『日本と西欧の五〇〇年史』への感想(三)

長谷川三千子氏(埼玉大学名誉教授・哲学者)より

 拝啓 このたびはご著書『日本と西欧の五〇〇年史』をたまはり、有難うございました。自分の原稿書きにかまけて、御礼がおそくなつてしまひましたこと、お詫び申し上げます。御論の通り、五〇〇年前といふ時期は世界的な規模での大変換が起った時期で、私はこれは(以前『ボーダレス・エコノミー批判』に書きました通り)端的な崩壊現象だと見てをります。アダム・スミスの「楽天主義」も、むしろ無意識の内にそこから目をそむけてゐたが故のもの、と私には見えました。

 いづれにせよ、現在の世の中は、空間の秩序が壊れ、人と地、人と物、人と人の関係が稀薄になって、回復の道はどこにも見えない状態―そんな気がいたします。こんな時こそミネルヴァのふくろうが飛び立たねばいけないのでせうが・・・・・

 しかし、膵臓ガンからのご回復、本当にようございましたね!

 私の大学での同僚も、十年余り前に膵臓ガンの手術をいたしましたが、その後元気で本を書いたり講演をしたりしてをります。「憎まれつ子、世にはばかるって言ふぢゃない!」といつも彼女を冷やかすのですが、どうぞ大いに「憎まれつ子」の実力を発揮して、お元気でおすごし下さいませ。

                    かしこ

『日本と西欧の五〇〇年史』への感想(二)

星野彰男氏より

追伸

 400頁を超える御著を拝読いたしました。こういう類書は日本史を除いたとしても、世界的にも無いと思われ、画期的です。欧米文明の暗黒史ですから、タブー視されて来たのでしょう。日本史側からも、少なくとも戦後には無かった。西欧世界のその暗黒史の見方に近い一例はスミス重商主義論です。彼はそれを『道徳感情論』では「ヨーロッパ人による人類史上、最も残酷な不正」(要旨)と言い、『国富論』でも「暴力的」と批判する。また、度重なる戦争を重商主義政策に帰します。

 英国が築いた貴論「海洋帝国」はWN(スミス国富論)の「植民地貿易の独占」批判にぴたりと符合します。前信でWN体系破綻説に反論するにはWN体系肯定説を採らざるを得ない、と書きましたが、同様のことはスミス本人にも言えそうです。つまり、彼は重商主義を「完全に除去」しようとし、それに取って代わるものが「自然的自由の体系」(「見えざる手」)とし、それを「ユートピア」とも言う。仮にそこに難点があると考えたとしても、その指摘をすれば、その分、折角の重商主義批判が割り引かれ、達成され難くなる。「楽観的」に見える根拠はそこにあろう。実際にはその重商主義批判は達成されず、その後、2度の世界大戦を含む史上最大の悲惨な事態を引き起こしてしまった。その点から見ても、「楽観的」とは言えまい。現時点でどうかは、また別の問題であろう。

 御著は「西欧」の暗黒史を総括的に鋭く解明した功績を認められるが、正にそれに取って代わるべき解決策に相当するのがスミス体系で、そこに社会科学の出番があろう。とすると、それは「楽観的」なのでなく、現実的なものであろう。そして改めてその妥当性が問われていく。他の代案があれば、それも一種の社会科学として受け止められていく。有無を言わさず、現実は戦後世界として動いており、その現実の実証的解明が必要とされていく。

 御著では欧米文化への肯定的評価も強調される。これは暗黒史の中から形成され、その論理を捉えた一代表例がスミス体系(市民社会)になると考えます。ルター等の「自由と必然」問題が大きな主題とされ、教えられますが、本件はヒューム(1739~)にもあり、スミス(1776)を介してカント(1781)が「二律背反」とした大問題で、時間・空間における有限・無限の矛盾律と同様に解決不可能とされた。ただしカントは「不定背進」(これに着目した例を寡聞にして知らない)により、その問題を経験的に論ずる他は無いと解した。これはWN体系視点の受容と思われ、経験科学の一拠り所を意味しましょう。

 マルサス(1798)以降はWN体系破綻説一辺倒で、ヘーゲル、マルクス等すべての論者がこの本来的な経験科学の実像を捉え損なって来た。こうしてその後の社会科学界は同破綻説によって、WN体系に含蓄されていた当の暗黒史告発から人々の目を逸らせて来た。御著は社会科学のその欠落を鋭く突いています。このような経過も含めて、御著の日本論を含む問題提起を改めて考えさせて頂きます。

2024年5月10日

『日本と西欧の五〇〇年史』への感想(一)


星野彰男氏より


 この度は、ご新著『日本と西欧の500年史』をお贈り下さり、真にありがとうございます。これも代表作の一つに加えられる力作と拝察されます。また、アダム・スミス論に関わり、拙著(2002)を挙げて下さり、光栄です。ただしスミスの楽観論を厳しく批判されたことについては、改めて検討すべき課題として受け止めます。

