封』第3巻には、中国での日本兵の生と死、息子の戦死に対する両親の複雑な心境、中国逃亡兵の実態、大東亜戦争開戦直後に真珠湾を通り抜け無事帰国した商船・鳴門丸、兵隊の日常、菊池寛の『大衆明治史』など多岐に渡っている。私たちに戦時下の日本人の心のひだや逞しさを感じ取らせてくれる。特に生と死の隣り合わせの中で、日本兵の人間味あふれる言葉や行動は微笑ましくも切なく、時に感涙する。焚書された作品それぞれから、日本人が自分の意志とは関係無しに運命に巻き込まれながらも、その場面において自分にできることを考え、信念をもって行動してきたことが強く伝わってくる。

 第四章の鳴門丸の出来事は私にとっても新たな発見だった。船員・乗客が敵艦に見つからないように船体を灰色に塗り直したり、より安全な航路を選択する必死な様子から、必ず生きて日本にたどり着こうと念じる気持ちが伝わってきた。その一方で、船内には、万が一逃げ切れず敵艦に拿捕されたら船を自沈させるという覚悟もあった。

 戦時中のことを語るとき「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓のために多くの民間人も犠牲になったとする風潮がある。しかし、もともと戦前・戦中における日本人には戦陣訓など関係無しに生き抜こうとする努力とともに、もし敵の手に落ちるなら死を覚悟する気概が備わっていたのではないだろうか。そのようなことを鳴門丸の記述から感じた。

 ちなみに同じ3巻には、どんな汚いことをしてでも生き延びようとする中国敗走兵の記述も収録されている。鳴門丸との対比となり、日本人の覚悟がより強調されている。

 GHQが7.000種数十万冊もの書籍を焚書した影響は甚大であると思う。焚書によって本の内容が人々の記憶から消し去られ、戦前・戦中の日本人の心や感覚を伝えられなくしている。歴史が寸断されているような感覚である。そして、とって代わった戦後民主主義によって戦前・戦中の歴史を断罪し、戦後の感覚で歴史を歪めさせ、日本人が自国を誇れない状態にしている。

 焚書の中身が明るみになるにつれ、日本人が真の歴史を取り戻すことを願う。

長崎県 中学教師  山﨑みゆき

『GHQ焚書図書開封 4』の刊行(三)

 『諸君!』終刊号の編集長であった内田博人氏から贈本に対する丁寧な礼状をいたゞいた。私には嬉しい内容であったので、ご承諾を得て掲載する。

 どこが嬉しかったかというと、各種の「国体」論者の「真贋」を私が弁別して書いたという処である。「その善悪両面を公平な視点で浮き彫りにされた」とも記されている。たしかにそこがポイントである。

 また文中に319ページという指摘があったので、そこを抜き書きする。岸田秀氏との対談というのは日米の歴史について岸田氏と一冊の対談本を出すことを指す。対談は8月16日、18日に8時間かけて修了した。

謹啓
 酷暑の日々がつづきます。過日は「GHQ焚書図書開封」の第四巻をお送りいただき誠に有難うございました。夏休み中に一気に拝読。多くの示唆に満ち、シリーズ中の、もっとも重要な一巻となるのではないかと感じました。

 思想家の真贋を明快に弁じて文藝批評の本領を示される一方、大衆的な作風で知られる山岡荘八や城山三郎氏の作品を対象にえらばれたのは、意外かつ新鮮な印象でした。

 戦後社会のなかで、まったく忘れ去られていた「国体」の一語をよみがえらせ、その善悪両面を公平な視点で浮き彫りにされた、きわめて意義のふかいお仕事と存じます。

 319頁のご指摘にあるように、国体意識は戦後、正当な歴史的地位をあたえられることもないまま、日本人の無意識の底に追いやられてしまいました。憲法論議における退嬰も、対外的な弱腰も、俗耳になじみやすい網野史観の横行も、結局は、名をうしなった国体論がもたらす厄災の諸相ではないでしょうか。岸田秀氏との対談ではぜひ、このあたりを議論していただきたく存じました。

