伊藤哲夫さんと「鬼」

 男の中にはたいてい「鬼」が住んでいる。女の中にも住んでいるかどうかは分らない。住んでいるとしても違うタイプの鬼だろう。

 男の抱える「鬼」は天に向かうのと地に這うのと両方である。前者は天と張り合う、つまり果てしないものと戦うのであるから現実には無私の姿にみえる。後者は仲間と張り合う、つまり他に抜きんでて高くなりたいという邪心を抱えていて、あまり強く出すぎるとみっともいいものではない。

 どちらか片一方という男はいない。男は両方を抱えている。二つの「鬼」を同時に体内に宿している。男の心の中で二つの「鬼」が相争うのである。しかし、どちらかが一方的に圧勝するということもない。両方がつねに併存している。

 人間はみんなしょせん競争心と劣等感の塊りで、天に向かう「鬼」なんて持っているやつはいないよ、とわけ知り顔で言う俗流心理学を私は信じない。

 ただ、天に向かう「鬼」を心の中に抱えているとわかる人とわからない人との違いがあることは事実である。この「鬼」は気紛れで、それを持っているとわかる人は地を這う「鬼」も強い人である。従って自信家である。しかし、どんなに自信に溢れていても傲慢からはほど遠い。事に当って自ずと謙虚な振舞いをする。

 無私な行動家は少ない。卑屈と謙虚は外見がよく似ていて、間違えることがある。本当に謙虚な人はときに驚くほどの我の突っ張り、強い意志を示すことがある。「鬼」がそうさせるのである。

 なぜ今回にわかにこんなことを書きだしたかというと、昨年5月に日本政策研究センターの20周年記念の会で挨拶をしたときの私のことばが活字になって、印刷された紙片を数日前に初めて手渡された。さっと一読して、私はふと「鬼」という文字が思い浮かんだ。なぜか分らない。穏やかな伊藤さんは鬼面ではない。その日の自分のスピーチをもう一度蘇えらせてみよう。

===================

 私が伊藤さんの会を始めて知りましたのは『明日への選択』という雑誌を通してでございます。大変に驚いて、初めて伊藤さんにお目にかかる機会があったとき、なぜ市販しないのか、本屋で売ったらものすごく売れるよと言いました。実は『諸君!』や『正論』、その他の雑誌をも凌ぐ密度の濃い情報が短い頁の中にぎっしりと詰められています。大変に感銘を受け、これは貴重な資料だと思いました。

 私がその次に非常に強く惹かれたのは伊藤哲夫という人格でございます。うまく言葉では言えないのですが、本当にソフトなんです。そして優しいんです。「柔の中に硬あり」というような一歩も引かないものが常にあるのですが、しかし何か包んでくれるような優しさがある。恐らくこれが全国のさまざまな運動家の方々を惹きつけている原因ではないかと私は思っております。加えて、皇室への非常に強い崇敬の感情というものが伊藤さんにはあります。私にはとても及ばないものがございますけれども、こうした強い気持ちがありながら、彼の書いたものや『明日への選択』は徹底的なリアリズムで貫かれていて、いわゆる感傷右翼的な要因は一切ない。これが伊藤さんとこの会の特徴です。日本のバックボーン、アイデンティティ、愛国心というものがありながら、出してくる材料、情報はリアリズムだということです。

 もう一つ私が感銘を受けていますのは、包括するテーマは内外非常に豊富で、外交においても領土問題その他、また内政においてもジェンダーフリー、夫婦別姓その他。それから韓国問題、中国問題など多岐に渡っているのは皆さんご承知の通りですが、しっかりした史実に裏づけられた材料や情報の提供ということがなされていて、私どもは非常に参考になる。何かあったときに本当に助けになるものが、普通の雑誌以上に短いながらピシッと書き込まれている。つまり、大きな意味での輪郭と指導性をもった内容でありながら中身が極めて具体的なのです。これは背反する方向ですが、その正反対の方向のものをきっちり持っている。それがこの雑誌の魅力であると同時にこの会の魅力であると思っております。

 私はセンターの日常活動をよく知らないのでございますが、この雑誌と伊藤さんの人柄を知れば、ほとんど申すまでもない、信頼は非常に強いものがあるわけです。

(平成16年5月1日、日本政策研究センター創立20周年記念パーティーにおける祝辞より)

===================

 なぜこの自分の挨拶のことばを再読して「鬼」という文字が私の頭にひらめいたのかはいまだに分らない。ただ今、私はそのとき心をよぎった思いの幾つかを書き留めておこうと不図思って筆を執った。

 伊藤さんは自分を超えた何かを信じている人である。中国では「鬼神」ということばで呼ぶカミの概念であり、日本語で「鬼」というと怪異的で怪物的なイメージに限られるのとはだいぶ違うようであるが、それでもやはり、「鬼神」は甘い、優しい概念ではなく、パワフルな霊威の底深い力を感じさせることばである。

 伊藤さんの行動をみていると、自分を捨てて、何かを信じてひた向きに生きる人の説明のできない無私の情熱が漂っていることに気がつく。

 この人は何だろう、ずっと私は謎を抱きつつ、黙って説得されてきた。行動が議論を封じる、その力が彼にはある。

 人生は寂しい。老いて新しく人を知ることは難しい。私は伊藤さんという人を知った、という気に少しなっている。

 

追記:日本政策研究センターのホームページは「日録」とリンクしています。

結婚式と葬式 (二)