 各拙著の課題は単なる肯定的評価ではなく、従来、根本的に破綻視されて来たスミス理解への肯定的反論に終始してきました。その限りでは肯定的ですが、その内容の全面的評価については、後の課題として留保してきました。このように分けて考えないと、従来の破綻説を克服できません。仮にスミス説への批判点があるにしても、それを隠して、破綻していない=肯定する立場を採らざるを得ません。今のところ、この私見への本格的な反論は寄せられていないので、その論争の手間は省かれつつあり、それを踏まえてスミス説への本格的な評価または批判をこれから考えます。その場合に、貴見の「楽観」論も従来のそれとは根底的に異なる視点からの批判ですので、容易ならぬ思想史上、社会科学史上の大問題ですが、残り僅かな生涯をかけて考えたいと思います。貴著全体については、従来、タブー視されて来た根源的問題提起であり、文明批評でもあるので、これらを受け止めつつ、先の観点を交えながら拝読します。読後感はその後にお伝えします。

 今、直感的に言えることは、貴著の西欧文明批判とスミスの重商主義批判とがほぼ重なり、それは西欧人としての内部告発でしょう。それ故にマルクスのスミス批判が援用されて、当の破綻説が19世紀以来、世論化した。「神の見えざる手」解釈もその一端です。高校の教科書で定番だったその解釈は、前世紀末頃までにほとんど単なる「見えざる手」に書き換えられています。かつてはそういう信仰を経済学に持ち込んだという理由で、破綻説を正当化してきました。スミス批判にはそういう不純な動機があったと解され、拙著はそれを追及し、払拭しつつあります。今世紀初頭の「ダンバー宣言」は私見の解するスミス視点に沿うものです。

 関東学院大名誉教授・アダム・スミス研究家 星野彰男

西尾幹二、最後のメッセージ(三)


それは自由ではない

 結局のところ、西尾氏の苛立ちは西洋文明そのものよりも、それに正面から立ち向かおうとしなかった日本に向けられる。自分は日本人だという自覚がそうさせるのだ。例えば、16世紀以降、西洋がアメリカ大陸を「新大陸」と考えて覇を競っていた時代、当時、世界一の陸軍を持つといわれていた日本の織田信長も豊臣秀吉も、その後の徳川政権もこれに関心を持たなかったことを嘆いている。

《西洋文明がアメリカというものに総力を挙げて殺到していく長い時間に日本人は蚊帳の外にいた。西洋人の野心も夢もそしてまた狂気も、江戸・明治の日本人はつゆ知らなかった》

 秀吉については、明に戦いを挑み、朝鮮出兵したことを理由に狂気の人物のように描くのが多くの歴史本でもNHK大河ドラマでも定番だが、西尾氏は違う。

《秀吉はモンゴルのチンギス・ハーンやフビライ・ハーン、スペイン王国のフェリペ二世と同じ意識において世界地図を眺めていた。日本で唯一人の、近代の入り口における「世界史」の創造者として立ち振る舞おうとしていた》

 日本はなぜ西洋と互角に争えなかったか、西洋を凌駕し世界をリードする存在になれなかったか。そういうスケールの大きい問題意識がそこにある。

 何より、この本で最も考えさせられるのは自由とは何かということだ。現代の日本人は500年の歴史の果てに「自由」な社会にたどり着いた。民主主義のルールさえ守っていれば、宗教や道徳、慣習にも縛られず、自由に自己実現を目指すことができる。生きる権利は国が保障してくれる。しかし、知らず知らずのうちに何かに囚われて生きていないか。結婚も自由、子供を持つも持たずも自由、自分が男か女かを決めることすら自由でなければならないという風潮の下、社会自体が少子化で存続の危機に立たされている。これは本当の自由なのか。

《私たちは自分の意志で行動を起こし、自ら決断し、何ごとか決定したつもりでいることが少なくない。希望の大学に合格したり、目的の事業に成功したり、ことごとく自分の思う通りだった、と。しかしひょっとしてその人の遺伝と環境が良かったせいであったのかもしれない。…どこまでが自分の自由であり、どこからが不自由であるかははっきり定めがたい。何か原因があって、あるいは理由があって、決断し決定を下したのだとすれば、それは自由ではない》

 自由、自由というが、人間はその実、ときの環境や風潮、時代の精神に支配されずにいられない。自由はそんな簡単なもんじゃないんだ。こう、西尾氏に叱られている気分になる一節である。

 それにしても、「最後のメッセージ」と言いながら、西尾氏は雄弁である。ドラマで見る人間の最期は、たいてい一言、二言を残して息絶えるものだ。これは個人の希望的観測であるが、「西尾幹二」は死なず、これからも「最後のメッセージ」を発し続けるのではないかと思う。

西尾幹二、最後のメッセージ(二)

西洋文明の光と影・・・


 日本で歴史といえば、基本的に西洋は西洋諸国の歴史、日本は日本史として別々に考えられ、その2つが本格的に交わるのは明治維新である。その後は、西洋をお手本に近代化しようとする日本が道を誤り日米戦争に敗れ、民主主義国家に生まれ変わる、そういうお決まりのストーリーが描かれる。しかし、西尾氏の新著はまったく違う。

