番匠幸一郎氏を囲んで (七)

○○:治安というのは、今度はオランダが引き上げると後はイギリスが担当するかもしれないという記事がありましたけれど、イラク全土を各国で分担して、治安任務を行っているのですか。

番匠:はい、大きく言うとですね、イラク全体を四つに分けています。図を見ていただければいいと思いますが、北の方と真ん中付近、バグダットを含めて真ん中付近をアメリカが持っております。バグダットの南から我々のいる所の北をポーランドが持っています。ここを中心とする多国籍師団。我々がいるムサンナ県から南部4県をイギリスが中心となった多国籍師団が持っております。イギリスが中心となっている多国籍師団は12カ国ぐらいで構成されております。その一部にオランダがいるんですが、治安任務だけではありません。いろんなことをやっております。

 たとえば我々が行った南部地域を申し上げますと、4つの県、バスラ県、ディカール県、メイサーン県、ムサンナ県、4つの県をイギリスが中心となった多国籍軍が持ってまして、今までは二つの県をイギリスの旅団が、一つをイタリア旅団、もう一つをオランダのこれもグループですけれどもバトルグループという大隊クラスの、連隊規模のが持っていて、この四つの隊でやっていたんです。そこを今度オランダが帰るものですから、この後にイギリスが入る。ですから、今度は四つのうちの三つをイギリスの部隊が担当して、一つをイタリアが持つという形になります。その一つの県の中に、オランダと一緒に我々自衛隊がいるという形でした。イタリアの所にはどこがいる、デンマークがいるとか、そんな感じで、混在して仕事をしているわけです。

○○:私現役時代中近東で仕事して、・・・・今度お酒と、豚肉を厳禁された、これは素晴らしいことですね、我々が考える以上に。・・・・お酒も私ども、・・・・・我々民間は・・・・・そういう点、完全に禁じられた。もちろん、それに対する隊員達の不平もあったでしょう。率直な感想だったのですが、国内に駐屯されている時は、ある程度アルコールも飲んでおられるでしょうが。

番匠:アルコールについてはですね、もう日本にいる時から、イラクに行ったら飲めないから、飲みだめて行こうと。

(大笑い)

 正直申し上げて、やはり、飲ませないでよかったと思います。人間、弱い動物ですから、多分、缶ビール一本と言っても、二本、三本、四本となるかもしれません。それから、基本的に24時間、緊張を緩められない生活ですので、寝ていてもいつ起こされるかわからない。ですから、その時にアルコールを飲んでいると、瞬間の判断力とか、そういうものがきっと緩んだんじゃないかと思うんですね。それから、隊員達もですね、アルコール飲まなくて良かったと、言ってました。もう、禁断症状で苦しむ、そんなものおりませんし、清涼飲料水とかそういうものはもちろんありますし、やはりそうですね、アルコールを飲んで、疲労を逆に増してしまうってことになったんではないかと。ということで、現地では別に酒を飲めないことによる、不平不満なかったと思います。

 それと、国内ではですね、職場で酒をがんがん飲むということはやっておりません。私がおりました、名寄駐屯地では、アルコールを飲む場所というのは、一箇所だけに決めておりまして、昔でいう、酒保ですかね。今では隊員クラブといいます。そこだけはアルコールを許可します。それ以外の場所では、禁酒にさせております。どうしても、何かのお祝いで今日はみんなでパーティーをしたいという場合には、体育館で大勢でやるときですが、私のところに許可を取りにくるんです。何時から何時までの間、ここでの飲酒を許可するという書類にはんこをついているんですね。それで飲ませるということにしています。

○○:休日はどういう生活をされるのですか?外出は出来るんでしょうが、外出しても余り行くところはないでしょうが、どういう過ごしかたを?

番匠:はい、基本的に休日はありません。三ヶ月間一日も休みは、この日は休みという日は作っておりませんでした。

○○:あぁ、休日ないんですか。そうですか。

番匠:それから、外出も職務以外の外出も一切させておりません。もう少し、環境が許せば、隊員たちを町のマーケットあたりに出してもいいかなと思ったりもしたんですが、我々がおりました去年の3月から5月いっぱいというのは、例の人質事件があったり、そんなこともあったもんですから、やはり隊員達を自由に外出させて、町をぶらぶらさせるにはちょっと厳しいかなと。

西尾:別の隊との連絡のために出かけるというのは?

番匠:ですから、宿営地を出ることはしょっちゅうです。

番匠幸一郎氏を囲んで (六)

○○:さきほどの世論調査ですね。84%が自衛隊駐留賛成、残り16%が反対、16%というのは、どうなんでしょうね。それから、自衛隊はですね、人道復興支援という任務で行かれたんですけど、他の国の軍隊は一体どういう使命を持って・・・・やはり、人道復興支援というようなことをやっているんでしょうか。そうだとすると、イラクの復興に一番役に立つのは、日本で、その次はアメリカで、その次はイギリスでしたかね。

番匠:フランス、イギリスの順です。

○○:フランス、イギリスでしたか、イギリスは低いですね。イギリスが低いというのは、元々イラクとイギリスは密接な関係が昔からあったんですけれど、ちょっと意外な感じがします。あとは相当な部隊を送っているのが、ポーランドとか、ウクライナだとかですね、韓国も3000人送っていますが、そういう国に対する評価ってどうなんでしょう。その辺がよくわからないのですが・・・。

西尾:イギリスが低いのはわかるんじゃないですか。

○○:わかりますか?

