阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム「第三十八回」

(4-26)現代では他人の信念は好んで疑うが、事実と名づけられてあればなんでも簡単に信じる人がふえているように、私には思える。語っているのは事物それ自体で、人間は介在していないという主張は俗耳(ぞくじ)に入り易いが、しかしそのようにして主張された事実もまた一個の観念であり、厳密に考えれば主張者の表象であることを免れることはできないのである。事実ほど曖昧で、無限の解釈を許すものもないからである。

(4-27)過去は現在に制約され、未来への意識とも切り離せない。

(4-28)過去を見る立脚点が、一般に十九世紀ほど安定していた時代はなかった。歴史とは何か、過去とは何かに関し共通の了解があり、人はその前提を疑うことを知らなかった。従って歴史に対する素朴な客観主義への信仰が十九世紀全体を蔽っていた。

(4-29)「先入見」を除いて人は過去を認識しうるというが、正確な客観性というような観念も、すでに一つの「先入見」ではないか。

(4-30)いかなる過去も、ついに正確に把握されることはなく、いかなる事実も、ついに完全に再現されることはない

(4-31)過去とは固定的に定まっているのではなく、生き、かつ動いているのである。文献学者の客観性への信仰は、過去を既に固定して考えているが、過去の事実とはニーチェが言う通り、「際限のないものであり、完全に再生産することのできないもの」である。と同時に、過去を認識する人間もまた、たえず動いている動態であり、なんらかのフィルターなしではなに一つものを見ることはできない。

(4-32)過去とはわれわれの目に見える光景なのであり、われわれがそれに問を発する限りにおいて存在するものである。しかしだからといってその問いは、単なる主観の反映として歴史を静的に捉えるのではない。そのような安定した構図は最初からわれわれには拒まれている。歴史に関する認識は所詮相対性から脱却することはできないが、われわれは自ら動かずして、同じような動かない過去を認識するのではない。認識するとは、生きながら、行動しながら認識することにほかならず、われわれの情熱は一定地点に立ち止まることを決して許さないだろう。

(4-33)言葉で表現し得ないなにかにぶつかって、初めて言葉は真の言葉となる。言葉では伝達しえないなにかが表面の言葉を支えている、

(4-34)結局過去の認識は現在に制約されているといえる。われわれの熟知しているごく近い過去の出来事ひとつの解釈にしても、じつに数かぎりない解釈が存在することはわれわれの通常の経験である。それはおおむね歴史家ひとりびとりの個人の主観の反映である場合が多い。あるいは時代の固定観念、すなわち通念の反映像という場合もありうるだろう。つまり過去像はそのときどきの現在の必要に相応して描き出されているのである。

(4-35)われわれが現在の価値観によって制約され、過去を認識しているにすぎないのなら、自分が未来に何を欲し、どう生き、いかなる価値を形成しようと望んでいるかを離れて、われわれの歴史認識は覚束(おぼつか)ない。過去の探求は、一寸先まで闇である未来へ向けて、われわれが一歩ずつ自分を賭けていく価値形成の行為によって切り開かれる。過去を知ってそれを頼りに未来を歩むのではなく、未来を意欲しつつ同時に過去を生きるという二重の力学に耐えることが、人間の認識の宿命だろう。

(4-36)行動とは、たとえいかように些細な行動であろうとも、およそ事前には予想もしなかった一線を飛び越えることに外ならない。事前にすませていた反省や思索は、いったん行動に踏み切ったときには役に立たなくなる。というより、人は反省したり思索したりする暇もないほど、あっという間に行動に見舞われるものだ。

(4-37)人はなんらかの行動を起すためには、そのつど仮面を必要とする。仮面と承知で素面(すめん)を演じるのではなく、素面であると信じ切ることなくしては、それが後で仮面であったと判明する事態も起こらないだろう。そのかぎりで人は騙されること、幻惑されることを自ら欲する瞬間もある。

(4-38)歴史の研究とは、過去を厳密に扱うだけでなく、自ら哲学的に過去の中へ思索するのでなければならない。しかしその思索は観照ではなく、観照する安定した立脚点は現代に生きる人間には与えられていないのであるから、たえず自分の立つ足場を取り外して歩んで行くようなことでなければならない。いいかえれば極度の不確定性の中に立ちつくすことである。