 これまでの歴史は、近代市民社会と民主主義を確立した西洋こそが理想像だという意識に囚われているというのが、氏の考えなのだ。

《日本人の理想としての既成のこの西洋像が今ぐらついて、根底から問い直す必要があるではないかと言っているのがもとより本書の趣旨ではある》

 この本では、15世紀以降の西洋(もちろん米国も含む)と安土桃山時代以降の日本の500年近くが並行して論じられ、西洋諸国がアメリカ大陸やアフリカ、アジアへ進出して現地の人々を虐殺し、奴隷にし、略奪しながら、キリスト教社会を押し付けていく姿が描かれる。宗教的な情熱の下に暴力と科学で異教徒をねじ伏せようとする西洋、それに対抗しようとせず明治維新後には従属していく日本が描かれるのである。

 こう書くと、まるで反西洋、反米、反民主主義の本だと思われるかもしれない。ひねくれた人は「西尾幹二は欧米の民主主義を批判することで、ロシアと中国の味方をしているのでは?」といぶかるかもしれない。しかしそれは違う。氏は冷戦時代に触れた部分でこうも書いている。

《私は……ストレートにソ連は嫌いで、中国には関心がなかった。相対的にアメリカがいいと思っていた。今も同じ考えである》

 西尾氏の真意は明らかだ。西洋文明であろうが、米国であろうが、民主主義であろうが、物事には必ず光と影がある。光の部分のみを見て、影の部分に目を閉ざすのは愚かなことだ。

西尾幹二、最後のメッセージ(一)

令和6年3月17日産経新聞オピニオン欄より


「日本と西欧の500年史」に秘められた怒り

 西尾幹二氏は怒っている。それは今の日本に対する怒りだ。

 最近は歩くこともできなくなった西尾氏は今、高齢者住宅で暮らす。体は日々衰えていき、普通なら気力も国家や社会への関心も衰えてもおかしくない。しかし、西尾氏はそうはならない。新著『日本と西欧の500年史』のあとがきでも時事問題に触れ、「現代日本に対する苛立ちや怒り」を書いている。

《人口が日本の八割ほどのドイツにGDPで追い抜かれ、日本は世界四位に転落しました。全ての災いは人口減少にあるやに思います。しかし「少子化」問題は男と女の間柄の問題であるはずなのに、カネを積めば解決する問題であるかのように扱われていませんか。日本人はパワーを失っただけでなく人間的知恵まで失ってしまったのでしょうか》

 日本の国力が急速に落ちた一因は人口減少にあり、豊かさと個人主義に安住する日本人の心の変化が社会活力の低下をもたらしているのだということを一顧だにしない日本の政治やジャーナリズムに怒っているのだろう。昨夏「西尾先生の体調がよくない」という噂を聞き、電話をかけたときも、電話口の声は少しか細くはなっていたものの、強い意志が感じられた。
「私は今度、新しい本を出すんです」
「先生、大きなご病気をやられて、入院中にも『西尾幹二全集』の校正をなさっていたのに、さらに新しい本ですか」
「いやあ、不思議なもんだねえ。いつの間にか書いていたのを、ある編集者が見つけてくれたんですよ」

 もちろん、「いつの間にか・・・・」というのは、氏の冗談である。今回の新著は西尾氏が月刊正論に平成25年5月号から、途中何度も休みながらも18回にわたって連載した文章を集め、加筆したものだ。といっても、過去の文章をホチキスでまとめたような本ではない。氏が不自由な体で筆を握り、新たな文章といってもいいほどに書き直した末に完成させた本だ。

 夏の電話のしばらく後、西尾氏の自室を訪ねたとき、氏は文字通り、机の上にかじりつくようにして、この本の推敲に没頭していた。「体が思うようにならなくて、時間がかかるんですよ」と口惜しそうに、原稿のゲラ刷りの上にペンを走らせていた。

ブログの皆様、愛読者の皆様へ


 西尾全集の完結が近く、22ABの二冊を残すのみとなりました。それを急いでいる今日この頃ですが、病床にあった最後の数年間に、先に『正論』雑誌に連載していた約700枚(400字詰)の長編評論「日本と西欧の五〇〇年史」が事実上終っていることが最近分りました。

 病中には出版を諦めていました。筑摩書房の湯原さんというベテラン編集者が長年じっと見つめていました。『あなたは自由か』(筑摩書房)を作ってくれた人です。

 病気がほゞ治ってガンは克服されたと判明してから、『日本と西欧の五〇〇年史』はすでにまとまっていて完結しているので、できる丈早く本にしたいと申し入れがありました。ありがたいことです。
 500ページ近い大作ですが、「筑摩書房」の一巻本として上梓される予定です。

 小見出しを立て、地図や図版を入れ、参考文献一覧を作成するなどまだ仕事が残っていますが、3月には刊行される予定です。

 全集がそれより先に終るかどうかきわどい所です。『日本と西欧の五〇〇年史』は『ニーチェ』『国民の歴史』『全体主義の呪い』『江戸のダイナミズム』につづく私の長編評論の代表作となるでしょう。というより、一番の問題作として注目を浴びるでしょう。何しろ今までこの関係史はペリー来航から始めるのを常として、文明と野蛮を固定化し、ペリー以後を文明開化と価値判断してきたからです。ヨーロッパの中世と近代の関係を闇と光ととらえて来たからです。

