『GHQ焚書図書開封 3』感想

 「ドイツ大使館公邸にて」(六)がまだ書かれていないのですが、必ず完結させます。少し待って下さい。その前に次を掲示します。

 未知の方から『GHQ焚書図書開封 3』に対してこれまでもたくさんのお手紙をいたゞいています。あの本の中の「空の少年兵と母」に言及されていることが私にはうれしく、ご本人の承諾を得て感謝をこめてご紹介します。

『GHQ焚書図書開封 3』感想

兵庫県芦屋市 山村英稔

 西尾先生はじめまして。

 「GHQ焚書図書開封3」読ませてもらいました。
当シリーズは1、2作目も読ませてもらいましたが、今回の三作目は戦前の我が国の人たちが堂々と生きていた事に非常に感銘を受けました。

 特に第三章の「空の少年兵と母」では、19歳の少年が国のために命懸けで戦っていたのに対し、今の自分は社会の何の役にも立たず何と情けないと、今までの自分の自堕落な生き方に反省しきりでした。

 「侵略」という言葉の使用時期や焚書の実態について書かれた第十章は知らない事ばかりで非常に勉強になりましたが、中でも「国体」についての焚書に関する内容が印象に残りました。

 「国体」という言葉については、自民党政権の森総理の時代に、総理が記者に対し「国体」という言葉を使い発言したところ、朝日新聞が、総理が少し前に「我が国は天皇中心の国」という発言をしていた事と結びつけて「『国体』は戦前の天皇主権の時代に使用されていた言葉で、その言葉を今使うという事は、戦前の天皇主権時代に戻りたいという、総理の復古主義的考え方の現われだ」と激しく非難をしていたのを覚えています。

 GHQが「国体」に関する本を多く没収していた事を考えると、森総理が「国体」という言葉を使っただけで激しく総理を批判した朝日新聞の姿勢は現在もGHQの教えを律儀に守っている事の証明だと思います。

 「あとがきに代えて」で西尾先生は、昨年8月のTVの戦争特集番組が「戦争の悲惨さ」しか言わず、アメリカ軍の非道について全く触れなかった事への不満を書かれていましたが、僕も全くの同感です。

 少し前になりますが、「東京大空襲」で被害に遭われた方が裁判に訴えるというニュースがあったので詳しく内容を調べたところ、訴える相手は空襲を行った加害者のアメリカでなく、当時の我が国政府であったので、この様な訴えをしても加害者のアメリカは全く反省しないので、全く無意味な裁判だと憤慨した事を覚えています。

 訴えた人は自分が経験した被害を公式の場で訴えたかったという様な発言をされていましたが、これでは残虐非道の無差別爆撃で大虐殺を行ったアメリカは悪くなく、悪いのは戦争を起こした我が国の政府であるという広島の原爆碑と全く同じ考え方になってしまいます。

 訴えた方も恐らく、被害に遭われてから暫くはアメリカを憎んだと思いますが、戦後TV・新聞等がアメリカの非道には触れずに、戦争が悪で、その戦争を起こした我が国が悪いという内容の発言を繰り返し見聞きしているうちに、段々と影響を受けて、TV・新聞等と同じ考え方になったのではと思います。

 現在、TV・新聞等の我が国における影響力は絶大で、多くの人々はTV・新聞の発言内容を信用しており、戦争についても、戦争未経験者は戦争についての知識を自分で調べる事なく、TV・新聞のみから得る人も多いと思います。

 そのTV・新聞が戦争について反日、自虐的な発言に終始していれば、世論もその影響で反日、自虐的になる事は避けられません。今のTV・新聞が反日・自虐的なのは、GHQの政策、特に言論の自由を奪った検閲と出版の自由を奪った今回、西尾先生がシリーズで書かれている焚書が大きな影響を与えている事は言うまでもありません。

G HQの検閲・焚書についてはGHQの占領終了後に、その政策の全容や我が国に与えた影響について徹底的に調べあげた上で、我が国の立場から戦争や戦前の諸政策を評価する事が必要不可欠であったと思います。しかしながら、その様な研究を本格的に行ったのは僕が知る限りでは江藤淳氏の「閉ざされた言語空間」が最初で、江藤氏の後を継ぐ様な著作は今まであまり出ておらず、GHQの占領政策については、まだ本格的な研究がなされていないというのが現実だと思います。

 僕は江藤氏の著作を20代前半に読んで大きな衝撃を受けましたが、そのおかげで、その後、TV・新聞等の反日・自虐的な発言を見聞きしても、彼らがGHQの代弁者として発言していると理解できたので、発言に惑わされず反日・自虐的な考え方にならずに済みました。

 今回の西尾先生のシリーズを読んで僕と同様の経験をする人が一人でも増えれば少なくともその人たちに関しては今後、反日・自虐的にならないと思うので、その意味においても、今回、西尾先生がGHQの焚書についてシリーズで書かれたのは非常に価値がある事だと思います。

 今後、我が国が自尊心を取り戻すだめには、我が国の歴史を我が国の視点で書いていく事が必要で、そのためには、GHQの占領政策の全容を明らかにし、我が国のマスコミが今までいかにGHQの立場で発言していたかを明らかにする事が必要不可欠だと僕は思います。

 今回の西尾先生の当シリーズに刺戟されてGHQの占領政策全体についての研究が進み、その実態と我が国に与えた影響が明らかになる事により、GHQの占領政策についての著作がより多く出版され、その事により少しでも多くの人々が、その内容について理解する様になれば、自然と我が国の自尊心も少しずつ回復していく事が出来ると思います。

 今回は、当書の「あとがきに代えて」を読んで、僕も普段からTV等の戦争番組を観るたびに同じ事を考えていたので、どうしても西尾先生に一筆書きたいという気持ちになったので、こうして手紙を書かせてもらいました。長文で乱筆、乱文になってしまいましたが読んでもらえれば幸いです。

ドイツ大使館公邸にて(五)

 やがて話題は日本のアニメ文化がドイツにも広がっているというテーマに移っていった。これは私にはついて行けないし、どういうことか具体的イメージが湧いてこない話題だった。名前がいくつも飛び出したが、私は詳しくは知らないし、分らない世界である。