 ステージではまた歌が始まった。私はもう披露宴には十分すぎるほどいたと分り、午後7時15分、会場を離れた。赤坂見附の交叉点で待たされる間に、ネクタイを白から黒へとり替えた。コートの胸を開くと寒気が襲ってくる。ホテルの中は暑く、外はひどく寒い。

 浅草の稲荷町は葬儀屋や仏具店が並ぶ、がらりと雰囲気の変わる下町である。川原さんの葬儀を受付けから何から何まで取り仕切ってくれたのは「町内会」だと聞いて、下町はさすが違うなと思う。山の手では隣り近所の付き合いはほとんどない。

 お通夜は終りかけていた。祭壇はあったが、式はとうに終っていた。私はお焼香をすませ、川原さんの5、6年前の遺影をしばらくじっと眺めた。

 新樹会の末次一郎さんが平成13年夏の採択の1年ほど前、人手不足の会の実情を知って、派遣して下さった。川原さんの手当ては新樹会が負担するといい、「これは西尾さんへの私の気持ちです」とのご伝言があった。それに十分に謝す余裕もなく、夢中ですごしたあの年だったが、間もなく末次氏は病歿された。

 川原さんの奥様と二人の感じのいいお嬢さまがたに会った。三人ともに明るい表情なのでホッとした。私は知らなかったが、川原さんはもう何度かガンの手術をくりかえしていたという。会を離れた平成13年夏、足が痛いとしきりに言っていたのを思い出す。

 長すぎた私の弔文は電報に向かないとみて、事務局はこれを弔辞として清書し、明日の告別式でどなたかが代読して下さるそうである。

=================

 弔 辞

 川原さん、末次先生のご好意であなたがわれわれの会に協力してくださることになったのは、会が一番苦しいときで、あなたの熱意と行動力に力強い援軍を得た思いでした。ことに私は採択も追い込みの時期に都内あちこちの会場へひんぱんにご同伴いただき、幾多の思い出があります。

 あなたは会を離れてからもいつも気にかけて下さり、総会でご挨拶を交したのもつい先日のことでした。もっとお話したかったですね。私とは同じ歳なので、私の方もあなたのご健康が気になっていました。急な出来事に言葉もありません。

川原さん、あなたの律儀で篤実なお姿をいつまでも忘れません。本当にありがとう。心からご冥福を祈ります。

平成17年2月8日
新しい歴史教科書をつくる会
名誉会長 西尾 幹二

==================

 故坂本多加雄氏につづいて二人目の死亡者である。考えてみれば、歴史教科書の運動はたくさんの人たちの好意と献身に支えられてきたものだと思う。しかしこれまではどうしても目ざましい成果をあげることができなかった。

 帰り道、宮崎事務局長と山岸次長と三人でフラリと入った小さな中華料理店で、熱燗の老酒が胃に沁みた。話すことは今年どう戦うかということばかりだった。

 会は5000万円の募金を始め、たちまちその額を突破した。経済界、スポーツ界、その他最近の若い層からの、いざというときには起ち上がるという力強い声援も数知れない。物質的にも精神的にも、これほど暖かい支持を得ている運動は今の世に数少い。

 それほど困難であり、自己犠牲的な運動であるからと思われているからでもあるが、新しい扉に手を掛けながらパッと開けられない日本への怒りと苛立ちを共有する人がそれほど多いということでもあるだろう。

結婚式と葬式 (一)

 私は4日間ほど旅に出ていた。帰ってきて風邪をひいた。体調が乱れて、予定通りの生活が出来なかった。

 このところ寒い。こういうときには死者が出る、と不吉な予感がした。「新しい歴史教科書をつくる会」事務局で平成12年夏から約1年間ほど協力してくださった私と同じ年齢の川原祐さんという実直で、律儀な方がいた。2月6日にその方が亡くなった。私が風邪熱で早く床に臥せた日だった。

 8日の夜お通夜があるとしらせが入った。7日に熱は下がったもののまだ鼻みずは出るし、すこし咳も出る。8日夜の同じ時間帯に政治家の高市早苗さんの結婚披露宴に招かれていることをすっかり忘れていた。別件で伊藤哲夫さんから8日朝に電話が入って、そのことを言われて、あゝそうだった、と思い出した。

 お通夜のあるお寺は浅草の稲荷町、披露宴は赤坂プリンスホテルである。どちらも午後6時からとなっている。私は9日には用事が入っていて、告別式には行けないからお通夜をはずせない。

 お弔いと婚礼、死と生のどちらが尊重されるべきか。といえば当然前者であろう。けれども、死は突然訪れるものだ。婚礼は約束ごとである。私は今夜の出席の返事を出している。伊藤さんが問い合わせて、立食パーティーではないらしいよというので、テーブルに空席をつくっては相済まぬと思った。私は両方をうまく果せないかと思案した。赤坂見附と稲荷町の間は地下鉄銀座線で30分ほどである。

 会の事務局に相談したら、お寺に万が一来られないケースを考えて会として弔電を今から打っておきたいという。任せるといえばよかったが、紋切り型の弔文にしては川原さんに申し訳ない、と私には思い出のある人だからと言うと、それなら急いで文章を作ってファクスで事務局に送ってほしい、電報はこちらで打ちますというから大急ぎで文章を作ったら少し長めになった。「長いなァ、これでいいかなァ」と電話口で言うと、処理は任せてくださいと、事務局長が言うものだから大丈夫かなァと心配しながら、「ぎりぎりでもお通夜に間に合うようにお寺に行くよ」と私も言い添えた。