 今度の私の本ではヨーロッパの中世は(一)信仰、(二)暴力、(三)科学、の三要素が絡み合った何らかの動的な力の塊のようなもの、攻撃し前進する一個の全体主義的政治体制のように扱かわれて来たからです。これがアメリカ大陸の発見と共に、アジアを席巻し攻略したパワーの主体でもあったという解釈です。一種の西欧文明否定論の趣きもあります。

 今までの私の文明論と同一基調でありながら、反対方向へ一歩踏み込んでいます。 現在の戦争、ロシア対ウクライナ、イスラエル対ハマスを見ていて、我が国はまるきり関係ないなぁ・・・・・・と強く意識しております。
 新刊「日本と西欧の五〇〇年史」の小見出しが以下にここに目次の細目として打ち出されています。ぜひご一読下さい。また三月になったらこれを詳しく論述した一巻が出ます。ぜひご購読下さるようお願いします。

 なお、当ブログのコメント欄の自由な書き込みは禁じられていますが、内容が「日本と西欧の五〇〇年史」に関するものである限り、自由な記述は排除されるものではありません。是非一筆ご参加下さい。

                2023年10月16日西尾幹二

日本と西欧の五〇〇年史

 目 次

第一章 そもアメリカとは何者か

1 わずか350年ほど前のことだった
2 新世界の「純潔」を主張するために旧世界の「退廃」を叩かねばならなかった
3 アメリカは戦争するたびに姿を変える国である
4 昭和18年を境に日米戦争はがらりと様相が変わった
5 アメリカの脱領土的世界支配―金融と制空権を手段にした
6 「権力をつくる」政治と「つくられた権力」をめぐる政治の違い
7 アダム・スミスの「見えざる手」は余りに楽天的すぎないか
8 500年続いた「略奪資本主義」の行き詰まり
9 最初の帝国主義者スワード米国務長官の未来予見
10 日本排除はアメリカ外交の基本精神だったのか
11 そもそも拡大する必要のない国家アメリカの膨張政策
12 EU統合から振り返って200年前の「アメリカ統合」を再考する
13 フランス革命をめぐるジェファーソンとハミルトンとの対立
14 そもそも奴隷解放は南北戦争の目的ではなかった
15 もしも北アメリカの13州がヨーロッパのように複数の独立国の侭だったら?
16 政治の現実とキリスト教の信仰からくる現実との矛盾
17 戦後の日本人にアメリカ映画が与えた夢
18 世界を凌駕する大学文化
19 アメリカはまだ「中世」なのか、それともアメリカ史には「中世」がなかったのか
20 奴隷の必要性の認識は動かない
21 弱者に対する自由という剝き出しの生命のやり取り
22 自由と競争の現代的よみがえり
23 「アメリカ独立宣言」に含まれなかった黒人とインディアン

第二章  ヨーロッパ五〇〇年遡求史

1 歴史をあえて逆読みする
2 世界帝国になったスペインとイギリス
3 始まりは二つの小国―テューダー朝とアラゴン、カスティリアの連合王国
4 フェリペ二世に匹敵する秀吉の行動は日本「近代」の第一歩だった
5 オランダやフランスを手玉にとったイギリス外交のしたたかさ
6 大航海時代の朋友ポルトガルとスペインの相違点
7 ヨーロッパの出口なき絶望の中で、ポルトガルの西海の一ヵ所にのみ開かれた地形
8 15、16世紀アフリカ東岸はイスラム商人たちが屯する「寛容の海」だった
9 モザンビークの暴行からカリカットの略奪へ
10 自由だったインド洋に「ポルトガルの鎖」という囲い込みが作られた
11 世界史に影響を与えたローマ法王の勅許「トルデシリャス条約」
12 中世末に正しい法理論争が起こらなかったのはなぜか
13 首のない人間とか犬の姿をした人間が生まれた等々……無知と迷信にとらわれた最初のヨーロッパ人
14 インディオは人間かを問うた「バリヤドリ大論戦」の対談者の言葉をそのまま紹介する
15 当時の体制思想の代弁者セプールベタ
16 近代の人類という普遍概念に囚われたビトリア
17 どちらでもないとラス・カサスは叫び続けた
18 この島の現代における位置と領土
19 「エンコミエンダ」の撤廃のための孤独な闘い
20 実行家ラス・カサスによる魂ゆさぶる衝撃
21 異端と異教徒は別次元の存在
22 キリスト教的近代西洋は二つの大きな閉ざされた意識空間
23 ラス・カサス評価の浮き沈み