 勿論そういうニュースは前から耳にしている。フランスの子供たちが日本のマンガに夢中で、悪影響をあの国の文部省が心配しているというようなニュースを聞いたのはもうかれこれ20年も前になるだろうか。今ではそのレベルをはるかに越えているらしい。ベルリンで日本のオタク文化がはやっていて、コスプレやキャラクターの名前まですでに定着し、有名になっているんですよ、という話だった。

 そういえば過日私は上野の東京国立博物館に『土偶展』を見に行って、これに関連するある興味深い現象に出会った。縄文のヴィーナスから始まり、みみずく土偶やハート形土偶など、あのどこかおどけた古代日本のおゝらかで、明るい形象がびっしり展示されていた。

 『土偶展』はロンドンの大英博物館で開催されたのを機に日本でも開かれた帰国記念の行事らしかったが、ロンドンの会場やそれを伝えるイギリスの新聞記事が掲示されていて、そこに日本の土偶はわれわれ西洋人にたゞちにアニメの数々のキャラクターを思い起こさせた、という言葉があった。

 数千年の時間を軽々ととび越えてしまうこのような連想にはそもそも無理がある、などとこと荒立てて言うには、西洋人のこの思いつきにはなぜか微笑ましいものがあり、私はどことなく納得させられている自分に気がついて可笑しかった。少なくとも1980年代のドイツ人が日本人は自動車を「禅」の精神で作っているのか、と私に尋ねた、あの前に書いた話よりもずっと自然だし、唐突ではないように思えたのである。

 産業に「禅」を結びつけるのは、ヨーロッパでは80年代が宮本武蔵の『五輪の書』に日本企業の成功の秘密を見ると論じられていた時代だったからである。今はこんなことを言う西洋人はもういないと思うが、それでも「土偶」に日本アニメの秘密を見ているのである。

 ドイツ大使館公邸で交した対話のうち、これとやゝ似たおやっと思うドイツ人の日本観察の幾つかを忘れぬうちに挙げておきたい。

 憲法九条の改正の必要を私は敢えて話題にした。そのとき座にいた上智大ドイツ人教授は「日本が九条を改正しないことはドイツの東方政策に匹敵するんです。」と言った。東方政策が近隣諸国に対する戦後ドイツの代表的な外交上の和解政策であったことはよく知られている。私は異論があったが、言い出せばきりがなく、日独の戦争の相違論になり、テーブルマナーに反するから黙っていた。たゞドイツ人が九条問題を自国の東方政策になぞらえたことには多少とも意表を突かれた。私に言わせれば九条問題は日本の無能と怠惰の表現で、決して積極的な外交政策ではないと思われるからである。

 これに関連してシュタンツェル大使も、たとえ九条を改正しなくても日本の安全に不安はないと言った。「自分は日本に暮らしているが、北朝鮮の核はこわくない。中国が発射を北に許さないからだ。中国の核もこわくない。今の中国は経済中心だから、問題を起こさない。」

 また私が日本はアメリカから真の意味で独立していないので、日本の富がアメリカから毟り取られている、と言ったら、「毟る」という単語が面白いという話に少しなった後で、大使は「逆に日本がアメリカから富を毟り取って来たように思うけど」と仰った。これもおやっと思わせる意外な発言に私には聞こえた。

 以上日本側が遠慮のない考えを述べると、思いがけない答がもどって来て、なにかと発見のあるのは外国人との付き合い方の一つと私は心得ている。

 このことに関連してもう一つ面白い重要なことが起こった。

つづく

ドイツ大使館公邸にて(四)

 シュタンツェル大使は2011年に日独交流150周年を迎えるので、その記念行事の準備にいま余念がない、という新しいニュースを披露された。

 1860年秋に訪れた「ドイツの黒船」という言い方をなさった。私はすっかり忘れていた。「黒船」といえば1853年のアメリカのぺルリ来航のそれと、大半の日本人は考えるし、私も迂闊だった。プロイセンの東方アジア遠征団が1860年に江戸にやって来て、翌年幕府と修好通商条約を結んだ。これが、日独の交流の始まりだった。

 どうやら記念行事を盛り上げるための各種の相談ごとがあってのこの夜の食事会であるらしかった。私は余計な雑談を交してきたが、大使がわれわれを集めた理由の一つはここにあったらしく、座の皆さんは色めきたった。

 キルシュネライト教授は「日本の若い層にアピールするドイツがないのです。それが頭の痛いところです。」としきりに仰った。「日本の若い人の人気度において、ドイツはイタリアにもフランスにも負けているのです。」

 成程そういうことかと私は思った。たしかにお料理やワインでも、ファッションでも、観光地でも、イタリアとフランスは日本における人気でドイツをしのいでいる。しかし、音楽があるではないか。哲学があるではないか。ベートーヴェンやカントのような巨人文化が日本の若い人にも知られている、ドイツのドイツたる所以ではないか。

 私がそう言うと、「西尾先生はドイツで演奏会にいらしたことがありますか。」「最近は行っていません。」「聴衆は老人ばっかりです。クラシック音楽を若いドイツ人は聴かなくなりました。」

 でも、日本の演奏会場が老人ばかりということは決してない。「それに」と彼女はつけ加えた。「カントは誰もいま読みません。私も読みません。」

 「日本で記念切手を出してもらいたいですね。働きかけて下さい」と大使は早大の日本人教授にしきりに訴えていた。「ドイツで記念切手を出させるのは至難の業ですが、日本ではそれほど難しくなさそうですから。」

 私は日本で先年初めて行われた世界ゲルマニスト学会の開催に際して記念切手が発行されて、絵柄が森鴎外だったことを思い出して、そう言うと、この件はみな知っていた。

 大使は「皇太子殿下ご夫妻をベルリンにお招きする計画を秘かに立てています」と仰った。私は「ヨーロッパならご夫妻はきっと喜んで行かれると思いますよ。」と観測を述べた。トンガやブラジルなら行きたがらなかったけれど・・・・・・とは余計なことなので、敢えて言わなかった。

 イタリアやフランスに負けないドイツのアピール度はたしかに大使館側の頭痛の種子らしかった。しかしなぜ若い人にばかり受けることを考えるのだろう。しかも日本人にとってドイツといえば必ずしもプロイセンがすべてではなく、バイエルンもオーストリアも含まれる。ミュンヘンとウィーンは感覚的にとても相互に近いのだ。