 赤坂プリンスホテルの2階の大広間が会場だった。待ち合わせていた伊藤さんと中へ入ると、ステージで女性歌手がロック調の声をはりあげている。情報違いで、椅子がない。やはり立食パーティであった。あゝこれなら早めに退場してお寺に駆けつけることも出来るな、と好都合に思った。あとでざっと見回して、約1500人は来ていただろう。

 歌が終って漫才師のかけ合いがあり、正面スクリーンに新郎の衆議院議員山本拓氏と早苗さんが並んでインタヴューを受けている場面が大写しになっていた。ご夫君になった方を私は存じ上げない。今から13年ほど前、私が朝まで生テレビに一番よく出演していた当時、ある時期から以後高市早苗さんがしばしば私の隣席に坐るようになった。隣席だから同陣営とみなされていたのだろうが、彼女からむしろ私は噛みつかれることが多かった。「彼女は先生の天敵ですね」と言う人もいた。議員になられる前で、20代さいごの年齢ではなかったろうか。ご本人は当時のご自分の牙をもう忘れておられるだろう。

 6時になって新郎新婦が入場し、人混みをかきわけるようにして正面ステージに登った。彼女のウェディングドレス姿は、大柄なので舞台上でもひときわよく映えた。森喜朗氏、中川秀直氏、小泉純一郎氏、武部勤氏の順に挨拶があった。最初の二人が結婚の立会人ということだった。

 政治家の話はどれもうまい。とりわけ森さんは愛想良く、上手である。けれども、どなたの話であれ、後から思い出そうと思ってもどうしても内容を思い出せない。それがまた政治家の話の特徴である。

 「早苗さんは落選しなければ大臣になっていたが、そうならば結婚はできなかったろう。」「30代で結婚したいってしきりに言っていたが少し間に合わなかった。」「落選したので秘書をしていた弟さんを山本議員に引き取ってもらった。そうしたらお姉さんまで引き取ってもらうことになった。」みんな仲間なのだろう。誰いうとなく遠慮のないそんな言葉がスピーチの中に飛び交っていた。自民党はこういうときになるとやはり派閥で集まるものらしい。

 議員になってから早苗さんは私の方へ近づいてきた。ことに「新しい歴史教科書をつくる会」の熱心な応援者になって下さった。夫婦別姓反対の女性議員の代表格でもあった。従って「山本早苗」になったはずである。

 小泉首相はステージの真中で両腕をあげて語ったが、何を言っていたかをやはりどうしても思い出せない。たゞ山本拓副幹事長はわが郵政改革の支持者だ、と胸を張って振り返るようにして言い、みなを笑わせた。そういう程度の仕草でも人が笑うような会場の雰囲気だった。

 それから30~40人くらいの氏名が次々と呼び上げられ、ステージに登壇することを求められた。森派の有力政治家が大部分だったが、評論家も何人かはいた。その中に私の名があったので、後方にいた私は混雑をかきわけて前方ステージへ登った。

 私は出席を返事していた。風邪とお通夜の件もあってよほど欠席しようかと思った。でも先方が私の存在を気にかけていたのだから、やはり失礼にならずに済んでよかったと思った。安倍晋三氏がステージの中央で乾杯の音唱をとった。私はそのすぐ後にいた。ステージの上で新郎とも新婦とも握手を交した。私は早苗さんに「さっき弟さんに会いましたよ。」とだけ言った。

 盃をかゝげながらステージをぞろぞろ降りる途中で町村外相と目が合った。「やあお久し振りです」と先方。前の文相時代は「新しい歴史教科書」の検定騒ぎ、韓国からの改訂要求の時代だった。「今度はあなたが外務大臣になられて、日本は腰が坐ったかんじで安心して見ていられます。」と私は応じた。

 二人は立ち止まって話す姿勢になった。「本当は私は文部大臣になりたかったんですよ。でも、今度の文部大臣はしっかりしている方で、安心です。」「今度は外も内も手堅く安全ですね、本当によかったです。」と私が応じると、「でも、教科書の内容はお手柔らかに願いますよ」と4年前に戻ったような調子で言う。「いや、すでに検定で調査官から手厳しくイジメラレテイルようですよ。」と私はあえて答え、それでそのまゝ人混みの中へ左右に別れた。

 何ということはない意味のない対話である。けれども思い出すことが一つだけある。町村さんとは4年前、検定も採択もすべて終って、秋になってからある空港の貴賓室で会談した。両者の旅が同じ時刻にクロスするのを親切な人がキャッチして、仲介したのだった。町村さんはそのとき、私たちが教科書の検定内容を大幅に受け入れたことが意外だったらしく、「あんなことならもっと削ればよかった」と冗談のように仰言った事実を思い出した。

 あの教科書の主張を少しでも「守る」のではなく「削る」のが当時の政府の、そしてひょっとすると今の政府の心の奥にあるものなのかもしれない。それを思うと心が寒々とし情けない気がする。

 この情勢が逆転しなくてはいけない。左翼の教科書を検定で少しでも「削る」。――それが政府の意向であるという風にならなくてはいけない。家永教科書裁判の時代まではそうだった。いつの間にか家永側が主流になり、こちらが少数派になった。今の日本はまだこの状態がつづいているのかもしれない。