第三章  近世ヨーロッパの新大陸幻想

1 「海」から「陸」を抑えるイギリスの空間革命
2 イギリスが守った欧州200年の平和
3 北西航路か北東航路かのつばぜり合いが始まった
4 アフリカの海では魚釣りのように気楽にニグロを捕まえる
5 アメリカ大陸が「島」に見えてくるまで眼を磨かなくてはならない
6 略奪は当時の西欧の市民社会では日常の経済行動だった
7 他人の痛みに対する感覚が今とはまるで違っていた
8 「フロンドの乱」と秀吉の「刀狩り」
9 西欧内部の暴力はアジア、アフリカ、中東へ向かった
10 中世ヨーロッパの拡大意志から太平洋への侵略が始まる
11 宗教内乱を経験しなかった日本
12 キリスト教国でそもそも「世の終わり」とは一体何か
13 前千年王国論、後千年王国論、無千年王国論
14 ピューリタン革命始末記
15 『ヨハネの黙示録』の一大波紋
16 カトリック教会の七つの「秘蹟」の矛盾から起こること
17 ドストエフスキーの「大審問官」
18 人間は無意識という幻の中を漂って生きている
19 ルター=エラスムス論争と私の青春
20 救いの根源は神の「選び」のみにある
21 ルターからカルヴァンに進む心の甘さの追放劇、これが西欧「近代」の門戸を開いた
22 宗教改革はもう一つの「十字軍」だったのか
23 今にして思えば西欧の誕生地は文化果てる野蛮な僻地だった
24 人間としてとかく抵抗のある「境界領域」、すなわち文明と野蛮の境い目を自由に越えるモンテーニュ
25 モンテーニュの精神に近かったのは行動家ラス・カサスだった
26 次の世紀に人種や文明の境い目を自由に跳び越えたのはショーペンハウアーだった
27 裏目に出たグロティウスの「自然法」への依存
28 「人類のため」が他罰戦争の引き金になる
29 地球の分割占拠の遠因となったジョン・ロックとトマス・モア
30 科学革命と魔女裁判
31 コペルニクスやケプラー等の天体科学者たちの仮説と中世の神学
32 科学思想の先駆を走ったカルヴァン
33 「魔女狩り」は「純粋」を目指す近代的現象だった
34 ガリレオ、デカルトの「自然の数学化」の見えない行方
35 「最後の魔女裁判」は1692年のアメリカ

第四章  欧米の太平洋侵略と江戸時代の日本

1 慌ただしくて余りに余裕がなかった日本の近代史
2 ”明治日本を買い被るな“
3 イスラム世界の勢いと大きさに気づいていなかった日本人
4 太平洋と極東は世界の探検的関心の場末だった
5 急進的宗教家だったニュートンの意外な面
6 劣等人種の絶滅を叫ぶキリスト教徒
7 仏教は日本人の「無」の感覚にこの上なくフィットしている
8 呉善花氏がついに韓国人のホンネを明かした
9 10世紀唐の崩壊から明治維新まで日本は実質的な「鎖国」だった
10 武装しないでも安全だった「朱印船」の不思議
11 日本人にはじめて地球が丸いことを教えたマテオ・リッチ
12 「未開の溟海」太平洋の向こう側は新井白石も知らなかった
13 地球の果てを見きわめようとする西洋人の情熱は並外れていた
14 マゼランとドレークの世界周航
15 1600年代はオランダの世紀
16 アンボイナ事件と幕府の外交失敗
17 世界に一枚しかない年表をお見せする
18 マゼランvsドレークの「世界一周探検」は民族対決だったのか
19 18世紀後半に現れた本格的探検家ジェームズ・クックの登場
20 世界に一枚しかない年表(2ページ目)
21 英露「北西航路」を開く野心と戦争、両国は名誉とメンツをかけて戦った
22 ベーリングの探検、千島にも及ぶ
23 ジェームズ・クックの第三次航海、初めて北太平洋に入った
24 クックに次いでフランスのラペルーズ隊がやって来る
25 鎖国をめぐる百論続出
26 国法としての「鎖国令」の真相
27 深い眠りに入っていた日本は思わず「鎖国」に嵌まり込んだのだ
28 他方、救い難い「鎖『ヨーロッパ圏』意識」
29 クックの死―崇敬化の極みに起こった自己破壊衝動
30 スリランカの一文化人類学者の反撃
31 天皇の人間宣言―同じ文明錯誤をここに見る
32 日本は大陸に自国の似姿を探しても見つからなかった
33 日本との“雙生児”はハワイだったのではないか

あとがき

参考文献

池田俊二氏へ

「日録への池田俊二氏の投稿について」

池田俊二さんの「日録」への投稿の件、一応目を通しましたが、陰湿で執拗な個人攻撃が綴られており、読むに堪えない内容でした。

 このような事態に至ったキッカケや経緯はわかりませんが、結論を先に申し上げますと、この問題は西尾先生が直々に池田さんに対し注意勧告をしなければ収まらないのではないかと思います。

察するに池田さんは、下記のような精神状態に陥っているのではないでしょうか?
① 自分は西尾先生の最側近の長老格であるとの自負(思い上がり)がある。
② 西尾先生が施設に入られた今、会の運営に就いては、長老格の自分に相談があってしかるべきであるが、自分の知らないところで、西尾先生と一部の人間により何かが行われているようであり怪しからん。
③ また最近、元編集者である自分に相談もなく知らないところで(差し置いて)、西尾先生と一部の会員により全集の編集作業が行われているようであり、許せない。
④ 長老格である自分の「日録」への投稿を長谷川さんごときがブロックすることは許せない。
※西尾先生が事前確認できなくなった今、管理人である長谷川さんが内容不適切と判断した投稿をブロックするのは当然。
⑤池田さんはあのような投稿を行うことが「日録」を汚し、西尾先生、加えて自分の顔にも泥を塗ることになることが分からない程精神状態が劣化している。