 国体意識の名誉挽回が、戦後的迷妄を乗り越える、ひとつの突破口になるのではないか、とかんがえます。

 今年後半も刊行のご予定が目白押しで、ご多忙な日々がつづくことと拝察します。何卒ご自愛ご専一にお願いいたします。

 少々涼しくなりましたら、一献、ご一緒させていただければ幸いです。

 略儀ながら書中にて御礼のみ申し上げます。 
              

敬具

平成22年8月17日      

文藝春秋 内田博人

西尾幹二先生

 敗戦を迎えて国家体制が崩壊し、国体という観念は一挙に過去のものとなってしまいました。万世一系の天皇を中心とする国体観念を疑ってはならないとするタブーも、消滅してしまった。だから「天ちゃん」「おふくろ」「セガレ」という呼称も生まれたわけですが、では、かつての日本人が当然のごとく信じていた認識はどうなってしまったのか。みんなが杉本中佐の本を買って一所懸命に読んだ当時の意識はどうなってしまったのでしょう?まったく消えうせてしまったのだろうか?それとも無意識の底に温存されているのでしょうか?

 そのあたりの問題を整理しておく必要があります。国体論のどこが良くてどこが悪かったのか。杉本中佐の思想は単純きわまりないものだったけれども、あれがなぜ広範囲に受け入れられたのか。戦後、そうした吟味はなされたでしょうか。

 徹底した自己検証も行わないまま、単純に「軍国主義」というレッテルを貼って片づけちゃったのではないでしょうか。じつは、「軍国主義」という単純な言葉で否定して後ろを見ない姿勢は城山さんの『大義の末』にも当てはまります。しかし、後ろを見ないということは、かえってたいへんな問題を残すのではないかと思います。本当の意味での克服にならないんじゃないか。「軍国主義」という言葉でばっさり片づけてしまうと、自分の国の宗教、信条、信念、天皇崇拝‥…といったものを他人の目で冷やかに眺めるだけで終わってしまいます。あの時なぜあれほどにも日本の国民が戦いに向かって真っ直ぐに進んでいくことができたのか、という動かしがたい事実がそっくりそのまま打ち捨てられてしまう。その結果として何が起こるかといえば、“別のかたちの軍国主義”が起こるかもしれません。

 国体論でもファシズムでも、これをほんとうの意味で克服するには外科医がメスを入れるような感覚で病巣を切除するだけではダメなのです。――日本人がなぜ国体論に心を動かされたのか。われらの父祖が天皇を信じて戦ったという事実に半ば感動しつつ、半ばは冷静に客観化するという心の二つの作用をしっかりもって考えていかないといけない。真の意味での芸術家のように対応しなければいけないと思います。

 簡単にいえば、ある程度病にかからなければ病は治せないということです。そうしないと問題は一向に解決しない。病は表面から消えても、歴史の裏側に回ってしまう。それは、ふたたび軍国主義がくるという意味では必ずしもなくて、たとえば「平和主義」という名における盲目的な自家中毒が起こることも考えられます。否、すでに起こっています。今度もやはり自分で自分を統御することのできないまま「平和」を狂信して、自国に有害な思想をありがたがって吹聴して歩いたり、領土が侵されても何もせず、国権を犯す相手に友好的に振る舞ったり、国際的に完全に孤立してバランスを崩し、最終的に外国のために、日本の青年が命を投げ出すようなバカバカしいことが起こらないともかぎらないのです。

 繰り返しになりますが、ある程度病にかからなければ病気は治せません。どこまでも他人事(ひとごと)であれば、ほんとうの意味での病を治療し克服することはできないのです。

『GHQ焚書図書開封 4』P319~321

皇室と国家の行方を心配する往復メール(六)

西尾から鏑木さんへ

 ご返事が遅くなってすみません。漫然と日を送っていたからではなく、著作家として厳しい時間を経過していたからで、その成果が表に出るのは何ヶ月も以後になります。ここのところ「インターネット日録」に時間を割く気力もなくなっていました。