 ステージの下に数多くの政治家がいて、挨拶を交した。元防衛庁長官の衛藤征士郎氏が近寄ってきて、私の本をよく読んでいると言い、尖閣の魚釣島に2000mの滑走路を作ること、沖の鳥島にレーダー基地を建設することを立案し、いま実現を目指してがんばっていると仰言った。実現すればまことに有難いし、心強い。

 私は尖閣もいいが、中国は先に台湾攻略を考えているので、宮古島、石垣島、与那国島といった台湾に至近のいわゆる南西諸島に自衛隊を常駐させることをもっと本気で考慮して下さいと言った。

私の2月の活動

(1)雑誌『正論』3月号短期集中連載

「歴史と民族への責任」(第一回)
男女共同参画と「従軍慰安婦」に通底する病

(2)責任編集『新・地球日本史』①

産経連載の単行本化。副題は「明治中期から第二次世界大戦まで」で、発売日は2月28日。
②は6月刊行予定

(3)雑誌『諸君!』3月号
 「特集・言論界の“善男善女”――新聞、テレビでお馴染のオピニオン・リーダーたちのご立派な言論を徹底批判する。」

姜尚中    ←浅川晃広
香山リカ   ←矢幡洋
藤原帰一   ←八木秀次
森達也    ←青沼陽一郎
伊豆見元   ←島田洋一
小林よしのり ←大月隆寛
榊原英資   ←遠藤浩一
上野千鶴子 ←西尾幹二

 私は上野氏については『新・国民の油断』で言うだけのことは言ったので、ここで新しいことを言うのは大変に時間を要し、面倒だった。でも、新しい材料で新しい問題点を提出している。

朝日VsNHKバトルについて

 ひところ大騒ぎした「言った言わない」の泥仕合が一昨日あたりからピタッと止まって妙だ。朝日とNHKは裏で手を握ろうとしているのかもしれない。

 私は産経のコラム「正論」に以下の一文を認めた。できるだけ掲載日を急ぐように担当者にお願いして、精一杯の努力でやっと28日掲載となった。ともあれ月刊誌よりは早い。

===================

 問題の核心は偏向番組の放映にあり

――朝日VsNHK対立で目奪われるな――

《《《糾弾集会を「法廷」と呼称》》》

 そのむかし、大阪の西中島南方に「ラーメン大学」という中華料理店があった。テレビには「ミニスカポリス」という番組があったが、むろん警察とは何の関係もない。
 
 NHKVs朝日トラブルで最近話題の「女性国際戦犯法廷」は法的に意味のある「法廷」でもなんでもない。右が「大学」でも「警察」でもないのと同様である。ブッシュ大統領や小泉首相を裁いたと称するアフガニスタンやイラクの「国際戦犯民衆法廷」もただの政治的糾弾集会で、「法廷」ではない。

 なのに四年前に番組化した「女性国際戦犯法廷」をさも正式な拘束力のある「法廷」のように錯覚させ、喧伝(けんでん)してきたNHKと朝日の双方のやり方は詐偽にも類する行為だ、とあるインターネット掲示板に書き込みがあった。世間はよく見ている。私は全面的に同意する。

 政治家の介入をめぐってNHKと朝日の間で言ったの言わないの泥仕合が続く(それはそれで、とことんやってほしい)が、その前に考えるべきは、問題の2001年1月30日、NHK教育テレビが放映した番組「戦争をどう裁くか/問われる戦時性暴力」での従軍慰安婦の取り上げ方である。放映対象となった「日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷」とやらの、いかにも「法廷」めかした、その実ただの“裁判ごっこ”にすぎない、あっと驚くばかばかしい実態である。

《《《弁護人なしの一方的議論》》》

 その日、会場の九段会館には朝鮮の民族衣裳の老女たちが「昭和天皇に極刑を」のプラカードを押し立てて続々と集合。最初にビデオが流される。「日本の責任者を処罰しろ」と老女たちが日本大使館に向かって抗議するシーン。最後は木に縛りつけられた昭和天皇とおぼしき男性に朝鮮の民族衣裳の女性がピストルを向ける画像で終る。それからシンポジウムが開かれる。日本の従軍慰安婦問題が徹底的に批判されていれば、ユーゴの殺戮(さつりく)と強姦も起こらなかったろう、とまさに一方的な議論。そして裁判が始まる。

 被告人は今や地上にいない昭和天皇、旧日本軍人。弁護人なし、弁護側証人なし。検察官は二人いたが、いずれも北朝鮮の工作員だと指摘され、その後入国ピザが発給されていない人物もいる。かくて裁判官が「天皇裕仁は性犯罪と性奴隷強制の責任により有罪の判決を下す」というと、場内は拍手のウェーブと興奮の坩堝(るつぼ)の中で歓喜に包まれたそうだ。

《《《政治圧力という形式批判》》》

 NHKは最初こういう番組をそのまま無修正で全面放映しようとしたのだ。まず第一に、NHKのこの恐るべき体質が問題だ。政治家にいわれるまでもなく、試写で番組を見たNHK幹部は「おまえらにはめられた」「このままではアウトだ」と言ったそうだが、当然である。カットして放映した措置を番組主催者は裁判に訴えた。裁判所は一審で、NHKの「編集の自由の範囲内」と述べたが、これまた当然である。

 NHKにはともあれ、幹部にこれはまずいと判断するチェック機能があった。ところが朝日新聞には、会社全体にそれがない。本気で立派な内容だと今も思っているらしい。さらに私が驚いているのは、こうした偏向著しい糾弾番組を相手にして、政治家の圧力で改変されたという形式批判が成り立つと思っている朝日側の世間知らず、情勢判断の甘さである。