 私は昨秋六本木の国立新美術館でハプスブルク展が行われ、若い人で一杯だったことを告げた。毎年正月一日のヨハン・シュトラウスを聴くニューイヤーコンサートは日本では絶大な人気を博す。ウィーンの会場の楽友協会大ホールからのテレビ中継には日本人の姿も数多く映し出されている。「中国ではこんなことはないでしょうね。西洋名画の美術展は毎年日本のどこかでたえず開かれています。これも他のアジア諸国では考えられないことでしょう。」

 十九世紀のオーストリアの名宰相、ウィーン会議の立役者の浩瀚な伝記『メッテルニヒ』(塚本哲也・文藝春秋刊)は、今のヨーロッパでだって出ていないような素晴らしい業績だが、昨年11月に出版されたばかりである。西洋化された日本の文化、学術水準はともかく高いのである。「中国人は西洋文化をくぐり抜けていません。日本人は子供の頃からグリム童話とかアンデルセンに馴染んでいます。これは決定的に大きな差です。」と私は言った。つい先年まで駐中国大使だったシュタンツェル氏は「中国には中華思想があるからそれが妨げとなっている」と答えた。

 私が言いたかったのは、若い人に受けのいい流行現象でイタリアやフランスと競うのではなく、ヨーロッパ文化全体の中のドイツの魅力、EUの事実上の力の源泉であるドイツを堂々とけれんみなく訴えてほしいということだった。

 ドイツの犠牲と忍耐なくしてEUはない。フランスはそれを良く知って用心深く行動している。イタリアはEUのお荷物でしかない。そんなことは日本人はみんなよく承知しているのですよ、と私は言いたかったのだ。

つづく

ドイツ大使館公邸にて(三)

 私たちは用意されていた食卓を囲んだ。私はシュタンツェル大使の右隣りに、キルシュネライト教授は大使の前に座を与えられた。席にいた方々がみな私より若いひとびとであることに気がついた。

 冒頭、大使が敢えて私に会いたかった理由は、むかし私が書いた「留学の本」が原因であると分った。『ヨーロッパ像の転換』か、あるいは『ヨーロッパの個人主義』かのどちらかだが、どちらであるかは聞き落としたものの、1969年刊のこれらの古い本の話が出てくるのをみると、私とドイツとの関係がつねに40念前のあの時代に立ち還るのを避けることはできないのだと、ことあらためて再認識したのだった。

 しかし私はあの懐しい歳月からすでにはるかに遠い処に生きていた。留学生試験官をつとめたのも1970年代末の出来事である。私は今もなおドイツの思想や歴史に研究目的の一つを置いているが、いわゆる日本のドイツ研究家(ゲルマニスト)の世界からはどんどん離れた表現世界に生きるようになって、60歳を迎えた1995年には、形骸化した関係を切って、ドイツ語学・文学の学会の会員であることも退いてしまった。だから大使館に招かれると懐しさの余りつい思い出に耽ってしまったのである。

 キルシュネライトさんは日本のある所で講演をして、とかく型にはまった文化比較がはやっていることに疑義を唱えたことがある。すなわち欧米人の個人主義と日本人の集団主義、狩猟民族の文化と農耕民族の文化といった類型的観念を歴史などの説明に持ち込むのは無意味だと彼女が語った、という話を私はインターネットを通じて知っていた。そこで、私からそれへの賛意をあえて持ち出して座を盛り立てようとした。

 「集団主義と個人主義の対比を言うのを好むのは、ドイツではなくアメリカからの見方です」と彼女は思いがけないことを言った。そういえば日本の産業力の増大と貿易の勢いを恐れた80年代のアメリカが「日本封じ込め論」を展開したときに、集団主義的経営をアンフェアと非難したことはたしかに忘れもしない事実だった。だがあのときはドイツでも、というよりヨーロッパ全体で、日本は個人主義を欠いた異質な文化風土のゆえに不公正な競争をし、ひとり勝ちしていると難渋されたものだった。アメリカもヨーロッパも対日批判では一致していた。

 私は1982年に日本の外務省の依頼でドイツの八つの都市を回ってわれわれの競争の公正を主張する目的の講演をして歩いたことがある。思い切って座談でその話をした。簡単な説明なので分ってもらえたかどうか不明だが、19世紀末から20世紀初頭のドイツはイギリスやフランスから同じように「集団主義」を非難されていた話をした。当時ドイツの鉄鋼生産はイギリスを追い抜き始めていた。

 「フランスの詩人ポール・ヴァレリーはいまわれわれはドイツの『集団主義』を非難しているが、ドイツの後には必ず日本が台頭し、その『集団主義』の力を示すだろう、と予言していたことがあるのですよ。日清戦争の後のことです。」と私はつけ加えた。「イギリスやフランスがドイツを恐れ、ドイツが日本を恐れた歴史の順序を踏んで『集団主義』がタームになったいきさつを考えると、キルシュネライトさんが仰るように狩猟民族は個人主義、農耕民族は集団主義というような文化類型論はたしかに成り立たないですよね。そして、今の時代はアメリカもヨーロッパも日本もみんながこぞって中国の『集団主義』を恐れ、非難する順序に立たされています。」

 するとキルシュネライトさんは、「中国への期待と恐怖は今に始まったことではなく、19世紀からあり、今お話の順序通りに歴史が流れたわけでもないでしょう」と仰った。それからこれを切っ掛けに、中国論があれこれ座を賑わせた。多くの人の関心が中国に向けられている時代にふさわしい展開だった。皆さんのそのときの話の大半をいま私は思い出せない。これらの会話の大部分は日本語で交されたことをお伝えしておく。

 八都市をめぐるドイツ講演の折に、キールの会場で手を上げ質問に立ったあるドイツ人老婆が私を叱責したエピソードを私はあえて話題にした。この老婆は外交官の夫と共に滞在した戦前の日本を知っていた。「今日のあなたの講演は日本がドイツに匹敵する国だというようなお話でしたが、私はそんな話をとうてい信じることができません。私の知る日本の都会は見すぼらしい木造の不揃いの屋並みで、夜になると提灯がぶらさがっていましたよ。いつ日本人はそんな偉そうな口がきけるようになったんですか。」伺えば彼女の記憶は1920年代、大正時代の滞日経験に基いていた。

 キルシュネライトさんは「今のドイツにはたとえお婆さんでも、そんな認識の人はもうひとりもいませんよ。」と応じた。勿論それはそうだろう。私の講演旅行は1982年で、老婆は80歳を越えた人にみえた。

