坦々塾研修会・懇親会 ご報告②

ゲストエッセイ
吉田圭介

坦々塾研修会は続いて西尾先生のご講話「二つの病理・韓国の反日と日本の平和主義」に移りました。 冒頭、先生は会場到着が遅れたことを詫びられ、体調に何が起こるか分からず予定が立てにくい現状を述べられましたが、但し健康状態は至って堅調であり、ご友人のお医者様からも「100人に1人の強運」と評されたエピソードを語られました。

 数年前の大病を乗り越えられたご自身について先生は、「なぜ上手くいったのかは分からない。ただ、病気についてあれこれ情報を漁ったりせず自分でも驚くほど無関心でジタバタせずに居たことが、逆に良かったのではないか」と振り返られ、「それは腹が据わっていたというわけではなく、目の前の課題・執筆・思索に追い立てられているうちに時間が経過していっただけだが、神経の奥深くに不安があって、思いもよらぬ場面でコントロールが効かないこともあった」と、ご自身の心理を分析されて、この体験は整理して文字にしないとなかなか理解できないので闘病について本を執筆したい、タイトルは『運命と自由』としたい!と、話を纏められ、会場からは大きな笑いと拍手が起きました。

 坦々塾に参ずる者として、先生のこういうご近況を伺うことは何より嬉しいことであり、また、改めて先生の使命感・精神力そして自己を冷徹に分析・理解しようとする深淵な知性に感銘を新たに致しました。

 つづく本題に入るに当たって先生は、ご自身の韓国に対する印象について、竹島の日が制定された際、すでに実効支配を確立しているはずの韓国が朝野を挙げて大騒ぎをし、大統領令まで発して竹島に大型対空砲を設置したのを見て「おかしな国だなぁ」と感じたことを挙げ、日本人としてはまるで講談社の絵本に描かれていた大地に張り付けられたガリバーがちょっと腕を一振りしただけで小人が大騒ぎしている場面を見るような感覚だったと、先生らしいユーモア溢れる例えで表現されました。

 そしてそれは韓国人が竹島の領有権は本当は日本にあるということを知っているからではないか、その事実を伝えるTV番組やインターネット情報は世界中に溢れており韓国人が知らないはずがない、松木氏の紹介した『反日種族主義』が韓国内で何十万部も売れるのもそのためだろう、と分析され、韓国人が問題にしているのは事実そのものではないのではないかと考察を進められました。

 すなわち、領有権についての客観的事実ではなく、領有権問題について日本人が沈黙し忍耐している姿こそが韓国人にとって最も腹立たしいことなのであり、韓国人は日本人が興奮して韓国国旗を焼き日本の小学生が熱狂して竹島の歌を歌う有様が見たいのであり、要するに日本人に韓国人のコピーをさせたいのに、日本人が静かに白けて大人が子供の相手をするかのような態度を取っていることが「韓国人を深く深く傷つけているのですよ...」と、先生がしみじみとした調子で仰ると、会場からはまた大きな笑いと拍手が起きました。
日本人の、自信を持った無視の態度が韓国人を怒らせているのであって、「竹島は日韓両国の『友情の島』にしよう」と言った朝日新聞論説主幹や、竹島の日の設定を非難した東大総長のような、「譲って与えてやる」という意識に基づく姿勢を韓国人は最も侮辱に感じているに違いない、という先生の分析は、真に公平で普遍的・人類的な視点に立つ西尾先生ならではのご発言と感じました。

 さらに先生は、朴正熙大統領狙撃事件の際、犯人の北朝鮮工作員が逮捕されたにもかかわらず当時の木村敏夫外相が「北朝鮮の軍事的脅威は無い」と発言したことに対し、韓国市民が日の丸を燃やし指を切断し大統領が国交断絶まで検討した事例を挙げ、全く無関係な原因も状況も異なる事象に対してでも、日本が関わるという一点だけで感情の激発が起こる韓国人の心理は病的心理としか言いようがない、と首を傾げられました。
これは世界でも例外的な特殊な事例で、フランスとアルジェリア、オランダとインドネシア、あるいはイギリスと旧植民地との間にも見られぬものであり、そもそも日本の行ったことは植民地化でも保護国化でもなく併合であって、比較するのであればハワイやチェコスロバキア等であるべきなのに、韓国が支配・被支配、抑圧と残虐のドラマを勝手に作り上げていった結果、説明不可能な、お互いにどうしたら良いか分からないような状況になってしまったことは、日本にとって不幸なことだ、と先生は韓国の反日の現状について纏められました。

 ここで先生は演題である『二つの病理』を改めて提起し、日本と韓国の病理は方向性こそ正反対だが世界から見れば同じようなもの、それどころか日本の平和主義は韓国の反日病理以上におかしいのではないか!と、二つ目の主題に話を向けられました。
韓国問題でも発現した日本の沈黙と言葉の無さ、主張や反撃の意志の無さが問題を悪化させているのであり、大使の召還などではとても間に合わないこと。慰安婦問題を例にとれば、日本国民が切望する本質的な一点は韓国人を説得することでも経済活動を威圧することでもなく、20万人の無垢な少女が日本軍によって拉致・監禁され性奴隷にされたと国際社会に喧伝されてきたことを打ち消すことにあり、20万という数も軍関与という嘘も日本人は絶対に許すことができないのだということ、先生ご自身が半世紀前フランクフルター・アルゲマイネ紙に掲載された記事を見て憤激して以来、そのことをずっと指摘し発言し続けてきたが、事態は改善されず虚報は各国の教科書に載りユネスコに登録され、それに対して日本の外務省が本気で戦った姿を見たことは一度もないこと...を挙げられ、「私はもう疲れてしまった。何も反響が無いのだから」と、ご自身の率直な心情を吐露されました。「外交官が命を賭して戦うべきは事実ではない国際的汚辱を雪ぐことであって相手国と上手く交流することなどではありません!」という先生の怒りの叫びは、心からの憂いと無念さに満ちたものに感じられました。