 さすがに毎日新聞はついていけないとみて、山田孝男氏の署名で、NHKのあの番組がおかしいこと、従軍慰安婦の強制連行説を否定する実証的な反論が出ていること、90年代の政府の謝罪は日本に性奴隷制があったかのごとき国際誤解をまき散らしたことは反省すべきだとする記事を掲載した(1月24日付朝刊)。正論である。

 安倍、中川両氏の口出しがあったかどうかは、もはや問題の核心ではない。NHKが偏向番組を作り、朝日がそれを中立公正な番組であると信じたことが問題のすべてだ。

 朝日に尋ねたいが、かくも幼稚かつ露骨な政治的アジテーション・プログラムを報道に値する中立公正の番組内容だと今でも本気で信じているのか。NHKにも借問したい。社内のヒステリー過激派の跳ね返りを押さえられないできたために、この件は起こった。彼らをどう処分し、路線をどう正常化するのか、方針を明らかにされたい。

 「政治家はいかなる意見を言ってもいけない、NHKはどんな偏向番組を作ってもいい。」そんなばかな話がまかり通っていいはずがないだろう。  (にしお かんじ)

=====================

 じつはこの一文の冒頭を私は次のように書き出している。

 昔京都の三条に「花嫁学校」という風俗業飲み屋のチェーン店があり、大阪の西中島南方には「ラーメン大学」という中華料理店があった。テレビにはお馴染の「ミニスカポリス」があるが、警察とは何の関係もないだろう。

 インターネットの松尾光太郎氏と署名入りのホームページからの引用である。「花嫁学校」が新聞で削られたのは公序良俗に反するからであろう。私は納得した。ただし引例したとことわっているホームページのライターの方に報告の義務もあるので、正確にはこのように書いたことをお断りしておきたい。なお新聞は文章が短いので書きにくく、新聞面での引用の始まりがどこからか必ずしも明確にできず、真に遺憾である。

(17/1/28 加筆修正)

お知らせ

講 演
「国家解体をどう阻止するか――ジェンダーフリーと南西領土問題――」

1月30日(日)午後6:00~8:00
長崎県佐世保市 アルカスSASEBO(JR・MR佐世保駅から徒歩3分)

参加費:¥1000
主 催 :日本会議長崎
連絡先:090-8295-8969朝永氏
     0958-23-9140北村氏
日本会議長崎事務局
〒850-0006長崎市上西山町19-3

=========================================
新・国民の油断(大).jpg

(1)八木秀次氏との共著新・国民の油断――「ジェンダー」「過激な性教育」が日本を亡ぼす――』
1月11日店頭発売。386ページの大著。
PHP研究所刊 ¥1500(特価)

(2) 平松茂雄氏との対談「領海侵犯は偶然ではない」Voice2月号
1月10日発売
特集・「日中友好」は終った、の中の一つである。
この特集には古森義久、岡崎久彦、櫻井よしこの各氏が執筆している。

この2~3年でVoiceはすっかり甦った。ひところ目的不鮮明の雑誌になって、売行きの落ちた時期があったが、最近はそれ以前の代表的オピニオン誌の立場に再び復帰した。一層の発展を祈る。

(3) 講演加筆再現「行動家・福田恆存の精神を今に生かす」諸君2月号
12月25日に店頭に出たので、これについてはすでに詳報した。

高知からのメッセージ

 高知の友人、上野一彦さんから長めの手紙が届いた。13日付である。私と八木さんとの共著が店頭に出たのは12日だから、あっという間に読んで、思ったことをさっと書いてそのまゝ送って下さったものに相違ない。

==================

 突然失礼します。『つくる会』高知県支部長の上野です。

 先ほど『新・国民の油断』を読了しました。350ページを超える大冊の中に、今後の戦いの強力な武器になるであろう多くの論理を見い出すことが出来ました。また、『新しい公民教科書』の<主敵>がクッキリ浮かび上がったような気がしています。

 「自由とは認識された必然である」というヘーゲルの言葉があったと思いますが、必然(あるいは宿命)と向き合う事に耐えられない精神が、喧騒と狂乱のあげく自ら病んで崩れてゆくのは、個の惨劇として痛ましくはあっても、その様な病理が、あろう事か、公的な権力と資金を裏付けにして健全な社会を浸蝕してゆく、という異様な事態が進行しています。かつてのナチスの台頭がそうであったでしょうし、また、世界の最貧国とも言うべき北朝鮮が遙かに富裕な韓国を飲み込みかねない昨今の情勢も、異端(カルト)が正統を嘲弄し、恫喝し、屈服させる、という点において、あるいは同質なのかも知れません。

================

 私はこの状況を同書の中で、次のように書いている。上野さんも多分、私が以下のように分析したことばなどを念頭に置いて、上記のような考えを述べて下さったのではないかと思う。

================
新・国民の油断(大).jpg

『新・国民の油断』から

 革命はあり得ない、社会革命はあり得ない時代を迎えて、それにもかかわらず情念だけが白熱して、地下に潜って内向化して、別の形に変化してきました。

 繁栄や平等が実現したら革命などもういらない、と普通は誰でも思うわけです。ところが、そうではないんです。だから形式が変ったのです。自由になって解放されたけれど、さらなる自由、さらなる解放を、と要求は果てしなく続く。