 以上、思いつくままに記しました。

                          令和5年5月8日

                             中村敏幸 拝

==========================

「あまり寂しいことをしないでくれよ、池田俊二さん」

 私は坦々塾の懇親会では何とはなしに自然と、池田俊二さんの傍に引き寄せられるのです。パーティ形式では隣の椅子に、テーブル席でも同じ輪の中にいることが多いのです。
 安心するんです。自分のつまらない話でもよく聴いてくれるし、また言葉を発しないでもそのまま水割りのグラスをかたむけ時間を過ごせます。こちらを預けてしまってかまわないと甘えて大先輩のふところに潜っているわけです。
 
 また池田さんが日録に綴られた文章の数々を私はよく味わい愛読してきました。最近の渡辺望さんのある感想に対して丁寧に応じておられるものなど、お二人の文にはうかうかと読み落としたら勿体無い貴重品が含まれています。

 更めて発見したのですが、池田さんは西尾幹二先生のことが好きで好きでたまらないのですね。敬愛して敬愛してなお余りあるという程のです。いや、その思いなら人後に落ちないという人は坦々塾の中に他にもおられるかもしれません。

 それでも私は池田さんの文章を読みかえしていて、先生思いの強さ、熱心さの正真の本物を感じ取るのです。行住坐臥、寝ても醒めてもというと、もう西尾幹二という道の修行者であります。池田さん、否定してもダメですよ、先生の「高貴さ」「大きさ」「深さ」を看取して日々を過ごしておられることでしょう。四国参りの法被には「同行二人」とあって、常にいつでも空海と二人なのだ。そこまでいかないと本物ではないのだ、と。

 そう言うお前はどうなんだ、と聞かれると困りますが、私は残念ながらそうではない。ついていくだけで息切れすることもある。先生がとどんどん先を行き、背中が遠く小さくなる。

 池田さんの文章の端々には信仰に似た〈覚悟〉があり、あえて求道心と表現しますが、これほど真剣に道を求めていながらなにゆえに、一つのことで大きく道をはずしてしまうのか。それが不思議でならないのです。先生を敬愛すればするだけ、その分、誰かを蔑まないと気が済まないか。愛情と憎悪はシーソーにならないといけませんか。ルターは「敵のあるほうが燃える」といったが、本質を衝いているとしても人間としてルターの長所とは言い切れないのではないか。

 ここまで来れば、池田さんに左翼も糞もないではありませんか。進歩的文化人も糞も捨ておけば好いではありませんか。後世に託せば良いのです。後世がダメならダメになるしかないのです。

 さて、池田さんはしつこい。管理人、長谷川真美さんに対する罵言はしつこすぎる。相手は子女ではないか。多少、年代をかさねておられるが子女ではないか。子女に向かっての口一杯の罵りは、たとえば池田さんのご母堂はお許しになりますか。お盆になりましたから、胸に手を当てて仏壇でも御霊舎の前にでも座ったらどうですか。

 それに、長谷川さんは日比谷公園には居たが、セクトなんかではないときっぱり否定しているではありませんか。それを「過去に触れるのはよろしくない」などと何文字ほど曲げて引用するのは清潔ではない。長谷川さんは左翼ではないと言っている。それで十分ではないか。

 長谷川さんは長きにわたって、ときには昼夜を厭わず日録を管理運営してきてくれた功労者です。犬馬の労をとって奉仕されたのであって、誰にでもできることではない。ずっと池田さんも彼女から恩恵を被っているのですよ。

 私は今回のことで、ふと晩年の小林秀雄と河上徹太郎のことを思い出したのです。新潮社か文藝春秋かは忘れたが、大事な対談の場が設定されていて、編集者たちと小林が先に到着し、風邪を引いたという河上が遅れてやってきたのだが、さあ始めようとすると、河上は手ぶらで何の準備もしてこなかった。資料やノートが対談に必需とはいえないとしても、河上はテーマさえ要領を得ない。分厚い資料を包んだ風呂敷をほどくまでもなく、小林は「いいよ、今日のは俺が一人でまとめておいてやる」と言って河上を家に帰した。小林は編集者たちの前で泣きながら、「風邪じゃないんだ、あいつはもう終わりなんだ。不治の病にかかっているんだ」というような場面があり、雑誌を探せばみつかるが、たしかそんな編集者の手記を読んだ記憶がある。

 最愛の人が斬られる話はわが神話にも、支那の五丈原にも残っています。池田さんは「出禁になるかもしれないが」と書いておられたが、池田さんだけでなく、誰もかも全員がこれで出禁になってしまった。あまり寂しいことをしないでくれよ、敬慕してきた池田俊二さん。

