「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(六)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長 坦々塾会員

 異なる言説を容れることができない。「排他」は権威主義のもう一つの表情である。福田和也が昨年夏だったか『文藝春秋』に書いたいやらしい文章が忘れられない。福田は、近頃けしからん輩がけしからんことを皇室について語っている、どうも(私の不行届で)申し訳ありませんと謝っているような媚態丸出しの“手紙”を書いた。いったい、雑誌誌面を借りて誰の不始末をどなたに謝っているつもりなのだろう。覚えめでたきを得るというのはこのことで、よくあんな汚い文章が書けたものだという気がした。誰のお鬚の塵を払おうとしているのかしらないが、福田のサークルにはこういう仲間が多い。

 中には、自分と皇太子殿下とは同世代だから、という愚にもつかない理由で“加勢”している連中もある。

 福田和也は日本会議ではないでしょうが、長谷川三千子さんはどうですか、また小堀桂一郎さんはどうでしょう。君側に立って、一般席は黙っていなさい、とやっているようなところはないだろうか。いや、一般席は黙っていなさいという人たちの心情に知らず呼応しておられるだけかもしれない。私が読んだ限りでは、最近、皇室問題に触れてすっきりと言葉が明るく、是非をきれいにして、まったく異臭の感じられない真っ直ぐな意見を言った人は、加地伸行さんと谷沢永一さん、あと一握りの人しかいなかった。

 先生は「皇室」対する日本人の思いは近代合理主義とは相容れない“信仰”だといわれた。このことは誰かについて賛同していくようなものではないし、群れて意見を統一するようなものではないのである。硬直した皇室崇拝者は思うに、いつか先生の文章で登場した大工さんのような清潔さが欠けているように思えてならない。

 長谷川三千子さんはある会合で、競馬の天皇賞レースに初めてご臨席された天皇の話をされ、「優勝した馬と騎手が中央のお席の真ん前で礼をして、陛下がそれに応えられた。競馬場はかつてないほどの歓声に包まれた。これこそ、陛下と国民と魂が溶け合った瞬間でした」と語り聴衆も感銘していたことがあるが、私はあまり感銘しなかった。天皇陛下は天皇賞レースにお出ましにならないほうがよろしい、と私は思う。馬券が空中を舞うような場所にご臨席なさるような時代になっているのだなと乾いた気持ちになるし、スポーツでも何でも「君が代」をポップシンガーが小節を回して歌謡曲のように歌って誰もおかしいとは感じない時代が来たということだ。自分は変だなと常々思っているほうですが、誰も変だとは思っていないのかもしれません。

 一見すると「山田孝雄」と「平泉澄」、「日本会議派」と「西尾幹二」のように映りますが、後者の対比は思想的には成立せず、硬直した皇室崇拝者は山田孝雄に似ていないし、平泉澄のような高い歴史の俯瞰力はない。これでは戦えないという緊張感はない。非常に平成的であります。愛国者かえって国を危うくする例だと思いました。

 気付いている人が少ないのですが、西尾先生は一貫して「帝王の道」を語っているのに対して、その他の人は「臣道」を語っているのであります。良心的に言うとそうなるのです。齟齬が生ずるのは当たり前といえば、当たり前です。このことはひそかに一番重要な相違だと私は思ってきたのですが。

 以上、先生のご講義の記録からあれこれ沸き上がってきたものを書かせていただきました。ありがとうございました。

文責:伊藤 悠可

「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(五)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

 国民上下はなべて維新後の忙殺の時間を生きていたとも思われ、狂人走れば不狂人も走るといった模様を想像します。国民国家の黎明とは言え、先生にいつか教わったように、明治前期はまだ日本人は「江戸時代」(の余韻)を生きていたのではないでしょうか。幕府のほかに皇室というものがあったんだ、というのが庶民の感覚ではないかと思います。そこへ、いきなり「神」が国から生活のレベルにまで降りてきた。

 副島伯が「愛国心を育むより自国を侮蔑に導く」といった深意はわかりませんが、その副作用というか逆作用はわかるような気がします。偉人伝を小学校から読ませよう、という運動も一概には否定しませんが、かの人が偉人かどうかはわからないではないか。坂本竜馬が偉いかどうか、誰が決めるのか。司馬遼太郎に感化されてどうだ偉いだろうと言うような大人が偉いわけがないではないか、とへそ曲がりの自分は言いたくなるのであります。

 よく引き合いに出される福沢諭吉にしてもそうである。それはお前の人物趣味だと言われれば仕方がないが、教えるということに対する過信がすぐれて保守の人にあるのではないか。私はこんなところに「硬直」の弊があると見ているのであります。偉いかどうかはジッと自分で見つめていくしかありません。今生きている人についてもそうであります。

 明治のはじめ頃は、混血でも何でもして西洋人を受容し、気に入られなければという「社会改良主義」という極端な思想が息づいたり、森有礼といったどこから見ても侮日派インテリ国際人が当路の位置に坐ったりしています。新旧混淆、清濁混淆、東西混淆のまさに狂人奔れば不狂人もまた奔るという呼吸の荒さを思います。

 大正の蠱惑的空気にも見舞われたあと、それの掃除もしなくてはならず、赤色と同時にダーウィニズムも静かに浸透しています。大衆思潮のレベルではもう十分、「神聖」一本槍というものは落剥していたので、白鳥庫吉、山田孝雄の出現というのは無理ならぬ成り行きだったように私には感じられます。平泉澄の本は読み込んだ時期がありました。中世に魂を置いてみなければ自らの姿が映せない、行動が取れない。古事記や日本書紀には「清明」はあるが、「忠魂」(君臣の足跡)は歴史のほうにあります。

 ギリシャ人は「血」の上では消滅し、祭祀は遠くに途絶えています。日本には人皇百二十五代天皇が現に居られ、祭祀は伊勢、宮中でかわりなく続いています。山田孝雄は民族の帰郷すべきところを求めた学者で、『国體の本義』は時の国家の要請に応じて書いた“道標”にすぎないと私は思っていました。あの人はたしか小学校しか出ていなかったと思います。こういう人は今は居りませんが、また次の山田孝雄は現われるのではないでしょうか。平泉澄が「それでは戦えない」と思ったとしたら、山田孝雄は「日本人が帰る故郷を示してやらなければ青年たちは死ねない」と考えたのではないでしょうか。これは自分の想像です。方向は違いますが、平泉澄と両輪のように思えます。

 民族と国家について心配しているなら自分が真剣に考えたところを率直に語らなくてはならない、といわれる西尾先生は「皇室のことは語ってはならない」という日本会議に連なる人々とご自身を対比されました。けれど、私は別の見方をしています。

 「硬直した皇室崇拝をいう保守」と「西尾先生」という対比は成り立たないように思いました。日本会議の人たちのいわゆる「天皇や皇室については語ってはならない」という態度はどこから出ているのか。意外と平俗な心のはたらきから来ているのではないかというのが私の推測です。硬直はしているが山田孝雄に似ていない。

 なぜか、この種の人たちは同じ態度になる。「皇室を語ることは憚られる」。かつて美濃部達吉が天皇機関説を唱えて学府を騒がしたとき沈黙を守った学者がたくさんいました。ほとんど黙して語らなかった上杉慎吉もその一人だと思われますが、「天皇は神聖にして侵すべからず」というあの一言を残しています。

