『GHQ焚書図書開封 9』の刊行(二)

GHQ焚書図書開封9: アメリカからの「宣戦布告」 (一般書) GHQ焚書図書開封9: アメリカからの「宣戦布告」 (一般書)
(2014/03/19)
西尾 幹二

商品詳細を見る

アマゾンのレビューより

アメリカは、どのように「対日宣戦布告」をしたのか?, 2014/3/25

By閑居人

GHQ焚書図書開封9: アメリカからの「宣戦布告」 (一般書) (単行本)

「GHQ焚書図書開封」も九巻目を迎えた。日本人が二度と「白人」と「キリスト教文明」に立ち向かわないために、GHQが秘密裏に行った「日本人からの歴史の簒奪」は、本シリーズでの開示によって、隠されていた真実が静かに読者に浸透していきつつある。

本巻では、前巻に引き続き、「日米百年戦争」の一環として「ワシントン会議から始まる英米主導の第一次大戦後の国際関係の中で起きた様々な出来事」が主題とされる。「ワシントン体制と満州事変、満州国成立と国際連盟脱退、支那事変とその拡大、そして日米開戦に至るプロセス」が語られていく。
著者は、全体を二つに分け、前半では歴史的事件の概略を紹介する。後半では、昭和十八年に毎日新聞から公刊された「大東亜戦争調査會篇」叢書をもとに、アメリカが計画的に日本を追い詰め、「経済戦争」に踏み切ることによって、日本が軍事的に「先制攻撃」を仕掛けざるをえないところに、《いかに巧妙に、そしていかに執拗に》追い込んでいったかを語ろうとする。
「戦後われわれの視野から隠されてきた(或いは日本人が忘れようとして眼を塞いできた)、我が国が開戦せざるを得なかったあのときの国際情勢、気が狂ったようなアメリカの暴戻と戦争挑発、ぎりぎりまで忍耐しながらも国家の尊厳をそこまで踏みにじられては起つ以外になかった我が国の血を吐く思い」(本書まえがき)が、この「大東亜戦争調査會篇『米英挑戦の真相』」に、具体的に、冷静な筆致で描かれている。
解説を交えて、このことを語ろうとする著者の口調も冷静そのものである。それは、恐らく、著者が、「大東亜戦争の真実」について、公正で、深い洞察に充ち満ちた分析と考察を残した「大東亜戦争調査會」への敬意を禁じ得ないからだろうと思われる。

本シリーズの「第一巻」で、著者は、GHQが秘密裏に没収した「連合国軍総司令指令『没収指定図書総目録』」の存在とGHQの動機を解明している。
GHQが行っていた「検閲」については、江藤淳の一連の著作によって知られていたが、没収された図書については、つい最近まで着目されなかった。著者は、十数年前にこの事実に気づき、また、既に千数百点収集していた水島聡氏に勧められて本シリーズの刊行を決意した。
(参考までに言えば、隔月刊行雑誌「歴史通」2013,5は、七千冊以上の没収本のうち六千冊を、鎌倉の自宅の書庫に集めた澤瀧氏をグラビアと関連記事で紹介している。)
著者が書くように、この「没収図書の選定」に、法学界の長老牧野英一(刑法)、若き東大助教授尾高邦雄(社会学)、金子武蔵(哲学・倫理学) が関与していた事実は衝撃的なことだった。なぜなら、本シリーズを読めば理解できる通り、没収された書物は、いずれも当時の日本人の観察力の高さと知性と洞察力を証明するものであるからである。いわば「日本人の誇りと存在証明」というべきものを抹殺することが何を意味するか、「分からなかった」とは口が裂けても言えないことであるからである。
著者も触れているが、最近、渡辺惣樹氏が丁寧な解題をつけて翻訳した「アメリカはいかにして日本を追い詰めたか」(米国陸軍戦略研究所、ジェフリー・レコード)は、戦前のアメリカ政治の正当性を擁護する「歴史正統派の論理」で、「経済戦争を仕掛けたアメリカは真珠湾以前に実質的に宣戦布告をしたも同然だ」という「歴史修正派」と同じ結論を述べている。「修正派」はアメリカでは少数派であるが、戦前の日本の主張とほぼ同様の考察を示している。こういったことは注目すべきことだ。

本書は、「GHQに没収された図書」を通して「日本を取り戻そうとする試み」の一環である、と捉えることもできるだろう。

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第十一回)

51)日本と西洋の歴史が似ているなどということにどれだけの意味があるのだろう?

