お知らせ

つくる会第27回シンポジウム
国民の油断 ジェンダーフリー・領土・教科書

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親よりもすすんだ子供の性知識と野蛮な言葉狩り・映像干渉
伝統的家族・社会を蝕んでいくジェンダーフリー派のソフトファシズム
もはや尖閣にとどまらず、沖ノ鳥島から沖縄全域が脅かされている南西領土問題
そして、歴史だけでなくすべての教科に広がる教科書の反日・無国籍化
驚くべき写真やフィルムで次々に明らかにされる衝撃的な現実
あなたは、この亡国的状況に果たして耐えられるか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パネリスト:平松茂雄、工藤美代子、中西輝政、西尾幹二、八木秀次

日 時  :平成17年1月23日(日)13:30開場/14:00開演/18:00閉演

会 場  :銀座ブロッサム
      東京都中央区銀座2-15-6
     地下鉄有楽町線 新富町駅 1番出口 徒歩1分
     地下鉄日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 3・5番出口 徒歩8分

前売り券:¥1800下記にて発売中(当日券は2000円)
● ローソン(Lコード:39806)
● チケットぴあ(http://t.pia.co.jp)
(Pコード:603-656、取扱いはセブン・イレブン、ファミリーマート、サンクス)
(TEL 0570-02-9966・自動応答)
*つくる会会員の方は「史」11月号をご参照の上、お申し込みください。

主催・問合せ
新しい歴史教科書をつくる会
TEL 03-5800-8552
FAX 03-5804-8662
http://www.tsukurukai.com

今年のつくる会の闘争宣言

 1月12日朝日新聞の告発記事で始まった4年前のNHKの慰安婦問題を扱った番組修正事件については、私はまだ何も発言していない。しかし考えている処は、多分「日録」の読者の方々と同じであろう。

 何といっても問題なのは昭和天皇を「強姦と性奴隷制」の責任で有罪と認定した番組の内容の余りのひどさである。番組の内容はどうでもよい、政治家の介入の有無だけが問題だ、という田原総一郎氏らのテレビの問いの立て方はおかしい。

 番組の内容が余りにひどいから、NHKの幹部もあわてて修正させたものに相違ない。政治家の介入があってもなくても、NHKの幹部であれば、あんな極左の政治糾弾、「裁判ごっこ」に名を借りた歴史告発をそのまゝ放送させるわけにはいかなかったのは余りに自明である。

 問題の第一は、永年NHKにこの手の極左が巣くっていて、番組作成を自由に任されていたことである。その責任はどうするか。彼らに反省の色はなく、今なお居直っている。

 問題の第二は、NHK内部の極左と朝日新聞社が密接にリンクしていたことである。番組内容の偏向のひどさについて、朝日新聞社側に認識も自覚もないことに驚かされる。その追及をどうするか。

 問題の第三は、朝日新聞社が社是として番組内容に共鳴していたからこそ疑問を抱かず、政治家の介入という形式で批判ができると思い込んだのであろう。朝日の世間知らず、情勢判断の甘さに、むしろ私はびっくりしている。

 以上がさし当りの感想である。

 「新しい歴史教科書をつくる会」の第二回目の採択を前に、反対勢力の慌てぶり、行き詰まり、そしてその揚句、追いこまれた彼らの狂気の形相が感じられる。

 この夏の決戦で彼らは中国と韓国が余り頼りにならないのではないかと疑いだしているので、必死に新手を考えたものと思われる。欧米人がコミットしている4年前の事件とその裁判をここで表に出して、朝日、毎日、共同、及びその同調テレビの力でごり押しをしようとしていると思われるので、十分に警戒する必要がある。

 1月18日産経新聞コラム「正論」に掲げられた私の文章は、10日に執筆されている。まだ上記事件を予知していない。しかし問題は底流においてつながっている。そう思って読んでいただきたい。

===================

戦後史乗り越える新しい扉を開け

――心配は歴史認識での政府のブレ――

《《《心強い自民の運動方針案》》》

 1月6日、自民党は本年の運動方針案を発表した。拉致の早期解決、憲法改正、郵政改革のほかに、教育の重要性、靖国神社参拝の必要性をあらためて強く訴えた点に特徴がある。

 本年こそ教育基本法の改正を実現するとしたほかに、「教科書の検定・採択は、客観的かつ校正、適切な教育的配慮がなされるよう努める。偏った歴史観やジェンダーフリーなどに偏重した教科書については、その内容の適正化を求める」とあえてはっきり打ち出した。教科書についてここまで明言した運動方針案の提出は、近年の自民党に例のないことで、背筋をすっと伸ばした、正しいさわやかな印象を与える。

 戦後60年を迎えた今年は、再び中学の歴史と公民の教科書の採択が行われる新しい節目の年でもある。三年に及ぶ拉致問題で、日本人はようやく国家の重要性に気が付いた。中国原潜の侵犯で国防の不備と外務省の対中尻込みおべっか外交の間違いを悟った。中国のサッカー反日暴動と日韓条約の無効まで叫ぶ例のむちゃくちゃな韓国の親日派糾弾法は、それぞれの国内事情に原因があり、意図的に歴史を曲げた両国の反日教育の積み重ねに由来することも分かってきた。

 われわれとしては、中国と韓国の教科書がいかにでたらめかの証拠を示す必要がある。ついにアメリカまでが、中国の歴史教科書の歪曲(わいきょく)と捏造(ねつぞう)を問題にし始めた。(『ニューヨーク・タイムズ』2004年12月6日付)。