 続いて先生は、2015年にユネスコにおける明治日本の産業革命遺産の登録にあたって孤軍奮闘した加藤康子氏とのエピソードを紹介されました。加藤六月元農水相のお嬢さんである加藤康子氏は、内閣官房参与として遺産登録の中心的役割を果たした方で、西尾先生は「驚くべき精神的パワーを持ち、たった一人でユネスコに政治の嵐を巻き起こした女性」と絶賛し、加藤氏が登録推進にあたって立ち上げた委員会に参画された際の体験を踏まえて、話を進められました。

 すなわち、そもそも明治の産業遺産は韓国併合よりも前の時代のものであって非難は筋違いであること、遺産登録の委員会がドイツで開催され、大挙して押しかけた韓国人のプロパガンダをドイツが応援する状況下であったこと、中国とドイツは反日国家群と認識すべきであること、委員会に臨んだ日本の外務省は登録だけを全てに優先させ、日本国の国益と名誉を守るという観点はおろそかであったこと、その結果「強制」という言質を取られてしまい、「端島(軍艦島)はアウシュビッツ同様の強制収容所」という韓国側のプロパガンダイメージを認めさせられてしまったこと等々...。さらに、謝罪と「軍の関与」という国益と名誉に係わる点をあっさり譲歩し、慰安婦像の撤去という譲れない点については文書化すらしなかった岸田外相による慰安婦合意の失敗を挙げ、ひたすらトラブルの回避を優先し交渉の妥結だけを目的とする姿勢こそが、日本外務省の交渉態度引いては日本人の対外折衝一般における構造的欠陥だ、と喝破されました。

 先生は「韓国は交渉のゴールポストをよく動かす」という加藤氏の言葉を引用し、日本側が一定の譲歩をすると次の課題を繰り出してくる強請や集りのような韓国のやり方に日本側がいつもむざむざと乗せられてしまう一番の原因は、日本人が交渉において最初から自分の意志を明確にせず、常に双方の歩み寄りを前提にし彼我の主張の真ん中を設定したがるからなのだと解明されました。慰安婦問題のように、真実は動かすことができず絶対に譲れない妥協できないケースも有るのであり、そんな交渉で真ん中を設定することなど不可能で、それをやればおかしなことになるに決まっている、バカじゃないだろうか?問題の根本的解決ではなく相手との妥協点ばかり索めようとする日本外務省こそがゴールポストを動かしているのだ!と先生は断じられました。

 慰安婦合意がアメリカの関与・承認を得て行われたことで「国際合意を踏みにじる韓国」という形勢を確立できたことが現在の日本政府の韓国に対する強い態度を齎しているのであり「無駄ではなかった」と、一定の評価をしつつも、「ありもしない犯罪を外国からのちょっとした圧力ですぐに認め、謝罪し、賠償まですることは、国民の未来を裏切る行為です」と、沈痛に述べられる先生の姿が強く心に残りました。

つづく

坦々塾研修会・懇親会 ご報告①

吉田圭介

11月9日、恒例の坦々塾研修会・懇親会が開催されました。
不順な天候が続いた本年ですが、当日は秋らしい穏やかな晴天に恵まれ、これまでとは違う会場の中野サンプラザ研修室に35名の方々が集い、和やかなうちにも熱心な考究の場となりました。
まず研修会第一部として、坦々塾会員でもある、朝鮮問題研究家・松木國俊先生を講師に、「反日韓国の行方」のタイトルで、悪化する日韓関係についてご講演を頂きました。

初めに松木先生は、1980年から4年間商社マンとして韓国に駐在したご経験を振り返り、当時の50代以上の韓国人は日本の統治時代のことをよく覚えていて対日感情も良かったというご自身の印象、また昭和17年における日本軍への朝鮮人志願兵の倍率は62倍超にもなったという歴史的事実、さらに朴朁雄氏の著作『日本統治時代を肯定的に評価する』の記述から、戦前戦中には無かった反日感情が李承晩の個人的偏見と政治的策略に基づく徹底した反日教育によって引き起こされ、その後の日本統治時代を知らない世代が自家中毒をおこしていったのだと、韓国の反日感情形成の経緯を分析されました。

続いて先生は近年の日韓間の諸問題について、
・朝鮮人戦時労働者問題(徴用工問題)は1965年の日韓基本条約で完全に解決と明記されたことであり、最高裁判所が条約を覆すのはウィーン条約違反であること。
・レーダー照射問題に関しては100%韓国側に非があること。
・日本から送られた戦略物資の20%が行方不明でありイラン・北朝鮮に渡った恐れもある以上、日本の国際的義務としても韓国のホワイト国除外は当然であること。
...等々を列挙され、対抗措置と称してGSOMIA破棄やビール等日本製品の不買運動に奔る韓国を批判し、就中、福島の放射線被害を誇張して国際社会に喧伝する行為は、風評被害と戦い続ける被災地の人々に対し、人道上許されない行為だと強く非難されました。

さて、このような韓国人の不条理なまでの反日感情がどこから生まれるのか?という点について、先生は次にご自身の現地調査の結果を数々の映像を交えて披露してくださいました。
・ソウルの独立記念館における、日本兵が朝鮮の少女を捕らえてトラックに積み込む情景や慰安所で少女が犯される様子を描写したジオラマ。独立運動家の女性を日本の官憲が拷問し、骨の折れる音や悲鳴までついた動く蝋人形。しかしそれは実際には、余りに残酷すぎるからと日本が禁止した李氏朝鮮時代の拷問であること。
・西大門刑務所歴史館や2015年に出来たばかりの釜山の国立日帝強制動員歴史館等でも同様の展示が並べられ、日本兵による強姦場面等がサド・マゾ趣味の成人映画さながらに流されていること。
・韓国の子供たちが授業の一環としてそれを見せられ、絶えず「これが日本人の仕業だ」と引率の教師から指導されていること。
・軍艦島(端島)を「地獄の島」として描いた幼児教育用の絵本。
・日本大使館前の「少女像」や「徴用工像」の周囲には、日本への呪詛の言葉を記した札や石が絵馬のように並んでいること。ただし肝心の徴用工像は、日本の新聞に載った日本人労働者の写真がモデルであること。
...等々の惨状を紹介された先生は、こんなことでは1000年経っても日本人と韓国人が仲良くなれるわけがない!と嘆かれ、本当に日韓の友好を考えるなら駐韓日本大使館はこれらにキッチリ反論すべきであり、そうしないのは職務怠慢だ!と強く憤られました。