 「砂漠の疾走」と私は呼ぶのですが、病気を探す病気なのです。(187ページ)

===================

 私は35年前の処女作『ヨーロッパの個人主義』の中でも、長い平和に、長い自由に人がいかに耐えられないかをしきりに論じたが、一生つづけて同じことを言ってきた結果の愚直に、今は自ら少し呆れてもいる。自分に対しても、日本に対してもである。上野さんはつづけて次のようにも書いている。

===================

 私は息子が通う中学校のPTA役員を務めておりますが、学校の現場で繁茂している“自分らしさ”とか“ありのままの自分”というキー・ワードは、そこから内省が始まる出発点ではなく、逆に思考が次々と頓挫するブラック・ホールなのだ、とつくづく思います。「自分という存在の惨めさ、醜さ、恥ずかしさ、そんな自省を欠いた“自分らしさ”など一片の価値もない」などと発言してもキョトンとした虚ろな空気が漂うだけです。文学や哲学を蔑ろにして育った生白い精神は、それを辛うじて支える実生活の良識や伝統的な知恵をイデオロギーに基づく異形のロジックで切り刻まれても、たとえ痛覚はあっても峻拒する論理を持っていません。「確かに不快だ。しかし、どうするべきか、教わった事がない。」という、アメリカの青年に妻を寝取られたインテリの夫の困惑が小島信夫の『抱擁家族』で描かれていた記憶がありますが、何よりも論理が、自分の痛覚や不快感として表出される、その根拠を明示するロジックが必要と思います。その論理をたくさん提起していただいた事に御礼申し上げます。

===================

 日本の教育界では「自分らしさ」とか「個性」というと、もうそれだけでそれ以上に何も疑問をもち出せない空気がある。この「自分らしさ」というのは、女子中学生が「誰にも迷惑かけないんだし、私の体を私が自由にして、何の文句があるの」という主張にやがてつながっていく。ドイツにも似た心理傾向があることをあの共著の中では確認している(165ページ以下)。

 上野さんは最後に次のようにも語って下さった。

===================

 また、ある講演会で性教育のテキストを紹介したら「こんなエロ話を聞くとは思わなかった」と信用が落ち人格を疑われた、という先生の述懐に思わず笑ってしまいました。先生の御著書には、先生の人となりが濃密に溢れ出る一瞬があり、またそこに期せずしてユーモアが漂い、親しみと寛ぎを与えてくれます。それが、私を含めた読者の密かな楽しみであるような気がします。

 またいつか、先生の御尊顔を拝する機会が訪れますよう、心から祈念しております。まだまだ寒い日が続きます。どうか、くれぐれもご自愛下さい。

 平成十七年一月十三日                  上野一彦

=====================

 私は最近誰にも気兼ねなく、言いたいことを言っているし、生きたいように生きている。もう体裁ぶりたいという格別の欲望がないからである。この侭ずっとこうでありつづけたい。

お知らせ

つくる会第27回シンポジウム
国民の油断 ジェンダーフリー・領土・教科書

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親よりもすすんだ子供の性知識と野蛮な言葉狩り・映像干渉
伝統的家族・社会を蝕んでいくジェンダーフリー派のソフトファシズム
もはや尖閣にとどまらず、沖ノ鳥島から沖縄全域が脅かされている南西領土問題
そして、歴史だけでなくすべての教科に広がる教科書の反日・無国籍化
驚くべき写真やフィルムで次々に明らかにされる衝撃的な現実
あなたは、この亡国的状況に果たして耐えられるか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

パネリスト:平松茂雄、工藤美代子、中西輝政、西尾幹二、八木秀次

日 時  :平成17年1月23日(日)13:30開場/14:00開演/18:00閉演

会 場  :銀座ブロッサム
      東京都中央区銀座2-15-6
     地下鉄有楽町線 新富町駅 1番出口 徒歩1分
     地下鉄日比谷線・都営浅草線 東銀座駅 3・5番出口 徒歩8分

前売り券:¥1800下記にて発売中(当日券は2000円)
● ローソン(Lコード:39806)
● チケットぴあ(http://t.pia.co.jp)
(Pコード:603-656、取扱いはセブン・イレブン、ファミリーマート、サンクス)
(TEL 0570-02-9966・自動応答)
*つくる会会員の方は「史」11月号をご参照の上、お申し込みください。

主催・問合せ
新しい歴史教科書をつくる会
TEL 03-5800-8552
FAX 03-5804-8662
http://www.tsukurukai.com

今年のつくる会の闘争宣言

 1月12日朝日新聞の告発記事で始まった4年前のNHKの慰安婦問題を扱った番組修正事件については、私はまだ何も発言していない。しかし考えている処は、多分「日録」の読者の方々と同じであろう。

 何といっても問題なのは昭和天皇を「強姦と性奴隷制」の責任で有罪と認定した番組の内容の余りのひどさである。番組の内容はどうでもよい、政治家の介入の有無だけが問題だ、という田原総一郎氏らのテレビの問いの立て方はおかしい。

 番組の内容が余りにひどいから、NHKの幹部もあわてて修正させたものに相違ない。政治家の介入があってもなくても、NHKの幹部であれば、あんな極左の政治糾弾、「裁判ごっこ」に名を借りた歴史告発をそのまゝ放送させるわけにはいかなかったのは余りに自明である。