(4-39)ヨーロッパでは、天地創造から最後の審判に至るまでの有限な時間の内部の、くりかえしのきかない(後戻りできない)事象の連鎖であると考えられる限り、歴史は反自然的である。なぜなら自然は永遠にくりかえす世界、悠久無辺、永劫回帰の世界である。歴史の基本は、自然と対立した、人間の一回的な行為の連鎖にある。一回的であるがゆえに、その都度の行為が等価値で、記録に値する。

(4-40)ギリシア人はつねに長時間的なもの、永遠なもののみを考えた。現在の瞬間に生きることが、同時に永遠につながる。自然は同一のものの周期する世界であり、悠久無辺である。時間には発端もなければ、終末もない。キリスト教世界のように、終末の目的が歴史に意味を与えるのではない。ギリシアにも歴史家はいたが、有限な時間が一つの目的へと向かう多くの人間的出来事の連続として、歴史が認識されたことはなかった。

(4-41)日本の近頃かまびすしい教育論争に一番欠けているのは、この理想の観点である。すなわち教育は無償の情熱に支えられるべきで、生活向上のためにあるのではないこと、定まった訓練や修行を経てはじめて真の自由が得られるのであり、青年に無形式の自由を最初から与え、自主性を育てるという考えはなんら自由でも自主性でもない(中略)ニーチェの言葉は現代日本の教育の弱点を的確に指摘している

(4-42)ニーチェが言葉化していることだけが彼の思想ではない。彼がある局面でなにも語っていないこと、つまり彼の沈黙の部分も彼の主張の一つである。

(4-43)人間の体験というのは、言葉になる以前のものを孕んでいるのが常で、後からそれを言葉で再現するのはどだい矛盾をはらんだ作業です。

(4-44)言葉の天才であればあるほど、言葉には及びがたいものがあるということを予感している

(4-45)学問研究は「物語」でなくてはいけない、

出典 全集第四巻
「第三章 本源からの問い」より
(4-26)(459頁上段)
(4-27)(461頁上段「第一節 歴史認識のアポリア」)
(4-28)(461頁上段「第一節 歴史認識のアポリア」)
(4-29)(468頁下段「第一節 歴史認識のアポリア」)
(4-30)
(4-31)(469頁上段「第一節 歴史認識のアポリア」)
(4-32)(470頁上段「第一節 歴史認識のアポリア」)
(4-33)(489頁下段「第二節 ワーグナーとの共闘」)
(4-34)(495頁上段から495頁下段「第二節 ワーグナーとの共闘」)
(4-35)(495頁下段「第二節 ワーグナーとの共闘」)
(4-36)(517頁下段「第三節 フランス戦線の夢と行動」)
(4-37)(518頁上段「第三節 フランス戦線の夢と行動」)
(4-38)(519頁下段「第三節 フランス戦線の夢と行動」)
「第四章 理想への疾走」より
(4-39)(609頁下段「第三節 歴史世界から自然の本源へ」)
(4-40)(609頁下段から610頁上段「第三節 歴史世界から自然の本源へ」)
(4-41)(616頁上段「第四節 十九世紀歴史主義を超えて」)
(4-42)(678頁下段「あとがき」)
(4-43)(733頁上段「渡邊二郎・西尾幹二対談「ニーチェと学問」」)
(4-44)(737頁上段「渡邊二郎・西尾幹二対談「ニーチェと学問」」)
(4-45)(778頁「後記」)

 

阿由葉秀峰が選んだ西尾幹二のアフォリズム「第三十七回」

 

(4-1)ニーチェは多く読み、深く調べることで必ずしも「正解」に達するとは限らない思想家である。時代に応じ、個人に応じ、それぞれ異なった顔をみせてきた多面体である。

(4-2)われわれはとかく樗牛の時代の無理解や誤解を嗤うが、はたして当時よりもニーチェを多く知っていると言えるのだろうか。彼を概念で知るのみで、体験で知ることを忘れていはしないか。おかげでわれわれは樗牛の時代の人のように、ニーチェの言葉に対し素直に驚くことがなくなっているのではないだろうか。

(4-3)中世におけるように、もし超越せる神が実在するのなら、じつは道徳という人間的尺度は問題にならないはずなのだ。神が全能であるなら、人間の世界はすべて悪であり、道徳とか倫理とかに意味はなにもないことになるからである。