 ただ上杉には自分はこれだという節度と自制が感じられる。黙して語らないのも一つの態度です。けれど、先生が指摘する日本会議派といわれる人たちのそれは、節度や爽やかさという感じがない。むしろ一種の臭気さえある。この臭気がどこから来るのかと考える。これではないかと思い当たるのは「君側の臣」の自尊心であります。

 「天皇」「皇室」については常に多弁でいる人たちである。そして統一見解のような空気を有している。けれど、いついかなるときも「君側」について物を言っているように聞こえる。「君側の臣」と「一般の日本人」とがある。一般の日本人には教えてやらねばならない。知らず知らずそのように振る舞っているのかもしれない。倨傲がわからないのかもしれない。

文責:伊藤 悠可

つづく

「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(四)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

 天武天皇以降、対外緊張感は薄れこの列島には何と明治維新まで「国際社会」はなかったというお話に目が覚める。この視点を携えること極めて重要だとしみじみ思う。

 西洋との距離もはかりながらの「沈黙とためらい」の長い時代のなかで、例外的宰相は豊臣秀吉でしょうか。先生も『国民の歴史』で一項をさいておられたが、秀吉だけは他の絶対権力者と類を同じくしない。突き抜けた力の信奉者。けれど、キリシタンには迷いなくシャットアウトしてまったく迷悟の尾を引いていない。

 「国際社会」という頭痛を伴う感覚はもっていないが、「世界」は標的として持っていた人物として断然面白い。秀吉没後、清の乾隆帝は「秀吉が若し存命であったなら支那も取られていたことであろう」と『通鑑項目明紀』に親しく述懐したとされています。湿気がなく単純で力に対して明朗な信じ方をしている秀吉のスケールは群を抜いている。あらためて秀吉という存在に興味を抱きます。

 明治政府は「古代神話」に求めた。平泉澄は「中世」に求めた。

 講義の最後のこのお話こそ、聴講した人たちが一番深く考えさせられ、かつ一番自分の言葉にして語るとすれば、どこか理路が漠然としてしまいそうな重要な問題であると感じました。前もって認識をただせば、「皇室を語ることは憚られる」という日本会議派は、山田孝雄の古代神話への信奉者に似ているが、実は非なるものであって西尾先生と対比することはまちがいという気がしてくる。私には平泉澄の冷静な時代認識と、山田孝雄の存在論的な帰郷意識とは両方に魅力が感じられます。順を追って書いてみます。

 明治天皇は自らを「人格」ではなく「神格」として振る舞われていたところがあります。ある事を片付ける必要があって、侍従が「このことは皇后陛下にご相談にならなくてもよろしいか?」と問うたところ、明治天皇は「皇后は神ではない」(別に訊ねる必要はない)と答えたエピソードがあります。明治帝には「再びの開闢」や「神武東征」ほどの意識があったのかもしれません。

 明治四年に官幣大社・国幣大社といった社格制度を用いて、律令下の延喜式を呼び戻しています。それに先立ち神仏分離、廃仏毀釈の号令がかかっていましたから、いわゆる過激でヒステリックな破壊活動と無茶苦茶な合祀が全国に広がります。(やがて南方熊楠・柳田国男たちが憂慮し抗議運動を起こしています)

 明治期にはこうした古代(神話)回帰が押し出されていましたが、頭を冷やせと風潮を戒める人も出てきました。副島種臣伯爵などもその一人です。

 明治のはじめには大教院というものを設置して、「古事記を以て国家の教典とする」という論が沸き上がりました。副島種臣はこれを許さず、この教育はオジャンになったことがあります。大教院の幹部は「国史の知識を普及することが愛国心を育む」という考えでしたが、副島種臣は「国史の知識を一般に広げるなどという魂胆は愛国心を起こさせるよりは自国を侮蔑に導く害のほうが大きい」と言っています。

 ちょうど、ギリシャ人がナポレオンに蹂躪されたヨーロッパの改造に、自国復興の義軍をつくろうとしたようなもので、「今の日本人に日本の古事記を読ませたなら、この世界改造の先頭に立ってどのような使命を有し、如何なる勤めをしなければならないかということに思い至るとでも考えているのだろうか。愚かなことだ」というようなことを言っています。このことは長井衍氏の回想で読みました。

 もっとも副島種臣は国史や古事記を軽んじていたわけではなく、「古事記や書紀を学校において修身的に利用して小さな愛国心でも起こそう」という浅はかさを批判したようです。徹底して記紀などの神典はただ帝室のためにあるもので、国民が座右にして感動させられるような書物として作られたものではないというわけです。

文責:伊藤 悠可

つづく

「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(三)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

 講義で感じたこと気付かされたこと
 
 歴史家・歴史学者の多くはいつも列島内で重箱をつつくような詮索主義である。先生が講義で触れられたが「俯瞰の眼識」が欠けている。狭く近視眼的で細かい事蹟や国内のせめぎ合いなどの足跡だけは調べあげるが、時代の意志が見えてこない。生きた人間が出てこない。先生の『半鎖国状態で深呼吸している』という表現で、初めて臍落ちするようなことが歴史にはもっとあるはずです。

 それにしても、平安宮の元旦「朝儀」の荘厳な絵巻物のような光景がすばらしい。しかし「礼」がまつりごとそのものであると教えられれば、儀式の見方は一変する。限りなく格式は高く、規模は盛大でかつ雅びで、式次第は一寸の狂いもない厳粛等をもって「王」の極大の権威を内外にとどろかせる。その頃(特に遡って天武帝の頃など)心地のよい緊張感はこの列島にあったのだろう。現代はその意味でもっとも不幸な時代に相当するという気さえする。日本人は息の詰まる平成を生かされている。当時はさぞ初日の晴れやかな空気が列島に満ち満ちていたという感じがしてきます。

 歴史というものは「他」に対する「我」が深く考えられるようになってはじめて湧いてくる。編纂しようという意識がめばえる。朝儀に最澄や空海までも参列していることを想い合わせると圧巻であります。そこで思い出しますが、帰朝した空海がなぜ二年間も筑紫の地で足止めさせられたのか、最澄はさっさと上京が許されたが、なぜ空海は警戒されたのだろうか、と考えたことがありました。

 推古朝あたりから、朝鮮との軍事的交渉がおもくるしいものになっている。この朝儀の頃(もう少し前の時代でしょうか)、唐が侵攻してくるという切迫感は相当なもので、九州、四国、近畿まで要塞が築かれていたことでわかります。最澄は官製的秀才だが空海は異端的鬼才で、唐から何を持ち込んでくるかわからない。

 得たいが知れないという評価があって信任されなかったのではないか。最澄は秀才だったが警戒される人ではなかった。空海は密教の奥義を授けられ帰朝したが、反面怪しい。国を根本から揺さぶる「宗教」の怖さは骨身に滲みている。その後の空海の超人的伝説的な活躍は知られている通りですが、いずれにしろ対外緊張度の高さという点からこの話を思い出します。

 “赤ちゃんの即位”のところでは自問自答させられます。無理やりにでも必死に、どんなことをしても皇統護持をなさしめる。このことを考えると、『保守の怒り』で主張された平田文昭さんの持論「統帥権をもつ国家元首」としての天皇。それは排除される。平田さんは明治大帝をイメージされているかもしれない。二百年、三百年後、さらに五百年後を思ったとき困難である。方今直下の危機はそんな間延びした話ではないと言われるだろう。が、先生の言われた「京都へのお帰り」が正しい道筋ではないだろうか、と思ったりする。