52)言論人とは、言葉とじゃれつくだけであり、その言葉は現実に作用する力をもたず、ただ、現実を回避するための媚薬の役を果すに過ぎない。

53)ドイツ人・・・・の自己主張の激しさと、それとまるで対蹠的な彼らの秩序愛。

54)日本人は正確好きであり・・・・日本人の美感は乱れや、汚れや、歪みといったものにはいつも敏感に反応する・・・・それを支えているのは、必ずしも論理や形式や行動の型ではない。・・・・・美意識が道徳になる民族の弱さがある。

55)ヨーロッパ人の自我の強靭さ・・・・激しい自己主張のあるところにしか、たくましい自己犠牲の宗教も生まれるはずはなかったし、根源的な拒絶と不信のある世界にしか、愛の宗教も成立しないと思われるからである。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
51) P203上段より
52) P208下段より
    全集第一巻ヨーロッパの個人主義
53) P290下段より
54) P291下段より
55) P295上段より

『GHQ焚書図書開封 9』の刊行(一)

GHQ焚書図書開封9: アメリカからの「宣戦布告」 (一般書) GHQ焚書図書開封9: アメリカからの「宣戦布告」 (一般書)
(2014/03/19)
西尾 幹二

商品詳細を見る

アマゾンのレビューより

2014/3/25 By大サダトン (埼玉県和光市)

レビュー対象商品: GHQ焚書図書開封9: アメリカからの「宣戦布告」 (一般書) (単行本)

戦前我が帝国は米国からの悪辣な策謀に良く耐えたものだと感心する。国際連盟を隠れ蓑にしする英国。この英国を裏でコントロールし日本の満州利権を狙う米国。ろくに自国の治安を維持できず、国家の体をなしていないのに一人前に日本を批判しテロを加える中国、悪質な共産主義革命を輸出し近隣国を侵略するソ連。大日本帝国が直面した脅威と先人の苦労は日教組教育や歴史教育からうかがい知ることはできない。それにしても米国の策謀は悪質の一言に尽きる。宣戦布告と同様の対日経済制裁(石油、屑鉄、鉱石類等の輸出禁止)、パナマ運河通行拒否、通商条約の一方的破棄のみにかかわらず、事実上の軍事行動である蒋介石政権に対する空軍の派遣及び日本爆撃計画、日本が受諾困難と知りながら日本の主権と米国が日露講和会議で承認した日本の満州権益を事実上否定するハルノート等悪事に事欠かない。米国はなんら国益の侵害とならないフランス政府との合意に基づく南部仏印進駐に目くじらを立て、アイスランド、グリーンランド及び中東フランス領を平気で占領するばかりでなく、バルト3国やフィンランドを侵略するソ連に膨大な軍事・経済援助を提供する。米国は悪辣な侵略者や無責任・失敗国家(当時の中国)には随分と親切である。
 中国でうそをつく宣教師、反日記事で自国民をだます作家(ちなみにパール バック(この女性作家は中国で記事を書き本国に送っていた思われているが、実は安全で治安の良い日本にいて中国の現状を知らずに書いていたということがラルフ タウンゼントの「暗黒大陸中国の真実」で明らかにされている))もいる。
 今日平気でうその歴史本で金をもうける作家(半藤一利、加藤洋子、北岡伸一等)、米国の悪の系譜は今も日本に巣くっている。
 しかし米国の戦略は成功したのだろうか。大英帝国は解体し、東ヨーロッパとアジアの大部分は共産化し、共産主義からイスラムのテロリズムまで新たな脅威に対抗しなければならず、結局自らの国力を消耗させ、世界の警察官から転げ落ちようとしている。米国の世界での軍事行動を正当化する根拠は「平和の出来で侵略者日本とナチスドイツを打倒した」という実績であるがこれも崩れ去ろうとしている。しかしこの「虚構の歴史」を否定できず、世界中で米軍将兵が血を流し続け国家は疲弊する。米国は自らの悪行にはまり抜け出せないでいる。
- 3つの主張と2つの使命 ー
 西尾氏の著作を読んで確信することができた、戦前日本(今日も)の主張は
‘一 植民地の解放 二 資源と市場の独占の廃止 三 人種差別の撤廃ではないだろうか。
 そして我が国の使命あるいは天命は
‘一 欧米勢力の拡大阻止 二 有害な中華思想の破砕ではないだろうか。
 この主張と使命に日本の原点があるように思えてならない。