 一般のドイツ人がどの程度いまの日本を認識しているかはやはり気になる処だったが、キルシュネライトさんが語った一つの小さな事柄が印象に残っている。「一般大衆も日本のことは相当知るようになっています。タクシーの運転手でも富士山の形を知っているかと聞いたら、指で正しく描いてみせたことがあって、いろんなことが広く知られるようになっていることが分ります。」

 この例話は必ずしも日本認識の発展でも深化でもなく、いぜんとしてフジヤマ・ゲイシャの類の詳細な知識の普及の一例にすぎないように思える。80年代に私にドイツのタクシーの運転手が「日本人は禅の精神で自動車を造っていると聞いたが、本当ですか」と真顔で尋ねたことを思い出させた。

つづく

ドイツ大使館公邸にて(二)

 「ドイツ大使館には今までにおいでになったことがありますか」と大使が私に尋ねた。私は若い頃必要があって大使館を訪れたことは勿論あった。たゞ今日のように「公邸」に来たことはなかった、そう申し上げた。「留学生でしたから文化部長は会ってくれましたが、大使にお目にかゝる機会はありませんでした。」

 そう言いながら私はカーテンの外の暗い庭を見つつ思い出すまゝ遠い歳月の彼方をまさぐるように往時を振り返った。そうだった。私は自分が留学生であったときには大使館にたびたびは訪れる必要がなかった。留学生ではなくなってからむしろ日参した日々があったことをふと思い出した。さりとてその場でシュタンツェル大使に詳しくお話するようなことでもなかった。

 私が最初の留学から帰国したのは1967年だった。それより10年くらい後のことになるが、ドイツ政府交換留学生(Stipendiat des DAAD)の試験官を頼まれて、数年にわたり、春になると大使館に赴いた。試験で選ばれる人々は35歳以下の日本のドイツ語学・文学関係の大学の先生たちで、上は助教授クラスから下は大学院修士在籍中の学生までが含まれていた。

 試験官はドイツ側からと日本側からとがそれぞれ数人づつ出て、受験者は30-35人くらいいただろうか。ドイツ語学・文学専攻の留学生を選ぶ厳正な試験だった。音楽や哲学や自然科学の関係の選考は私たちとは別の試験官によって日時を違えて行われていた。日本側は私より5年ほど先輩の早川東三氏(後に学習院大学学長になった)がリーダーで、他の選考委員は私のほかには東大や阪大の先輩たちだった。日欧文化比較についてなにかと考えさせられることの多い面白い体験だった。

 あの頃はドイツ語学・文学専攻の研究者志望の人は多数にのぼった。日本独文学会も3000人を超える盛況だった。ドイツに留学するのはまだまだ困難な時代だった。私が留学した60年代半ばにはドイツに来ている日本人はまだ少数で、珍しがられた。ビヤホールでドイツ人から「日本には大学がないから勉強しに来たのかね」などと言われたこともある。

 当時国立大学の私の初任給は1万5300円で、日本より早く高度経済成長をとげたドイツで留学生として暮らす月額給付金は500ドイツマルク、約5万円だった。しかも航空運賃がべら棒に高く、ヨーロッパまで片道68万円もした。月額給付金はドイツ政府が負担し、往復航空旅費は文部教官に限って日本政府がもった。私のケースはこれだった。

 よほどの財産家でもない限り、自費で留学するのは難しい時代だった。だから政府交換留学生制度のこの枠に人が殺到するのは当然だった。両政府が関係したのだから、選抜試験官も日独両サイドから出て、試験はドイツ大使館で行われたのである。そのために文化比較の面白いテーマにいくつも出会った。

 試験は日独別々の部屋で異なる方法で行われた。どちらの側でも筆記試験と口頭試問の両方が課された。日本側は筆記試験を特に重視し、ドイツ側はその逆だった。日本側の筆記試験は独文和訳で、これに70点を与えた。ドイツ側の筆記試験はドイツ語で自由に書く課題作文で、口頭試問との比は多分50点対50点ではなかったかと思う。(このあたりは少し記憶が確かではない)。

 面白いことが起こった。今日お話ししておきたかったのはこのことである。

 日本側試験官はどなたも口頭試問に点数をつけるのを迷い戸惑った。試験官ひとりに10点づつの持ち点が与えられ、各受験生に10-20分程度の応対をするのだが(それだけでも大変な時間である)、いざ採点となると、おうよそ真中あたり、5点か6点か7点かのだいたい三つに集中し、うんといい点をつける人も、うんと悪い点をつける人もいなかった。いかにも日本的な曖昧さにみえるが、会話を交しただけで人を評価することなんてできないというペシミズムが日本人にはあった。だから合計100点に換算しても、点差がつかない。

 それに対してドイツ側は0点から100点まで劇的に大きな点差を与えていたので、合否をきめる決定権はドイツ側に握られてしまう結果になる。

 筆記試験はどうかというと、日本側で出す独文和訳には大きな点差が開いた。私たちはドイツ語の難しい文章を読解する能力を最も重視していた。受験者は大学の先生でも能力はそう高くはなかった。なんでこんな語法や用法を知らないのだろう、と、私たち試験官は採点しながら口々に嘆き声をあげたものだった。(最近は当時よりもっと力が落ちているという話を聞く。)

 ドイツ側の筆記試験は与えられた課題について好きなように書く独作文だった。ある年に「貧困について」という題目が与えられた。受験生はみな知識人である。当然ながらマルクスがどうだとか、日本社会の矛盾がどうだとか、難解なことを書きたがる。当然である。それはそれでよいと思う。

 ところが最高点を取ったのはある私大の大学院修士課程の二年生の女子学生だった。彼女は東京の家賃が高いことについて書いた。世界の他の都市に比べての東京の生活困難の原因はここにある、といったレベルのテーマを、文法の誤りのない平明な長い文章で書き綴った。日本に暮らすドイツ人は身につまされる話題であって、これを喜んだ。そしてとび抜けて高い点を彼女に与えた。

 合同判定会議でこの事実を知って日本側試験官は反論した。彼女の独文和訳の点数が低かったからだ。口頭試問でも学者としての資質の片鱗をうかがわせるものに乏しい、と日本側では判定されていたからである。

 けれどもドイツ側は反論を認めなかった。議論は平行線を辿った。そして合計点により彼女は上位で選に入った。その後彼女がどういう留学生活を送り、今何をしているかを知らない。