 問題の第一は、永年NHKにこの手の極左が巣くっていて、番組作成を自由に任されていたことである。その責任はどうするか。彼らに反省の色はなく、今なお居直っている。

 問題の第二は、NHK内部の極左と朝日新聞社が密接にリンクしていたことである。番組内容の偏向のひどさについて、朝日新聞社側に認識も自覚もないことに驚かされる。その追及をどうするか。

 問題の第三は、朝日新聞社が社是として番組内容に共鳴していたからこそ疑問を抱かず、政治家の介入という形式で批判ができると思い込んだのであろう。朝日の世間知らず、情勢判断の甘さに、むしろ私はびっくりしている。

 以上がさし当りの感想である。

 「新しい歴史教科書をつくる会」の第二回目の採択を前に、反対勢力の慌てぶり、行き詰まり、そしてその揚句、追いこまれた彼らの狂気の形相が感じられる。

 この夏の決戦で彼らは中国と韓国が余り頼りにならないのではないかと疑いだしているので、必死に新手を考えたものと思われる。欧米人がコミットしている4年前の事件とその裁判をここで表に出して、朝日、毎日、共同、及びその同調テレビの力でごり押しをしようとしていると思われるので、十分に警戒する必要がある。

 1月18日産経新聞コラム「正論」に掲げられた私の文章は、10日に執筆されている。まだ上記事件を予知していない。しかし問題は底流においてつながっている。そう思って読んでいただきたい。

===================

戦後史乗り越える新しい扉を開け

――心配は歴史認識での政府のブレ――

《《《心強い自民の運動方針案》》》

 1月6日、自民党は本年の運動方針案を発表した。拉致の早期解決、憲法改正、郵政改革のほかに、教育の重要性、靖国神社参拝の必要性をあらためて強く訴えた点に特徴がある。

 本年こそ教育基本法の改正を実現するとしたほかに、「教科書の検定・採択は、客観的かつ校正、適切な教育的配慮がなされるよう努める。偏った歴史観やジェンダーフリーなどに偏重した教科書については、その内容の適正化を求める」とあえてはっきり打ち出した。教科書についてここまで明言した運動方針案の提出は、近年の自民党に例のないことで、背筋をすっと伸ばした、正しいさわやかな印象を与える。

 戦後60年を迎えた今年は、再び中学の歴史と公民の教科書の採択が行われる新しい節目の年でもある。三年に及ぶ拉致問題で、日本人はようやく国家の重要性に気が付いた。中国原潜の侵犯で国防の不備と外務省の対中尻込みおべっか外交の間違いを悟った。中国のサッカー反日暴動と日韓条約の無効まで叫ぶ例のむちゃくちゃな韓国の親日派糾弾法は、それぞれの国内事情に原因があり、意図的に歴史を曲げた両国の反日教育の積み重ねに由来することも分かってきた。

 われわれとしては、中国と韓国の教科書がいかにでたらめかの証拠を示す必要がある。ついにアメリカまでが、中国の歴史教科書の歪曲(わいきょく)と捏造(ねつぞう)を問題にし始めた。(『ニューヨーク・タイムズ』2004年12月6日付)。

《《《中国の監視認めた外務省》》》

 こういう情勢下に、自民党の今年の運動方針案が教科書問題で責任を果たそうという意思を示したことはまことに頼もしい。とはいえ、自民党と政府の意向は必ずしも同じではない。外務省と文部科学省の態度も不明瞭である。日本は今いよいよ戦後史を乗り越える新しい扉を開こうとして、どうしても思い切って、ぱっと開けないためらいの場面が無数にある。

 例えば、懸案の李登輝氏の訪日は実現したが、京都大学は失礼にも門前払いし、新華社の記者と称する男がぴったりと張り付いた、いわば中国秘密警察の監視付きの旅だった。日本の外務省が許しているのである。待望の新幹線に初乗りしたといっても、名古屋より東へは決して近づかせない。李登輝氏の兄上は靖国に祀られている日本の英霊である。氏の靖国参拝は個人としての権利である。次回にはぜひ実現を望む。

 新しい歴史教科書をつくる会は、中学の検定教科書のすべてに従軍慰安婦が掲載された不当で異常な事態への国民的怒りの声に押されるようにして創られた。油断もスキもならないのは外務省だけではない。とうの昔に解決済みの話を政府が素知らぬふりで取り上げ、終った話を蒸し返す事件が年末にあった。

《《《理解できぬ細田氏の対応》》》

 細田官房長官は、韓国とフィリピンの元慰安婦と称する二人に衆議院議員会館で正式に面会し、「これは父親世代の罪。心から反省し、おわびする」と謝罪した。それに先だって「教科書から慰安婦の言葉が減ってよかった」と中山文科相が語ったとされる一件があり、官房長官はこれについて問われると、「政府の考え方とは違い、理解できない発言だ。政府の政策に変更はない」と話したという(『朝日新聞』12月4日)。

 心ある人は、変だなー細田さん、ちょっとおかしいんじゃないの、と思ったであろう。「娼妓」は存在したが、従軍慰安婦は存在しない。国家関与の強制行為、強制連行がなかったことは石原元官房長官の証言によって立証された。河野元官房長官でさえ、自分の謝罪談話が証拠に裏付けられていなかったこと、あいまいな憶測であったことを認めている。教科書から従軍慰安婦の記述が減ったことを改善と見る中山文科相は正しい。これを否定した細田官房長官は事実に反するウソに加担している。