西尾:もともと不信感があって、ひどいことをされたっていう記憶。

○○:そういうことなんですかね。

西尾:でも、韓国なんか上位に出てこないのは不思議ですね。

番匠:まず、16%といいますか、賛成しないこれらの人たちは何かというと、問いかけの仕方もあるかもしれませんが、やはり彼らは決して満足はしないですね。話をしていても、今やってくれていることは有り難う。でも、まだやってほしい・・・と。そういうことがありますし、やはり我々の能力には限りがあるんですね。我々が行った時に、実は唖然としたことがありまして、日本政府が拠出を約束した10億ドルが全部サマワに来ていると思っている人たちがいるんです。あれ結構有名な話になりまして、10億ドルもサマワに入るぞ、そうすると、東京ができる―と。

(大笑い)

 ハイウェイや大きな工場ができて、トヨタが来るのかと。発電所が出来て(笑い)それで、自衛隊が先遣隊で来たんだろうと。いやぁこれは素晴らしい。サマワは儲けたと言うわけですよ。我々がミッションを戴いているのは、水作りですね、医療支援をして、ま、ささやかに道路や学校の補修をする。そこに大きなギャップがありまして、私たちがやったのは、部族のところをいろいろ廻って、貴方達は誤解している、我々はこういう能力なんだからということを言って、彼らの誤解に基づく高い期待をいかに適正値に戻すか、降ろしていくかということです。

 もちろん我々行った当初は人間も揃っておりませんし、装備も届かないので、十分な活動ができません。水の支援も、給水セットというのを合計7個持っていったんですが、は最初は三機から始めました。一日何十トンというオーダーで始めますので、なかなか量も、数も少ない。それをどうやったら早くあげていくかということ。こう下げて、こうあげてこの、バランスをどう取るかということに随分エネルギーを使った。そういう意味ではこの高い期待を持っている人たちから見れば、今の自衛隊がやってくれていることは、期待はずれだとか、なかなか思ったとおりいかないという声があるのは、まちがいないと思います。

○○:でも、早く帰れという、一部にある滞在延長に反対というのはどういう意味なんでしょうかね。

番匠:そこは、例えばサドル派なんかはみんな言っておりますけれども、やはり外国の軍隊、外国が来ているということに対する気持ちがあるのかもしれません。

西尾:でも16%は低いほうですよね。

番匠:8割ぐらい、あるいはそれ以上がということは、ほとんどの人たちが日本を歓迎してくれているということだろうと思います。それと、他の部隊は何をしているかということですが、我々が居るときには、38カ国、我々をいれて38カ国でした。今は若干の後退があって32.3だと思いまけれども、国によってそれぞれです。大きなところでは、もちろん一番大きいのはアメリカで、これは15万人入っています。それからイギリスが約1万、あとポーランドだとか、ポーランドも8000人、一万弱くらい、ウクライナ○○○、韓国がアルビルというところに3000人くらい入れています。これが大口で、日本も結構多いほうなんですね。もう600人というと、クェートの航空自衛隊の200人を加えると800人の規模ですから、結構イラク全体では、ベスト10に入っております。

 それぞれの国が、それぞれのやり方をしていまして、一番多いのは治安任務です。ただ我々のように人道復興支援だけというのもあります。たとえば、タイとかは医療支援をやっておりましたし、当初我々が行った頃には韓国っていうのは医療支援と施設支援というのをやっておりました。今はアルビルという北の方面で治安のほうも受け持っていると思いますが。必ずしも、みんながみんな治安任務をやっているわけではありません。それからもう一つは後方支援というのをやっております。多国籍部隊に対するですね、ウクライナとか、小さな国エストニアだったでしょうか、バルト三国の小さな国も来ているので、あれは何をしているかといいますと、米軍基地の中で、後方支援の仕事をしているところもあります。

西尾:けれど、韓国などが評価されないのはなぜですか?

番匠:あれはですね、あの世論調査自体が去年の秋から今年の正月にかけてやっておりまして、北の方のクルドの辺りまでちゃんと行っているかどうかですね。アルビンとかにということもあるでしょう。多分、あの調査はバグダットでやっているのだろうと思います。ですから、38カ国を全部皆さんが承知しているかどうかというと、そうでもないと思います。(あぁと納得の声)日本というのは非常に有名ですから、そういう数字が出ているのかもしれません。

西尾:いやな情報が入ってこないから、ますます期待されるという。

番匠:我々は飴だけで、鞭がありませんから。
(笑い)
 やはり、アメリカとかイギリスとかを見ていて、非常に気の毒だなという感じがしました。

西尾:そうですよねぇ

番匠:犯罪者に対しての対応ってのは、厳しいものがありますし、我々は今回人道復興支援という飴の役目ですので、あの数字を見て、手放しでよろこぶっていうわけには行かない。
=========================
講演 「これでよいのか日本の弱腰外交
――正しい現代史の考え方――」