昨今流行の浅薄な嫌韓言辞とは違う、真に日韓の未来を憂える松木先生の誠意を見る思いが致しました。

お話は自然と日本側にも大いに責任があるという点に及び、捏造事実に基づく反日映画に自己のキャリアアップだけを目的に平気で出演してしまう人気俳優や、相手の求めるがままに謝罪すべきと主張する流行作家等々の、深い思慮に欠けた日本人の言動を批判され、その根本原因として、過去無分別に謝罪を繰り返してきた日本政府の責任を指摘されました。
そして謝罪というものの意味について述べられ、謝罪をするからには責任者の処罰と相手への賠償が必ず伴うのが国際社会の常識であり、そこまでする覚悟が無ければ謝罪などしてはならないこと、日韓の謝罪に対する認識の違いが摩擦の原因の一つである、と分析されました。さらに、武貞秀士氏や呉善花氏の考察を引用し、韓国人の求める謝罪の有り様とは、韓国が日本を35年間支配し、日本人が地に頭を打ち付けて許しを請い、日本人が世界中から蔑まれるようにすることなのだ、と喝破されました。

ここで松木先生は、今回の徴用工裁判問題が「日本の植民統治の不法性」を根拠とし、言わば「慰謝料」を請求してきているという点、関連する日本企業は二百数十社・請求総額は2兆円に及ぶ可能性もあるといった点で、慰安婦その他の問題よりも重大であるということを、ご自身の新著『恩を仇で返す国・韓国』から引用され、韓国の最高裁判所が示した判断が3つの点で誤っていると指摘されました。すなわち、
・日韓併合が両国政府の合意の上で合法的におこなわれた点を無視していること。
・過去の統治行為の合法・不法を現在の大韓民国憲法の価値観で判断していること。
・日本の最高裁の判断を否定し、外国である日本の財産を自国の裁判によって押収しようとする主権侵害行為であること。

さらに、日韓協定締結時に日本が支払った経済協力金8億ドルは、当時の韓国国家予算の半分であり日本の外貨準備高の4割にあたったこと、日本が朝鮮半島に残置し放棄した民間資産は10兆円以上にのぼること、そして、廬武鉉政権までは韓国政府自体も徴用工問題は日韓協定で終結したとの見解をとっており、2005年から2007年にかけて6万人の元徴用工に5000億ウォンを給付していること等々の事実から、如何に現在の韓国の要求が不当なものであるかを詳細に論証されました。

経済協力金8億ドルの話や日本の残置資産の話はメディアやインターネットでもよく取り上げられますが、韓国政府が既に徴用工に補償金を支払っているという事実などはあまり言及されることが無いように思います。日本人がきちんと押さえておかなければならないポイントだと感じました。

ここで先生は話題を変えて、現在の韓国の経済状態についてお話をされました。世界的な半導体需要の減少や中国企業の追い上げ、さらにトヨタよりも高くなったという現代自動車に代表される賃金の上昇等々の要因により、半導体と自動車以外主力輸出品の無い韓国の輸出額は19%も減少していること、中流層以下は教育費の負担から少子化と海外脱出が加速していること、日本の輸出管理強化に対抗して国産化を叫んでいるが、コストに見合うものが出来るわけがないこと、また、同じく対抗策として掲げる日本製品不買も、日本の会社員に聞くと韓国市場は無くなっても困らないという状態で影響力が無いこと、さらに根本的な問題として、韓国が輸出をする際、韓国企業の決済を担保するだけの信用力が韓国の銀行に無いため日本の銀行が信用状を出しているのが現状であること。
...等々の事実から、反日なんかやってる場合じゃない!と韓国経済の危機的状況を指摘されました。

この状況を文在寅大統領はどう乗り切ろうとしているのか?お話は文在寅という人物の解析へと進みました。
このまま経済不振が続き、財閥をはじめとする産業の低迷が進むと、自由主義経済が行き詰まり社会主義へと移行する道が拓けてしまう。実はそれこそが文大統領の狙いなのではないか...と、先生はご自身の衝撃的な推察を披露され、戦後の軍事政権と財閥を「日本と結託して私腹を肥やしてきた悪者・積弊」と規定して政権を獲った文大統領の目指すものは、北朝鮮との一国二制度を経由した高麗民主連邦共和国なのだと洞察されました。そしてそれは、政治的自由の無い核武装した反日国家の誕生を意味するが、その核によって歴史上初めて中国を含む周辺諸国に対抗できる国になれる以上、彼らは絶対にそれを手放さないであろうということ、その目的のためであればGSOMIA破棄などはむしろ望むところなのであろうということ、しかし、GSOMIA破棄が今後の韓国の外交カードになるようなことは絶対にあってはならず、輸出管理の透明化という筋が通るまで、日本はその国家意思である輸出管理強化を1ミリも妥協してはいけないことを強調されました。

彼らの目を覚まさせるにはどうしたら良いのか?先生はいくつかのポイントを挙げられました。すなわち、
・前出の信用状の問題のような、韓国に対する産業・金融面での日本の絶大な支援・影響力の実態を韓国国民に徹底的に知って貰うこと。
・韓国司法による日本企業の資産の現金化と差し押さえが行われた場合への、日本側の経済制裁措置を明確に示すこと。
・それらにより、日本を敵に回すことのデメリットを韓国国民に強く実感させること。
・韓国側の対抗措置を恐れる向きもあるが、制裁は返り血を浴びる覚悟を持って行うのが当然であり、アメリカの対中制裁の如く、日本も損害を恐れずに制裁を加えるべきであること。
・徴用工問題は我が国の名誉・尊厳、引いては国の将来が懸かっている問題であり、ここで韓国の歴史捏造を許せば我々の子孫までもが永久に屈辱に塗れ、財産を搾り取られることになる。肉を切らせて骨を断つくらいの覚悟で対処しなければならないこと。
そして、先生は再びご自身の在韓時代のご経験から、
・韓国人はその国民性として、交渉においてはダメ元で過大な要求を突き付けてくる。
・一方で日本人は、交渉の決裂を何より恐れてこちらの要求を下げてしまいがちである。
・韓国人との交渉で一番良い方法は、席を蹴って立つ覚悟を見せることであり、こちらの確固たる意志・決意を示して初めて、相手の妥協を引き出すことができる。
といった、日本側の持つべき心構えを説かれました。