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第十回)

46)ヨーロッパ人にとっては、今も昔も「日本」などはあってもなくても良い存在でしかない以上、両者の関係は徹底した無関係である。

47)外国人が日本をどう評論しているか(中略)しきりに気になって仕方がないという心理が一方にあり、それでいて他方には、外国を少しでも馬鹿にして安心してしまいたいというもうひとつの別の心理が日本人にはたしかにある。(中略)自信のなさ、孤独に耐ええない弱さの表明である。

48)自然科学のあの真理への情熱は、キリスト教の世俗化の一形式にほかならない。

49)終末に向って無限に進行していくという時間観念をもたない世界では、一般に歴史意識というものは育たなかった。

50)弁証法的な発展の思想、すなわち進歩の観念は(中略)、キリスト教の時間観念の裏返しであり、世俗化にほかならない。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
46) P197上段より
47) P198上段より
48) P203下段より
49) P204上下段より
50) P203上段より

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第九回)・講演会のお知らせ

41)「近代」はヨーロッパが自分の内部から生み出したものであるだけに、その毒を中和する対症療法もまた日本よりはなおはるかに豊富に備えている。

42)思想は道具でしかない。

43)日本人には(中略)すべてがだらしなく、相対的で、理想と現実との振幅を大きく使い分ける欧米人特有のダイナミズムに欠けているのである。(中略)いっさいの二元論的対立をはらんでいない日本人の思惟形式はその美意識にも反映しているのである。

44)美事なまでの自己完結性は、(中略)変わらぬヨーロッパの特性であり、それははっきり言って動かぬ美点だといってもよい。

45)もともとヨーロッパ人はヨーロッパ以外のことに生存をかけて、本気で関心をもつ必要などにせまられたことはかつてなかったといってよい。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
41) P183下段より
42) P185上段より
43) P187下段188上段より
44) P194下段より
45) P195下段より

【<歴史・公民>東京塾・第24回研修会】のご案内

<日米歴史検証・第7弾「完結編」>

≪戦勝国の歴史謝罪と侵略の概念≫

<場 所> : 豊島区医師会館(池袋西口徒歩5分、東京芸術劇場前大通り
反対側、「ローソン」の横道を入って突き当たり)
TEL03-3986-2321 http://www.tsm.tokyo.med.or.jp/map/index.html
<日 時> ; 平成26年4月26日(土)午後1時00分~5時15分
会場が狭いため、入場制限があります。
予約制となっていますので、参加希望の方は、このお知らせの一番下に明記してあります島崎氏か小川氏にご連絡ください。

1) 研修会連続講座(PM1:00~1:30)質疑(5分)
「光悦と遠州の時代Ⅶ」(最終章)
講師・石川陽子(日本の伝統と文化を語る集い)

2) 講 演 Ⅰ (PM1:40~2:40)
「500年戦争史観を確立する必要」
~ヨーロッパの中世とアメリカ大陸~
講師・西尾幹二(評論家)

―――――休憩(10分)―――――

3) 講 演 Ⅱ (PM2:50~3:50)
「戦勝国の歴史謝罪と侵略の概念」
~日独関係・日中関係・米中関係~
講師・西尾幹二(評論家)

―――――休憩(10分)―――――

4) 講 演 Ⅲ (PM4:00~5:00)質疑(15分)
「接近する日米の開戦動機」
~ついに分からなくなる戦争目的、行方も知れぬこれからの500年に
キリスト教が地上に刻んだ「境界」は消えてなくなるのか~
講師・西尾幹二(評論家)

司会 : 荒木紫帆(「つくる会」会員)
【懇親会】 PM5:30~7:30 同会場にて
※ 研修会は、¥1,500- 予約優先で先着90名様迄。
※ 懇親会は、¥3,500-で40名様予約制。(立食)