 王がなくなると民族はなくなる――日本国民の所業を見ていると、日本民族など真っ先に地上から消え失せてしまう。“赤ちゃんの即位”ほどのぎりぎりの切迫感をどれだけの今の日本人が感じられるだろう。

 「道鏡」「将門」「尊氏」「義満」など、いずれも皇位を脅かし皇位を奪ってしまうというところまでいった危機である。だが、現代のような「皇室そのもの」を無くしてしまえ、というような強制的水平化の空気はなかった。今なおかまびすしい“女帝”容認論議を押し進める保守の人たちがいる。風潮に乗じて道鏡的なものが生まれるスキはないのか、その油断はないのか、物言う人はもっとまじめに考えてもらいたいと思うことがある。

文責:伊藤 悠可

つづく

「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(二)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

6.義満の強大無比
  こうした皇位継承の型が続けば、おのずと天皇は「象徴天皇」に向かう。「摂政」が不可欠になる。室町・足利義満は存在自体が皇位をおびやかすまで権力が強大だった。病死しなければ彼に天皇の位は奪われていた。諡号まで用意されていたのだから。「偶然」がはたらいて皇位が守られた例である。

 [閑話休題]皇室の危機について思い返す。誰もが知っている皇室の危機、皇位継承の危機を招いた主役は「道鏡」「将門」「尊氏」「義満」であるが、坦々塾の畏友・平田文昭さんなどはたしか新井白石の『余論』を引いて、足利尊氏を古い固定観念で逆賊と決めつけることを排している(『保守の怒り』)。楠公は四百年悪逆の徒の烙印を押されてきた。楠公を忠臣とするのは光國などの顯彰の影響も大きいが、主として昭和初期の急進的国家神道イデオロギーの産物とみる人も出てきた。私にとっては新しい人々である。高山樗牛は菅公をボロくそに言っている。保守や日本主義もこうしてみると、やはり常に揺れ動いているとみるべきか。

7.王がいなくなると民族がなくなる
  満洲、そしてモンゴルの興亡をみる。「王と民族」の消失劇である。オイラードのように男系でない民族は王が続かない。王がなくなると民族がなくなる。前出の赤ちゃんの即位の意味の重さをあらためて思う。

8.もう一つの「ためらい」
  明治、大正、昭和に出てきたもう一つの「ためらい」。明治政府は皇室皇統の原点を「古代神話」に求めた。それに対する「ためらい」はその以前から、水戸学からも発せられていた。神代と人代とは明確に分けるという考えで、さかのぼると山崎闇斎や新井白石の立場も同じである。明治の硬直した古代神話重視が、津田左右吉や西村真次ら解明主義者の台頭を招いたとも言える。萩野貞樹先生から言わせると幼稚な科学主義者の主張にすぎない。しかし、次項に挙げた理由からも神勅派へのためらいは道理でもあった。解明主義派、神勅派、そして神勅ためらい派ともいうべき人たちが現われる。解明主義派の勃興に対する昭和初期からの「国体論」(白鳥庫吉、山田孝雄)については、「『国體の本義』の本質」を以前、先生の坦々塾講義で教わっている。

9.「それでは戦えない」という平泉澄の姿勢
  平泉澄は神官の家に育ちながら、古代神話信奉の道を歩かなかった。ヨーロッパをよく見てきた人で、彼我の中世に精神支柱を求めた。クローチェにも会っている。ホイジンガの「秋」(『中世の秋』)も読んだのだろう。したがって平泉は日本の歴史といえども国際社会の真っ只中に生きているという感覚を失っていないし、唯ひたすら神話を奉じるといった国体堅持派の主張では「わが国は戦えない」と考えた日本人の一人である。

10.現代の図式にあてはめると
  先生は山田孝雄、そして平泉澄を現代に照らしてみられた。皇室皇統にいくつもの問題が兆している。この日のお話の中にも皇統の曲がり角といえる歴史的局面は数多くあった。例えば保守統括を自認する日本会議は「ありがたや天皇崇拝」で固まり、また固めようとしている人があまりに多い。皇室に関することは基本的に発言してはならないという硬直した姿勢。これは何なのか。とりわけ図式化すれば「山田孝雄」と「平泉澄」は、今の「日本会議」と「西尾幹二」に対比することができるのではないかと、先生は相違を明らかにされた。
 

文責:伊藤 悠可

つづく

「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」を拝聴して(一)

sakokue.JPG
(当日の手書き資料、西尾メモ)

ゲストエッセイ 
伊藤悠可(いとうゆうか)
記者・編集者を経て編集制作プロダクトを営む。
NPO法人 日本易学研究指導協会理事長。坦々塾会員

 3月6日(土)の坦々塾に出られなかった私に、西尾先生のご講義(音声記録)を聴く機会を与えてくださいました。「『鎖国』の流れと『国体』論の出現」という題には大いに惹かれ、予告に「日本列島は半鎖国をしながら深呼吸をしてきた」とありましたから、『江戸のダイナミズム』に通じる先生の“眺め方”に興味は尽きません。期待どおりじっくりと先生の文明史的な日本観をうかがうことができました。

 以下は、私自身がご講義のここが急所だと感じて書き留めたメモと先生にご送付した自由感想文です。先生が語り、刺激されたら自分の考えを走り書きするといった断片で、起承転結は欠いています。

 現実に起こっている物事の底面にふれ、虚と実、本流と支流を教えて下さる先生の仕事にハッとさせられますが、それとは異なる仕事、目前の対象からすっと離れて眺めた後、文明や民族を思惟される世界に静かな興奮が沸いてきます。

 一時間二十分、漏らさず拝聴しました。日本民族は童心が過ぎるのでしょうか。それとも単細胞で運命の舟にまかせて、小さな田園と山村で四季を生きることが何より好きなのでしょうか。外界に接触し緊張するときは過呼吸に陥り、生命も簡単に捨てますが、本来は「できるなら放っておいてほしい」という内向きの世界遮断を感じます。「沈黙とためらい」を楽しく思考致しました。
 
 私が思った先生のご講義の急所

1.「礼」は政治そのもの
  新年の「恭賀の儀」というもの。それは単なる豪華絢爛なお祝いごとではなかった。国家意志の表現であった。「礼」は「政治」そのものであり「政治」が「礼」であった。こういう捉え方があるのかと驚く。内外の賓を迎え、文武百官、律令官人といった群臣が朝庭を埋めつくして色の波となる。唐における朝賀も荘厳だが、平安宮大内裏の元旦も引けをとらない。「礼の張り合いをしていた」という先生の説明がすっと入ってくる。

2.苦難を経たのちの頂上の安定期
  権力と権威を集中していたのは天武天皇。7世紀後期に「潜龍体元存雷応期の徳を以ち給ふ」と仰ぎ見られた帝。古事記を阿礼に口授した人皇天四十代天皇であり、四世紀以降の対外緊張と進出を経て、壬申の乱を戦い抜き、天皇を頂点とする中央集権的支配体制を確立している。苦難を乗り越えて迎えた“頂上”の御代。先生の説明にあったように帝室のターニングポイントに当たる。「大王(おおきみ)は神にしませば」の歌は天武天皇を讃えたものとされる。偉大な天皇を仰いだ幸福な時代。