この心構えの問題こそ、外務省はじめ日本政府・日本国民が未だに理解していない重大問題であり、韓国人を相手にまさしく返り血を浴びて論争してこられた松木先生だからこそ指摘できる、迫力に満ちたご提言だと強く感じました。

続いて先生は、その気迫に満ちた論戦の実践として、本年6月末に挙行された、ご自身の所属する国際歴史論戦研究所によるジュネーブの国連人権理事会への会員派遣の成果を報告されました。
端島(軍艦島)の元島民の坂本道徳氏による当時の平穏な生活の証言や韓国人研究者・李宇衍氏による朝鮮人徴用工の給与・待遇の実情報告等の日本側の反論スピーチの映像が紹介されましたが、松木先生の印象では、議長をはじめとする人権理事会の要人は日本人・韓国人・中国人の区別も碌に出来ないような何も判っていない人ばかりで、反日活動家による日本に対する根拠なき非難がこれまで10年以上に亘って言いたい放題になってきた実態が痛感されたとのことでした。そして、本来は日本政府が率先してこういう反論活動をすべきなのに、民間が孤軍奮闘しなければならない現状を嘆かれ、さらに、証言をした李宇衍氏はその直後から凄まじい脅迫・バッシングを受けているが、韓国人が真実の歴史を知ることこそが日韓友好の道という信念を持った李氏は少しも怯んでいないという心強い事実を披露されました。また、李氏の所属する落星台研究所の所長・李栄薫氏による、母国・韓国の歴史捏造を批判したインターネットTV『李承晩学堂』と、7月の発売以来、韓国では異例の15万部を売り上げている著書『反日種族主義』が紹介されました。この本は日本でも文芸春秋社から日本語版が刊行され大きな話題になっています。
これら韓国内の良識派の奮闘の結果か、韓国では保守派の勢いが盛り返してきており、10月3日の反文大統領デモ参加者は100万人を超え、また在日韓国人の中でも「自由韓国を守る協議会」を立ち上げるといった動きが出てきているとのことです。

最後に先生は、すべては結局のところ安全保障の問題に帰着するのだと総括し、それを考慮するに当たっては最悪の状況を想定しなければならないことを力説されました。すなわち、38度線が対馬海峡まで下がっても日本が自主独立を維持できるだけの国防力を備えることであり、当然に憲法改正が必要であり、そして外交的威圧装置としての核兵器を中国や統一韓国が保有する可能性が有る以上、日本が威圧に屈して属国となるのを防ぐためには核兵器の保有もやむを得ない、その実現可能な手段として、ドイツと同様のアメリカとの核シェアリング、米原潜への自衛隊員の同乗といった方法も検討すべきであること、等々。そして何より、中国をはじめとする侵略性を持った国家と対等に渡り合い、子孫に自由で豊かな誇りある日本を残すために「自分の国は自分で守る」という気迫を持つことである!という熱いお言葉で、先生はお話を締め括られました。

時折、韓国人と論争を交わした際の韓国語のやり取りも交えた、迫真に満ちた先生のお話は、韓国を深く知り愛するが故の誠実な憂いに満ちていて、強い感銘を受けました。また日本のメディアでは中々見られない現地の映像も数多く紹介され、極めて現実的・実践的な韓国論であったと思います。韓国を罵倒して気勢を上げるような次元の低い場ではなく、真の日韓の友好と相互理解を模索する講演会となったことを、松木先生に感謝申し上げる次第です。

令和二年謹賀新年

賀正

 昨年末三十一日は米韓、米朝という各々の対立の決着の日だった。米は韓、朝どちらをももう許さない。戦争になる可能性もなしとしない。朝鮮半島は昨年日本人には不快と忍耐の原点だった。そして無力の原点でも。

 米中貿易戦争が両国の覇権争いだというのは真実の半面でしかない。経済の急拡大で表面化したのは清朝以来の中国人の伝統的な生き方の異常さの露出である。日米援助の輸出で稼ぎ、不動産に集中し、集めた金は中国国民に回らず、一兆円規模の富豪が乱立し、世界経済を撹乱し、我々の努力の結晶である技術を横取りし、国内の購買力が育たないので輸入する力も今や尽きた。

 加えてウイグルの宗教弾圧、臓器移植の国家犯罪。もう我慢できないのは日米同じはずである。なぜか日本のメディアのみが沈黙している。私が怖れるのは、ここで日中の区別を世界にきちんと示さないと、大変なことになりかねないのだ。米国大衆は日中韓の区別がつかない人々なのである。

令和二年 元旦       西尾幹二 

阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム「四十三」

全集第7巻 ソ連知識人との対話 ドイツ再発見の旅 より

(7-1)言論の自由は、いい言論、悪い言論の選別を個人個人の良心に委ねているのであって、自由の結果、悪い言論がはびこって社会が崩壊する危険をも当然内にはらんでいるのである。低俗氾濫もある程度覚悟のうえである。いい言論、悪い言論の基準は個人によって異なり時代によって異なる以上、低俗化への潜在的可能性は止むを得ないのであり、それを許す自由が言論の自由なのであるから、自由を原則とする世界は、つねに危うい瀬戸際を歩みつつ、社会自体がなにものかに試され、挑戦されていることを知っていなくてはならない。

(7-2)ヨーロッパでは地つづきに無理に線を引いて、互いの約束ごととして、フィクションとして、近代国家が作られた。個人と国家の関係は、自由で、契約的な意味合いを持っている。
 フィクションという自覚があり、契約という意識があれば、個人と国家との関係はいつでも毀せるし、粗末に扱ってもいいように思えるかもしれないが、じつは現実はそうではない。逆に非常に大切にする。自分で選択した関係だという自覚があるから、大切にせざるを得ないのだろう。