 パソコンでも、活字でも、文字を扱うエネルギーは等量です。一方に打込んでいると、どうしても他方に力を振り向けることができなくなります。そういうときには普通の手紙を書くこともできなくなります。そんなわけでご返事をせずに何日も空けてしまって申し訳ありません。

 話の順序を変えて、アメリカのことから始めます。世界の中で最も出鱈目なことや最も傲慢尊大なことをやってきて、それでいて世界からあまり憎まれないで信頼されているというのが、アメリカという国の不思議な処です。アメリカは反米を恐れません。世界中どこへ行っても反米の声が溢れていて、いちいち驚かないのです。

 力に由来する寛大さ、強さからくる野放図さは、9・11同時多発テロ以来少しさま変わりしているかもしれませんが、それでも根は変わらないはずです。貴兄もそういうアメリカ像を抱いているように推察しました。

 日本などが真似のできないアメリカの政治文化のスケールの大きさは認めた上で、私はアメリカ人の心の底に、自分を信じる余りの他を省みない一方向性、他国を傷つけてもそれに気づかない鈍感さ、パターナイズした正義の押しつけと親切の押し売りを認めます。世界を自分の眼でしか見ないある種の単純さ、平板さは、「帝国」の名にし負うのかもしれませんが、理念なき「帝国」の現われです。アメリカは、たゞ漫然と「世界の長」をつとめているだけで、今後に発展も成熟も起こりそうにありません。

 貴兄のアメリカ像もほゞ似たようなものだと思いました。たゞアメリカの反日感情は「日露戦争以後の日本との行き違い」に起因し、それほど根深いものではないと仰言いましたが、果してそうでしょうか。ペリーの来航は砲艦外交でした。琉球を占領する予定でした。日本が邪魔で、叩き潰す衝動は最初から根強く存在し、外交上の単なる「行き違い」が原因ではないのではないでしょうか。

 さて、話を本題に移しましょう。小泉内閣下の皇室典範有識者会議はいったい誰が望んで秘かに仕掛けられたのかは謎で、いまだに分りませんが、皇后陛下のご意向が強く働いた結果だというような噂は、当初からあちこちで囁かれていました。理由もよく分りません。これも噂が八方にとび交って、口さがないことがいわれつづけましたが、何も確かなことは知りようがありません。

 そういう中での貴兄の最初の指摘には吃驚しました。有識者会議の報告文と皇后陛下のご発語との共通点、ことに「伝統」の概念修正が似ているという発見ですね。よくお見つけになりましたね。つねづね皇室の未来を心配し、なにを読んでも心が敏感に反応するような心理状態になっている証拠です。貴兄こそ現代において稀な皇室思いの「忠臣」です。

 貴兄の発見は上記の単なる噂ばなしを何歩か前進させる傍証のようにも見えますが、それでも確証とはいえません。皇后陛下が「女系容認・長子優先」であらせられるかどうかに関して、われわれが一定の判断を下すには余りに情報が足りないのです。

 そもそも皇室のことは、根本に関してはつねに情報不足です。御簾の奥のことですからね。それでいて、われわれ民衆の目から見て気になるサインが至る処にばらまかれます。われわれはつい皇室の御心をご忖度したくなりますが、本当は不可能なのかもしれません。

 私は遥るか遠くから仰ぎ見ていていつも思うのですが、天皇陛下と皇太子殿下に比べて皇后陛下と皇太子妃殿下の方がより多くの人の関心を呼び、話題になり、とやかく語られることが多いのではないでしょうか。女性だからでしょうか。民衆から見て何となく分るものが感じられるからではないでしょうか。天皇陛下と皇太子殿下のお二方は何となく近づき難い、分り難いご存在だからではないでしょうか。どこか神秘的だからなのではないでしょうか。

 貴方のご文章の中で、読んでいてギクッとした決定的に重要な一行がありました。すなわち「こう言っては何ですが天皇家は良くも悪くも民間女性の影響が強すぎるのではないでしょうか。」