《《《中国の監視認めた外務省》》》

 こういう情勢下に、自民党の今年の運動方針案が教科書問題で責任を果たそうという意思を示したことはまことに頼もしい。とはいえ、自民党と政府の意向は必ずしも同じではない。外務省と文部科学省の態度も不明瞭である。日本は今いよいよ戦後史を乗り越える新しい扉を開こうとして、どうしても思い切って、ぱっと開けないためらいの場面が無数にある。

 例えば、懸案の李登輝氏の訪日は実現したが、京都大学は失礼にも門前払いし、新華社の記者と称する男がぴったりと張り付いた、いわば中国秘密警察の監視付きの旅だった。日本の外務省が許しているのである。待望の新幹線に初乗りしたといっても、名古屋より東へは決して近づかせない。李登輝氏の兄上は靖国に祀られている日本の英霊である。氏の靖国参拝は個人としての権利である。次回にはぜひ実現を望む。

 新しい歴史教科書をつくる会は、中学の検定教科書のすべてに従軍慰安婦が掲載された不当で異常な事態への国民的怒りの声に押されるようにして創られた。油断もスキもならないのは外務省だけではない。とうの昔に解決済みの話を政府が素知らぬふりで取り上げ、終った話を蒸し返す事件が年末にあった。

《《《理解できぬ細田氏の対応》》》

 細田官房長官は、韓国とフィリピンの元慰安婦と称する二人に衆議院議員会館で正式に面会し、「これは父親世代の罪。心から反省し、おわびする」と謝罪した。それに先だって「教科書から慰安婦の言葉が減ってよかった」と中山文科相が語ったとされる一件があり、官房長官はこれについて問われると、「政府の考え方とは違い、理解できない発言だ。政府の政策に変更はない」と話したという(『朝日新聞』12月4日)。

 心ある人は、変だなー細田さん、ちょっとおかしいんじゃないの、と思ったであろう。「娼妓」は存在したが、従軍慰安婦は存在しない。国家関与の強制行為、強制連行がなかったことは石原元官房長官の証言によって立証された。河野元官房長官でさえ、自分の謝罪談話が証拠に裏付けられていなかったこと、あいまいな憶測であったことを認めている。教科書から従軍慰安婦の記述が減ったことを改善と見る中山文科相は正しい。これを否定した細田官房長官は事実に反するウソに加担している。

 事情を調べてみたら、11月4日の参議院内閣委員会で民主党の岡崎トミ子議員にうまく引っ掛けられて、元慰安婦と称する婦人たちに会わされ、謝罪を述べさせられたものらしい。情けない話である。さらに調べると、岡崎議員には、公用車でソウルの街に出掛けて韓国の反日デモに参加し、日本大使館に拳を振り上げて抗議した空前の事件があり、同じ民主党議員15人から批判書を突きつけられたいわく付き、札付きの議員である。

 官房長官の謝罪は国家行為になる。よほど用心してもらわなくては困る。文科相の正論を抑えるなどはもってのほかである。  (にしお かんじ)

===================

 18日朝、藤岡信勝氏から次のファクスが届いた。

===================

西尾先生
「正論」ご執筆ありがとうございました。細田官房長官に対し、糾弾調でなく、苦言を呈したのがよかったと思います。自民党の運動方針を前にもってきたのもポジティブで、今年のつくる会の闘争宣言となりました。ありがとうございました。

1/18      藤岡拝

==================

「今年のつくる会の闘争宣言」と仰言ってくださったので、日録のこの項もそう題することにした。

野口村の思い出 (三)

 想像するに父は真っ先に野口村役場に行って、村長にかけ合ったのだと思われる。なにしろ戦火の切迫した時代である。疎開者を迎え入れるのは農村の義務でもあった。かくて上郷地区出身の助役で、村の有力者の皆川善次平氏の大きな土蔵の中に我が家の疎開荷物の大半が収納された。そして、氏の分家の一つである道ひとつ挟んだ反対側の高台の上の農家に、一部屋を借り受けることになった。皆川清春さんというまだ若い当主と、その母親の二人っきりの家だった。(ちなみに、平成16年2月、大洗町で行った私の講演会場に皆川清春さんが聞きつけて訪ねて下さり、劇的再会を果たしたことも書き添えておく。)

 私たちの安全を見届けて、父は仕事のために東京へ戻った。水戸市が空襲されたのは一家が野口村に引っ越した四日後の八月一日~二日の深夜であった。住んでいた水戸の家には27本の焼夷弾が落ち、いつも避難に使っていた防空壕には直撃弾が貫通していた。まさに間一髪の危さだったといえる。

 野口村の村道に立っていると、長倉村を目指して、顔のすすけた、着物が真っ黒に焼け焦げた水戸の罹災者が次から次へと歩いて行くのが見かけられた。

 八月十五日の終戦の玉音放送を私は村の農家のラジオで聴いた。父は東京にいた。その秋には洪水があった。台風と大雨の去った後、一気に広がった川幅を濁流が覆(おお)った。県道をひとつへだてた崖下はすぐ川原であり、普段は夏草が茂り、空閑地に芋が植わっていた。しかしそこも、もう一面に逆巻く急流だった。廊下に立って下を見渡すと、洪水は一眸(いちぼう)のもとにあった。村の農地は広域にわたって冠水した。私は冠水芋というのを初めて口にした。蒸かしても硬い芯があるために簡単に食べられない不味い芋だった。米は冠水すると臭気がついて、やはり食べられない。それでも、そんな米や芋であっても、何とか努力して食べた、という記憶がある。食糧難は厳しかった。