(7-3)私たちの社会では自由を僭称しながら、政治や教育は経済優先の風潮に流されて、本来の機能を発揮できないでいる。スポーツや芸能までが商品広告の犠牲となっている。学問や思想は情報過剰の中で溺れかかり、何がもっとも価値があるかという評価の基準は失われ、政治の原理でしかない多数決の傾向に毒されている。これがたしかに、批判される通り、自由主義社会の現状である。つまり自由はあるようでいて、案外にない。ただ私たちは自分自身のこういう欠点を批評する自由を持っている。それがじつは人間性の自立のためには決定的に大切な要素なのである。

(7-4)人間は製作し、工作する動物である。と同時に人間はなにごとかを未来に賭けて生きている存在である。社会主義社会は人間が自分の個性を試して生きようとするこの可能性を廃絶したのではないか。老舗や秘伝による伝統的職人芸ももう生かされないだけでなく、未来へ賭ける実験者としての生の形式もここでは認められない。社会主義社会は人間の心を尊重するというのはいったい本当だろうか。

(7-5)個体が自分勝手な生き方をして、社会との諧和を無視してかかれば、じつは個体は有効な働きが出来ずに、死滅する以外にない。したがって意識するとしないとにかかわらず、「個」にとっては「全体」がいかなるものであり、それとどう関わって行くかは、生の目的の基本をなす重要な課題といえるだろう。
 それが、世界的に見て、非常にいま怪しくなっている。政治的全体主義がややもすると擡頭するのは、「個」が世界状況の中に置かれたこの不安に、つけ入られる隙があるからに相違ない。

(7-6)人間は必要な自由のみか不必要な自由を持っている。人間には善をなす自由のみならず、悪をなす自由もあるからである。悪をなすも、なさないも、それこそ個人の自由である。それが自由ということである。いいかえれば自由はつねに試されているといえる。

(7-7)革命を試みた社会というものは、それの成就した暁には、必ずといっていいほど秩序の再建に向かい、新たな個人の実験や社会の流動化を嫌い始めるようだ。芸術家を少し前の時代の美意識や価値観に押しとどめて、口では革命を礼賛しながら、いささかも革命的でない精神を奨励するという奇妙な結果を惹き起こす。なぜ革命を経た後の社会が、それを知らない社会よりも「保守化」への傾向を一層強めるのか、私には人間性の秘密の一つに思えてならない。例えばフランスはあの輝かしいフランス革命を持ったお蔭で、農業国として固定化し、その工業力は十九世紀末にすでにドイツなどに立ち遅れ、今なお身分秩序の厳しい保守的社会構造を色濃く残存させているではないか。

(7-8)相手のエゴイズムを怖れるあまり、自分のエゴイズムをできるだけ抑えようとする。相手を独裁者にしたくないために、自分が独裁者になろうとする野望を我慢する。それをルールにしたのが、欧米の民主主義であり、契約の思想である。

(7-9)待つということは、待たないでよくなる至福の瞬間を待つということなのである。たとえこの世で得られない瞬間だとしても、いつか幸福な終着が訪れるのを信じればこそ人は待てるのである。

(7-10)今の時代に外国に出かけて、いちいち日本的にはにかんでいても仕方がない。こちらの率直な声には外国人はかえって耳を傾けるものだ、

(7-11)誰でもみな自分中心の世界像を描いて、それで心を安定させている。

(7-12)世人の今日的な関心の多くが、考えることの根拠を問う、あるいは生きることの根拠を問うという姿勢をとかく欠いていることだけは、動かせない事実であるように思える

(7-13) 日本人は外に対しては自分を主張せず、臆病であるといわれている。その弊はいっこうに改まってはいないのに、国内では自分で自分を自慢する破廉恥なまでの臆面のなさ、自己主張、羞恥の欠如、空威張りがもっともらしい知的な衣をつけて横行している。それがジャーナリズムの光景である。
 それが繁栄と平和のつづく無思想の時代の、このわれわれの精神生活のいらだたしげに、むなしく飾り立てられた姿である。じつに情けないことと言わなくてはならない。

(7-14)本当の経験は自分で困難にぶつかるよほどのことがない限り容易にできないという不自由な限界のなかでしか、起こらない

(7-15)結局われわれにはどこにも故郷はない。それでいて、自分の生活を成り立たせている多くの部分が、自分の内部に故郷をもっていないことにもつねづねおびえている。近代日本人のどうしょうもない孤独がここにあるといえよう。

(7-16)勤勉であることを放棄して、一体、日本人が世界の中で他に伍してやっていけるいかなる財産がほかにあるといえるのだろうか。

(7-17)二十世紀に入って以降の「文化人類学」や「比較文明論」の各業績は、表向きは、異文明への理解と寛容の上に成り立っているが、裏返せば、西欧的世界解釈の新しい拡大形式ではないだろうか。
 しかも、非ヨーロッパ世界はそれに対抗する学問上の方法論をもち得ず、今や自分自身の未知の部分を発見するためにさえ、ヨーロッパから借りて来たこの対象認識の方法を採用するしかなくなっているのである。

(7-18)総じてヨーロッパ人がアジアに対する「公正」や「公平」を気取ろうとするときは、ヨーロッパの優越がまだ事実上確保されている場合に限られよう。もし優位がぐらつき、本当に危うくなれば、彼らの「公正」や「公平」は仮面をかなぐり捨て、一転して、自己防衛的な悪意へと変貌することにならないとも限らないのだ。

(7-19)音楽が言葉から離れオペラが真のドラマ性を失っていることを批判したのが、ほかならぬワーグナーの総合芸術論ではなかっただろうか。彼は西欧芸術の源であるギリシアにあっては、音楽、言葉、舞踏、造形が一体となっていたことを強調した。そしてその後の歴史しおいて次第に音楽のみが分離し、音楽が言葉を捨てて自分だけの形式に向かうか、または言葉を軽んじながら利用するか、そのいずれかにならざるを得なかった点を彼は遺憾としたのだ。前者が純音楽の発展であり、後者がいわゆるオペラであることは、あらためて言うまでもないが、ワーグナーはこの二つの近代音楽のあり方に対し挑戦的で、ギリシア的全体性の復興を願った人である。