(4-4)歴史は言葉に支えられた世界であって、言葉を離れて事実そのものを捉えることが必ずしも歴史ではない。いったい歴史上の客観的事実なるものは存在するのか。

(4-5)ニーチェはさまざまな理想や道徳の背後に、自己錯覚の動機を発見して、それを根底的に追跡し、かつ情熱的に排撃した。彼は自己欺瞞をなによりも憎んだ。なぜなら自分を守るために自分でそれとは気づかずに嘘をついている自己錯覚を、理想や道徳として祀り上げるのは、自覚的に嘘をつくよりも、もっと許せないからである。ニーチェは無自覚の嘘、ないし無意識に犯す嘘を憎んだのであった。

(4-6)近代は日本人にとってときに追認の目標、そうでない場合でもせいぜい、自己の内部に侵入してくる厄介な異物、という意識であって、日本人が自己の内部にひそむ近代そのものの弱点と批判的に対決するという姿勢ではあり得なかった。

(4-7)ニーチェを全体として解釈するようなテーゼは存在しない。

(4-8)貧しい精神は自分の生立ちの経験をただ貧しくするだけで終わるのである。

(4-9)人は誰しも結果を予想して生きてはいない。ひとつの生涯は繰り返しのきかないその日その日の、生命の燃焼の連鎖から成り立っている。

(4-10)やり直しのきかない時間を、そうと知りつつ生きる以外に、人間の生き方というものは存在しない

(4-11)一人の思想家にとって、思いもかけぬ別のかたちで、後年の素顔をいち早く覗かせている少年時代とは一体なんなのであろうか。

(4-12)歴史と文学、史実と神話の接点において、歴史は文学の中に、史実は神話の中に姿を消して行き、その境界は定かではない。

(4-13)意識の表面に浮かぶ思想や観念は、肉体にどんなにあっさり裏切られるものであるか。いまの自分の肉体は、次の瞬間に変化している。意識は、ほとんど変化について行けないほど頼りない。言葉は、たしかにその変化の一点をとらえるのだが、次の瞬間には、なぜかもう嘘のように思える。

(4-14)外からくるどのような経験も、自分のなかにあるものの反映であって、自分の中にあるものと外からくるものとの戦いの中で、それははじめて経験となる。

(4-15)外国語で考えるのは、自分の内発的な感受性や思考力を一番大切なところでこわすことでもある。各国語を自在に操れる語学的天才といったタイプの人間は、その点に関し疑いを持っていないのが普通である。

(4-16)自分を他人の目にわかりやすくしようとする衝動は誰にでもあるだろう。自分を主張したり、説明したりする動機は、大抵そうした伝達衝動に発している。しかし他人の目に自分をわかりやすくする前提は、また、自分で自分をわかりやすくしてしまう欲望に通じてはいまいか。あるいは、自分で自分がわかってしまったとする傲慢に通じてはいまいか。人はなにか行動しようとするときには、自他に対するわかりやすさをともあれいったんは放棄してしまうほかない。

(4-17)なにかと手を切りたければ、まずそれをとことん相手にすることだ。やがて時間がくる。それより早くは駄目なのだ。手を切る時間をあらかじめ計算などしている者には、なにひとつ結果をもたらさない。

(4-18)感動はただ相手が与えてくれるものではない。自分の側の、瞬間から瞬間へと移り変わっていく意識、もしくは無意識の変化と不可分である。これは受け手側の、一種の化学変化であろう。

(4-19)無知は必ずしも偉大さを意味しないが、偉大さは無知、もしくは単純さを伴っているのが常である。

(4-20)研究論文を書くつもりで、安直な感想文や、センチメンタルな対象への主情の吐露に終わるのが、文学や思想を論じたがる青年の常である。文学部の卒論のたぐいを読めばすぐわかるのだが、ある対象に感激することと、ある対象を自分の言葉で客観化することとは全然別だということが、青年にはどうしてもわからない。

(4-21)多量の知識は人間をときに愚かにする。人生のもっとも肝心な知恵は、知識とは別だし、多く知っていることは、決断をにぶらせる。反省が増大することは、生産的でない。

(4-22)全体を知らずして、部分は存在しない。勿論、人間は全体を容易に知ることはできず、人間の認識は結局は部分にしか及び得ないのかもしれない。部分の中にわずかに全体が象徴的に予感できるだけかもしれない(ランゲを愛読した彼は全体知が容易に得られるとは考えていない)。しかし全体を知ろうとする意欲、もしくは全体への緊張をもし最初から欠いているならば、部分は単なる断片に終わり、知識は瓦礫となんら変わるところはないであろう。