 日本の外国語教育は昔から読む能力を最重要視していた。私たちの世代は今でもそういう考え方の人が圧倒的に多い。だから大学が使うドイツ語のテキストは昔は教養主義的だった。しかしあの頃からすっかり変質し、だんだん会話や生活説明のような文章が多くなった。私はドイツ語の文法や読本をかなりの点数出版している。私の作った大学一年生用のテキストにはゲーテやカフカやハイデッガーの文章まで取り入れている。ほとんど例外である。

 東京の家賃の話を平明なドイツ語で綴った女子学生は賢いかもしれないが、この一件は彼女を評価したドイツ側試験官とわれわれとのメンタリティーの違いを強く意識させた出来事だった。

ドイツ大使館公邸にて(一)

 雨の降る寒い夜(1月12日)、広尾にあるドイツ大使館公邸の夕食会に招待された。ベルリン自由大学日本学科のイルメラ・比地谷=キュルシュネライト教授が来日したので、引き合わせたいというシュタンツェル大使じきじきのお招きであった。お名前から分る通り、教授は日本人と結婚したご婦人である。大使は2年前まで駐中国大使を務め、本省に戻って、昨年10月に駐日大使として赴任したばかりである。やはり日本学や中国学を学んで、若いころ京都大学に留学したこともある文学博士である。

 キルシュネライトさんは日本文学研究家として関係方面では有名な方で、『私小説――自己暴露の儀式』(平凡社)という日本語訳の単行本も存在する。残念ながら私はまだ読んでいない。だが彼女の活躍は前からいくつかの論文を通じ知っていた。訳書の題名は魅力的である。私の一昨年に出した本、『三島由紀夫の死と私』とテーマが重なっている可能性もあると見て、献呈用に一冊持っていった。

 有栖川公園沿いの大使館のある辺りの風情は久し振りで懐しかった。私が公邸に着いたときには他の客人、キルシュネライトさんは勿論、早大の日本人教授と上智大のドイツ人教授がすでに来ていて、控えの広いホールで杯を傾けながら談笑していた。

 キルシュネライトさんは厚さが15センチもある赤い表紙の大型の『和独大辞典』をかかえて、その意義をしきりに説明していた。この大辞典は全3巻で、目下第1巻のみ刊行され、iudicium というミュンヘンの出版社から出ていて、一冊278ユーロもする。「日本での定価では多分3万円でしょうね」と彼女は言った。代表執筆者は Stalpf 、 Schlecht 、上田浩二、それに Hijiya-Kirschnereitの四人である。

 ドイツ語や英語を学ぶ日本人はご承知の通り『独和大辞典』や『英和大辞典』を必要とする。明治以来の一世紀半の努力があって日本におけるドイツ語や英語の辞書の世界は非常に発達している。しかし日本人の作った「和独」や「和英」は充実しているだろうか。これはやはりドイツ語文化圏の人、英語文化圏の人が担当し、日本語の世界を知ろうと研鑽を重ねてくれないと精緻なものを作るのは無理なのではないだろうか。

 私は目の前の部厚い「和独」の一冊を手に取って、パラパラめくりながら、ドイツにおける日本研究、日本語研究、日本文化研究は相当レベルが高くなり、これほどの量感のある辞書を必要とし、それの作れる段階にやっと到達したのだなと思った。勿論、これを日本人も自由に利用することができる。日本人にとってもありがたい辞書には違いない。だから赤い表紙には推薦人として岩崎英二郎氏(ドイツ語学者)、吉田秀和氏(音楽評論家)という著名人の名がのっていた。

 私は雑談のあいまに大急ぎで、和独を見るたびにいつもするある実験をした。「評論家」という文字を出した。そこには Kritiker、Rezensent、Publizistなどの語が並んでいた。しかしどうもしっくりしない。日本のマスコミが私などを「評論家」と呼ぶときのニュアンスはここにはない。だから「ぴったり一致しないんです(nicht entsprechend)」と私は言った。

 「例文を見て下さい、そこで解決できるでしょう」とキルシュネライトさんは言った。「いや、違うんです」と私は言った。私が「評論家」と自分で自分の職名を表現するのは日本のマスコミ一流の流儀、妙な習慣に合わせているからで、他に言いようがない場合に用いる微妙さがこの語の使われ方にはあり、「まぁ、そうですね、評論家というのは乞食と言っているのと同じようなことですね」とつけ加えた。

 彼女は私のアイロニーがすぐには分らなかったかもしれない。少し当惑したような、困ったような表情をなさったからである。しかし日本のマスコミの実情はきっと恐らくかなりご存知ではあるだろう。だから当惑したような表情のあとですぐに笑顔に戻った。

平成22年1月27日  産経新聞「正論」欄より

小沢氏の権力集中は独裁の序章

 東京地検特捜部による小沢一郎民主党幹事長に対する事情聴取が終わって、世間の関心は今、刑事責任追及の展開や鳩山由紀夫内閣に与える政治的激震の予測を占う言葉で騒然としているが、ここでわれわれは少し冷静に戻り、小沢問題とは何であったか、その本当の危うさとは今なお何であるのかを顧みる必要があると思う。

《《《 国民の声を地方から封じる 》》》

 小沢氏は最大与党の幹事長として巨額の政党助成金を自由にし、公認権を握り、地方等からの陳情の窓口を自分に一元化し、年末には天皇陛下をあたかも自分の意の儘(まま)になる一公務員であるかのように扱う無礼を働き、近い将来に宮内庁長官の更迭や民間人起用による検事総長の首のすげ替えまで取り沙汰(ざた)していた。つまりこれは、あっという間に起こりかねない権力の異常な集中である。日韓併合100年における天皇訪韓をソウルで約束したり、問題の多い外国人地方参政権法案の強行採決を公言したりもした。一番の驚きは、訪中に際し自らを中国共産党革命軍の末席にあるかのごとき言辞を弄し、民主党議員140余人を中国国家主席の前に拝跪(はいき)させる服属の儀式をあえて演出した。

 穏やかな民主社会の慣行に慣(な)れてきたわれわれ日本国民には馴染まない独裁権力の突然の出現であり、国民の相談ぬきの外交方針の急変であった。この二点こそが小沢問題の危険の決定的徴表である。恐らく彼の次の手は―もし東京地検の捜査を免れたら―地方議会を押さえ込み、国内のどこからも反対の声の出ない専制体制を目指すことであろう。