3.「国際社会」の喪失
  天武天皇以降、この対外緊張感は希薄になってくる。唐の崩壊は決定的で、大がかりな元旦儀礼は完全になくなる。ふつう、彼我の緊張がなくなれば周囲を気にせずに元旦から大宴会を開いて楽しむのでは、と考えるのはあさはかな現代人の頭か。やはり先生のいわれる「礼」は「政治」そのものということになる。国際社会に生きているという感覚の喪失がはじまる。

4.沈黙とためらい
  西洋が近づいてくるのが15世紀から16世紀。近づいてきたから開く、積極交渉に出るというものではないので先生のいう「沈黙とためらい」が続いていくことになる。対外関係・対外意識というものが、こちら側を変える。(こういう認識が今に至るまでわが国の歴史家には乏しい)。

5.皇位継承は苦肉の策の連続
  天皇はどうして続いてきたか。「偶然」と「必然」の両方を認めなければならない。万策尽きた後の一策。女性天皇もその一つである。その恃みとする最後の一策がまたつけ込まれる。例外的継承の失敗(道鏡事件)を学んで、「幼帝」という一策を立てる。柔軟構造にする。さらに(天皇が)世を乱すということがあっても出家すればセーフという収め方まで認める。泣き叫ぶ赤ちゃんにお菓子(干し柿など)を与えての「即位の礼」のお話を初めてうかがう。これほどの綱渡りなのか。とても意味深く興味深い。

文責:伊藤 悠可

つづく

「秩序」を巡る戦後の戦争

strong>ゲストエッセイ 
足立 誠之(あだちせいじ)
坦々塾会員、元東京銀行北京事務所長 
元カナダ東京三菱銀行頭取/坦々塾会員

 「WiLL」6月号の冒頭に去る4月10日に日比谷野外音楽堂で行なわれた西尾幹二先生の 講演内容が掲載されました。講演の中心は日米戦争開戦の翌年昭和17年11月「中央公論」誌上で行なわれた当時の日本を代表する4人の哲学者による座談会を巡るものでした。

 この座談会を載せた本は、GHQの焚書により60余年の間我々の眼にふれることのなかったものであり、昭和17年11月当時日本の識者が文明史の上で日米戦争をどう俯瞰し、位置づけていたのかという重要な事実が戦後初めて明らかにされたのです。

 この座談会の内容を私なりに理解しますと、「あの戦争」は従来の戦争とは全く異なるものであり、「秩序」言い換えれば「思想」、「世界観」を巡るものであって、武力による戦争が終わっても継続されるものであるということが趣旨となっています。 驚かされることは、こうした俯瞰された戦争観はその後今日に至る世界の動きの性格を見事に言い当てている点です。

 こうした捕え方をベースに、かつての欧米の「秩序」の下にあった植民地がどういう経路をたどることになったのかを俯瞰してみますと、次の様になります。

 日米戦争にいたるまで欧米が植民地としていた地域は、総て工業化以前、近代化以前の地域、今の言葉で言えば低開発地域でした。アフリカは欧州の「秩序」の下部構造に組み込まれており、中南米は1823年のモンロー宣言以降アメリカの「秩序」にくみこまれていました。アジアはアメリカの「秩序」の下にあったフィリピンを除けば欧州諸国の「秩序」の下にありました。

 ここで注意しておかなければならないことは、今でこそ忘れられていますが、欧米の「秩序」は植民地の人々の差別を当然のこととみなし、これを前提としていたことです。因みに第一次大戦後のパリ講和会議で設立が決定された国際連盟の規約に「人種平等」条項をいれようとした日本の提案は、アメリカ、オーストラリアなどの反対で実現しませんでした。こうした歴史的な事実も日本国民の記憶から抹殺されたまま今に至っています。

 さて、日本が戦った戦争は東南アジア地域を欧米のこうした「秩序」から解放し、新たな大東亜共栄圏秩序へと転換せしめることを目的としたものでした。昭和20年8月15日日本は降伏し、「武力による戦争」が終わります。しかし一旦欧米の「秩序」の下部構造から解放された東アジア地域が元の「秩序」に復することはなかったことは、ご承知の通りです。

 その後の世界の低開発地域の推移はどうか。

 はっきりしていることは、今日経済的な離陸(テークオフ)に成功している地域はASEANに代表され、中国をも包含した東アジア地域のみであるということです。アフリカも中南米も工業化、近代化を伴う経済的離陸には至っていません。何故この様な差が生じたのか。それはこれらの地域がたとえ形の上では独立したといっても、依然として欧州諸国やアメリカの「秩序」の下部構造から離脱出来ていなかったからであると考えられます。

 戦後のこうした低開発地域を下部構造においたままの欧米の秩序は、新たな植民地主義としてアジア・アフリカ会議などにより激しく排斥されたことはご承知の通りです。このアジア・アフリカ諸国の運動には中国や北朝鮮も参画しており、共産主義を「秩序」として目指す動きも強いものでした。然しこうした共産主義の「秩序」が経済離陸、工業化をもたらすものではなかったことはその後中国自体が証明しています。

 韓国、台湾、香港、シンガポールなどのNICsとASEANが選択した工業化、経済的離陸、近代化への「秩序」は日本をモデルとするものであったことは誰も否定できないものです。そして70年代末にはアメリカに次ぐ世界第二のGNP大国になっていた日本は、それに見事に応えました。

 80年代から90年代にかけてのASEANの経済発展は、日本を先頭にする雁の飛行になぞらえられ、「雁行型発展モデル」と呼ばれました。当時のマレーシアのマハティール首相は「ルックイーストの標語で日本に学ぶことを提唱し、現に同首相の子息が私の銀行に修行に来ており一般行員に混じってコピー取りをしている姿も見られました。

 私自身東アジア(中国、インドネシア)には合計6年8ヶ月駐在し、日本企業による生産拠点の構築とその運営について相当程度関与してきましたが日本企業のそれは欧米企業のアプローチとはかなり異なるものでした。現地工員と同じ作業服で働き、昼食時には同じ食堂で現地工員とメラニン樹脂の丼に盛られたネコ飯(現地米に煮魚を載せ汁をかけたもの)を食べるといった光景も目にしました。

 風俗、習慣、宗教の異なる世界に企業活動に不可欠な時間の観念や規律を植えつけ、チームワークを育てる。組織の底辺からトップにいたるまでの総てを伝播させるというものでした。

 それがそれほど簡単なことではなく、時間と忍耐を要するものであったことは、日本では余り知られていません。欧米企業と日本企業のこうした差の由来を遡れば、国際連盟の規約に「人種平等」条項を提案した日本とそれに反対したアメリカという図式に帰着すると言えるでしょう。

 アメリカは1776年の独立宣言の中で「人間は生まれながらにして平等である」と謳いましたが、実際にはそうではなかったのです。こうしてみると昭和17年11月の中央公論誌上座談会で4人の哲学者が「日本が英米を 指導する」と発言していることも当然のこととして理解できます。

 それでは、東アジアの雁行発展モデルが日本企業、日本人による「人類みな兄弟」の精神に基づく博愛、友愛だけでもたらされたのか、と言えばそれは違います。それだけでは絶対に不可能なのです。