<主 催> : ≪日本の伝統と文化を語る集い≫
<企画・運営>:「新しい歴史教科書をつくる会」東京支部
<連絡先>島崎隆 TEL;080-6722-5670 FAX;03-3660-5672
MAIL;simazaki@rondo.plala.or.jp
     or 小川揚司 TEL;090-4397-0908 FAX;03-6380-4547
MAIL;ogawa1123@kdr.biglobe.ne.jp

移民問題動画・村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム(第八回)

37)日本がヨーロッパを卒業もせずに追い越してしまった悲劇。

38)アメリカという新しい偶像を得て大喜びする前に、先進国アメリカを前にして多少の自己訂正は試みても、根本のところは動いていないヨーロッパ人の沈着と、自己の歴史への信念。

39)自己をもってしか自己を測らぬというその自己中心的な態度の徹底こそ、(中略)ヨーロッパの精神の型。

40)ロンドンのあの肖像画美術館を見るというような経験は、(中略)文化が形成された「場」に関するわれわれの想像力を豊富にすることに役立つ。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
37) P134下段より
38) P134下段より
39) P134下段より
40) P173下段より

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム集(第七回)

31)職業学校の制度もまた、民衆に近代的職業知識を普及することを目的に1920年頃成立した新時代への一種の改良政策であって、中世のギルドとは直接にはなんの関係もない。

32)「学歴財産」という考えはドイツの社会にはないし、社会がそういう奇妙な財産価値を認めていないのである。

33)高学教育が大衆化しているアメリカ社会と日本社会の流動性、均質性は「現代化」のしるし。(中略)それは進歩の証しというより、歴史の拘束力がヨーロッパより希薄であるからにすぎまい。

34)「学歴社会」……は、日本の社会の「封建的」性格の名残りにあるのではなく、むしろ逆に、封建制の遺産としての社会階層の一定の秩序がまだヨーロッパにはあるのに、日本では跡形もなく崩れ去ってしまったことの方に原因があろう。

35)かつての幼稚なヨーロッパ崇拝の頭がアメリカ崇拝の頭にすげかえられただけ(の日本:村山注)。

36)外国をもってしか自国を測れないのは近代日本人の歴史の宿命である。

出展:全集第一巻ヨーロッパ像の転換
31) P129下段より
32) P131下段より
33) P132下段P133上段より
34) P134上段より
35) P134上段より
36) P134下段より

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム集(第六回)

26)教養という名のアクセサリーを求めるに急な日本人とくらべ、無知無学に甘んじながらなお己れの職業に誇りを喪わないドイツの民衆の力強さ、素朴さ、着実さを私はむしろ讃嘆の眼をもって眺めたものだった。

27)一体、いかなる恐怖心が日本人を闇雲に学校教育へと駆り立てているのであろうか?(中略)競争意識に追いまくられて、自足する幸福を喪い、自己はただ他人との比較においてしか価値をもち得ず、その結果手に入れたものがいったい何のための知識か、何のための教養か、それがいつも問題なのである。

28)すべての人間が高等教育を受ける必要などもともとない筈である。人間にはもって生れた能力の差がある。資質の違いがある。社会にはそれぞれの役割が必要である。

29)日本は、平等意識だけが異常に病的に発達している。

30)エリートと大衆とを区別する複線型のヨーロッパの教育制度。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
26) P125下段より
27) P125下段126上段より
28) P126上段より
29) P128下段より
30) P124下段より

日本文化チャンネル桜出演のお知らせ

二週つづけてこの討論番組に出るのはテーマが緊急だからです。5月にはこのテーマのシンポジウムも計画しています。

番組名 :闘論!倒論!討論!2014

テーマ :亡国への道か?「移民大量受入」と日本(仮)

放送予定日 :平成26年4月12日(土曜日)20:00~23:00
         日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)
「Tou Tube」「ニコニコチャンネル」オフィシャルサイト