《《《 頼りは検察だけという皮肉 》》》

 まさかそこまでは、と、ぼんやりゆるんだ自由社会に生きている一般国民にはにわかには信じ難いだろうが、クーデターは瞬時にして起こるものなのである。今の「権力」のあり方を考えれば、危うさ、きわどさが分かる。

 鳩山首相が小沢氏に「どうか検察と戦って下さい」と言ったことは有名になった。小沢対検察の戦いのはずが、これは政府対検察の戦いになっていることを意味する。民主党は検察の「リーク検証チーム」を作り、反権力を演じた。民主党は政府与党のはずである。自らが権力のはずである。権力が反権力を演じている。とてもおかしな状態である。いいかえれば今の日本は政府が反政府を演じている「無政府状態」になっていることを意味するのである。

 しかもこの反権力は小沢氏の後押しがあって何でもできると勘違いをしている。天皇陛下も動かせるし、内閣法制局も言うことを聞かせられると思っている。逮捕された石川知裕代議士は慣例に従えば離党することになるが、小沢氏の離党につながるので誰もそうせよと言い出すことができない。小沢氏も幹事長職を辞めない構えである。つまり民主党だけが正しく、楯(たて)突く者は許さないという態度である。こんな子供っぽい、しかも危険な政治権力は今まで見たことがない。

《《《 外交方針の暴走に不安 》》》

 小沢民主党のここさしあたりの動きを見ていると、独裁体制がどうやって作られるのかという、さながらドキュメンタリー番組を見ているような気さえする。一種の「無政府状態」を作ってそこでクーデターを起こした。それが今展開されている小沢=鳩山政権である。そのようなファッショ的全体主義的体質の政権を、今まで民主主義を金科玉条としてきたはずのマスコミが何とかして好意的に守ろうとするのはどういうわけなのか。今の日本で唯一の民主主義を守る頼りになる「権力」がじつは検察庁であるというのは決して望ましいことではないにしても、否定することのできない皮肉な現実ではないか。以前にもライブドア事件という似た例があった。裁判所が処罰せずに取り逃がしたホリエモンや村上ファンドを公序良俗に反するとして裁いて自由主義の暴走を防いだのは検察庁だった。

 平和で民主的な開かれた自由社会はつねに「忍耐」という非能率の代償を背負って成り立っているが、自由の余りの頼りなさからときおりヒステリックに痙攣(けいれん)することがある。小泉内閣が郵政選挙で大勝したときも自民党の内部は荒れ果てて、首相の剣幕(けんまく)に唇寒しで物も言えない独裁状態に陥った。自由はつねに専制と隣り合わせている。今度の小沢氏の場合も政権交代の圧勝がもたらした自由の行き過ぎの暴走にほかならぬ。

 ただ今度は自由が専制に切り替わったとき、中国や朝鮮半島の現実を無媒介、無警戒に引き受ける外交方針の急展開を伴って強引な政策として推し進められる恐れを抱いている。それが米国に向いた小泉内閣の暴走とまた違った不安を日本国民に与えている。

 農水大臣は韓国民団の新年会で外国人地方参政権の成立を約束した。幹事長代行は日教組支持を公言し、教職員に政治的中立などあり得ないとまで言っている。もし小沢氏の独裁権が確立されたなら、日本は例を知らない左翼全体ファッショ国家に急変していくことを私は憂慮している。

平成22年1月27日  産経新聞「正論」欄より

半藤一利批判

ゲストエッセイ 
柏原 竜一 
インテリジェンス研究家・坦々塾会員
 
 人様の歴史観を批判すると言うことは、ある意味で恐ろしいことだと思います。批判というのは、両刃の剣で自らにも降りかかるものだからです。ですから、歴史を語るにあたっては、細心の注意が求められているといえるでしょう。
 
 例えば、戦前の日本はいいこともした、台湾ではダムを造り、はげ山だらけだった朝鮮半島に植林を行なったといった事績は有名ですが、こうした日本の光の側面ばかりを取り上げていても、それは保守による一つのイデオロギーへと堕落してしまいます。我々が気をつけなければならないのは、日本人はすばらしい、日本の伝統は素晴らしいといってふんぞり返ってしまうことなのです。自らの正しさに酔っては、歴史には永遠に手が届かないのです。かといって、半藤さんのような一連の昭和史家皆さんと同じように、軍部の暴走で日本は悲惨な戦争に巻き込まれたとする通俗的解釈も、また別のイデオロギーと堕落することでしょう。というか、その腐敗の最たるものが、半藤さんの一連の著作であるといってかまわないでしょう。
 
 歴史を語ると言うことは、光と闇の狭間の薄暗い道を、心細く歩んでいく孤独な旅に喩えることができるでしょう。ある説が正しいと思っていても、それと反する証拠(あるいはその証拠に見えるもの)も同じように見いだされるからです。ですから、歴史家は、多くの史実を、自分の良心に忠実に再構成しなければなりません。
 
 とはいえ、この「良心」こそが厄介なのかもしれません。というのも、自分の良心に基づいて事前に決定した結論をひたすら展開するという良心もあり得るからです。しかし、歴史学という営為から考えてみれば、こうした良心はなんと歪んだ良心でしかありません。結論を事前に設定できる良心とは、傲慢もしくは独善の仮の姿ではないでしょうか。自分のわずかな資産にしがみつく小市民的心性といっても良いでしょう。歴史家にとっての良心とは、経験主義の垢にまみれた小市民のそれであってはならず、なによりも事前の予断を抜きにして史実を眺め、再構成する必要があるのです。
 
 しかし!事前の予断を持たない人間というのもこれまた存在しません。それは歴史家といえど例外ではないのです。ですから歴史を学ぶものにとって、傲慢や独善の誘惑から自らをいかにして遠ざけるかが根本問題なのです。歴史を語るものの自己に対する批判意識の鋭さが、提示される歴史の、ある意味での真実味(あえて真実とは言いません)を保障しているといえるでしょう。
 傲慢に陥らないためには、幾つかの心構えが必要です。まず第一に、新たな資料には常に注意をはらうことでしょう。例えば、西尾先生は「焚書図書開封」という本を出版されていますが、江藤淳の「閉ざされた言語空間」とならんで、戦後流布した歴史観のいかがわしさを明らかにしています。問題は、焚書された書物が半藤さんの主張する歴史観と真っ正面から完全に矛盾していることでしょう。可能性は二つしかありません。半藤さんの主張する歴史観が正しく、焚書された書物が「間違っている」のか、あるいは半藤さんの主張する歴史観が正しく、焚書された書物が「間違っている」のか?答えは言わずともわかりますね(笑)。