 発展途上国と言うのはそんな生易しいものではありません。法制度、システムが整っておらず、裁判で信頼出来る判決が下されるかといえばそんな確信はとても持てない。警察が保護してくれるかといえば、それどころか逆の場合もある。最近でこそ改善されてきているといわれますが、賄賂や汚職も蔓延していました。権力者のファミリー企業の専横も酷いものがありました。そんな中で「善意」や「友愛」だけでは丸裸にすらされかねないのです。

 私の2度目のインドネシア勤務はカナダの移民権を得てからのことでしたのでインド ネシアではインドネシア・カナダ商工会議所のメンバーでしたし、日本大使館だけではなくカナダ大使館にも頻繁に出入りしていました。そうした中で気がついたことがあります。 それは日本やアメリカの企業に比べカナダの企業の方がトラブルに巻き込まれたり、被害に遭う頻度が高いように思われたことです。銀行や保険会社ですらそうしたことに巻き込まれ、撤退を余儀なくされるところもありました。それで私も相談や協力を求められたこともあります。

 目には見えないがアメリカ企業は強力なアメリカの軍事力が背後に控えていますが、カナダ企業の場合にはそうはいきません。カナダの企業や当局がインドネシアの当局に働きかけてもインドネシア側の動きはかなり鈍いのです。

 このことから言えることは、実際に力を行使するか否かはともかく、現地人に畏敬されているということが必要なのです。アメリカや日本に比べてカナダはそうした点で弱いと思われているのではないでしょうか。

 日本はどうか。日本企業はいろいろな困難を乗り越えて来ました。大統領ファミリーの無法な行為にたいしても敢然と立ち向かう。そうした気概がなければ企業活動を正常に運営していくことは出来ません。日本人は大人しくて優しいが、いざとなると勇敢な国民であると思われつまり畏敬されている。この日本人、日本にたいする”畏敬”の気持ちが現地になければ成功しなかったでしょう。

 彼等が何故日本を畏敬するのか。それは日本が敢然として白人大国ロシアに立ち向かい見事に勝利したこと。そして例えアメリカであっても立ち上がり戦ったこと。そうした日本人の勇気を記憶しているからです。

 東アジアの経済的な離陸は我々の世代だけが指導し、協力した故に成就したものではあ りません。日本民族が畏敬されていたから可能であったのであり、それは日露戦争、そして日米戦争を敢えて戦った我々の父祖の存在を抜きにしてはなし得なかったことなのです。

 昭和17年11月当時の日本は英米をも指導するという自信に満ちた世界観、思想を持ち、勇気を備えていました。今日の日本の劣化した指導層、即ち、政治家、財界人、経営者層、そして言論界はこうしたことに思い至っていないどころか想像すらしていません。彼らにみられるものはひたすら「したて」「もみ手」をすることであり「友愛」を口にすることです。そこには世界をリードするという気概も、力も、そして何よりも大切な勇気のかけらも見られません。これでは畏敬されるものはゼロに等しいのです。

 このまま時代が推移すれば日本人はただ「卑屈」「卑怯」な民族としか看做されなくなり、いずれは国際社会から相手にされなくなるでしょう。

 21世紀にはいり、アフリカは欧州の「秩序」からの離脱に徐々に動きだしました。中南米においてもアメリカの「秩序」に対して激しい離脱の動きが始まっています。日本が深く関与した東アジアの近代化、工業化による経済的な離陸が、アフリカや中南米に波及しつつあることは否めません。

 昭和17年11月24日の中央公論誌上で行なわれた4人の哲学者の描いた未来の俯瞰図は、こうして実現しつつあります。その一方では情けないことに日本が日に日に劣化してきています。西尾先生はこうした現象を「戦後の戦争」に敗れたと喝破されました。その原因がアメリカによる占領時代の「検閲」と「焚書」に由来することは明らかになりつつあります。

 それでも劣化が進むのは何故か。

 それもまた西尾先生は本講演で喝破されておられます。それは日本人がどっぷりと甘美で怠惰な安逸に安住し、正義のために戦う勇気を喪失しているからであると。人間も国家も勇気と希望を失えば存在の意義を失います。日本国民は自らの歴史を学び、そこから勇気を取り戻さなければなりません。

平成22年5月 文責:足立 誠之

「ドイツ大使館公邸にて」の反響(二)

ゲストエッセイ 
浅野 正美 
坦々塾会員

  ドイツ大使公邸にて 感想文

 西尾先生が日録に連載されていた随筆、「ドイツ大使公邸にて」が完結した。

 この随筆は、大使館での魅力的な会話と、先生の若い頃からのドイツとの触れ合いが交互に展開し、最後にドイツ大使が書かれた三島由紀夫論の紹介と、その感想で閉じられている。

 先生の随筆で来年が日独交流150周年にあたることを知った。私は何一つきちんと勉強したものはないが、若い頃からドイツ・オーストリアの音楽を聴き、少しばかりのドイツ文学を愛読してきた。新婚旅行の行先もドイツ・オーストリアを選び、人気抜群のイタリア、スイス、フランスは訪れなかった。旅程を定めない旅だったのでその街が気に入れば連泊し、次の行き先は宿泊先で地図を拡げて決めるという呑気な旅であった。

 どうしても訪れたかったのは、フュッセンとウィーンだった。フュッセンで、ルートビッヒ二世が建てたノイシュバンシュタイン城をこの目で見たかった。

 フュッセンの地に立ったとき、「ルートビッヒ、貴方は壮大な浪費をしてバイエルンを困らせましたが、100年かけて充分元を取りましたね」、とこころの中でつぶやいた。

 夕食に入ったレストランでは、となりのテーブルで家族連れが食事をとっていた。突然小さな女の子が泣き出して、母親がどんなになだめても一向に泣きやまない。そこで私達が折り鶴を折って女の子に手渡すと、ピタリと泣きやんだ。 「これは飛びますか?」と母親に聞かれ、「飛べないけれど、日本では幸福のシンボルです。」と説明した。作り方を教えて欲しいといわれ、周囲の客も交えて即席の折り紙教室を開いた。

 幸運にもウィーンではウィーンフィルの演奏会を一回と、国立歌劇場のオペラを二回鑑賞することができた。

 オペラの演目は「ボリス・ゴドノフ」と「トロヴァトーレ」で、今でも我が家にはその時持ち帰ったボリスの演奏会ポスターがパネルにして飾ってある。

 もう30年ほど昔、赤坂の東京ドイツ文化センターでドイツオペラのフィルム上映会があった。8㎜と16㎜のフィルムでドイツオペラの名作を上映するという催しで、入場料は一作品500円であった。

 ボツェック・薔薇の騎士・天国と地獄・魔笛・タンホイザー。魔弾の射手、これがその時観た作品である。

 C・クライバー指揮によるバイエルン国立歌劇場の「薔薇の騎士」では、上映終了後満員の観客から盛大な拍手がわき起こった。この作品はそれから15年後、同じ指揮者によるウィーンオペラの来日公演でも観ることができた。カーテンコールの東京文化会館は、ホールの壁が吹き飛ぶのではないかと思えるほどの拍手と歓声に包まれた。帰りにアメ横の居酒屋に入ると、オペラ座のメンバーが先客として飲んでいた。私は彼らに冷や酒をおごった。

 今さらベートーヴェンやカントでもない、という大使館側の教授の言葉は私には少し悲しかった。それは日本が、フジヤマ・ゲイシャによってイメージされることとは違うかも知れないが、ドイツの若者にとっても自国の偉大な文化は過去のものとなってしまったようだ。