平成17年3月13日(日)
午後3時30分より90分

会 場:横浜市中区「関内ホール」
   JR関内駅北口下車 徒歩5分
     TEL 045(662)1221
参加費:¥1000
主 催 :教科書を良くする神奈川県民の会
連絡先:大西裕氏 TEL045(575)2603

新刊西尾幹二責任編集『新・地球日本史』1 
産経新聞社刊、発売扶桑社。
  ¥1800――2月28日店頭発売

 
新・地球日本史―明治中期から第二次大戦まで (1)

新刊 「人生の深淵について」
洋泉社刊 ¥1500
3月7日店頭販売
内容目次は次の通りです。

怒りについて
虚栄について
孤独について
退屈について
羞恥について
嘘について
死について
宿命について
教養について
苦悩について
権力欲について

著者覚書
解説 小浜逸郎 

番匠幸一郎氏を囲んで (五)

○○:独自な情報網というのはあるのですか?自衛隊独自の。

番匠:えぇ、まぁ詳細はお許しいただきたいんですけれど、我々自身でもいろんなことを・・・卑近な例で言えば、我々が使う現地の人たちがたくさんおります。通訳もおりますし、現地雇用の警備を補助してもらう人たちとか、いろんな人がおりますけれど、そういう人たちから聞く話はやはり有益なんですね。例えばですね、最初のころ、ハッと思ったのは、銃声がしょっちゅう聞こえるんです。毎日のように。バリバリと。最初の頃は、そのつど、ハッとこう、緊張していたんですけれども、だんだん教えてくれるんですね。今日はどこどこの村で葬式をやるので、何時ぐらいから銃を撃つから、と教えてくれるんです。

西尾:ほぉ~、それは空砲を撃つんですね。

番匠:空砲じゃありません、彼らは。実弾を使うんです。

西尾:でも、空へ撃つわけですね。

番匠:まぁ、空へ撃つこともあるでしょうし、どこへ撃つかわからないこともあるんです。
でも大体ですね、セレブレーションファイアーっていうのは、空へ撃ちます。それに曳光弾が入っているときは夜に撃ち、そのときは、ピンピンと何発かに一発くらいは見えるんです。彼らは冠婚葬祭には銃を撃ちます。

西尾:嫌だねえ。
(笑い)

番匠:そういうのは、大体わかっています。それと、魚とりで、手榴弾使ったりするんですね。突然、ドッーと音がして、ドドーンと爆発音がして、榴弾とか、砲弾とかの破裂音というのは、一種の雰囲気がありますので。と、あれは今日は魚採っているんじゃないかと。

西尾他:(笑い)いやぁ~

番匠:そういう、なんて言うんでしょうか、あまり緊張しなくていい銃声と、あとそういうものの網にひっかからない銃声があるわけですね。これは、だんだん分ってきたのは、そのセレブレーションファイヤーの類とか、あと、定期的に何時頃に撃つ銃ってのは、どこかの警備の交換の時に、武器のチェックのために○○ですとか、そういうもの。あと銃声とか、砲弾の音のあれで、訓練のやつとか、不発弾処理をしている音とか、そういうことで、だんだん消していって、それにひっかからないものは、非常にやはり怪しい、というようなことを察知するようになりました。ですから、やはりデーターの蓄積。

西尾:自衛隊も音を出すことはあるんですか?

番匠:勿論です。我々も射撃訓練をしておりますし、さっきの映像の中でですね、ピシピシっと、音が入っておりましたでしょ。あれは実はサマワなんです。これをお伝えしますが、私は隊員達にですね、全部持ち帰るなといいました。標的を。自衛隊は結構上手なんですよ。射撃訓練が終ったら標的がぼろぼろになるんです。このぐらいの標的が。それをわざわざ置いてくるんです。

(大笑い)

番匠:見ていますから。薬莢拾いにくるんです。子供達とか。これまた自衛隊はですね、100パーセント全部というほどじゃありませんが、薬莢撃ったやつをちゃんと拾って帰るんです。彼らは集まらないわけですけど、何かパーッとやってくるんです。薬莢を拾おうと思って。○○○○遠くで見ているわけですから。射撃を、自衛隊がやるやつを。真ん中にばさばさ入ってくるんです、それを見せると。自衛隊結構撃つし、当るぞと。と思わせようという・・・・。

西尾:いいことですね。

○○:情報というのはやはりアメリカとか、イギリスとか、オランダとかとの関連で、○○ですか?