(7-20) イギリス人は一般に物を製造する職業を軽蔑し、商業より工業を一段と低く見る。それに対し、ドイツはその逆だ、という指摘がよくある。
 イギリス人の家庭に行くと、たしかに台所用品など大半が外国製品であることを、イギリス人自身が誇りに思っているようにさえ見える場合がある。他人が額に汗した労働の結実を金で買い集め、享受する方が、それを製造するよりも高級な生き方だとする永年の習慣が、いまだに抜け切れないのであろう。

(7-21)もともと生と死は一つである。死があってはじめて生が成り立つ。昆虫や野生動物の例を見るまでもなく、種族の繁殖のためには、個体は自己の消滅を顧みない。大量に死に、そして大量に誕生する―それが生物の自然な、健康な姿であろう。古代社会の密儀において、通例、生殖と死とが対立的に捉えられていないのはそのためである。この二つは元来、自然の全生命に所属していて、個体が死んでも生命そのものは亡びず、死はそれ自身すでに生命のうちに含まれ、生命の一部を成していると考えられていたからである。ところが近代のヒューマニズムは、ただひたすら個体の生命にだけ執着し、延命を絶対善と考えてきた。その結果、生命そのものを薄め、弱めるという思い掛けぬ事態を招いたが、それも近代のヒューマニズムが大自然の生命に根本をおいて違反する思想があったからではないか。

(7-22)日本の大学は世間の批判だけでなく、大学同士の相互批判をも厚い壁で拒むような昔からの慣行に閉ざされて運営されている。何か突発事件が起こらない限り、世間は内部の出来事を知ることは出来ない。

(7-23)日本人は他人の悪や不徳義に対する用心を欠いているだけではなく、自分が悪や不徳義を犯すかもしれないという自分の内面悪の可能性への用心をそもそも欠いている。他人に対しても、自分に対しても甘いのである。だから分別もある大学教授たちが子供っぽい犯罪を繰り返して、間尺に合わない社会的報復を受けているのだ。すべてが無自覚なのである。善と徳の幻想に包まれた日本人のこの深い沼のような無自覚状態は、社会の隅々に瀰漫している

(7-24) 生徒の自主性を自由に育てる、といえば聞こえはいいが、それは生徒を無限に甘やかすこととじつは紙一重の差なのである。一定の訓練を与えないでおいて、どんな創造力も子どもからは生まれては来ないであろう。無から有は生じない。

(7-25) 数学や理科の学力国際比較で日本の子供はトップに位置しているといわれる。しかし大学生以上の水準になると、日本の学問の独創性がいつも疑問になるのはどういうわけだろうか。日本は教育熱心な国だが、幼い子供の頃から画一的方式で全員同じになるように教育し、おとなしい羊を量産していはしないだろうか。

(7-26)どの国民も自分の身の丈に合った政府をしか持つことが出来ない、とよく言われるが、それは教育についても当て嵌まる言葉で、どの国民も自分の賢さと愚かさの両方をその中にもののみごとに映し出しているのが教育制度である、と私には思えてならない

(7-27)教育制度というのはまことに生き物の身体のようなものである。身体のある部分をもう古くさい、役立たぬしろものだからと切り取ってしまうと、ホルモンのバランスを失い、思わぬ副作用が発生したりする。

(7-28)例えば将来秀れた歴史家になろうとする人間がいたとして、彼は高等学校の時代にはたして歴史の専門教育の手解(てほど)きを受ける必要があるだろうか。それより、ギリシア語やラテン語の、若いときにしか出来ない訓練に没頭することの方が、将来歴史研究に専門的に従事するうえでも、はるかに有益なのではないだろうか。

(7-29)いま私たち日本人の眼に、災いをもたらすと映じている教育上の問題は、今は眼に見えないかもしれないが、日本人の知恵とどこかでつながっているかもしれないのである。災いだからといって、切り捨てたときに、どんなしっぺ返しが来ないとは限らない。そこまで予見しなければ改革の手は打てないし、教育はそれほど複雑なメカニズムのうえに運営されているのである。いいかえれば教育は人間の営為であって、同時に人間を超えたなにものかの意志に動かされている運動でもあるのである。

(7-30)おそらく、「格差」という病原体が、じつは眼にみえないところで、日本の近代社会の健康維持とバランスの保全に役立っているという隠れた現実が存在することに、問題の基本があるのではないだろうか。ヨーロッパの場合には「階級」というものが細菌と薬剤の両面の役割を果たしている。それを失った日本の近代社会は、代償として教育に「格差」を持ち込んでバランスを保ったといえよう。その結果、教育はポジション獲得のための手段と化し、荒廃した一面、実社会に不明朗な「階級」を再生産させないですませた日本人の知恵が、そこに認められるともいえよう。
 もし「格差」という患部を教育の世界から切除しようとするなら、その代わりに実社会に、教育よりも薬剤として効きめのある「格差」を用意しておかなくてはならない。が、ことさらの手術を施さないでも、賢明な日本の実社会は、徐々にそのような形態に衣更えしつつあるようにも私にはみえる。

出展全集第七巻
「Ⅰ ソ連知識人との対話(一九七七年)」より
(7- 1)(44頁上段「第二章 一女流詩人との会談」)
(7- 2)(57頁下段から58頁上段「第三章 フィクションとしての国家」)
(7- 3)(141頁下段から142頁上段「第九章 ソ連に〝個〟の危機は存在するか」)
(7- 4)(142頁下段「第九章 ソ連に〝個〟の危機は存在するか」)
(7- 5)(147頁下段から148頁上段「第九章 ソ連に〝個〟の危機は存在するか」)
(7- 6)(154頁上段から下段「第九章 ソ連に〝個〟の危機は存在するか」)
(7- 7)(167頁上段から下段「第十章 世紀末を知らなかった国」)
(7- 8)(203頁上段「第十二章 メシア待望」)
(7- 9)(217頁下段「第十二章 メシア待望」)
(7-10)(220頁上段「あとがき」)