 問題は、半藤さんの歴史観が誤っているか否かという点よりもむしろ、半藤さんが「焚書図書開封」という書物に前向きに対応できたかという点なのです。しかし、寡聞にして、半藤さんが衝撃を受けたという話は聞かないわけです。本来であれば半藤さんは、それこそ良心があれば、過去の著作全てを絶版しなければならないはずです。しかし実際には、ますますお盛んに著作を怒濤の勢いで刊行なさっています。西尾先生の著作も、保守反動のパンフレット程度にしか考えておられないのかもしれません。しかし、ここで私が問題にしたいのは、自分の見解を批判する資料に対して反応しない、あるいは反応できない半藤さんの精神の、信じがたい、そして救いがたい硬直性なのです。

 これと似た光景を我々は最近目にしました。それが一昨年前の諸君紙上での西尾泰対談でした。私が問題だと思ったのは、泰氏が、自分の見解に矛盾する資料は全力で否定しながら、自分の主張が崩されている、もしくは崩されているかもしれないと言うことを、知って知らずか、遮二無二否定していた事実でした。私は、改めて読者の皆様に伺いたいと思います。泰氏は、張作霖暗殺事件で、中西輝政先生が示された英国情報部の見解の是非には答えられませんでした。これは、泰さんの論争の敗北を意味しているのではないですか?私が見る限りでは、あの論争は泰さんの一方的な敗北でした。実際、デクスター・ホワイトのアメリカ政府内部での働きに関しても何もご存じないのです。歴史家にしては、無知が過ぎると思いました。ある見解を否定するためには、その見解を知らなければなりません。しかし泰さんには、「信じられない」の一言で終わりです。これって、アリですか(笑)?あの場で提示された議論に反論するためには、何らかの新資料を泰さんは提示しなければならないはずです。しかし、泰さんにはそれだけの気力も能力もないようです。泰さんは、この対談で言論人としての生命を終えられたのだと私は思いました。

 泰さんといい半藤さんといい、なぜ新たに発見された資料を貪欲に自分の思索の中に取り入れられないのでしょうか。なぜ自分の読んだ資料や自分が人から聞いた話だけが真実だと思えるのでしょうか。この視野の偏狭さ、そして自分の見解だけが正当であるとして譲らない、腐敗しきった精神の傲慢さの醸し出す”すえた臭い”に、ご本人方はどうして無自覚のままいられるのでしょうか?理由は簡単で、あの年代特有の名誉心を満足させたいからでもあり、自分の過去の精神的傷を正当化したいからでもあるでしょう。あるいは、単に内容よりも本を売りたいという経済的動機が重要なのかもしれません。さらに付け加えるならば、困ったことに、こうした人ほど「自分こそは良心の固まりである」と信じ切っているものなのです。おそらくは、これら全てが鼻持ちならない傲慢の原因なのでしょう。しかし、自己への批判意識のない精神の産物は、社会に害毒しかもたらしません。日本の言論界の貧困があるとすれば、こうした思考の硬直性、鈍感、傲慢にあるのではないでしょうか。
 
 興味深いことに、思考の硬直性、鈍感、傲慢といった一連の悪口は、半藤さんが旧日本軍に投げかけている悪口と全く同じなのです。これもある意味では当然のことなのかもしれません。自らの視点を絶対視するあまり、そして、自己に対する批判意識の欠如から、半藤さんは「昭和史」をかたっていながら、実は自らを語っているに過ぎないのですから。

 もう一つ付け加えておかねばならないのは、歴史観それ自身が歴史的産物であるという論点です。時代が移れば、歴史観も代わります。フランス革命の評価も約60年ほどの時代が立つと、全く逆転したこともよく知られています。歴史とは、固定的なものではなく、歴史が編み出され、そして読まれる時代とともに変動していくものなのです。その理由は簡単で、我々が歴史書を読むときに、歴史的事実を読むと同時に、その歴史を通じて、かならず今生きる現在を考えているものだからです。あるいは、歴史的事実に流れ込んだ現在を我々は歴史書の中に発見しているという言い方もできるでしょう。つまり、我々は歴史を通じて未来を予感しているのです。過去と現在は決して分離しているのではなく、二重に重なって存在しているものなのです。現在が変化すれば、過去のあり方が変わるのは当然の道理です。現在の条件が変われば、予見される未来も、その経路となる歴史観も移り変わります。むしろ、それが社会としての活力であるとも言えるでしょう。
 
 冷戦が終結して20年が経ちました。従来の歴史観が新たな歴史観に移り変わっていくのは、むしろ当然のことでしょう。逆に従来の歴史観に固執することは、日本という国家の沈滞、長期的没落を招くということになります。昭和の平和だった時代を懐かしみ、ただ昭和の時代のように過ごせばよいのだというのは、昭和生に生まれて平成に生きる人間にありがちの誤りです。そこには、未来への意欲も、自ら運命を切り開く覚悟も欠如しているからです。半藤さんは、陸軍のように野心的になってはいけない、外の動きには目を閉ざし、平和におとなしく暮らしていけばよいのだという自分の価値観を読者に押し売りしているだけです。残念なことに、自分のことはわからない半藤さんですから、念仏平和主義という自分の歴史観の害毒には徹底的に無自覚です。
 
 ここで一つ例を挙げましょう。私は占領終結後もっと早い時期に日本は憲法を改正し、国軍を備えるべきであったと考えています。しかし、残念ながらそれはかないませんでした。半藤さんにしてみれば、まさに喜ぶべき時代であったといえるでしょう。しかし、憲法を改正し、自ら軍事力を整備できなかったツケは、日本を徐々に蝕んでいきました。竹島の不法占領を初め、東シナ海における油田の帰属問題、そして北朝鮮による日本人拉致問題です。日本政府に、国民を守る覚悟があれば、このような事件が次々と生じることはなかったはずです。横田めぐみさんこそ、こうした念仏平和主義の犠牲者なのではないですか?北朝鮮に拉致されている日本人の皆さんは、半藤さんの本質的に反知性的な念仏平和主義の犠牲者なのです。