 川原から水が引くと、いたるところに小さな池ができて、浅い池に大小さまざまな魚が白い腹をひっくり返して、バタバタとはねていた。私たちは手づかみで魚を拾って、集めた。

 何もかもが私にはもの珍しい初体験であった。芋串といって、ゆでた里芋に味噌を塗って串に刺し、炉端に立てて焦がす、なんとも芳ばしい土地特有の食べ方があった。主屋のおばあさんが持って来て私の手に渡してくれたときのことも忘れられない。

 終戦後しばらくして父は東京から家族の所に戻ってきて、何を考えてかしばらく腰をすえ、那珂川で釣りを楽しむ日々が続いた。国民の大半が茫然たる虚脱状態に陥っていた、米国占領初期の激動期である。あの一時期を両親がどう耐えたかは不明だが、私は子供の長閑な田園生活を楽しんでいた。

 で、例の硯箱になった羊羹の木箱のことだが、あの底板に、筆で父が書いた次のようないたずら書きの文章が残されている。

 「昭和二十年七月水戸ヨリ茨城県那珂郡野口村上郷ニ疎開ス 此ノ地風光明媚ナリ 滾々タル那珂川ノ長流屈曲シテ神龍山峡ニ横ハルガ如クニテ其ノ流水ハ甚ダ駛ク浅瀬石ニ激シテ淙々タル水音高シ 又深淵緑ヲ湛ヘテ其ノ底ノ深サヲ知ラズ 両岸ハ山姿秀麗連山波濤ニ似テ遠ク煙ル 落日迫レバ彩雲水ニ映ジテ紅ノ光ヲ散ス 其美観將ニ自然ノ限リナキ賜物ナリ 我モ又太公望ヲ定メ込ミテ風景ノ中一員トナリタルコト度々也  白箭生」

 白箭は父が句作をしたときの号で、油絵も能(よ)く描き、碁将棋も得意な父だった。右のいたずら書きの型に嵌った美文調は、文学者ではないのだからお許し戴くとして、まさか六十年後に他人の目に触れるとは思わなかったであろうが、私には懐かしい。

 長靴で川の瀬に入って釣り竿を掲げていた父を、私が岸辺で日がな一日眺めていた間伸びした時間は、まさに日本史の激動の歳月なのだが、野口村の風物と共に、昨日の如く静かな風景画となって私の瞼に甦ってくるのである。

野口村の思い出 (二)

 我が家の押し入れの片隅に戦前の古い羊羹の木箱が保存されている。あちこち墨で汚れた、なんの変哲もない木箱である。野口村疎開時代に私が学校で使った硯(すずり)箱でもあった。

 箱の中に今は硯は入っていない。平べったい、黄褐色のきれいな石がひとつ蔵(かく)されている。那珂川の川原で記念に拾った手ごろの大きさの石であり、文鎮がわりに使われた。石には父の手で両親と私と私の兄が戦火を逃れて野口村に引っ越して来た日付が書いてある。昭和二十年七月二十八日。いうまでもなく終戦直前である。

 父は東京に勤務し、母と兄と私はそれまで水戸に疎開していた。兄は水戸中学一年生、私は国民学校(当時は小学校をこう呼んだ)四年生だった。

 昭和二十年七月十七日深夜、北関東は轟音に見舞われた。日立市を襲った米英艦隊からの艦砲射撃だった。今も当時の恐ろしさを覚えている人は少なくないと思う。夜11時15分から約一時間ほど、40センチ砲弾など870発が撃ちこまれ、日立の工場地帯は壊滅した。

 それは腹を揺さぶるようなもの凄い音だった。水戸市はまだ空襲を受けていなかったが、もう間違いなく次は水戸だと考えられた。父は地図を広げ、艦砲射撃の弾丸が届かないのは那珂川上流、栃木県境に近いある山村だろう、と当たりをつけ、上水戸駅から茨城鉄道という私鉄=今はもうない=に乗って、終点の御前山駅まで行って、そこはまだキロ数を測るとぎりぎり着弾距離の範囲内にかかるので、そこから那珂川を越えて、対岸の野口村上郷(かみごう)のあたりまで行こう、と言った。鹿島灘が米軍上陸地点とみられていたので、川さえ越えれば、米地上軍に追撃されても行方が遮られていない。もうそこから栃木県の茂木(もてぎ)までは歩いて行けない距離ではない。父は真剣な面持ちでそう計画を立て、家族の避難地を野口村と定めて、直ちに実行に移した。

 しかし勿論、そうして行動することに本当に合理的根拠があったわけではない。敵は海から来る。だから山へ逃げなくてはならない。その程度の判断である。誰にもその頃は何が最も確実かは分らなかった。上水戸駅から御前山駅までわずか二十二キロ走るのに、効率の悪いSL機関車は、石塚での給水時間を入れて三時間も要した。私達四人ははじめて見る土地、御前山駅に降り立った。駅前は閑散とし、桜の樹が緑葉を繁らせていた。蝉の声が静寂さにしみ入るようだった。それほどに何もない長閑な風景だった。