「Ⅱ 自由とはなにか」より
(7-11)(245頁上段「文明や歴史は複眼で眺めよ」)
(7-12)(251頁下段「全体が見えない時代の哲学の貧困」)
(7-13)(258頁下段「無思想の状況」)

「Ⅲ 世界そぞろ歩き考(一九七〇年代)」より
(7-14)(264頁下段「世界そぞろ歩き始め」)
(7-15)(270頁上段「ヨーロッパの中の日本人」)
(7-16)(293頁下段「ヨーロッパの憂鬱」)
(7-17)(300頁下段「ヨーロッパ文化と現代」)

「Ⅳ ドイツ再発見の旅(一九八〇年代)」より
(7-18)(349頁下段「仮面の下の傲慢」)
(7-19)(378頁上段「ミュンヘンで観た『ニーベルングの指輪』」)
(7-20)(387頁上段から下段「技術観の比較」)
(7-21)(398頁下段から399頁上段「人口増加に無力なヒューマニズム」)
(7-22)(428頁下段「ドイツの大学教授銓衡法を顧みて」)
(7-23)(432頁上段から下段「ドイツの大学教授銓衡法について」)
(7-24)(434頁下段「個性教育の落とし穴」)
(7-25)(442頁上段「ドイツの子供たち」)
(7-26)(445頁下段「思わぬ副作用」)
(7-27)(452頁下段「思わぬ副作用」)
(7-28)(455頁下段「思わぬ副作用」)
(7-29)(469頁下段「思わぬ副作用」)
(7-30)(470頁上段から下段「思わぬ副作用」)

西尾幹二全集19巻「日本の根本問題」目次

序に代えて 「かのようにの哲学」が示す知恵

Ⅰ 歴史と科学
『歴史と科学』(二〇〇一年十月刊)

第一章
歴史と自然
1日本文化の背後にある縄文文化
2原理主義を欠く原理を持つ日本人
3森の生態系の中で熟成した自然観
4世界四大文明に匹敵する「縄文土器文明」
5インドの叡智に魅了された「森の住人」たち
6原罪としての自然科学

第二章
歴史と科学
1科学と「人間的あいまいさ」の関係
2自然科学は現代人の神である
3科学は発展したが「真理」からは遠ざかった
4科学から歴史を守れ

第三章
古代史の扱い方への疑問
1砂漠の文化の基準で森の文化は測れない
2歴史学は科学に偏りすぎてはいけない
3 「二重構造モデル」の重大な過誤
4大陸文化と対峙する日本文化
5歴史は知的構築物にほかならない

あとがき
参考文献

Ⅱ 神話と歴史
「自己本位」の世界像を描けない日本人
危機に立つ神話
森首相「神の国」発言から根本問題を考える
古代日本は国家であり文明圏でもあった
大陸とは縁の遠い日本文明
知識思想世界のパラダイム

Ⅲ 憲法について
改正新憲法 前文私案
「改憲論」への深い絶望――参議院憲法調査会における参考人意見陳述
このままでは「化け猫」が出てくる

Ⅳ ご皇室の困難と苦悩
1 皇位継承問題を考える
  一 皇室の「敵」を先に念頭に置け
  二  「かのようにの哲学」が示す知恵(二〇〇六年四月・本巻「序に代えて」に掲載)

2 『皇太子さまへの御忠言』(二〇〇八年九月刊)
まえがき
第一章 敢えて御忠言申し上げます
第二章 根底にあるのは日本人の宗教観
第三章 天皇は国民共同体の中心
第四章 昭和天皇と日本の歴史の連続性
「WiLL」連載で言い残したこと――あとがきに代えて
主要参考文献

3  「弱いアメリカ」と「皇室の危機」
「弱いアメリカ」と「皇室の危機」(二〇〇九年)
危機に立つ日本の保守
『「権力の不在」は国を滅ぼす』の「あとがき」(二〇〇九年)
天皇陛下はご心痛をお洩らしになった(二〇〇八年十二月)

4 皇族にとって「自由」とは何か
「雅子妃問題」の核心――ご病気の正体(二〇一一年)
背後にいる小和田恆氏(二〇一二年)
正田家と小和田家は皇室といかに向き合ったか(二〇一二年)
天皇陛下に「御聖断」を(二〇一二年)
おびやかされる皇太子殿下の無垢なる魂(二〇一三年)
皇后陛下讃(二〇〇九年)

5 今上陛下と政治
歴史が痛い! (二〇一七年十月、ブログ発信)
沈黙する保守 取りすがるリベラル――インタビュー記事
陛下、あまねく国民に平安をお与えください――あの戦争は何であったのかを問い続けて――二〇一八年十二月十三日(靖國神社創立一五〇年 英霊と天皇御親拝)――
日本人は自立した国の姿を取り戻せ(二〇一九年三月一日)

6 令和時代がはじまるに当って
回転する独楽の動かぬ心棒に――新しい天皇陛下に申し上げたいこと(二〇一九年三月一日)

Ⅴ 日本人は何に躓いていたのか(二〇〇四年十一月刊)
序章 日本人が忘れていた自信
第一章 外交――日本への悪意を知る
第二章 防衛――冬眠からの目覚め
第三章 歴史――あくまで自己を主軸に
第四章 教育――本当の自由とは何か
第五章 社会――羞恥心を取り戻す
第六章 政治――広く人材を野に拾う
第七章 経済――お手本を外国に求めない

追補一
平田文昭・西尾幹二対談 保守の怒り(抄)
追補二
竹田恒泰・西尾幹二対談 女系天皇容認の古代史学者田中卓氏の神話観を疑う
追補三
国の壊れる音を聴け――西尾幹二論  加藤康男

後記

大連で見たこと

ゲストエッセイ 坦々塾会員松山久幸

 昨秋、久し振りで会った大学同期の水上氏が、「もう支那では現金が使えないよ。一般のクレジットカードですらダメで、それを使えるのは精々ホテルのフロントくらいかな。上海では乞食だって現金は受け取らない。」と語っていたのがずっと気に掛かっていた。