エントリー削除の件について

 1月16日付で、ある方の「保守の怒り」の読後感想のエントリーを掲載しました。文中でリンクを貼った場所はご本人のものではなく、その文章は会員向けの勉強用資料として作成したものとの指摘を受け、ご本人のご希望により全文削除しました。

謹賀新年 平成22年元旦

 私の研究論文の処女作は「ニーチェと学問」だった。つづいて「ニーチェの言語観」だった。26歳の頃の話である。研究論文とは別に、「私の戦後観」を29歳のときに書き、時代批判、社会批判を始めた。それからドイツに留学して『ヨーロッパ像の転換』と『ヨーロッパの個人主義』の二冊を処女出版とした。

 ドイツ文学畑だったはずだが、ドイツ文学研究にさして興味がなく、文学が研究の対象にならないのは漱石以来の宿命だなどと思っていた。ドイツにではなくヨーロッパ全体に関心があると言っていたのも、ただの若さの傲慢ではない。人間は全的存在だという教えはゲーテにもニーチェにもある。何かの専門家でない生き方があるはずだ。文学研究ではなく、文芸批評を志し、実際にひところ新聞で文芸時評を書いたのも、研究がつまらなかったからである。人は誰も知るまいが、新劇の舞台時評を書いていた時期もあるのである。

 私は若い頃自我が分散していたのだともいえる。自我の不安にも陥っていた。学問論にも古代論にも関心があり、ヨーロッパを普遍文明として捉えるべきだと考え、他方マルクス主義に汚染された知識人への軽蔑から時代の政治に批判的関心を抱いていた。といっても政治学者のようにではなく、文学的自我の問題として抱いていた関心である。

 二度目の訪欧の頃から教育論に関心が移った。紀行文をもとにしたソ連論を書いたのも、食料安全保障から外国人労働力の制限論まで、各種の「国際化」批判を展開したのも、時代の問題に積極的に関わろうとしたからともいえるが、そういえば聞こえはよく、実際は学者ではなくなり、ますますジャーナリストになり、時流に流され始めていたためともいえるだろう。時流に逆らうという形式で時流に流されるということもあり得るのである。

 以上は私が「歴史」に関与する前の閲歴である。私は自己再発掘のために自分の昔の著述を順番に全部読破してみたいと思うようになっていた。『ニーチェ』二部作から『国民の歴史』を経て『江戸のダイナミズム』に至る流れが私の処女作「ニーチェと学問」「ニーチェの言語観」の延長線上にある研究上の系譜だが、そこにヨーロッパ・コントラ日本の主題が重なり、さらに現代政治批判が絡み合って私の思想全体が構成されていると自分なりに漠然と考えている。

 10月に京都の学術出版社ミネルヴァ書房から期せずして自叙伝執筆の依頼を受けた。人文科学・社会科学・自然科学から数名づつ人を選んで研究自叙伝を書いてもらう企画を立てたという。すでに第一期として、来春にも5人の学者のポートレートが世に問われる。幼少期から現在までの生涯を描くことを通じて、現代日本の学問状況を明らかにするシリーズだというのである。

 こういう自己総括を内心必要としていた私にはこの仕事は渡りに舟だが、しかし大体私は必ずしもいわゆる「研究者」ではない。私は文学的自伝なら書いてみたいと思っている。『わたしの昭和史』少年篇1、2がすでに書かれていて、これは17歳までの詳しい自伝であり、この延長を書きつづけたい思いは当然あるが、研究者自叙伝にはならない。

 私はミネルヴァ書房に返事を認めた。私の自己形成の物語、私の「詩と真実」なら書けると思います。内面のテーマ、すなわち自我の不安と外部の社会との葛藤の物語を展開してみたいという気は十分にありますと書き送った。

 すると返事がきた。先生のお書きになる自叙伝が「詩と真実」であり、自己形成の物語であるというのは大変魅力的で、拝見するのが楽しみですが、たゞし今回の企画は自叙伝の中に三つの意味をもたせたいと考えています。すなわち「個人史」はもちろんですが先生をとり巻く時代の「社会史」、そしてご専門の学問全体を鳥瞰していたゞく「学問史」の視点もぜひ組込んでいたゞければと存じます・・・・・・。

 私はこれに再び返事した。私はドイツ文学を専攻したことになっているが、文学研究は学問にならず、外国研究も学問になり難いことを痛感してきました。私の26歳の処女論文は「ニーチェと学問」という題で、既成の学問の概念を破壊したニーチェの抱いた学問論は、学問論としてすでに矛盾で、私も同じ矛盾を抱いて生きつづけたつもりなので、「学問史」は既成の安定した専門風学問史に立脚していないのです。学問の概念を問い直すことがむしろ求められた私の知的営為でした、と。

 これに対してあらためて送られてきた編集者からの手紙はじつに素晴らしい内容だった。

文学研究と学問、これはとても興味深い主題です。
既成のディシプリンを超えて、さまざまな問題を提起なさってきた西尾先生だからこそ、力をもつ「学問論」「学問史」があると思います。
そのあたり、先生がぶつかられた葛藤、日本における学問の風土、さまざまな論争などなど、ぜひこの機会にお書きいただきたいと思います。リアリティある自叙伝になるとともに、貴重な「一時代の記録」となります。
なにとぞよろしくお願いいたします。まずは、構成案を楽しみにしております。

 私はこれを読んでミネルヴァ研究自叙伝の一冊を引き受ける意を決した。以上はとてもいい言葉、ありがたい言葉だった。この出版社の、この方を相手にするなら、安心して仕事が出来るように思えた。まだお目にかかっていないが、女性の編集者だった。

 私のニーチェやショーペンハウアーに関する研究は『江戸のダイナミズム』までつながって一体をなしており、それはまた私の内部では歴史や文明をめぐる各種の論争とも構造的に連関していることは自分なりに判っている。それをここであらためて分解して、学問と論争、認識と行為の関係を読み解き直してみることは自分に必要であり、次の仕事への転回点に恐らくきっとなるであろう。

 今年7月に私は「後期高齢者」になる。しかし意欲も体力も衰えていない。新年に当り決意を新たにしている。じつはこの自叙伝の執筆が開始される夏以後に、ほゞ並行してある雑誌に歴史に関する長篇連載を掲載する契約がつい年末に決定したばかりである。時間的、体力的に大丈夫か、とても不安ではあるが、嵐の時間は刻々と近づき、いずれは頭上をとび越えていくであろう。