                    令和5年7月15日

                       伊藤悠可 

====================

「阿由葉秀峰から池田俊二氏への手紙」

浅学菲才の私が、池田様の「生涯のテーマ」(2023年6月23日「西尾幹二のインターネット日録の愛読者の皆様へ」の池田様の7月7日のコメントより)とされていることについて、物を申すのは恐縮ですが、「近代日本の栄光と悲惨が反映してゐる」からといって、管理人様への中傷のコメントを執拗に続けられるのは、とても拙いことと思います。

池田様のコメントは、言論界に生きている訳ではない管理人様を、不特定多数の人々に一方的に晒して、傷つけ続けています。管理人様が平静を保つのは容易ではないだろうと、心配でなりません。

僭越ながら私も、「私が強い愛着を持つてゐるのは、人生論ものです。人の心の襞を分けて、深部に這入り込み、そのありやうの仔細を洞察して、先生ほど緻密に、活き活きと描いた作品が、世界中に、他にあるのでせうか。私は知りません。」に強く共感を持つ者です。

「歴史や政治に関するものだけが先生の本領では、決してない。」と池田様は確信され、再度私もそこに大きな共感を持っているだけに、この件は残念でなりません。

                   令和5年7月14日

                      阿由葉秀峰 拝

========================

「池田俊二氏の書込みについての批判」

 日録の書込み記録の回数を正確に数えた訳ではないが、その回数の最も多い方は池田俊二氏ではないだろうか。
 その氏が書込みの中で日録管理人の長谷川真美さんに対して執拗に異常なほど、非難・攻撃・バッシングを一方的に繰り返すのは、一体どうしたことか。
 不思議に思い、或る機会にそのことを長谷川さんにお尋ねしたところ、氏の書込みをシステムのトラブル以外で没にしたことは一切なく、また嘗て中核派に属したことなど全くない、全共闘運動が盛んだった学生の頃、野次馬的に日比谷公園へ行ったその時にたまたま松本楼が焼き討ちされるという事件に遭遇してしまったことがあるだけだという。
 管理人としての長谷川さんは反論が出来ない、まさにサンドバッグ状態だ。それにしても池田氏の長谷川さんに対する人格否定的な書込みには目に余るものがある。
 西尾先生の高校時代からの御親友であるあの紳士的な河内隆彌氏までが、私が別件で連絡を取った折り、お話が日録の話題になり、「最近の池田俊二氏の日録管理人に対する非難は酷いね」と仰有っておられます。
 坦々塾等の会合でよくお目に掛かる池田氏は、はっきりとした物言いの人格者とお見受けするが、こと日録管理人に対しての書込みは、甚だ常軌を逸している。
殆どヴォランティアと言っていい日録管理の仕事をすることはかなり大変なことに違いないが、長谷川さんはその仕事を長い間続けて来られた。その管理人に対しての氏の感謝・労いの念は片鱗すら窺えない。
 これはもう日録の主宰者たる西尾幹二先生に断固たるご処置をお願いするしかないのではなかろうか。

                       令和5年7月10日

                            松山久幸                     

 =========================                                                     

「池田氏へ先日出したメール内容です」

 この個人的メールを出して後、池田さんの出方を待っていました。最後まで池田さんのやり方は変わりませんでした。それで、今回の投稿をすることになりました。

池田俊二様
西尾日録管理人長谷川です。

 直接メールを書くのは久しぶりです。

 さて、今回私が池田さんにメールを書いているのは、西尾先生とも相談してのことです。西尾先生も周りの方々も、池田さんのコメント欄の一部の内容に大変危惧をされています。

 私を名指しの内容は、もちろん私にとってとても不愉快なものとなっています。
 私が学生の頃、日比谷公園で松本楼が燃えた場に居合わせたことをもって、中核派だと断じておられますが、中核派として行動をしたことは一度もありません。個人的に野次馬根性があり、あの場に居たことは事実で、心情的に確かに左翼的思考をしたことはあります。でもあさま山荘事件や、松本楼への放火などを見て、目的のためには手段を選ばないやり方は間違っていると思い、きっぱりと左翼的な思考とは縁を切りました。転向と言われればそれまでですが、そのことをことさら大勢の方に、管理人への批判として何度も何度もお書きになるのは、日録のコメントとしては不適切だと思います。

 また、コメント削除の件についてもそうですが、以前に申し上げたように、池田さんのコメントを故意に削除したり、投稿不可としたことはありません。そのたびに申し上げたように、ブログ更新時期後の器械の不具合や、本文削除の為のコメントの一体的不掲載でした。池田さんの表現の自由を束縛したことはありません。もし私にそのような下心があるなら、私への罵詈雑言をそのまま掲載しているはずはありません。その部分のみをカットすることもできるのです。

 それから、新しくコメントを書いて下さる方に対して、もう少し寛容に接していただきたいと思います。
せっかく読者になってくださっているのに、怖い常連に文句を言われるのは嫌で、再度書き込むのをためらわれるのではないかと恐れています。西尾先生は新しい読者を歓迎されています。