 事情を調べてみたら、11月4日の参議院内閣委員会で民主党の岡崎トミ子議員にうまく引っ掛けられて、元慰安婦と称する婦人たちに会わされ、謝罪を述べさせられたものらしい。情けない話である。さらに調べると、岡崎議員には、公用車でソウルの街に出掛けて韓国の反日デモに参加し、日本大使館に拳を振り上げて抗議した空前の事件があり、同じ民主党議員15人から批判書を突きつけられたいわく付き、札付きの議員である。

 官房長官の謝罪は国家行為になる。よほど用心してもらわなくては困る。文科相の正論を抑えるなどはもってのほかである。  (にしお かんじ)

===================

 18日朝、藤岡信勝氏から次のファクスが届いた。

===================

西尾先生
「正論」ご執筆ありがとうございました。細田官房長官に対し、糾弾調でなく、苦言を呈したのがよかったと思います。自民党の運動方針を前にもってきたのもポジティブで、今年のつくる会の闘争宣言となりました。ありがとうございました。

1/18      藤岡拝

==================

「今年のつくる会の闘争宣言」と仰言ってくださったので、日録のこの項もそう題することにした。

野口村の思い出 (三)

 想像するに父は真っ先に野口村役場に行って、村長にかけ合ったのだと思われる。なにしろ戦火の切迫した時代である。疎開者を迎え入れるのは農村の義務でもあった。かくて上郷地区出身の助役で、村の有力者の皆川善次平氏の大きな土蔵の中に我が家の疎開荷物の大半が収納された。そして、氏の分家の一つである道ひとつ挟んだ反対側の高台の上の農家に、一部屋を借り受けることになった。皆川清春さんというまだ若い当主と、その母親の二人っきりの家だった。(ちなみに、平成16年2月、大洗町で行った私の講演会場に皆川清春さんが聞きつけて訪ねて下さり、劇的再会を果たしたことも書き添えておく。)

 私たちの安全を見届けて、父は仕事のために東京へ戻った。水戸市が空襲されたのは一家が野口村に引っ越した四日後の八月一日~二日の深夜であった。住んでいた水戸の家には27本の焼夷弾が落ち、いつも避難に使っていた防空壕には直撃弾が貫通していた。まさに間一髪の危さだったといえる。

 野口村の村道に立っていると、長倉村を目指して、顔のすすけた、着物が真っ黒に焼け焦げた水戸の罹災者が次から次へと歩いて行くのが見かけられた。

 八月十五日の終戦の玉音放送を私は村の農家のラジオで聴いた。父は東京にいた。その秋には洪水があった。台風と大雨の去った後、一気に広がった川幅を濁流が覆(おお)った。県道をひとつへだてた崖下はすぐ川原であり、普段は夏草が茂り、空閑地に芋が植わっていた。しかしそこも、もう一面に逆巻く急流だった。廊下に立って下を見渡すと、洪水は一眸(いちぼう)のもとにあった。村の農地は広域にわたって冠水した。私は冠水芋というのを初めて口にした。蒸かしても硬い芯があるために簡単に食べられない不味い芋だった。米は冠水すると臭気がついて、やはり食べられない。それでも、そんな米や芋であっても、何とか努力して食べた、という記憶がある。食糧難は厳しかった。

 川原から水が引くと、いたるところに小さな池ができて、浅い池に大小さまざまな魚が白い腹をひっくり返して、バタバタとはねていた。私たちは手づかみで魚を拾って、集めた。

 何もかもが私にはもの珍しい初体験であった。芋串といって、ゆでた里芋に味噌を塗って串に刺し、炉端に立てて焦がす、なんとも芳ばしい土地特有の食べ方があった。主屋のおばあさんが持って来て私の手に渡してくれたときのことも忘れられない。

 終戦後しばらくして父は東京から家族の所に戻ってきて、何を考えてかしばらく腰をすえ、那珂川で釣りを楽しむ日々が続いた。国民の大半が茫然たる虚脱状態に陥っていた、米国占領初期の激動期である。あの一時期を両親がどう耐えたかは不明だが、私は子供の長閑な田園生活を楽しんでいた。

 で、例の硯箱になった羊羹の木箱のことだが、あの底板に、筆で父が書いた次のようないたずら書きの文章が残されている。

 「昭和二十年七月水戸ヨリ茨城県那珂郡野口村上郷ニ疎開ス 此ノ地風光明媚ナリ 滾々タル那珂川ノ長流屈曲シテ神龍山峡ニ横ハルガ如クニテ其ノ流水ハ甚ダ駛ク浅瀬石ニ激シテ淙々タル水音高シ 又深淵緑ヲ湛ヘテ其ノ底ノ深サヲ知ラズ 両岸ハ山姿秀麗連山波濤ニ似テ遠ク煙ル 落日迫レバ彩雲水ニ映ジテ紅ノ光ヲ散ス 其美観將ニ自然ノ限リナキ賜物ナリ 我モ又太公望ヲ定メ込ミテ風景ノ中一員トナリタルコト度々也  白箭生」

 白箭は父が句作をしたときの号で、油絵も能(よ)く描き、碁将棋も得意な父だった。右のいたずら書きの型に嵌った美文調は、文学者ではないのだからお許し戴くとして、まさか六十年後に他人の目に触れるとは思わなかったであろうが、私には懐かしい。

 長靴で川の瀬に入って釣り竿を掲げていた父を、私が岸辺で日がな一日眺めていた間伸びした時間は、まさに日本史の激動の歳月なのだが、野口村の風物と共に、昨日の如く静かな風景画となって私の瞼に甦ってくるのである。