番匠:そりゃもう、ありとあらゆる所からいただくし、我々自身も 集めるし。

○○:分析して。

番匠:そうですね。

3月の講演と新刊

講演 「これでよいのか日本の弱腰外交
――正しい現代史の考え方――」

平成17年3月13日(日)
午後3時30分より90分

会 場:横浜市中区「関内ホール」
   JR関内駅北口下車 徒歩5分
     TEL 045(662)1221
参加費:¥1000
主 催 :教科書を良くする神奈川県民の会
連絡先:大西裕氏 TEL045(575)2603

新刊 「人生の深淵について」
洋泉社刊 ¥1500
3月7日店頭販売
内容目次は次の通りです。

怒りについて
虚栄について
孤独について
退屈について
羞恥について
嘘について
死について
宿命について
教養について
苦悩について
権力欲について

著者覚書
解説 小浜逸郎 

番匠幸一郎氏を囲んで (四)

木下:それに関連することですが、今まで迫撃弾が打ち込まれたと聞いていますが、怪我をなさった・・・・・・・宿営地から出て、事件が起こったということもありますでしょうか。そういう状況下で番匠隊長以下皆さんがですね、かっちりとやってこられたということが一番で意義が大きかったのではないかと思っておりますが、それと同時に、県知事さんとかですね、地元の方と非常に友好関係を築くという努力をなさいましたよね。そのことがやはり、プラスになっているのではないかと思われます。・・・・・・

番匠:部隊の隊員たちを無事に連れて帰るというのが、私の大事な任務でしたし、向こうにもちろん、戦闘行動に行っているわけではありませんので、引き金を引かないに越したことはないというのは当然です。私は直接間接、いつも二つのことを考えておりました。一つは直接的に我々自身が、隙を見せないで、狙われないようにするということです。結構ですね、狙われそうな雰囲気というのを感じることはあるんですね。我々にというのではなくて、隙を見せている所というのはやられるんですね。同じ軍隊、或いは自衛隊のような部隊でも、狙われる部隊があるんです。それはきっと隙を見せているだろうと。

 それから○○○中をばんばん、通っているわけですが、襲われるところは警備が薄いところがやられるんです。それは全員がテロリストじゃなくて、強盗の類がいっぱいおりますから、そうしたら、狙いやすい所というのは、狙ってくるわけですね。だから、我々は狙ってきたら撃つぞと。だから私、隊員たちに言っていたのは、いつでも撃てと。(笑い)必要だと思われるときは引き金を躊躇なく引けと言ったのは、やはりそれで躊躇してしまったら、自衛隊は撃たない、自衛隊は武器を使わないと思われたとたんに、やられるわけです。そこはですね、自分達自身、私は隊員には、イラク中で最もハードターゲットになれと言っていました。やられない存在。

 先ほどのSU作戦もですね、左手で○○やっていました。右手は離すなと。右手は引き金に絶対にかけておいて、離すなと。それから、我々は外でペットボトルを飲まないです。ペットボトルを飲むということは、目が離れるんですね。だからキャメルバックという背中に背負う水筒、リュックサックみたいなものを持っていまして、ここにこういう口があってですね、前を向きながら口にピッといれるんです。そうして水を飲む。それくらい引き金を持って、警戒心を捨てないというようなこととか。引き金を我々、ロゥ・レディという下向きの銃の向け方をしています。その時に、見ていると、もう見るだけで安全装置をつけているかつけていないか、弾倉をもちろんいれていないとこれなんか絶対、やられますね。ちゃんと弾倉入れている。それから、手をこうやって引き金に添えている。武器の向きと、目の位置は必ずこうで、こんなことをやっている部隊だと隙がでている。そういう、どこからも隙を見せないハードターゲットたれということが、一つであります。これは宿営地の○○も含めてです。

 もう一つ、間接的に我々がやはり、友好○○に置くということですね。自分達の周りが敵意の海だったら、非常に危険が高まりますけれども、先ほども学校訪問だとか、鯉昇りだとかロブ族との付き合いだとかいいましたが、これはやはり、自分達の周りを味方にしていくということが、非常に安全上大事だということです。

 ですから、直接アプローチと、間接アプローチと言うんでしょうか、そういう両方をやりながらですね、安全というものには、格段の配慮をしていると思います。

西尾:でも、にも関わらず、テロという奴は、だからやるという、つまり、地域と親和関係が高い、それを壊してやるという、逆のものすごい論旨、考えられない論理を持っていますよね。そういうことでの危機感、手に負えないテロ、テロは合理的な根拠で動かないで、最もイラク国民に愛されている日本軍だから、だからやってやろう式の発想ですね。それに恐怖は感じなかったですか。

 番匠:それはおっしゃる通りです。大別してですね、どういう脅威が我々にあるのかなと。大体五つくらいかなといつも思っていました。一つはアルカイダ系のテロリストですね。これはまさに、自爆テロで、恐怖感というのを超越してですね、来るという。もう一つはこれは特に北の方で、バチバチやっていますけれど、旧バース党、フセイン残党と呼ばれる人たち。これと関連しますけれど、イスラム過激派と呼ばれる人達。それからシーア派の中で暴れていたのが、サドル派と呼ばれる人達。あとですね、強盗の類です。
(笑い声)