 ドイツ人が土偶の造形に現代日本のアニメキャラクターを連想したというのは、驚きであった。土偶の持つカリカチュアは、信仰と切り離せないものだと思う。誇張されたセクシャルな部位には、命を宿すことへの限りない感謝があり、それは豊饒への祈りにも通じるものであろう。縄文の土偶や火炎土器は、最古でありながら前衛的であり、弥生のスマートで均整のとれたものに較べて、一段と新しいイメージがある。

 弥生の均整がバッハであるとするならば、縄文の過剰はワグナーかストラビンスキーに近いように思う。あるいは能と歌舞伎といってもいいかも知れない。とこんな妄想を縄文人が聞いたら、私達がドイツ人の発想に驚いたように、びっくりするだろうか。

 ケルンでは一年おきに世界最大のカメラと写真用品の展示会が開かれる。私はカメラ店に勤務しており、15年程前、運良くこの展示会を見学する機会に恵まれた。ただ、その当時も今も世界のカメラのほとんどは日本が原産国であり、そういった意味ではわざわざ日本からドイツまで「Made in Japan」のカメラを見に行く必要性はまったくないといってよかった。ドイツが小型カメラを発明した聖地であることは揺るがないのだが。

 初日に展示会の見学が終了したところで許しをもらい、私はツアーから離脱した。こうして二度目のドイツと、東欧の短い一人旅をする機会を得た。

 この時は旅程のほとんどを東欧に割き、チェコ、ハンガリー、ルーマニアを駆け足で回った。数年前に冷戦が崩壊し、旧共産圏にも簡単に旅行ができるようになっていた。私はこの時、共産主義の墓参りをするような気分でいた。

 ベルリンの壁が崩れて間もなく、新宿の路上でベルリンの壁の破片が売られていた。何の変哲もない石の混じったコンクリートのかけらで、偽物かも知れないが私はそれを1,000円で買った。今でも書棚に置いてある。

 この時L・バーンスタインがフロイデをフライハイトに替えて演奏したベートーヴェンの9番シンフォニーは、CDやDVDにもなったが、いつかいつかという内に聞き逃してしまった。

 当時テレビ番組で聞いて今でも大変印象に残っている言葉がある。それは旧東独の老婆がインタビューに答えたもので、彼女は「自分が生きている内に壁が壊れるなどということは考えたこともなかった。もうこの先の人生で何が起きようと、私は驚くということはないであろう。」と語った。

 来年の日独交流150周年の催事が、実り多いものになることを願う。私もその内のいくつかに是非足を運びたいと思う。そして西尾先生がおっしゃったように、ドイツが生んだ偉人についてもきちんと紹介されることを祈りたい。職業に関係することでいえば、今から170年前にフランスで発明された写真術は、ドイツで小型カメラが開発されたことで、大衆の手に行き渡った。この時生み出された要素は、基本の部分では現在も変化していない。85年前のデファクトスタンダードが今も通用する珍しい分野ではないかと思う。

 かつてある仏文の教授が、「日本人はドイツを拡大鏡で見ている」、と話されたことがあった。少なくとも私はそうなのかも知れない。それでも、ほんの少しであれ、若い頃からドイツの芸術に親しんだことが、私の人生に大きな彩りを与えてくれたことは間違いない。

   浅野正美

半藤一利批判

ゲストエッセイ 
柏原 竜一 
インテリジェンス研究家・坦々塾会員
 
 人様の歴史観を批判すると言うことは、ある意味で恐ろしいことだと思います。批判というのは、両刃の剣で自らにも降りかかるものだからです。ですから、歴史を語るにあたっては、細心の注意が求められているといえるでしょう。
 
 例えば、戦前の日本はいいこともした、台湾ではダムを造り、はげ山だらけだった朝鮮半島に植林を行なったといった事績は有名ですが、こうした日本の光の側面ばかりを取り上げていても、それは保守による一つのイデオロギーへと堕落してしまいます。我々が気をつけなければならないのは、日本人はすばらしい、日本の伝統は素晴らしいといってふんぞり返ってしまうことなのです。自らの正しさに酔っては、歴史には永遠に手が届かないのです。かといって、半藤さんのような一連の昭和史家皆さんと同じように、軍部の暴走で日本は悲惨な戦争に巻き込まれたとする通俗的解釈も、また別のイデオロギーと堕落することでしょう。というか、その腐敗の最たるものが、半藤さんの一連の著作であるといってかまわないでしょう。
 
 歴史を語ると言うことは、光と闇の狭間の薄暗い道を、心細く歩んでいく孤独な旅に喩えることができるでしょう。ある説が正しいと思っていても、それと反する証拠(あるいはその証拠に見えるもの)も同じように見いだされるからです。ですから、歴史家は、多くの史実を、自分の良心に忠実に再構成しなければなりません。
 
 とはいえ、この「良心」こそが厄介なのかもしれません。というのも、自分の良心に基づいて事前に決定した結論をひたすら展開するという良心もあり得るからです。しかし、歴史学という営為から考えてみれば、こうした良心はなんと歪んだ良心でしかありません。結論を事前に設定できる良心とは、傲慢もしくは独善の仮の姿ではないでしょうか。自分のわずかな資産にしがみつく小市民的心性といっても良いでしょう。歴史家にとっての良心とは、経験主義の垢にまみれた小市民のそれであってはならず、なによりも事前の予断を抜きにして史実を眺め、再構成する必要があるのです。
 
 しかし!事前の予断を持たない人間というのもこれまた存在しません。それは歴史家といえど例外ではないのです。ですから歴史を学ぶものにとって、傲慢や独善の誘惑から自らをいかにして遠ざけるかが根本問題なのです。歴史を語るものの自己に対する批判意識の鋭さが、提示される歴史の、ある意味での真実味(あえて真実とは言いません)を保障しているといえるでしょう。
 傲慢に陥らないためには、幾つかの心構えが必要です。まず第一に、新たな資料には常に注意をはらうことでしょう。例えば、西尾先生は「焚書図書開封」という本を出版されていますが、江藤淳の「閉ざされた言語空間」とならんで、戦後流布した歴史観のいかがわしさを明らかにしています。問題は、焚書された書物が半藤さんの主張する歴史観と真っ正面から完全に矛盾していることでしょう。可能性は二つしかありません。半藤さんの主張する歴史観が正しく、焚書された書物が「間違っている」のか、あるいは半藤さんの主張する歴史観が正しく、焚書された書物が「間違っている」のか?答えは言わずともわかりますね(笑)。

 問題は、半藤さんの歴史観が誤っているか否かという点よりもむしろ、半藤さんが「焚書図書開封」という書物に前向きに対応できたかという点なのです。しかし、寡聞にして、半藤さんが衝撃を受けたという話は聞かないわけです。本来であれば半藤さんは、それこそ良心があれば、過去の著作全てを絶版しなければならないはずです。しかし実際には、ますますお盛んに著作を怒濤の勢いで刊行なさっています。西尾先生の著作も、保守反動のパンフレット程度にしか考えておられないのかもしれません。しかし、ここで私が問題にしたいのは、自分の見解を批判する資料に対して反応しない、あるいは反応できない半藤さんの精神の、信じがたい、そして救いがたい硬直性なのです。