 御前山はこんもり木の茂った、丸い小さな山だった。切り立つ山崖の下の那珂川は濃い翠(みどり)色をたたえ、対岸はそれに反し大小さまざまな石の幅広い川原を形づくっていた。その川原の側が目指す野口村だが、なんとそこに橋がない。驚くべきことに、渡し舟で対岸へ渡るのである。勿論、橋はあったに違いないが、当時は台風のたびに洪水になり、橋は流され、畑も家も冠水した時代で、村の戦時予算には橋を再建する余力がなかったのに違いない。

 対岸に向けて太い鉄の針金が一本ピンと張られていた。船頭は櫂で漕ぐのではなく、手で針金をたぐるようにして小船を前へ動かした。

 景勝の地の風光には清爽とした趣があり、川面に映える夏の光りは小魚の鱗のように輝いていた。日照りの強い午後だったが、私たち一家は涼風に吹かれつつ、渡船場から小船に乗って野口村に渡った。行楽気分といいたいところだが、今でいうなら私たちはいわば難民の一種である。不思議なのは水戸から馬車に山積みされてきた大量の荷物をどうやって渡し船で運んだのかである。また、村の中心の宿場から一里も離れた上郷地区の農家の一室を借りて、わが家がその日のうちにいち早く生活を再開することにどうやって成功したのか、これも不思議である。なぜなら知人ひとりおらず、予め土地の人に打診するなどの手続きも一切なく、水戸の空襲をひたすら恐れて、未知の地に取るものも取あえず逃げてきたのが実情だからである。

野口村の思い出 (一)

(1)新・国民の油断(大).jpg
新・国民の油断
1月12日店頭発売。386ページの大著。
PHP研究所刊 ¥1500(特価)

(2) 平松茂雄氏との対談「領海侵犯は偶然ではない」Voice2月号
1月10日発売
特集・「日中友好」は終った、の中の一つである。
この特集には古森義久、岡崎久彦、櫻井よしこの各氏が執筆している。

(3) 講演加筆再現「行動家・福田恆存の精神を今に生かす」諸君2月号
12月25日に店頭に出たので、これについてはすでに詳報した。

(4) つくる会第27回シンポジウム
国民の油断 ジェンダーフリー・領土・教科書

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親よりもすすんだ子供の性知識と野蛮な言葉狩り・映像干渉
伝統的家族・社会を蝕んでいくジェンダーフリー派のソフトファシズム
もはや尖閣にとどまらず、沖ノ鳥島から沖縄全域が脅かされている南西領土問題
そして、歴史だけでなくすべての教科に広がる教科書の反日・無国籍化
驚くべき写真やフィルムで次々に明らかにされる衝撃的な現実
あなたは、この亡国的状況に果たして耐えられるか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パネリスト:平松茂雄、工藤美代子、中西輝政、西尾幹二、八木秀次

日 時  :平成17年1月23日(日)13:30開場/14:00開演/18:00閉演

会 場  :銀座ブロッサム
      東京都中央区銀座2-15-6
     地下鉄有楽町線 新富町駅 1番出口 徒歩1分
     地下鉄日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 3・5番出口 徒歩8分

前売り券:¥1800下記にて発売中(当日券は2000円)
● ローソン(Lコード:39806)
● チケットぴあ(http://t.pia.co.jp)
(Pコード:603-656、取扱いはセブン・イレブン、ファミリーマート、サンクス)
(TEL 0570-02-9966・自動応答)
*つくる会会員の方は「史」11月号をご参照の上、お申し込みください。

主催・問合せ
新しい歴史教科書をつくる会
TEL 03-5800-8552
FAX 03-5804-8662
http://www.tsukurukai.com

(5) 講演「国家解体をどう阻止するか――ジェンダーフリーと南西領土問題――」
1月30日(日)午後6:00~8:00
長崎県佐世保市 アルカスSASEBO(JR・MR佐世保駅から徒歩3分)

参加費:¥1000
主 催 :日本会議長崎
連絡先:090-8295-8969朝永氏
     0958-23-9140北村氏
日本会議長崎事務局
〒850-0006長崎市上西山町19-3

==================
野口村の思い出(一)

 茨城県那珂郡野口村は私が終戦を迎えた小村で、今はもうない。合村していったん御前山村と名を替え、昨年、近い市町村が一体となって常陸大宮市となった。

 私が今住んでいる杉並区の隣人がたまたまこの地の出身で、そのご縁で「野口村の思い出」というエッセーを郷土の情報誌に書いてほしいとたのまれて年末に書いた。そういうわけで、以下は茨城県北部地域情報紙「すいぐん1000」第65号(2005年1月)にのった文章である。

 戦争中の日本が受けた敵の攻撃は空襲だけだと思っている人が大部分だろう。米軍だけでなく英軍も攻撃に加わっていたことも知らない人が多いだろう。さらに、敵の地上軍の上陸が迫っていて、地上戦の恐怖が現実に存在したこともすでに忘れられていよう。

 敵の上陸地点、すなわち日本のノルマンディーは、九州南部の日向灘、千葉の九十九里浜、神奈川の相模湾のほかに茨城の鹿島灘が考えられていた。日立市への艦砲射撃以来、鹿島灘はにわかに最有力視されるようになっていった。

 以下の文は『私の昭和史』を下敷きにして書かれている。

「新・国民の油断」の刊行(二)