 本当に強いのかどうか真相は分りません。ただ民衆の目から見てそう見えるのは間違いありません。私にもそう見えます。

 民間ご出身のお二方には私たちの世界の尺度が当て嵌まるからだと思うのです。判断ができるからです。あれこれ忖度したくなるのは、そもそも想定ができるからです。

 例えば皇后陛下が伝統の養蚕に手をお出しになると聞いて、良くやるなァ、そこまでなさるのかと思うのは、私たちの身に当て嵌めてみて考えているからです。天皇陛下のご祭祀がお身体を使う大変に厳しいものだと聞いても、これには私たちは言葉がなく「良くなさるなァ、そこまでなさるのか」とは考えません。私たちには想像もつかない別世界の出来事だからです。

 皇太子妃殿下は今年も赤十字の恒例の大会に皇族のご婦人がたがずらりと勢揃いされているのにおひとりだけやはりご欠席でした。テレビを見ていてそれと分ると私たちが異様に感じるのは、私たち一般社会の流儀を当て嵌めているからです。皆んながやることをひとりだけやらない、しかも長期間やらないのは私たちの一般的感覚は「異様」と判断します。ましてやその方がスキーやスケートは決してお休みにならないのが知らされているので、「なにか変だ」と思うのは民衆的感覚からいって自然で、避けることはできません。

 赤十字の恒例の大会に皇族のご婦人がたが毎年勢揃いされるのをテレビで見ても大変だともご苦労だとも私たちが特に思わないのは、これも別世界の出来事だからです。

 民間出身の皇后陛下と皇太子妃殿下は宮中の伝統に融けこむご努力をなさるにしても、ご努力をなさらないにしても、私たち民間人の目から判断され、評価されるのを避けることはできないでしょう。私たちは私たちの物指しで判断するからです。貴方が「天皇家は良くも悪くも民間女性の影響が強すぎる」というのは民間女性がやはりはみ出て見えるからでしょう。本当に影響力が強いのかどうか分りません。多分、相当に強いのでしょうが、民間人の社会と皇室の環境の相違が大きく、それが目立つからだとむしろ考えるべきです。

 さて、結論を述べますと、皇位継承問題で皇后陛下が「女系容認・長子優先」なのではないか、という貴方の推理に反対する論拠は私にありません。「皇太子妃は私たちの大切な家族なのですから」と擁護なさったお言葉もかつてありました。たゞほかに貴方の推理に積極的に賛成する材料も私にはありません。いろいろ揣摩臆測する以上のことはなにもできないのです。

 そうはいえテレビその他が皇室報道で皇后陛下にスポットを当て過ぎ、その分だけ天皇陛下の影が薄くなるような報道の仕方に対し、つねひごろ私が疑問を覚えているということを最後にお伝えしたいと思います。「影響が強すぎる」という貴方のご判断は、多分に皇室報道のせいでもあると考えるからです。

 テレビその他が、皇后陛下を気高く典雅な女性に描き出すのはもちろん私は納得して見ている一人ですが、そこには民間女性であるがゆえの今までのご努力への敬意もあり、テレビ側が自分たち民間人の物指しで分り易い価値判断を当て嵌めたがる傾向もあって、本当の皇室報道のあるべき理想に反しているのかもしれません。

 つまり、このようなやり方は皇室を人格主義の型にはめこんで、天皇陛下のご血統の神秘さと尊厳を国民に暗黙のうちに知らしめる皇室報道の本来の目的に添うていないのではないかと危惧されるからです。

 逆にいえばこうです。天皇家が次の世代に移ったときに、テレビやマスコミは何をどう描いていくつもりか、その用意が今から出来ているのか、と私は問い質しておきたいのです。

(了)

皇室と国家の行方を心配する往復メール(五)

鏑木さんから西尾へ

西尾先生

不手際のメールで色々、ご迷惑かけましてすみません。皇族関係者のスピーチとしたのは、私の早とちりで誤りでした。

 「小泉首相の皇室典範会議にまでコミンテルンが手を伸ばしている」というのは先生ご指摘の通り、大方は私の妄想でしょう。

 改めて「皇室典範に関する有識者会議 報告書 平成17年11月24日」をしっかり読んでみました。するとその中で次の様な文言を見つけてしまいました。

・・・・・
II. 基本的な視点
・・・・・

② 伝統を踏まえたものであること

・・・また、伝統とは、必ずしも不変のものではなく、各時代において選択されたものが伝統として残り、またそのような選択の積み重ねにより新たな伝統が生まれるという面がある。・・・・・ (P3)