 犯罪者集団、そうなんです、我々のいる所もですね、もう武器の密売だとか、麻薬密売だとか、もともと犯罪者が治安機関の能力が落ちたものですから、わっと、出てしまったんですね。バグダッドなんかもかなりそうらしいです。この連中が強盗の類から含めて、悪さをするんです。あと、先ほど申し上げた、上の四つからお金をもらって悪さをするということもあり得るわけです。ですから、いろんなことにアンテナを張りながら、如何なる脅威に対しても、隙がないように。そうすると今先生が、おっしゃるように、二番目から五番目までというのはある程度、雰囲気でわかるんですけど、アルカイダ系のテロリストは自分達の体に爆弾を巻きつけて来て、引き金ぼんとやる、自爆するような、或いは、ゲートに爆弾をいっぱい積んだ車を突っ込ましてどんとやるというようなことをやる。

 実際我々が入る直前に、シリアのイタリア軍の基地に自爆テロが来てですね、十何人亡くなりました。そういうこともあるもんですから、これは徹底して、まず情報収集をし、それから宿営地をそういうことに対して脆弱にしないようにして、ということを、色々考えております。でもこれ、100%防止するというのは、大変に難しいとは思います。

(注)○○はテープで聞き取れなかった言葉です。

※ロウ・レディ(安全)ポジション-ハイ・ロウ・スルー等の警戒待機ポジションのうち、最も視線をさえぎることが少ないと言われる(陸上自衛隊では一般的な呼び方ではないとのこと、防大出の方か、むしろサバイバルゲーマーなどが好んで用いる呼び方だそうです-アメリカの影響 らしい)。
low-ready.jpg
監修・福井
写真・陸上自衛隊第8師団

お知らせ

(1)西尾幹二責任編集『新・地球日本史』1
 ――明治中期から第二次世界大戦まで――産経新聞社刊、発売扶桑社。
  ¥1800――2月28日店頭発売

 第一巻「明治中期から第二次世界大戦まで」


新・地球日本史―明治中期から第二次大戦まで (1)

(2)「中国領土問題と女帝問題の見えざる敵」42枚
  『正論』4月号、短期集中連載「歴史と民族への責任」第二回

 論文の後半で私は初めて皇位継承問題について踏みこんだ発言をした。今まで誰も予想しなかった「敵」の所在を指摘し、首相諮問機関有識者会議の迂闊さと呑気さと無自覚ぶりを指弾した。『文藝春秋』3月号の皇室問題特集を読んでも、「敵」が何であるかを誰も見ようとしないし、見えていない。国民が皇室を守ろうとする意思を示し、今しっかり用意する機会をもたなければ、20-30年後に天皇制度はなし崩しになくなるだろう。私はそう書いた。大切な論文なので注意していただきたい。

番匠幸一郎氏を囲んで (三)

西尾:それでは質問をつづけさせていただきますが、一説では、射撃を受けた時には応戦できるけれども、遠い所から、なにか怪しげなものが、遠隔地から来そうだぞとわかっていても、そこへ出てって先に殲滅することは許されていないと聞いていますが、これは事実ですか。

番匠:まず、前者ですね、至近距離から射撃

西尾:射撃されたら、応戦できる?

番匠:されたらじゃなくて、されようとしても応戦できます。そこに現場性というのがありまして、狙おうとしている。正に同僚の身が、あるいは自分の身が、私たちが守ろうとしているものの安全に、危険を発生しようとしているのであれば、別に向こうが発射する前でも、撃つということは許されております。ただ、先ほども申しあげておりますけれども、迫撃砲のように、何キロか先の、

西尾:でも、わかっていると。何かがうようよしていると。

番匠:それはあり得ないですね。それは見えない。

西尾:いや、でも出掛けて行って、
(笑い声)
番匠:そうすると、現場になるんです。その場でということになります。

西尾:二キロ先で探知した場合。

番匠:二キロさき、これ我々が今居る所から、砂漠の中にいるとはいえ、いろんな施設もあったりして、

西尾:しかし、そこへイラクの人が通報してくる。

番匠:それは自分達が確認しないとだめでしょうね。自分達が。

西尾:確認して、あると。で、相手がもう撃とうとしていると分ったとして。

番匠:そこでですね、そうするとその任務は誰の仕事ですか。どこを狙ってやろうとしているか。

西尾:いや、こっちを狙っていると分った場合。
(笑い声)
それは私どもが一番、今の憲法上の問題として知りたい。だけれども僕は憲法違反にはならないと聞いている。防衛庁長官もならないと言っているわけですね、ミサイル基地を叩くかどうかという問題と同じです。

番匠:明らかにですね、自衛隊に向けて、そこに自衛官が通りかかって、で、弾を入れて撃とうとしているということであれば、そこを攻撃したとしても、許されるかもしれません。しかし、その場を見ていないで、誰かの通報によって、そこに行ってということであれば、そこに現場性というのがあるわけです。全くの見えないところから何キロか先からミサイルでバーンと撃つということはですね、やはり現場の私の判断としてはそこまではやれなかったと思います。

西尾:一度あって、二度目だってもやりませんか。
一度撃たれた、敵はどこにいるか分っている。そしたら、出て行って叩くということは?

番匠:それは出来ますね。

西尾:それはできますね。それも出来ないんだという、話があって、なんちゅうことだと思ったんですが、それは大丈夫?