パネリスト :50音順敬称略
  有本 香 (ジャーナリスト)
  小野寺まさる (北海道議会議員)
  河合雅司 (産経新聞論説委員)
  関岡英之 (ノンフィクション作家)
  西尾幹二(評論家)
  坂東忠信(元刑事・一般社団法人全国犯罪啓蒙推進機構理事)
  三橋貴明(経世論研究所所長・中小企業診断士)

司会:水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム集(第五回)

21)日本的な非論理性、けじめのなさ、情緒性。

22)日本近代が背負った「西洋化」(中略)いまだ存在しないものへの崇拝の感情に発しているから、あらゆる既存価値に敵意をいだき、生れぬ先の未成価値を先取りして考える。(中略)いっそうモダンであるべく過去を否定する空しい残り火を苛立たしげにかき立てていかなければならなくなるのである。

23)ヨーロッパ人は無知や無学を少しも怖れていないのではないか。

24)物を知らぬより知っている方が良いことかもしれない。しかし、知っているからといって、知識がそのまま生活の知恵になるわけでない。博識はときに人間を馬鹿にする。

25)余計な机上の学問より、職業に必要な技術を錬磨し、その道にかけての熟練者となることの方がよほど重要で、価値があるということをドイツの民衆のひとりびとりが知っているのではないか。

出展 全集第一巻ヨーロッパ像の転換
21) P118下段
22) P119上下段
23) P124上段
24) P124下段
25) P124下段
日本文化チャンネル桜出演のお知らせ

二週つづけてこの討論番組に出るのはテーマが緊急だからです。5月にはこのテーマのシンポジウムも計画しています。

番組名 :闘論!倒論!討論!2014

テーマ :亡国への道か?「移民大量受入」と日本(仮)

放送予定日 :平成26年4月12日(土曜日)20:00~23:00
         日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)
「Tou Tube」「ニコニコチャンネル」オフィシャルサイト

パネリスト :50音順敬称略
  有本 香 (ジャーナリスト)
  小野寺まさる (北海道議会議員)
  河合雅司 (産経新聞論説委員)
  関岡英之 (ノンフィクション作家)
  西尾幹二(評論家)
  坂東忠信(元刑事・一般社団法人全国犯罪啓蒙推進機構理事)
  三橋貴明(経世論研究所所長・中小企業診断士)

司会:水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)

村山秀太郎の選んだ西尾幹二のアフォリズム集(第四回) /お知らせ

15)日本女性の服装(ヨーロッパにいる:村山注)が一番見劣りする。

16)日本の各地方都市は、いずれも小型東京であることを競い合っている。恐るべき画一主義。

17)観光化とはやはり歴史の「意識化」の一形式である。

18)トリノを世界でもっとも美しい都市とよんだニーチェ。

19)亡びるものは亡びるにまかせる感覚のないヨーロッパ人のこの過去への異常な執着心は、ひょっとすると、「自然」の暴威の前に裸身をさらすことのできない彼らの弱さに起因するのではないだろうか?

20)すべては自然のままに流されていく日本人の情緒的な生き方が、場合によっては外来文明との闘争を避けて通る有利な条件をも育ててきたのではないか。

出展全集第一巻 ヨーロッパ像の転換
15) P61上段より
16) P61下段より
17) P68上段より
18) P77上段より
19) P91上段より
20) P118下段より

日本文化チャンネル桜出演のお知らせ

二週つづけてこの討論番組に出るのはテーマが緊急だからです。5月にはこのテーマのシンポジウムも計画しています。

番組名 :闘論!倒論!討論!2014

テーマ :亡国への道か?「移民大量受入」と日本(仮)

放送予定日 :平成26年4月12日(土曜日)20:00~23:00
         日本文化チャンネル桜(スカパー!217チャンネル)
インターネット放送So-TV(http://www.so-tv.jp/)
「Tou Tube」「ニコニコチャンネル」オフィシャルサイト

パネリスト :50音順敬称略
  有本 香 (ジャーナリスト)
  小野寺まさる (北海道議会議員)
  河合雅司 (産経新聞論説委員)
  関岡英之 (ノンフィクション作家)
  西尾幹二(評論家)
  坂東忠信(元刑事・一般社団法人全国犯罪啓蒙推進機構理事)
  三橋貴明(経世論研究所所長・中小企業診断士)

司会:水島 総(日本文化チャンネル桜 代表)