(4-23)背景に闇があってこそ、光点はじめて輝くのである。われわれは過去の人間、とくにヨーロッパのそれを研究する場合に、背景の闇から掘り起こす基礎作業を、あまりにも怠っているのではないか。そして表面に現われた光り輝く結論だけに、あまりにも安易に飛びつきすぎるのではないか。

(4-24)その時代の中で生きている者には後世の人間にはわからない空気がある

(4-25)ただ、いずれにしても、資料はすべてを語り得ず、細かな事実の探求は一人の人間の統一性を解体させ、謎を残すばかりである。人間は複義的に生きている。

出典 全集第四巻 ニーチェ 
第一部
「序論 日本と西欧におけるニーチェ像の変遷史」より
(4-1) (28頁上段「Ⅰ 一八九〇年」)
(4-2) (45頁下段から46頁上段「Ⅱ 一九〇〇年―一九二〇年」)
(4-3) (55頁下段「Ⅱ 一九〇〇年―一九二〇年」)
(4-4) (66頁下段「Ⅲ 第一次世界大戦―一九三〇年」)
(4-5) (73頁上段から下段「Ⅲ 第一次世界大戦―一九三〇年」)
(4-6) (85頁上段「Ⅳ 一九三〇年―第二次世界大戦」)
(4-7) (95頁上段「Ⅳ 一九三〇年―第二次世界大戦」)
「第一章 最初の創造的表現」より
(4-8) (124頁上段から下段「第一節 早熟の孤独」)
(4-9) (135頁上段「第二節 思春期の喪神」)
(4-10)(136頁下段「第二節 思春期の喪神」)
(4-11)(186頁上段「第三節 ヘルダーリンとエルマナリヒ王伝説」)
(4-12)(195頁上段から下段「第四節 音楽と文献学のはざま」)
(4-13)(207頁上段「第四節 音楽と文献学のはざま」)
(4-14)(210頁上段「第四節 音楽と文献学のはざま」)
(4-15)(216頁下段「第五節 書物の世界から自由な生へ」)
「第二章 多様な現実との接触」
(4-16)(254頁上段「フランコ―ニアの夢幻劇」)
(4-17)(263頁上段「フランコ―ニアの夢幻劇」)
(4-18)(288頁下段「ショーペンハウアーとの邂逅」)
(4-19)(296頁下段「第三節 文献学者ニーチェの誕生」)
(4-20)(314頁上段「第三節 文献学者ニーチェの誕生」)
第二部
「第一章 自己抑制と自己修練」より
(4-21)(356頁上段「第二節 ラエルティオスとアリストテレス」)
(4-22)(356頁下段から357頁上段「第二節 ラエルティオスとアリストテレス」)
(4-23)(367頁下段から368頁上段「第二節 ラエルティオスとアリストテレス」)
(4-24)(384頁上段「第三節 恋とビスマルク」)
(4-25)(403頁下段「ライプツィヒの友人たち」)

2084年―想像しても仕方のない話(二) 

ゲストエッセイ
坦々塾会員 河内 隆彌

いまウェブサイトの閲覧や検索履歴、オンライン・ショッピングの購入履歴、街なかで使う各種カードの使用履歴などなどはすべて膨大なデータベースとして、マーケティングに利用されているらしい。いわゆる「ビッグデータ」である。政府当局の成長戦略の一環として、ビッグデータの利用増大は社会的付加価値向上策として大いに推進されている。

これがマイナンバーと結びつくと、われわれの日常生活は丸裸にされてしまう。もちろん、1億2千万国民の全員の記録をとるわけにも行かないだろうが、いざとなれば、個々人を対象にそれが出来る体制になる、ということは薄気味悪い。われわれの目にあまり触れないところで、何か大きな物事が動いているのである。ちょうど防犯カメラ、監視カメラが気が付かないところにおかれて、日々、われわれの行動を見張っているように・・。

人権々、個性々、自由々、自己決定権etc.etc.リベラルと称される人たちがそう叫びつつ、社会的価値はそちらの方にウエイトが置かれるべきである、と思わせながら、世の実像は、自らを呪縛するような方向に動いているとしか思われない。