番匠:それは、明確であればですね。

西尾:それから、応戦中にイラクの労働者を撃ってしまったとする。これは障害致死になると?つまり、国家が責任を取らないで、自衛官の責任になると?

番匠:まぁ、業務上過失の場合にはですね、これは国外規定はないわけです。ないというか、要するに国外におけるそれについては、犯罪というかですね、事件性というのは発生しませんので、法的にはですね、国外におけるそれは罪に問われないということです。

西尾:でしょうね。応戦中に弾が当ってしまった場合にですよ。労働者に。

番匠:ただ、実際にですね、全く無実のひとをやってしまった場合には、そこはきちっと調べることになると思います。ただ、意図が

西尾:意図がもちろん、なくて、応戦中に。

番匠:はい、それは隊員に罪を問うということは、あり得ないと思います。

西尾:そういう常識はありますね、大丈夫ですね。
そういう点でも手足が縛られているという話があってね、それにも僕は憤慨していたんだけれど。

番匠:基本的には、皆さん大変心配してくださるんですけれど、私は隊員には何て言ったかというと、撃てって言っていました。

西尾(笑い)

番匠:ええ、そうです。強盗、意図的殺人、これは守れない。そうでない隊員は勿論守る。

西尾:立派です、それは。

番匠:私、こういう風に言っていました。僕がその場にいれば、俺が一番最初に引き金を引くと。心配するなと。俺が一番に引くと。私は実際そう思っていました。毎日宿営地を出るときはですね、弾をこめて、何かあったときは一番最初に、俺が引き金を引くと。当然いつも自分が一番先に現場にいるわけではありません。たくさんの複数の場所があるのです。そうすると、その場所での最高指揮官というか、その場所での責任者がまず最初に引き金を引けと。どんどん行くと最後には一人になる、その場にお前しかいなければ、お前の判断で引いていいと。絶対に罪に問わないから。職務において、或いは自分の判断で、殺人とか、強盗とかそういうことではなくて、引き金を引いた場合には、それは隊員には罪を負わせるということはないから心配するな。というふうに言っておりました。

西尾:第二隊、第三隊にそれは全部引き継がれたのですか?

番匠:全部です。

西尾:それを聞いて安心しました。

番匠幸一郎氏を囲んで (二)

 《路の会会員との質疑応答》 
 西尾:どうかどなたからでも、口火を切ってください。

黄文雄:部隊派遣隊の名前、初めて「群」という部隊名を聞いたのだけれども、たとえば筑波大学の場合は、何々学群と使っているのだけれど、群というのは普通非組織団体に使っている。なぜ軍隊なのに、群を使っているのか。義和団などは団と使う。なにか裏があるんじゃないか、違和感を感じるんです。

番匠:実は私たちの、陸、海、空を問わず部隊名の記号、部隊の種類を示す言葉として、普通に使っている言葉です。たとえば、小隊だとか、中隊、大隊だとか連隊だとか、或いは旅団とか、師団とかそういう言葉は旧軍以来ずっと使われてきました。

西尾:今も使っていますか?

番匠:今も使っています。群というのは大体、連隊と同じくらい、指揮官でいえば大佐相当ぐらいですね。同じ部隊として使っています。単一の任務を大佐が指揮をする、一佐が指揮をする部隊として、連隊というのがありますが、連隊というのは、特定の部隊につけることが決まっているのです。普通科連隊、歩兵連隊とか、あるいは砲兵の連隊とか、戦車の連隊とか、そういう特定の部隊につけることが決まっておりますので、今回のように臨時編成の任務で作る場合には連隊という名前をつける基準に、実は合致しないものですから、相当する部隊の名称として、群れというか、群というのをつけましょうということで、今までも、たとえば東ティモールに出た派遣部隊は、PKOの部隊を東ティモール派遣施設群と言っておりますので、特別他意があるわけではありません。通常部隊のスケールを表す名称として、大佐相当の一定の規模の場合には群という言い方をしている。

○○:実は自衛隊は何年ごろから使い始めたのですか。

○○:結構古いですよ。一番よく使っているのは、海上自衛隊。

西尾:これは正式の呼び名ではないんですね。

番匠:正式です。

西尾:軍は旅団、師団、とかどこかに位置付けられて、何人以上、何人規模ということになっているわけですか。

番匠:大体、陸上自衛隊の場合は連隊に相当しますが、海上自衛隊の場合は旅団に相当します。海上自衛隊の群長は将官がつきますね、陸上自衛隊の場合は群長といいますと一佐がつきます。航空自衛隊も群というのを結構使っております。

西尾:この群はこの字は、戦前はなかったですね。

○○:当時は何々派遣隊と言っていました。

西尾:僕も今日見てぎょっとしたんですよ。

黄 :米軍の用語を借りたじゃないんですか?
米軍のなにかグループというのを翻訳してそうなったのでは?