 皇后陛下のお言葉「型のみで残った伝統が社会の進展を阻んだり、伝統という名のもとで古い習慣が人々を苦しめていることもあり、この言葉が安易に使われることは好ましくありません」と同様の言い方ですが、一般論としての偶然なのでしょうか。

 たぶん、皇后陛下もこの報告書をご覧になっており、少なくとも反意は持っておられないということではないでしょうか。

 この報告書の結論は、ご承知の通り女系容認・長子優先です。つまり、皇位継承順位は皇太子殿下の次は愛子様となります。

 皇后陛下はご立派な方ですが、皇位継承に関してはやはり女系容認・長子優先なのではないでしょうか。そして、その意向が天皇陛下の判断に影響し、陛下の明確な対応を遅らせているのではないでしょうか。

 まさに悠仁様の誕生は天悠でした。

 アメリカについてですが、私はアバターを観ておりませんので先生のお話で判断しますと、地球人=アメリカ人、宇宙人=インディアン・アジア(日本)人という図式でアメリカの自戒の念が垣間見られるということですね。

 しかし現実世界では、アメリカは屹然と世界と対峙する強靭さがあります。この精神の図太さはある意味羨ましいですが、カルトとまでは言えなくても多分に宗教的です。

 私のアメリカの理解は、近代理性主義に迎合したキリスト教プロテスタントのマインドを国民のベースに持ち、支配層はユダヤの世界支配の野望とフランクフルトマルキストの理想社会実現の野望のリゾーム状態の様なものと考えています。

 私はアメリカを大東亜戦争での日本への仕打ち(原爆投下、無差別爆撃など)から残虐な国家国民と判断しておりました。街で白人黒人をみると今にも拳銃を抜いて撃ってくるのではないかと警戒していました。

 しかし日露戦争以後の日本との行き違いで反日感情を醸成させていったという論は、同じ人間としての目で冷静にアメリカ人を見られるのです。

 これ以上は私も先生のお話を伺ってからにしたいと思います。

 雅子様の件は、先生のおっしゃる通りに納得するよう致します。

 そうなればこの際、皇太子殿下は雅子様の病気を理由に皇位継承を辞退なさって、雅子様の病気治療と愛子様の教育に専念されるべきでしょう。離婚して皇位を継ぐというのは天皇として相応しくないと思います。一生雅子様に寄り添い、精神病に病む妻を持つ家庭の長として模範となる生き方を国民に示して頂きたい。そして愛子様をすばらしい日本女性に育て上げることが浩宮様(敬愛を込めてそうお呼びしたい)のお勤めではないでしょうか。そうすることで皇室に対する国民の敬意は、逆に高まっていくと思います。

 そして小和田家の皇室への関与も終わります。

 デビ夫人のブログ見ました。

 私は良くテレビを見ますので以前からこの方は聡明な方だと思っておりました。皇室に対する意見は本当に素直で真っ当なものですね。別の記事で北朝鮮関係のものはセレブの悲しい能天気ですが。

 このブログによると愛子様不登校問題のいじめた側の生徒は転校したのですね。天皇皇后両陛下のご懸念が現実となりました。

 まずは浩宮様の決断ですね。

 私は浩宮様と同い年で、先生が陛下に思いを寄せるのと同様に、私は浩宮様と共に育ってきたという思いがあります。実直で優しい浩宮様が大好きなのです。

 だから、しっかりして下さいと哀願するだけです。

 そして浩宮様は、今上陛下、秋篠宮殿下の良きアドバイザーとして日本という大きな家族の安寧にも尽くしてもらいたい。

 皇后陛下は立派な方ですが、民間出身ということが皇統維持の判断に僅かに狂いを生じさせるのではないでしょうか。そして先生が平成の女傑に選んだほどの方ですから誰も反対しようとしません。