新・国民の油断(大).jpg
目次

まえがき  八木秀次

第一章  子供を襲う悪魔の手
第二章  あなたの娘を“負け犬予備軍”にするジェンダーフリー教科書
第三章  親が知らない「過激な性教育」の現場
第四章  “ソフトな全体主義”の足音が聞こえる
第五章  「性差の否定」に医学的根拠はあるか
第六章  上からの白色テロ――地方・学校の実態
第七章  男と女の幸せとは

あとがき  西尾幹二

==============
あとがき

 普通の日本人は、「ジェンダーフリー」と聞いても「それ何?」と言うだけだし、「過激な性教育」の話をしても「一部の日本人が馬鹿なことを言っているだけじゃないの?」と本気にしない。

 いまの大学生が、まずほとんど知らない。本書が届ける、目を剥くほど人をびっくりさせる諸事実は、小学生と中学生にいまもろに浴びせられている病毒だが、大学生の世代はまだそれほどひどい経験をしていないらしい。「僕らは知らないなァ、そこまでの話は聞いていないよ」と、たいてい当惑げに答える。

 ということは、つまり、かなり前からあった話ではあるが、教育現場を急激に襲ったのは、ここ数年なのである。「過激な性教育」の元年は平成四年と聞く。

 しかし、それは規模といい、巧妙な計画性といい、根が深く、決してただごとではない。特定の政治勢力が背後にあって、しかも、それがいままでのような反体制・反政府ではなく、「男女共同参画社会」というよく分らない美名の下に、政府権力の内部にもぐりこんで、知らぬ間にお上の立場から全国津々浦々に指令を発するという、敵ながらあっぱれ、まことにしたたかな戦術で、日本の国家と国民を破壊する意図を秘め、しかもその意図は遠く70年代の全共闘、連合赤軍、過激派左翼の亡霊がさながら姿を変えて、自民党政府を取り込んで新しい形で立ち現れた、にわかには誰にも信じられない、おどろおどろしい話なのである。

 「いまのこの時代に、そんな馬鹿馬鹿しい話が果たしてあるのか。けれども、もしあるとしたらキテレツ面白い話ではないだろうか」と、きっと読者の皆様は半信半疑になるであろう。まあ、その正否は本書を読んでから判断していただきたい。

 本書は、内閣総理大臣を長とする男女共同参画推進本部に、また官房長官を議長とする男女共同参画会議に、そして事務局の内閣府の男女共同参画局に、各地方自治体の関係部局に、さらに東京大学文学部などに事実を知らせ、公開状として質問し、即刻の現状の解消を求めている一書である。

 「総理大臣以下、あなた方はこの点に関するかぎり、とても滑稽なことをしていますよ。否、道を間違えています」と、はっきり申し上げておく。女だからと舐(な)めて、甘く見て、乗せられて、瞞(だま)されて、国家の未来を危くしている。敵はカラカラと嘲笑(あざわら)って、したたかですよ。

 私どもは、政界にも学界にも私どものオーソドックスな意見に耳を傾け、冷静に判断できる人が、いまだ少なくないことを信じている。常識はまだ生きていることを信じている。

 「ジェンダーフリー」の名において実働部隊によって行われていることは、あまりにはなはだしい反自然的人間誤解に基づく、思いもかけない文化破壊である。諸外国には例を見ない異常事、少子化で悩むこの国をさらに少子化に追い込み国家をなくしてしまう所業、日本発の新しいファシズムである。

 現に、すでにヒトラー流の文化統制が企てられ、進められている。革命後の公安委員会のような、処罰を振りかざしている「監視・影響調査専門委員会」までがすでに作られている念の入れ方である。表現の自由を平気で侵す憲法違反の動きに、総理大臣以下が知らず知らずうかうか乗せられている。

 委員に名をつらねた実働部隊の、大半が怪しげで無名な進歩的文化人の思想傾向や身元調査は十分に行われていないのではないか。無責任な官僚はこれがムードだといってわっと乗り、地方自治体の役人は中央からの指令に唯々諾々と従う従順な羊の群れにすぎない。

 皆さん、腹を抱えて笑うようなとてもおかしなことが、巨額の税金を使って大規模に、急速に展開されていますよ。黴菌(ばいきん)のような勢力がこれを動かし、あなたの町に、村に伝染病のように広がって、常識を壊し、家庭を破壊し、子供の未来を危くしていますよ。

 どうも政府自民党に思想がないということに、最大の問題がある。ただ田舎(いなか)の小金持ちをかき集めて「保守」だと称している、バックボーンのない日本の保守――最近の中央財界人も似たようなもの――には、私はほとほと呆れているが、私は彼らとは違い、国家の屋台骨が白アリに食い荒らされているような現下のこの事態を、黙って看過してしまうというわけにはどうしてもいかない。

 というわけで、『新・国民の油断』という警世の一書を編むことになった。

国民の油断.jpg
 『国民の油断』と題した本は平成八年に、歴史教科書問題を題材にして、私が藤岡信勝氏との共著で一度すでに出している。「新しい歴史教科書をつくる会」のスタートを形づくる記念的な一書である。売れ行きも良く、単行本が八万部、文庫が五万部も出た一種のベストセラーであった。

 『新しい歴史教科書』は妨害に遭って、いまの段階では採択に成功したとはいえないが、中学の歴史教科書の記述一般に、警告を発し、暴走に歯止めをかけ、揺り戻す役割を果たすことに成功した。