番匠:そうですね、これ英語にするとグループということになりますね。

西尾:でも今、非組織団体に使うというお話でした。

番匠:我々はもう、普通に部隊の規模として使っております。

西尾:この辺の連中はうるさがたですから。
(笑い声)
小田村:さっきのお話の中で、任務がどうであれ、とにかく装備、編成というのはしっかりとしなくてはならないという話がありました。初めにサマワ派遣の時に、○○○○(陸幕?)は700人規模が必要だということを言ったのに、官邸の方で、600人にねぎられちゃった、ということがありましたし、装備の面でも、迫撃砲がでてくるんで、レーダーを装備しなくちゃいかんと出ていましたけれど、やはり何か足りないものがありませんでしたか。

番匠:ざくっと、申し上げれば、今回のイラクにおける任務を遂行するに於いて、決定的に足りなくて困ったということはありませんでした。私、実は現場の人間として、じゃ、600じゃ足りなくて700だったらよかったのかと言われると、与えられた枠の中で作るべきことですので、600でそれなりの組織を作るということで、全力を傾注しておりました。700でやれと言われれば、700で作ります。1000でやれと言われれば1000で作ります。その中で与えられた任務をやっていくということです。

 冒頭申し上げましたように、これは政治がお決めになる、政策的な判断であろうと思います。私はそういう意味では600の部隊であるということでそれなりの装備を持たせていただいたと思います。むしろ多すぎるぐらいでした。600の人間には。たとえば、車両が200両ありますけれども、600人で200両ということは、三人に一人と思われるかもしれませんが、オフィサーが動くときには、大体下士官のドライバーと下士官とセットにしますけれど、トラックだとか工作用の車両だとかいろんなものがあります。そういう意味では600人に対しての200両というのはたくさんありすぎるぐらいでした。整備ももちろん必要になってきますから。武器についてもですが、ま、欲をいえばキリはありません。

 半分冗談みたいですが、たとえば90式戦車を持っていけば越したことはないんですが、絶対何を撃たれてもびくともしませんから。そういうものがあればいいなと思いますけれども、今回の任務で戦車を持っていくということは、ありえませんし、そういう意味では今までのPKOとは違いまして、機関銃の数を心配することもありませんし、84ミリの無反動砲という対戦車砲、110ミリの対戦車けい(携)弾というこれもRPG-7よりもはるかに性能のいい、対戦車ロケット砲のようなものを持っていきましたし、けっこう装備と言う観点では、今回は充実させていただいたのかなと思います。

 それから、対砲レーダーの話ですけれども、ちょっと説明させていただくと、我々は迫撃砲という火器によって何回か撃たれたんですけれど、曲射弾道という放物線を描いて飛んでくるわけです。そうするとレーダーの波を出しておくと、二点カウントしますから、場所を特定できるわけです。落ちた所から逆算してどこから撃ってきたかを特定できます。その場所を特定できると、そこを探せば、あるいはそこにいる敵に対して、対応すればいいということになります。対砲レーダー、対迫撃砲に対するレーダーというものを我々は装備しております。今回も向こうが迫撃砲を撃ってくるんだったら、そういうのを持っていったらいいじゃないかということがありまして、かなり具体的に検討したんですけれども、結果的には、今までにもオランダも持っておりましたし、インドも入ってくる、イギリスも多分持ってくるだろうということで、自衛隊そのものが持っていかなくても、大丈夫ということで、それは今のところ、持っていかないことにしました。ただ、イギリスが持って来なければ、我々としても、持っていくのはやぶさかじゃない。

番匠幸一郎氏を囲んで (一)

 2月21日の恒例の「路の会」は徳間書店9階の会議室で、第一次イラク復興支援群長をつとめた番匠幸一郎一等陸佐を囲んで行われた。出席者は順不動で、井尻千男、入江隆則、田中英道、小田村四郎、黄文雄、吉野準(元警視総監)、木下博生(財・経済産業調査会)、山口洋一(元ミャンマー大使)、大澤正道(元平凡社出版局長・歴史家)、大島陽一(元東京銀行専務)、東中野修道、萩野貞樹、三好範英(読売新聞国際部)、真部栄一(扶桑社)、力石幸一(徳間書店)の諸氏、そして私である。

 最初約一時間にわたって、番匠氏から壁に投射された映像をみながら、イラクのサマワ基地における自衛隊の活動内容の説明をきいた。その話も十分に面白い、意味のある内容だったがここではスペースの関係でご講話の最後の部分をまず掲げる。次に出席した「路の会」会員と番匠さんとの間の質疑応答を紹介する。和気藹々たる雰囲気の中で行われたが、番匠さんとの他で聞けない肉声を通じて、彼地の現地のヴィヴィッドな描写が光った内容の応答になっている。

 尚、テープの聴き取りがむつかしかった文字は○じるしになっているか仮名表記のままである。発言者名も、分った氏名は隠さないが、誰の発言であるかは、テープが今広島にあるので分らない場合が多く、そこは○○となっている。