 これと似た光景を我々は最近目にしました。それが一昨年前の諸君紙上での西尾泰対談でした。私が問題だと思ったのは、泰氏が、自分の見解に矛盾する資料は全力で否定しながら、自分の主張が崩されている、もしくは崩されているかもしれないと言うことを、知って知らずか、遮二無二否定していた事実でした。私は、改めて読者の皆様に伺いたいと思います。泰氏は、張作霖暗殺事件で、中西輝政先生が示された英国情報部の見解の是非には答えられませんでした。これは、泰さんの論争の敗北を意味しているのではないですか?私が見る限りでは、あの論争は泰さんの一方的な敗北でした。実際、デクスター・ホワイトのアメリカ政府内部での働きに関しても何もご存じないのです。歴史家にしては、無知が過ぎると思いました。ある見解を否定するためには、その見解を知らなければなりません。しかし泰さんには、「信じられない」の一言で終わりです。これって、アリですか(笑)?あの場で提示された議論に反論するためには、何らかの新資料を泰さんは提示しなければならないはずです。しかし、泰さんにはそれだけの気力も能力もないようです。泰さんは、この対談で言論人としての生命を終えられたのだと私は思いました。

 泰さんといい半藤さんといい、なぜ新たに発見された資料を貪欲に自分の思索の中に取り入れられないのでしょうか。なぜ自分の読んだ資料や自分が人から聞いた話だけが真実だと思えるのでしょうか。この視野の偏狭さ、そして自分の見解だけが正当であるとして譲らない、腐敗しきった精神の傲慢さの醸し出す”すえた臭い”に、ご本人方はどうして無自覚のままいられるのでしょうか?理由は簡単で、あの年代特有の名誉心を満足させたいからでもあり、自分の過去の精神的傷を正当化したいからでもあるでしょう。あるいは、単に内容よりも本を売りたいという経済的動機が重要なのかもしれません。さらに付け加えるならば、困ったことに、こうした人ほど「自分こそは良心の固まりである」と信じ切っているものなのです。おそらくは、これら全てが鼻持ちならない傲慢の原因なのでしょう。しかし、自己への批判意識のない精神の産物は、社会に害毒しかもたらしません。日本の言論界の貧困があるとすれば、こうした思考の硬直性、鈍感、傲慢にあるのではないでしょうか。
 
 興味深いことに、思考の硬直性、鈍感、傲慢といった一連の悪口は、半藤さんが旧日本軍に投げかけている悪口と全く同じなのです。これもある意味では当然のことなのかもしれません。自らの視点を絶対視するあまり、そして、自己に対する批判意識の欠如から、半藤さんは「昭和史」をかたっていながら、実は自らを語っているに過ぎないのですから。

 もう一つ付け加えておかねばならないのは、歴史観それ自身が歴史的産物であるという論点です。時代が移れば、歴史観も代わります。フランス革命の評価も約60年ほどの時代が立つと、全く逆転したこともよく知られています。歴史とは、固定的なものではなく、歴史が編み出され、そして読まれる時代とともに変動していくものなのです。その理由は簡単で、我々が歴史書を読むときに、歴史的事実を読むと同時に、その歴史を通じて、かならず今生きる現在を考えているものだからです。あるいは、歴史的事実に流れ込んだ現在を我々は歴史書の中に発見しているという言い方もできるでしょう。つまり、我々は歴史を通じて未来を予感しているのです。過去と現在は決して分離しているのではなく、二重に重なって存在しているものなのです。現在が変化すれば、過去のあり方が変わるのは当然の道理です。現在の条件が変われば、予見される未来も、その経路となる歴史観も移り変わります。むしろ、それが社会としての活力であるとも言えるでしょう。
 
 冷戦が終結して20年が経ちました。従来の歴史観が新たな歴史観に移り変わっていくのは、むしろ当然のことでしょう。逆に従来の歴史観に固執することは、日本という国家の沈滞、長期的没落を招くということになります。昭和の平和だった時代を懐かしみ、ただ昭和の時代のように過ごせばよいのだというのは、昭和生に生まれて平成に生きる人間にありがちの誤りです。そこには、未来への意欲も、自ら運命を切り開く覚悟も欠如しているからです。半藤さんは、陸軍のように野心的になってはいけない、外の動きには目を閉ざし、平和におとなしく暮らしていけばよいのだという自分の価値観を読者に押し売りしているだけです。残念なことに、自分のことはわからない半藤さんですから、念仏平和主義という自分の歴史観の害毒には徹底的に無自覚です。
 
 ここで一つ例を挙げましょう。私は占領終結後もっと早い時期に日本は憲法を改正し、国軍を備えるべきであったと考えています。しかし、残念ながらそれはかないませんでした。半藤さんにしてみれば、まさに喜ぶべき時代であったといえるでしょう。しかし、憲法を改正し、自ら軍事力を整備できなかったツケは、日本を徐々に蝕んでいきました。竹島の不法占領を初め、東シナ海における油田の帰属問題、そして北朝鮮による日本人拉致問題です。日本政府に、国民を守る覚悟があれば、このような事件が次々と生じることはなかったはずです。横田めぐみさんこそ、こうした念仏平和主義の犠牲者なのではないですか?北朝鮮に拉致されている日本人の皆さんは、半藤さんの本質的に反知性的な念仏平和主義の犠牲者なのです。

坦々塾(第十六回)報告

 12月12日に坦々塾が開かれ、最初に会員の柏原竜一さんの「日本のインテリジェンスの長所と弱点」と題する講演があった。以下に同会員の浅野正美さんによる要約文を掲げるが、その前にひとこと申し上げたい。

 浅野さんの聴き取り理解能力の高さに私は舌を巻いている。彼は録音機も用いず、メモはすると思うが、講演を耳で聴いてたちどころに理解し、記憶し、これだけの再現、復元を果たす能力は何処から来るのだろう、と私はかって私の講演のときにも感じた驚きを書き添えておきたい。私なんかは人の話を集中して聴く力がなく、注意力散漫でどうにもならないのが実態だから尚更感心するのである。 

第16回坦々塾

 12月12日(土)に第16回坦々塾が行われました。

 第一部は「インテリジェンスの長所と弱点」という演題で、柏原竜一さんにお話いただき、後半の第二部は西尾先生と平田文昭さんの対談集「保守の怒り」を読んでの討論会を会員全員で行いました。

 参加人数は46人です。

 今回は、第一部の報告文を浅野正美さんが書いてい下さいましたのでご紹介いたします。

       坦々塾事務局 大石 朋子

ゲストエッセイ 
浅野 正美 
坦々塾会員

16tantan11.jpg

  坦々塾勉強会報告

第一部

「インテリジェンスの長所と弱点」 

    発表者 坦々塾会員 柏原 竜一

 「世紀の大スパイ 陰謀好きな男たち 洋泉社刊」は、デザイン、装丁が良くできており大変気に入っている本である。

 出版にあたり、「明日への選択」に掲載した原稿に変更を加えた。コミンテルンに関する記述を、あっさりしたものから大幅に増強した。

 ゾルゲ、GRU、赤軍情報部、といった防諜機関が活躍した1920年~30年代ロシアでは赤軍情報部が大本にあった。トロツキーが作った赤軍の、革命前後における活動を描いた。

 当時ニューヨークに滞在していたトロツキーは、祖国への帰国をアメリカ側に知られ、一時身柄を拘束される。そのときウィルソンの腹心であるカーネル・ハウスは、イギリス情報部員ワイズマンの工作により、トロツキーをロシアに帰す。帰国したトロツキーは、ロシアで革命を起こす。