 大日本帝国陸軍下士官で若い頃は関東軍兵士としてソ満国境近くで任務についていた今は亡き父が、生前ときどき話していた満洲の奥地に少しでも近づきたいと思い3年ほど前に訪ねたみた。大連からJRパクリの新幹線に乗り遼寧省の瀋陽(奉天)、長春(新京)、哈爾濱(ハルピン)の三省都を巡った。その時には現金とクレジットカードだけで充分に用が足りた。そんなこともあり、水上氏の話していたことは本当かいなとの思いで再び大連を行ってみたのである。

 思えば食品関係の仕事で20年ほど前に大連に出張した頃は、日本の面影を宿す家屋が所々に点在しとても懐かしく感じたものである。しかし今はその古い建物は殆ど取り壊され、開発に次ぐ開発で高層ビルが林立し様相は激変した。

 大連市の総人口は約600万人で都市部は200万人だという。そのうち日本企業関係者は19万人にものぼり、10人に1人は何らかの形で日本企業と関係している。因みに日本の企業は1550社が大連に進出していて、これは上海、バンコクに次ぐ規模なのだそうだ。街のあちこちで日本語の看板も目にする。

 街を歩けば直ぐ気づくことだが、昔は通行人の信号無視は当たり前で走る車を縫って通る人を良く見かけた。今はルールを守る人が多くなって来ているようだ。

 今回は2路線ある地下鉄にも乗ってみた。社内アナウンスは北京語と英語。そして駅名のおよそ半分くらいはその後に日本語と韓国語のアナウンスが続く。韓国人も相当入り込んでいる証拠だろう。確かにカラオケの機器・ソフトは殆ど韓国製。だからテロップの日本語歌詞はときどき変なのがあったりする。

 街を歩く若い夫婦連れにも注目してみた。滞在3日間で2人の子供を連れた若夫婦にはたった2組しかお目に掛かれなかった。残りはみな1人っ子。その1人っ子が祖父母4人から溺愛されるものだから甘ったれて育つのは当然のこと。慌てた政府が軌道修正したものの、歪な人口構成が将来的に必ず現出する運命にある。

 小生至って昔気質で女性の喫煙を端なく思っている。煙草を吸う女性を見るとどうしても夜の街角に立つ女を連想して仕舞うのだ。ましてや人前で化粧する女なぞは論外中の論外。電車の中などで斯様な女性を見掛けると、「お嬢さん!ここは化粧する所ではありませんよ。」と必ず窘めることにしているが、大連は日本よりもっと酷かった。ただし注意するのは控えた。ここは外国であるしどんな仕返しが待っているか分からいからだ。日本でも1度

「痴漢!」と車内で大きな声で喚かれたこともある。

 訪れる度に発展が著しい大連だが、東港という地に何とイタリアのヴェニスを模した街が突如出現したのには驚いて仕舞った。運河もありゴンドラも揺ら揺ら。ディズニーランドの様な娯楽施設でもなく街として作られていて、ここまでやるかといった感じ。大連駅近くにロシア人街が残されているが、いま何でイタリアのヴェニスなのかよく分からない。そう言えば「一帯一路」にイタリアが参加するそうで、そのことも関連しているのかも知れない。その周辺には真四角の細長い高層ビルも数棟建っているが、人の気配はせず、もしかしてあの「鬼城」かなとも思ったりした。ここは市の中心部からはかなり離れた所にある。

 歩き疲れて入ったマクドナルドでコーヒーを飲みながら客を見ていて気が付いたことがある。何人かの人は店に入っては来るが、何も注文せず空いている席に座りスマホを暫く弄ったりしてそのまま黙って出て行く。まあ日本でもやろうと思えば出来ないことはないが…。
 
 昔に比べて大部きれいになったタクシー(全てフォルクスワーゲン車)にも乗ってみた。殆どのバス停や街角の至る所に監視カメラが設置されているのが見える。犯罪捜査には威力を発揮するであろうが、彼の国の主目的はそれではなかろう。

 勝利広場に近い市場には様々の果物が所狭しと並べて売られている。イチゴとサクランボがおいしそうで毛沢東の肖像が入った人民元札でどちらも買い求めた。値段は日本の半値くらい。現金は全く問題なく流通していた。各店にはQRコードが貼り付けてあり、それに自分のスマホを翳し決済している客をたまには見掛けるものの、ここ大連では未だ現金が主流のようである。ホテルに帰って部屋で賞味したが、イチゴはなかなか美味かった。もしかして日本のイチゴの種で作られているのかも知れない。

 2日目の午後、労働公園からそう遠くないところにある松山寺を訪ねてみた。唐代の玄宗皇帝の頃に創建された歴史あるお寺で、よくぞこの共産党政権下で存立出来ているなとの思いである。さほど広いとは言えない境内には堂々とした五重塔も聳え、地元の人と思われる2~3人の参拝客が長い線香を手に熱心に拝んでいたのが印象的ではあった。正月には大連に住む日本人の多くが初詣に訪れるという。このお寺は松山家の菩提寺という訳ではないが名称に親しみを覚え、大連に来た時には必ず参拝することにしている。

 この度の3日間の旅でまず感じたことは、行く度毎に雑然とした街が段々と整備されて来ていることだ。ドヤ街的な所はあっという間に取り壊されて大きなビルが建っていたりする。街を歩く人々の服装も日本とさほど変わらない、彼らの心の中まで覗くことは出来ないが、共産党独裁国家で政治的自由は許されずとも、それに反発しなければ、物資は市場に溢れていて国民は日々暮らして行けるのだ。今回は乞食もたった1人だけ見掛けたくらいである。

 それに引き換え我が国は、政治的に自由であると言っても独立国として必須の国軍もなく、国の安全保障はアメリカに依存していて本当の意味での独立国家であるかは疑わしい。経済的に如何に豊かではあってもそれは砂上の楼閣に過ぎないだろう。

 益々豊かになったが政治的自由を持たない大連の人々を見て、独立心を失って久しい我が国の人々とが二重写しに見えて仕方がなかった。(令和元年6月記)