 ここは直系男子の御三人だけでじっくりお話合い頂きたいと思います。

 そして様々な意見がある現皇族の枠組みを維持し、他宮家の皆様の話も良く聞いて頂きたいです。こう言っては何ですが天皇家は良くも悪くも民間女性の影響が強すぎるのではないでしょうか。

 私は最初のメールでしきりに工作機関の陰謀を言っておりましたが、多少被害妄想の誇張がすぎたかもしれません。皇室や政治の問題の多くは日本自身の衰退に原因するところが大でしょうが、先生もおっしゃるように、そこにつけ込み利用しようする外部勢力の存在が感じられてなりません。

 ここは天皇・皇室が日本国の超越した存在として真価を発揮して頂き、賢明な判断で国民を安心させて頂きたいです。

 靖国の英霊が「などてすめろぎは民となりたまいし」と怨嗟の声を発しないように、天皇家男子がしっかりして、日本の国と皇室を守って頂きたいと切に願うのみです。

                      鏑木徹拝

皇室と国家の行方を心配する往復メール(四)

西尾から鏑木さんへ(後篇)

 最近起こった愛子様不登校事件で、天皇皇后両陛下から次のようなお言葉があったと広く伝えられています。「学校や数名の児童が関係する事柄であり、いずれかが犠牲になる形での解決がはかられることのないよう、十分に配慮を払うことが必要ではないかと思う。」(週刊新潮3月25日号に依る)

 子供の世界の全体を見渡していて、皇室の与える影響の大きさを心得ているこのお言葉は、不登校事件は何事かと眉をひそめている国民にはじめて安心感を与えました。もしこのお言葉がなかったら、とても落着きのないものになりました。さすが両陛下のお心配りは違うな、と私も安堵の思いを抱きました。ご皇室と国民の関係を支えているのはやはり天皇皇后両陛下だな、とあらためて確認させられた次第です。

 一方、皇太子ご夫妻からは「愛子の欠席で国民の皆さまにご心配をかけ、私たちも心を痛めております」というコメントが発表されたが、このおっしゃり方に違和感を持った関係者も多かったようです。その後も「母親同伴四時間目限定登校」がつづいていると報ぜられていますが、詳しい事情は書かないようにと報道規制がなされています。ですからそれ以上のことは私共には伝えられていません。何が起こっているかまったく分らないので今われわれはこの事件に関して何も考えることができません。いろいろ憶測しても仕方がありませんから――。

 別の話ですが、昨秋皇太子殿下が演奏に参加された音楽会が開かれ、ご皇室の皆様が会場にお姿をみせたという報道がありました。演奏が終って、雅子妃殿下がおひとり真先に席を立ってさっさと帰ってしまったので会場から驚きの声が上ったと、報じられました。演奏会にひきつづき懇親会が催されたそうですが、妃殿下は欠席されました。そこまでは産経にも、他の新聞にも出ていました。

 むしろ私があっと驚いたのは『アエラ』がそのときのある事件を伝えた記事でした(記事を失くしているので正確に書けないのをおゆるし下さい)。演奏会の間、ご皇族の方々にショールのような膝掛けが配られていました。すでに晩秋で寒いからでしょう。妃殿下はおひとり真先に起ち上がってお帰りになったのですが、そのとき隣席の皇后陛下に、ご自分の膝掛けをぱっと渡して立ち去ったというのです。皇后陛下は驚いて、それをお付きの者に回したそうです。周囲では驚きのざわめきが起こったそうです。

 雅子妃殿下はやはりご病気なのだな、と私はそのとき思いました。以前私は妃殿下は病気ではないのではないかと言っていましたが、正常な人なら皇后に対しこんな礼を欠いた不躾な態度がとれるでしょうか。どういうご病気か分りませんが、仮病ではなく、しかも簡単に完治しないご病気なのではないでしょうか。

 昨年十一月にご病気に関する東宮医師団(じつは大野医師おひとり)からの詳しい発表があると伝えられ、十二月に延期され、一月になっても発表はなされませんでした。小和田氏がオランダから帰国しました。ご自身の病気治療もあったそうです。雅子妃は父親の病気を大変に心配した由です。小和田氏は雅子妃の病気に関する新しい情報公開を心配したのではないかと思いました。