 トロツキーはなぜニューヨークにいたのか。彼は当地でユダヤ人社会のネットワークを利用して資金集めを行っていた。

 当時イギリスのファビアン協会は「共産主義こそ明日の世界」という認識を持ち、イギリス国民の間にも、トップから大衆にいたるまで、そういった考えがかなり広く浸透していた。イギリスにおいてGRU研究が少ないのは、当時のそうした状況が露呈することを避けるためではないかと思われる。

 東京でゾルゲが拘束されることになった原因の一つに、無線の傍受があげられる。おかしな無線通信をキャッチした日本側は、その無線を追いかけることでゾルゲの居場所を捉えることに成功した。オランダも同様の手口でナチスを摘発していたが、イギリスにはそういう体制がなかった。イギリスはドイツに内部侵食されており、ドイツにとって不都合な書類の改竄が行われていた。

 「インテリジェンス入門 PHP刊行」は、時間的な制約もあり、各章立てがうまく繋がっていない。また、結論があいまいで、最後の数ページで展開しただけという不満があったが、その後、Willに掲載された加藤洋子氏の論文を読んで、自著にはある日本人のかつての理想がなく、私の本が良い本だということを、改めて感じた。

 フランスは、ドイツ(プロイセン)がビスマルクの時代に、普仏、仏墺という二つの戦争を戦い敗れた。フランスはこの反省に立って、プロイセンに対抗するためのフランスインテリジェンスを創設、本格的なスパイ養成が始まる。

 フランスの弱みは、歴史的に政治がしっかりしていないことにある。第三共和制以降、首相が頻繁に交代し、議会も不安定であった。その弱点を陸軍が支えたが、情報が陸軍に集中することで、ねじが外れて(軍の暴走)しまう。政治がしっかりしていれば防げたことである。フランスの暗号解読技術には一日の長がある。また、世界で始めて郵便制度を発明したフランスは、郵便局に世論調査、政敵のチェックの機能も持たせた。19世紀後半には通信傍受が盛んになる。

 イギリスは、情報大国というイメージがあるが、それは日本人の思い込みであり、19世紀後半から第一次世界大戦までは大したことはなかった。戦時のインテリジェンス能力は、フランス>日本>イギリスという状況であった。ただし、イギリスは政治がしっかりしていた。植民地であるインドの反乱がないことが前提条件であったが、情報の使い方は上手だった。イギリスは植民地に対する求心力が優れており、情報をいかに賢明に使うかということに関して非常に長けていた。

 わが国は第一次世界大戦を陸運中心に戦い、日清、日露までは立派な情報収集体制があった。その日本のことも本には書きたかった。インテリジェンスの問題は国際比較でやらないと意味がないのである。フランス、イギリス、日本はそれぞれに、インテリジェンスに対する取り組みが違う。特にわが国の特徴として、国龍会、玄洋社といった民間団体が活躍した例は珍しく、同様の組織はイギリスにもあったが、その規模、質において他国をはるかに凌駕するものであり、誇るべき内容である。

 そこに見られるのは、高邁な理想、天下の義に突き動かされる志である。地位も名誉も求めず、海を越えて大陸浪人となり、本気で中国を良くしようと行動した。自分の理想を中国革命で達成しようとした。これが当時の右翼であった。

 良しと考えたことを発言し、行動することが必要である。日本のために行動することが必要である。

 加藤陽子、半藤一利に共通して見られることは、国内事情だけをミクロに観察し、こいつが悪い、あいつが悪いと犯人探しをしていることである。驚くべきことに、彼らは三国干渉の内容を知らない。思考がドイツ外交のたちのわるさにまで敷衍しない。ドイツの政治哲学はマキャベリズムである。日本の近代史を、外国の事情を無視して語るという愚を冒している。

 日英同盟の崩壊は、中国を巡る問題だけが原因ではなかった。中村屋のボーズはインドで総督暗殺未遂事件を起こした反政府活動家であった。こともあろうにそうした男を同盟国である日本人はかくまった。当然イギリスは何事だと考える。このときすでに日英の対決は始まっていたといえる。当時の日本人は植民地を持つ西洋か、アジアかと悩んだ末にアジア(ボーズ)を取った。歴史に向かうときには、こうした観点から見つめることが必要である。また、人種偏見に対する視点がない。ルーズベルトはロシア嫌い、新中国とフランクリンは日本が嫌いであった。さらに蒋介石はキリスト教原理主義者であった。

 こうしたキリスト教原理主義+人種偏見というものが、世界史の流れにあり、1920年~30年のアメリカのおかしな行動も、こうした背景によって公式の意見となったと考えると理解しやすい。

 テロ対策で遅れをとっているイギリスの専門誌に、「インテリジェンスとはグローバリズムの犠牲だ」という記事が載った。過去の大きなテロ事件は、アメリカ、イギリス、スペインで発生しているが、インテリジェンスが確立したフランスでは起きていない。個人管理の徹底さは、この国にプライバシーというものがないといっていいほどである。人は簡単に逮捕される。

 今後の方向性として、21世紀はどの分野を重視すべきか。

① 経済インテリジェンス

② IT、暗号

③ 対テロリズム

 これらの命題をわが国は具体的に、どのように取り組んでいったらよいであろうか。

 経済インテリジェンスにおける日本の在り方。今後わが国は人口が減少し、経済は停滞することが予想される。ただし潤沢な資金がある。

 過去、19世紀末から1930年にかけてのフランスは、次第に台頭するドイツという問題を抱えながら、露仏同盟を結んでロシアに投資をした。当時のフランスは投資大国であった。

 同じように日本も投資立国を目指してはどうか。投資情報を収集、分析することは政治力、外交力を必要とする。

 世界の重要課題である環境問題では、植生の減少が挙げられる。現在わが国は国内に市場はない。第三世界の開発は、乱伐を引き起こしている。そこで、わが国は植林を行い底から利益を得る。満州の歴史とは、インフラを整備し、近代化を進め、教育を普及した。

 同じことを他国に対してもやってよいのである。他人を豊かにして、自分も豊かになるのである。アングロサクソンの海賊的強奪とは手法を変えるのである。

 日本に必要なものは、帝国主義的経営ではなかろうか。

 海外旅行をすると気がつくように、国によって発展の度合いはまちまちである。マレーシアはイスラム文化の国ではあるが、高速道路をはじめとしたインフラは日本とそっくりである。香港の近代化、東京以上の発展は大陸からの膨大な投資によって成った。

 ジャパン・インデックスは、日本に近い国に順位を付けて、その順番に従って投資をすれば良い。日本的なものを世界に広めないと世界は真っ黒になる。今こそ世界を日本にするときである。

 今までの日本は、おとなしくアメリカについていった。わが国の犠牲の上にアメリカの繁栄があり、日本国民は損をする方向にしか動かない。また、それに対して「No」といえない。あえて暴論を言えば、民主党はもっとアメリカに抵抗して、普天間も、もっともめたらいい。民主党が二、三年引っ掻き回してわが国が国際的に孤立したら、そのときこそ日本人が一人で立ち上がるチャンスである。今までがアメリカに頼りすぎていた。そういう意味では、今はいい状況ではないか。逆説的ではあるが、民主党に期待したい。

        文責:浅野 正美

16tantan2.jpg