 そうこうするうちに、思いがけないところから、ものすごい新たな浸蝕が始まったわけだ。それが本書のテーマ「ジェンダーフリー」「過激な性教育」である。『新しい公民教科書』を脅かし、その趣旨に反する動きなので、『新しい公民教科書』の代表執筆者の新会長・八木秀次氏が関心を寄せ、打倒に情熱を注いできたのは当然である。

 本書は八年前とほぼ同じ精神を生かすが、同一の書名にはできないので、『新・国民の油断』と題することにした。

 本書成立に際し、次の数多くの方々のご協力、ご教示をいただいた。

 男女共同参画をも担当した元内閣府副大臣の米田健三氏、自民党参議院議員の山谷えり子氏、東京都日野市市会議員の渡邊眞氏、平塚市立大野中学教諭の野牧雅子氏には、基本となる考え方、資料、政界情報、教室情報をお教えいただいた。

 また広島県廿日市市の主婦・長谷川真美氏、兵庫県加東郡の公務員・木藤勲氏には、地方に展開される男女共同参画運動の実態を内側から書いたレポートをお寄せいただき、本書に掲載することをお許しいただいた。巻末付録には、主婦粕淵由紀子氏が地方自治体の予算について調べた資料を掲載させていただいた。

 その他にも、私が参加している民間審議会「九段下会議」の「ジェンダーフリーと少子化の小委員会」のメンバー諸氏は、数多くの示唆に富む貴重なヒントと事実報告をお寄せくださった。

 いずれの方面にも厚く御礼申し上げる。

 本書のテーマは、PHP研究所学芸出版部副編集長の白石泰稔氏がかねて解明に情熱を注いでいた問題意識に沿っていて、本書もまた同氏の手で編集され、出版されることになった。編集過程の実務を担当したのは、フリージャーナリストの桜井裕子氏とPHP研究所学芸出版部の細矢節子氏である。末筆ながら、諸氏に深謝申し上げる次第である。

 平成十六年十二月八日

                               西尾幹二

「新・国民の油断」の刊行(一)

 八木秀次氏との対談形式の共著であるこの本(PHP研究所刊、¥1500)には、「ジェンダーフリー」「過激な性教育」は国を亡ぼす、という副題がついている。副題が示す通りグロテスクでショッキングなグラビア、図版、写真が一杯のっている告発的攻撃本である。

 今までジェンダーフリー派の本はたくさん出版されているが、反論本はまだ出されていない。ことに一冊で問題のすべてを引き受ける反撃の本、実例も豊富で、必要な科学的知識の手引きもあり、反論するための理論上のマニュアルにもなる本、そういう根本的な本を作りたいと二人は考えた。

 ジェンダーフリーとか性教育とかいうことになると、どうしても具体的な事例に目が奪われ、現象論になりがちである。それだけでは面白くないので、なぜこんな奇現象が起こったかという冷戦以後の政治史的解明をも試みているが、さらにそれだけでも性愛に関わるテーマは論じ尽くせない。

 八木さんと私とではアプローチの仕方が少し違う。私は種族と個体の生命、古代の生死観、宇宙の神秘にも関わる問題とみなし、愛とは何かから羞恥心とは何かまで、スタンダールの恋愛論からサデイズムの心理にまで説き及んだ。

 性に関する現代の露骨と隠蔽の二重性に、古代ローマ末期との文明論上の類似性を示唆したが、これはほんのとば口を書いただけで、これから以後にもっと深く考えてみたいと思っている現代文明の新しいテーマの発見である。

 ところでこの本には約10ページにわたって日録の管理人長谷川さんのインサイドレポートがのっている。彼女が約一年間広島県廿日市市で男女共同参画プラン策定ワーキングメンバーをつとめた体験記録が収録されているので、当日録の読者にはその点の興味をも引くであろう。

 「まえがき」は八木氏、「あとがき」は私である。
(二)に目次の概略と「あとがき」の全文を紹介する。

1月の私の表現

(1) 平松茂雄氏との対談「領海侵犯は偶然ではない」Voice2月号
1月10日発売
特集・「日中友好」は終った、の中の一つである。
この特集には古森義久、岡崎久彦、櫻井よしこの各氏が執筆している。

この2~3年でVoiceはすっかり甦った。ひところ目的不鮮明の雑誌になって、売行きの落ちた時期があったが、最近はそれ以前の代表的オピニオン誌の立場に再び復帰した。一層の発展を祈る。

(2) 講演加筆再現「行動家・福田恆存の精神を今に生かす」諸君2月号
12月25日に店頭に出たので、これについてはすでに詳報した。

(3) 八木秀次氏との共著新・国民の油断――「ジェンダー」「過激な性教育」が日本を亡ぼす――』
1月11日店頭発売。386ページの大著。
PHP研究所刊 ¥1500(特価)
これについては1月11日にあらためて詳報する。

(4) つくる会第27回シンポジウム
国民の油断 ジェンダーフリー・領土・教科書

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親よりもすすんだ子供の性知識と野蛮な言葉狩り・映像干渉
伝統的家族・社会を蝕んでいくジェンダーフリー派のソフトファシズム
もはや尖閣にとどまらず、沖ノ鳥島から沖縄全域が脅かされている南西領土問題
そして、歴史だけでなくすべての教科に広がる教科書の反日・無国籍化
驚くべき写真やフィルムで次々に明らかにされる衝撃的な現実
あなたは、この亡国的状況に果たして耐えられるか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パネリスト:平松茂雄、工藤美代子、中西輝政、西尾幹二、八木秀次