 雅子妃ご自身が医師の予定する情報公開の内容が不満で、自分で納得のいくように手を入れているということも伝えられました。二月にやっと内容は公表されましたが、中味は今まで同様でした。徐々に快方に向かっているがまだ完治していないといういつもの言葉以外に、病気に関する新しい報告はありませんでした。

 私は全文を丁寧に読みました。気がついた新しい点は、私的な海外旅行が妃殿下の治療に役立つだろうという示唆が記されてあることでした。そうこうしているうちに愛子様不登校事件が起こりました。私は二つをつないで想像して、愛子様は国内では教育できないので海外の学校に入れる、という布石を打っているのかな、とも思いました。勿論これは私の推論にすぎません。

 さて、天皇皇后両陛下の配慮に満ちたお言葉が、今度の事件を安堵させ、騒ぎを広げない鎮静の役割を果していると私は先に書きました。勿論その通りです。しかしこのお言葉の効果はどのレベルのものでしょうか。他の子供に犠牲を出させないように、という配慮を示したお言葉は、皇室一般の国民への自制の表現ではありますが、雅子妃の一連の行動への釈明の表現ではありません。

 天皇陛下は皇族の言動がいかに周囲に大きくはね返るかを経験からご存知です。それが「他の子供に犠牲を出さないように」という社会的配慮に満ちた今度のお言葉になったものと思われます。この点を踏まえて考えると、皇太子殿下ご夫妻は皇族の言動がいかに周囲に大きくはね返るかをまったくご存知ないか、無神経なまでに意に介さないで振る舞っておられます。そこに大きな波紋の生じる理由があります。

 よくKY(空気が読めない)という二字で人を評するいい方がはやりました。まさに雅子妃はKYの典型と呼ぶべきでしょう。皇族の言動が周囲にはね返ることの恐ろしさを、天皇皇后両陛下は経験上よく知っており、皇太子ご夫妻はまったくご存知ないようです。だから学習院への干渉をめぐってモンスターペアレンツなどと呼ばれるのでしょう。自分が引き起こしていることの影響の大きさ、自分の恐ろしさが分らないのでしょう。それが経験の差なのか、ご病気のゆえなのか、それともお人柄から由来するのか――そこに国民の目が集中しているように思います。

 たゞ、皇太子ご夫妻の言動がいちいち引き起こす波動を天皇皇后両陛下はどの程度ご認識でしょうか。両陛下は自らが及ぼす波動を知っています。そこに両陛下の素晴らしさがあります。しかし、それはご自身の言動の及ぼす範囲に限られていて、雅子妃や小和田一家のKYぶりが引き起こす騒動の波紋について、両陛下はどの程度お気づきになっているのでしょうか。どの程度の危機感をお持ちになっているのでしょうか。これが今新たに湧き起こっている疑問です。

 私が憂慮しているのは、この侭放って置くと、国民の非難は次第に両陛下に向かっていくのではないかということです。両陛下は何を考えておられるのか、なぜ皇太子夫妻にもっと厳しい態度で臨まないのか、と。

 そういう声はじつはすでにあちこちで聞かれます。

 スカルノ・デビ夫人という方がいて、私は芸能人かと思い今まで関心がありませんでしたが、ある人に彼女のブログ「デヴィの独り言 独断と偏見」を教えてもらい、バランスのとれた見識のある人と分りました。鏑木さんもここを一寸読んでみてごらんなさい。彼女も天皇陛下が起ち上ってくださることを強く求めています。