 ところで冒頭の黄文雄氏の質問に「群」の文字への疑問が述べられるが、「イラク復興支援群」という言い方が映像画面に大きく写し出されていたことに基づく疑問である。

《番匠幸一郎氏の講話の最後の部分》

 最後に私は日本がますます好きになったというか、日本のよさを再確認させていただいたということがあります。二つありまして、ひとつは、この今の日本の素晴らしさです。いろんなことが言われます。治安が悪くなったとか、若者のこととか、いろんなことが勿論言われますが、それにしてもイラクに比べて私たち、日本に生まれて育っていることが、ほんとうに幸せに私は感じました。なぜならばですね、本当にこんなに平和で、治安がよくて、それから豊かで、それで美しい国、というのが他にどこにあるんだろうと、いう気がいたします。

 それから、もうひとつは、実は日本の歴史に感謝したいと思っているのです。ここには専門の先生方がたくさんいらっしゃるのですが、こんなことを私が申し上げるのは大変恥ずかしいのでありますが、イラクに我々が行ったときに、我々に対して好意的に、にこやかに手を振ってくれるというのは、これは、自衛隊が来たから手を振ってくれるのではないんじゃないかなと、途中から感じるようになりました。

 日本人が好きなんですね。日の丸が好きなんです。なぜかというと、部族の人たちと話をすると、或いは知事さんとかいろんな人と話をすると、日露戦争で頑張った日本人、それから大東亜戦争でアメリカと4年間に渡ってがっぷりと四つに組んで戦って、徹底して負けた。あの廃墟の中から立ち上がって、今世界第二の経済大国になった日本人。それから先ほど、サマワ病院の話を申し上げましたが、ああいうODAとか、二十年位前にはたくさんサマワにも行って、そして、彼らが非常に勤勉で正直で、いい仕事をされていた。愛されていたということをよく聞きます。

 街に溢れている日本製品を見ても、同じアジアの一員である日本人に彼らは一種の憧れと、尊敬を持ってくれている。日本人というのは、正直で、勤勉で、優秀で、いい人たちなんだというイメージがあるんですね。それが日の丸とか、日本人の我々の顔になるんだろう。そういう意味では先輩達に感謝したいと思います。

2月末~3月初の私の仕事

 11月に出版した『日本人は何に躓いていたのか』(青春出版社)は初版1万2000部でスタートして、2月に入って3000部増刷した。遅すぎたともいえるが、今の時代には結構なことなのだそうである。増刷部数も悪くないとの由。この後が期待できる動きだそうである。そうかなァ。

 正月明けの1月13日頃に店頭に出た共著『新・国民の油断』(PHP研究所)は初版1万部で、2月にならぬうちに増刷がきまったが、わずか1500部。もっと勢い良く伸びるだろうと私も八木さんも期待していたのに、まだ出たばかりもあって今のところ動きが分らない。よく動いているようだが、今後を注意深く見守る必要がある。

 上記の2冊について批評や反響が寄せられているので、後日私の感想をまじえて報告する。

 2月末~3月初の私の仕事で注目していただきたいのは次の二つである。

(1)「中国領土問題と女帝問題の見えざる敵」42枚
  『正論』4月号、短期集中連載「歴史と民族への責任」第二回

 論文の後半で私は初めて皇位継承問題について踏みこんだ発言をした。今まで誰も予想しなかった「敵」の所在を指摘し、首相諮問機関有識者会議の迂闊さと呑気さと無自覚ぶりを指弾した。『文藝春秋』3月号の皇室問題特集を読んでも、「敵」が何であるかを誰も見ようとしないし、見えていない。国民が皇室を守ろうとする意思を示し、今しっかり用意する機会をもたなければ、20-30年後に天皇制度はなし崩しになくなるだろう。私はそう書いた。大切な論文なので注意していただきたい。

(2)西尾幹二責任編集『新・地球日本史』1
 ――明治中期から第二次世界大戦まで――産経新聞社刊、発売扶桑社。
  ¥1800――2月28日店頭発売

 以下に目次を掲げておく

 第一巻「明治中期から第二次世界大戦まで」


まえがき 西尾幹二
① 日本人の自尊心の試練の物語       西尾幹二
② 明治憲法とグリム童話            八木秀次
③ 「教育勅語」とは何か             加地伸行
④ フェノロサと岡倉天心             田中英道
⑤ 西洋人の見た文明開化の日本       鳥海 靖
⑥ 大津事件―政治からの司法の独立    高池勝彦
⑦ 日本の大陸政策は正攻法だった      福地 惇
⑧ 日露戦争―西洋中心史観への挑戦    平間洋一
⑨ 明治大帝の世界史的位置          三浦朱門
⑩ 日清日露の戦後に日本が直面したもの  入江隆則
⑪ ボーア戦争と日英同盟            田久保忠衛
⑫ 韓国併合                    勝岡寛次
⑬ 韓国人の反日民族史観のウソ       呉 善花
⑭ 昭和天皇の近代的帝王学          所 功
⑮ 中華秩序と破壊とその帰結         北村 稔
⑯ 米国に始まる戦争観の変質         大澤正道
⑰ 大正外交の萎縮と迷走            中西輝政
⑱ 歴史破壊者の走り―津田左右吉      萩野貞樹
⑲ 日本に共産主義はどう忍び込んだか    藤岡信勝
⑳ 徳富蘇峰の英米路線への愛憎       杉原志啓

第二巻は6月刊の予定である。