日 時  :平成17年1月23日(日)13:30開場/14:00開演/18:00閉演

会 場  :銀座ブロッサム
      東京都中央区銀座2-15-6
     地下鉄有楽町線 新富町駅 1番出口 徒歩1分
     地下鉄日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 3・5番出口 徒歩8分

前売り券:¥1800下記にて発売中(当日券は2000円)
● ローソン(Lコード:39806)
● チケットぴあ(http://t.pia.co.jp)
(Pコード:603-656、取扱いはセブン・イレブン、ファミリーマート、サンクス)
(TEL 0570-02-9966・自動応答)
*つくる会会員の方は「史」11月号をご参照の上、お申し込みください。

主催・問合せ
新しい歴史教科書をつくる会
TEL 03-5800-8552
FAX 03-5804-8662
http://www.tsukurukai.com

(5) 講演「国家解体をどう阻止するか――ジェンダーフリーと南西領土問題――」
1月30日(日)午後6:00~8:00
長崎県佐世保市 アルカスSASEBO(JR・MR佐世保駅から徒歩3分)

参加費:¥1000
主 催 :日本会議長崎
連絡先:090-8295-8969朝永氏
     0958-23-9140北村氏
日本会議長崎事務局
〒850-0006長崎市上西山町19-3

謹賀新年(五)

 年末から年始にかけては独特な忙しさがある。それがいやで、正月は嫌いだという人も少なくない。そういう忙しい時期を津波のように襲ってくるのが年賀状である。

 準備が容易ではない。私は印刷と宛名書きまでは他人の手に委ねている。そこから先は自分の仕事である。ひとりひとりに寸言を記す。今年は約1000枚なので、全部にはとうていできない。

 しかしそれよりも時間を要するのは、元旦の配達から発送リストに合わせて、到来したか否かをチェックする仕事である。住所の変更も確かめる。7日ぐらいまでこれがつづく。そんなことをしなければ良いと思うかもしれないが、ある著名な作家から82歳になったので年賀状を止めるので来年から出さないでくれと書いてきたし、ある物故した私の先生の奥様のご家族から、母は養老院に入ったので、永い歳月のお付き合いを感謝しますと認めてあり、暗に来年から賀状は寄越さないでほしいという意味を認めてある。

 これらは今年のうちにリストから消しておかないと、来年も機械的に発送され、迷惑をかけることになる。一年間で住所を変更した人が少なくない。これらも今年のうちにリストの住所を修正しておかないと、来年は宛先不明で戻ってくる年賀状の山が築かれることになる。郵便局が旧住所でも届けてくれるのは一年間に限られるからである。

 それやこれやで、正月は賀状の山と格闘する時間がバカにならない。津波のように襲ってくるこの波に耐え、何とか泳ぎきると、もう休み明けの日常が始まっている。毎年こんな調子である。

 他の人はどうしているのだろう。やはり年賀状に苦労しているのだろうか。それでも昔と違って、年始回りをしないし、年始客も来ない。年賀状くらいは最後のつとめとも思う。

 昔は元旦に、近所の奥様が正装してお互いの家に挨拶回りしていた。母が応対していた。午後になると必ず羽子板の音が聞こえた。獅子舞いもあって、門付けといって若干のお金を包んで渡した。若い女性は大晦日のうちに髪結いに行って丸髷げに結ってもらって、初詣は必ず和服だった。

 大晦日は美容院も床屋も明け方までやっていた。初詣の神社の境内は、私の記憶では1975年くらいまで、女性の華やかな和服姿で一杯だった。私は正月二日か三日に何軒かの先生や先輩の家に年始のご挨拶に伺い、馳走に与った。

 あんな時代もあったなァ、と思う。会社や団体のお偉いさんの家ではやはり今でも、元旦から千客万来なのだろうか。私は世間のこの面には疎くなって、他家の様子がもう分らない。

 さて、年賀状に戻るが、今年来た中で、印刷されていた文言にハッとなって、私の目を射た一文があった。ご本人の承諾を得て掲載する。元『文藝春秋』編集長の堤堯氏からの賀状である。

==================

謹賀新年

台湾の命運が気になります。いまやアメリカは独立へ向けての住民投票にすら反対します。かつて米中国交回復のおり、二十年来の忠実な同盟国を冷酷に切り捨てました。日米安保も不変ではあり得ません。ここ数年が、日本の岐路と思われます。

今年も変らぬご健勝を念じております。
2005年元旦

堤  堯

===============

 住民投票の「住民」に傍点が付ってあった。アメリカは自国の流儀を他国に強制して恥じない。自国の法律を他国に当て嵌めることにも躊躇しない。北朝鮮人権法がそれである。しかし法を施行するかどうかはいつも自国の事情次第である。

 北朝鮮にはせっかくつくった法を発動せず、台湾には法がなくても住民投票にまで無遠慮に干渉する。そういうことになるかもしれない。すべて自国のご都合主義だからである。

 9・11ニューヨーク同時多発テロまで、アメリカは中国を仮想敵国とみなし、包囲網をつくりつつあった。最大の敵はテロだということになって以来、対中国政策を緩和した。中国はその好機をつかんで、巧妙に立ち回り、経済維持につとめている。

 この両国の良好な関係がいつまで、どこまでつづくか分らない。

 堤氏の言う通り、日本は最悪のことを考えておかなくてはいけないのかもしれない。それでもアメリカが100パーセントの鍵を握っているのではなく、台湾防衛に日本がどういう意志をもちどれだけのことをするかひとつで、情勢は少からず左右されるはずである。