 鏑木さんが心配している外国の影響、コミンテルン(?)の介入、皇室へのスパイの潜入はあり得ることですが、雅子妃がゾルゲのような強靭な意志の人で、意識的に加担しているなどとは到底思えません。彼女は弱い人で、女官も侍従も病的なまでに誰ひとりをも信用しないために孤立していると聞きます。一人の担当医と一人の教育係のほかには信頼を寄せる相手はなく、勢い実家の小和田家にすがって生きているようです。そういう意味では皇太子妃の仕事は彼女には荷が重すぎたのでしょう。十分に同情できますが、だからといって日々、皇室を毀損しつづける光景を日本人として黙って見ているわけにもいかないのです。毎日学習院に見張りに出かける元気があって、お庭掃除の奉仕団に会釈することは相変わらず一切なく、スキーに行く体力があって、どんな祭祀にも園遊会のような行事にもお出ましにならないこと今や常態となっている由であります。同じ嘆きをもうこれ以上言いたくありませんが・・・・・・。

皇室と国家の行方を心配する往復メール(三)

西尾から鏑木さんへ(前篇)

 詳しい報告をありがとうございました。貴方がとりあげた旧皇族のスピーチは、誤報と考えていいわけですね。

 若狭氏の著作からとびとびの引用は、著作そのものを丁寧に読まないと分らない内容で、いま私は簡単に応答できません。第二次大戦の旧敵国が「日本人の正義」を消す戦いに成功した、という結論はその通りと思います。ですがコミンテルンが関与したのは占領政策までの話で、小泉首相の皇室典範会議にまでコミンテルンが手を伸ばしているという論の立て方は私にはちょっと理解できません。

 いずれにせよ、他人の著作のとびとびの引用に基いてわれわれ二人の議論を発展させるのは危ういので、この議論はいずれ著作をきちんと読んでからお答えする必要があればしたいと思います。

 たゞ貴方の論の立て方ですと、アメリカよりもコミンテルンのほうが日本の破壊に貢献したというように聞こえました。その結論は、私はさしあたり判断留保しておき、アメリカ文明の破壊性をあらためて考えさせる小さな出来事に出会った話をしておきます。

 過日『アバター』という映画を見ました。3D映像革命という宣伝につられてわざわざ有楽町にまで行ってきました。舞台を宇宙に置き換えていますが、あの映画のアイデアの基本は西部劇ですね。西部の荒野におけるインディアンの掃蕩戦。インディアンはここでは宇宙人で、酋長を中心とした祈祷の大集会、復讐の誓い、弓と矢による宇宙人たちの反撃戦。騎馬ではなく大鳥に乗って地球人の航空機と戦うのですが、西部劇となんにも変わっていませんね。子供はよろこぶでしょうが、長すぎます。

 最後は地球人は自然を破壊しただけで終り、宇宙人に敗れます。映画を見ていて、フィリピン戦争、日米戦争、ベトナム戦争における暴力による地球破壊の罪がアメリカ人のメンタリティに深いトラウマになっていることを証明しているような映画だと思いました。

 地球人が総攻撃を加えるときの標的の中心に、天まで聳える一本の巨樹がありました。あの一本を倒してしまえば全部が総くずれになるといって象徴的位置に見ている巨樹は、アジア各国の王室なのだと思いました。女王蜂を除去すれば蜂の巣はつぶせるとよくいいますね。あれと同じです。アングロサクソンの植民地政策はそういうことを最初から狙っているのだと思います。

 たゞアメリカは日本の皇室を甘く見ていませんでした。ずっと恐れていました。そして今のアメリカ人は皇室をもはや恐れてもいないし、嫌ってもいないでしょう。たゞ1945年~53年頃のアメリカには皇室破壊の深謀遠慮があったと思います。その証拠が、一つは皇室の無力化政策であり、二つ目は国体論143冊を含む「焚書」(本の没収並びに消去)です。

 60年以上経ってその効果が現われ最近とくに顕著になって来ました。貴方がご指摘になっていた神秘感の消失です。国民の多くが皇室にまだ敬愛の念を持っていますが、何とはなき神々しさを感じることが少なくなってきました。今回の貴方の問題意識は国民の冷淡さや無関心もさることながら、皇室自らが国民にまだ残っている敬愛畏怖の念をこわすような自滅行動をくりかえしていることへの痛恨の思いに発していることが、拝読していて分ります。多くの人が心を傷めている問題です。たゞそれが外国の介入から始まったといえるかどうかはまだ分りません。徹底して情報不足なのです。この次にこの問題を少し考えてみます。〔続く〕