 最後に池田さんの表現の自由について、どうしても申し上げたいと思います。日録のコメント欄はあくまでも西尾先生の日録内容に関しての意見の場です。そこへ何度も私への攻撃や、その他ご自分が思っておられる他の人への不満を書かれることは大変に困るのです。西尾日録の品位を損なうものとなるのです。今回のような書きぶりは大歓迎ですが、先に申し上げましたように、他人への攻撃は不適切だと思います。

 今後、このメールの内容を不快に思い、今までの書き方を踏襲されるようでしたら、 管理人として、そういった部分を編集削除かあるいは全文掲載拒否とさせていただきます。西尾先生にも了承していただいています。池田さんがご自分の場を設定し、そこで何をお書きになっても自由ですが、ユーチューブでもどこでも、他人が主催し管理するサイトにおいて、管理の方針上表現の自由がある程度制限されることはご承知おきください。

                        長谷川真美

                                           

=======================

「西尾幹二先生から池田俊二氏への手紙」

前略
        (一)
 貴方にこのような手紙を書くのはまことに遺憾ですが、私は病気で、筆を持つ指が自然に動かず、読みにくいのは勘弁して下さい。私はブログへの貴方の出稿にはだいぶ前から心配していました。

 第一に量が多すぎる。第二に相手非難の無遠慮な表現に抑制が失われている。第三に若手育成への配慮が足りない。例えば若い人が新しいことを書き出そうとするとそれを見守るのではなく、貴方は自分の言いたいことに夢中になり、若い人がもち出しているテーマなんかはそっちのけで、自分のテーマを長々と、冗長に、勝手気侭な論理で押し被せるように書くので、若い人はたまらなくなり、ブログから退散してしまうのです。

 こういうことが何度あったでしょう!貴方ご本人は気がつかないのですが、それはさながら大型トラックが自転車をはねとばしてシャーシャーとしているトラック運転手の様子に似ています。

 われわれはこれに交通整理に立ち上がらねばなりません。
今度ご苦労にも手をあげた方々は、今までにも仲介の労をとろうとなさって、見るに見かねて整理役を買って出て下さった方々と私は理解しています。

      (二)
 さてここで私の小さな体験をお話しします。
はじめは小さな過呼吸に始まり、朝服装を替えるころは何でもなく、外出して一駅目に向かうころに呼吸が乱れ、酸素を多く吸うことが必要となり、不安を覚えたのが始まりです。ガンの手術をした(2017年3月31日)より後に少しずつ顕著になりました。

 ガン研有明の呼吸器の先生の門を叩きましたが、手の打ちようがありません。呼吸には(一)自分の意思で自由にできる呼吸、(二)睡眠時の無意識の呼吸、の二つがあります。しかし私には第三の呼吸があって苦しんでいます。自分の意思ではどうしようもなく 眉、舌、歯茎、鼻、が勝手に動いて、口腔内が自由気侭な運動を始めてしまうのです。これに対し西洋近代医学を学んだ医師たちはどうにも答えられません。ガン研有明もお手上げです。

 「心療内科」の領分だ!と言われ私は吉祥寺の有名な精神科の門を叩きました。そこから先のことは詳しくなるので申しません。

 要するに思い切って今までと違う自分に挑戦することが必要だということを言いたいのです。私のように不規則な過呼吸に苦しみ「心療内科」の門をくぐる人はこの病院に来る人の何パーセントくらいでしょうかと尋ねると、20人に12人くらいだ、と聞いて数の多さに驚きました。

 池田さん、貴方も「心療内科」に通うべき人です。誰が見たってそうです。遠慮して周りの人は何も言わないでしょうが、長谷川さんその他に当てた貴方の文章、あなたのブログ(コメント)の常識外れの長文、措辞、形容詞、罵倒語に特有の独特のはずみ、などを症例として診察してもらい、分析の対象としてもらって下さい。

 貴方の今後の老後の安定と幸せのためにこそ必要な決断ではないでしょうか。
私も一度は「心療内科」の門をくぐったのです。何で貴方がためらう理由があるでしょうか。

     (三)
 次に「西尾幹二のインターネット日録」の今後の扱いについて断を下します。
これは私のブログです。私の思想、意見、社会的見解などを訴えるのを目的とした電子板です。いわゆる「コメント欄」を今後いっさい閉鎖します。
                               草々

                   二〇二三年七月十二日
池田俊二様    
                       西尾幹二

西尾幹二のインターネット日録の愛読者の皆様へ

雑誌「正論」8月号(7月1日刊行)に

西尾幹二の幸運物語

――膵臓ガン生還記――

が掲載されます。ガン研究会有明病院で大手術が行われたのは2017年3月31日でした。あれから六年の歳月が流れました。ガンは克服されましたが、体重を17キロ落とし、脚力減退し、正常な歩行が出来なくなりました。今必死にリハビリに励んでいます。かたわら全集の完結と、新しい大著『日本と西欧の五〇〇年史』の仕上げにいそしんでいます。後者は「筑摩選書」として700枚を一巻本で出版される予定です。これから私の三大代表作は『国民の歴史』『江戸のダイナミズム』『日本と西欧の五〇〇年史』の三作といわれるようになるでしょう。よろしくお願いします。