 「ここ数年が、日本の岐路と思われます」は、他の何人かから来た賀状にも認められてあった。戦後60年はやはり戦後50年とは少し違うようである。戦後50年は国会謝罪決議などというばかげた猿芝居に現(うつつ)を抜かしたが、さすがにもうそういう空気ではない。

 最後に、年賀状ではないが、「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」の「読者の声」に私と私の講演に関する記事があったので、転載させて頂く。宮崎氏を介して、筆者のご了解を得てある。

===================

(読者の声2)『いま日本は、いわゆる生ぬるい保守と「共産主義と一体化していた左翼進歩平和主義」とが対立しているものではもはやない。後者は例の゛週刊金曜日゛に屯するていどの矮小グループに転落した。代わりに保守が二つに割れて、日本改造の構想力をもつ行動的保守と、リベラル左翼にほぼ重なっている生ぬるい現状維持の保守、外交的にいえば中国不信派と中国眉態派、威嚇や恫喝に屈しない派と威嚇されれば無限に謝罪する派とに分裂し始めているといってもいいであろう。』以上は《愛国者の死》と題した西尾幹二氏の、坂本多加雄氏追悼文の一節です。年頭この論に接して自分らは”日本改造の構想力をもつ行動的保守”に連なりたいと誓い、また”中国不信派”・ ”威嚇や恫喝に屈しない派”でありたいと念じます。
西尾氏は昨年11月の福田恒存氏に関わる講演会で <文化や学問で人は果たして死ねるか>というマックス・ウェーバーの言葉を引用しています。この鋭い刃を持った言葉を日本の知識人に突きつけたのが福田恒存氏であると。命を懸けてというと誤解を招き反論を浴びるもの云いですが、旧制高校、旧制大学に蔓延った『知的あり方』とそこを拠所とした”知識人”が批判の的です。
微温的で、閉ざされた狭い世界で限られた仲間と薄っぺらな知識と軽薄な自尊心で民を啓蒙しているとうぬぼれている日本の”知識人”への痛罵です。知識や論を弄ぶ輩は所詮いのちを差し出してまで事を行なう覚悟はあるまいという卓見です。その意味で三島由紀夫は日本文化を守ろうと命を懸けた例外的な稀有の存在です。
『日本人が国境を越えた外のものに公平で、憧れをもって遠望し、近づいてくれば無邪気にこれを歓迎するのは、太古からの本能みたいなものではなかろうか。縄文以来といえばべつに証拠はないので大げさといわれるかもしれない。』(諸君掲載の西尾氏論文より)。
そんな無邪気な日本人はいつになったら福田氏の悟達に至れるのでしょう。
文化面だけではありません。80年代あれほどうまくいっていた日本的経営を守れず、90年代にグローバル・スタンダードというアングロ・サクソン基準で見事なまでに欧米に食い潰されボロボロにされた日本経済。それに手を貸したMBA帰りの同胞諸兄。日本の安全、国民生活の安寧を守ることが言葉や言論を以ってどこまで可能なのか。自らを助けることが出来る国に果たしてなれるのか。
それは何時になるのか。そんな自問自答を正月、半酔半醒の中でしています(笑)。
          (しなの六文銭)

 
==================

 私の昨今の意向をよくつかみ取って下さった一文にあらためて感謝する。この手の文が宮崎正弘氏のメルマガに掲げられ、私の日録の感想掲示板には出てこないのは遺憾である。

謹賀新年(四)

 空白の歴史のうちに足踏みしていると、退行するというか、途方もない方向へ逸れてしまうというか、思いもかけない不安が露呈するのは憲法の場合にも当て嵌まる。

 自民党案といい、民主党案といい、財界の案といい、最近出ている憲法改正案には、在日外国人の人権を認める条項とか、環境権とか、男女参画社会の基本権とか、妙なものが次々と並んで、今のままの憲法のほうがまだましだという思いすらしてくる。

 私は3年ほど前、改正憲法からは「化け猫」が出てくるという論文を書いたが、不幸にも私の予言通りになってきた。

 私は今、憲法改正反対論者である。たゞ一点、9条の2項を削除する改正案だけを国民投票にかけて、それ以外は当分凍結するにしくはない。今の国会議員には新憲法を作成する力はない。

 そこで教科書のことを考える。「新しい歴史教科書」が普及し、それで育った世代が政治家の主流を占める時代になって初めて、憲法改正に取り組む資格が生じ、その時まで待つほうが安全だろう。今の政治家に任せていては危くて仕方がない。

 長い歴史の「空白」に漂っているうちに、次第に退行し、自ら正しい道を発見する本能を失い、当初は考えてもいなかった思いもかけない方向へ曲ってしまうことが起こり得る。日本の未来は恐ろしい。

 すでに確定した真実をも忘れた振りをして、前の嘘をよびもどして、平気な顔で嘘をくりかえすかと思うと、いつまでも昔のパターンにもどって、昔の習慣的思考にしがみつく――今の日本の光景である。

 中国の問題、東アジア共同体という妄想も今年は正念場を迎える。男女共同参画の理念委員会が次の五ヵ年計画を7月までに作定するという。そんなものを許していいのであろうか。

 平成17年(2005年)は本当に扉を開けて、国家意志を回復できるか、そうならずに一段と後退するか、雌雄を決する一年になりそうである。