なるほど世の中は便利になった。1901年に、「100年後の世界」として夢想した事柄はおおむね実現している。たとえば、
無線電話で海外の友人と話ができる
いながらにして遠距離のカラー写真が手に入る
7日で世界一周ができるようになる
空中軍隊や空中砲台ができる
機械で温度を調節した空気を送りだす
電気の力で野菜が成長する
写真電話(テレビ電話)ができる
写真電話で買い物ができる
電気が燃料になる
葉巻型の列車が東京・神戸間を2時間半で走る
鉄道網が世界中に張られる
馬車がなくなり、自転車と自動車が普及する
無教育な人間がいなくなり、幼稚園が廃止され、男女ともに大学を出る

などなど。

いまではあたり前のことが、100年前には大真面目だったのだ。なかにはその後の半世紀ですでに現実となったものもある。100年前の人々のどちらかといえば牧歌的ともいえる夢は今はほとんど手に入るし、それもきわめて安価である。

ところで、現代人は100年後の世界をどのように想像しているのだろうか?いま萌芽期にある3次元プリンター、自動運転車、ドローン、ロボットなどなどはこの先10年位で一層の進化を遂げる予想は立つのだが、それは人間とどのような共生関係を保ってゆくのだろうか?(たとえば、ネット通販、テレビショッピングの蔓延によって、住宅地の狭い路地をクロネコ、佐川、カンガルーなど大小のトラックが駆け巡っている。そこで宅配便業者はドローンの活用を研究しているそうだが、今度はドローンが空中を駆け巡る?次第で、衝突しないか、人間に危害は加わらないのか?と素人は心配する)

本稿の題名「2084年」は、全体主義の悪夢を描いたジョージ・オーウェルの小説、「1984年」のもじりであって、それ以上の何ものでもない。本稿で「2084」という数字自体に何らか意味があるものではない。(「1984年」は、1949年に発表されたので、オーウェルは、35年後の世界を念頭においてこの本を書いた。だとすれば、本稿の題名も、いまから35年後の「2051年」としても一向に差し支えないのだが、そうすると一層何のことかわからなくなる。)「1984年」は、冷戦構造を背景に共産制全体主義国家の非人間性を、当時の物質的技術文明進化の予測を織り交ぜて描いたものだった。人々はその世界では双方向のテレスクリーンによって「ビッグ・ブラザー」と呼ばれる独裁者に常時監視され、命令も受ける。言語はといえば、体制にとって異端とされる思考を表す言葉はすべて廃棄され、最低限の意思疎通に必要な、極端に英語を簡略化したニュースピークの使用が強制されている。したがって人々は反体制的ないし、人間的情緒、感情を表現する手段を持てなくなっている。

いつの時代でも年寄りは、若いものの言葉遣いが気に入らないものだが、昨今の、抑揚の少ない話し方、形容詞の寒い、とか、うまいを、寒ッ、とか、うまッとかいう表現、早口の会話を聞いていると、やはりこれは一種のニュースピークではないか、と思われるのである。(政治家にも一定の言葉の多用が目立つ。たとえば、辞めた舛添前都知事は、「しっかりと・・」を連発、いまの安倍さんは、「~の中においてですね・・」がお好きである。)
全体主義(いまでも北朝鮮、中国などにしっかりと生き残っている)、民主主義の体制如何を問わず、いまの技術文明の趨勢とか、人々の思考の方向からして、わたしには、あまりバラ色ではない、寒々とした近未来の人間世界の光景が思い浮かぶのである。(まかり間違って核戦争で世界が消滅する、ということがないという大前提ではあるが・・)

未来小説、未来コミックなどのジャンルは確立されている様子だが、わたしはいっさいそれらに目を通したことはない。何かジュラルミン色の衣服をまとったものたちが、宇宙を舞台に、光線銃を撃ちまくるようなイメージで、荒唐無稽という先入観がある。(そうでなければご免なさい)わたしはただ、淡々と現状の延長で近未来を推定している。1936年、チャップリンが「モダンタイムス」を制作して、機械文明に翻弄される非人間的な文明を警告したが、その後第二次大戦や冷戦の学習経験を経てなお、その趨勢に変化はなく、むしろ所謂グローバリズムと経済の新自由主義傾向の進展によって、強化されているのではないか?デジタル社会は、利器を操るものと操られるものを分断し、結果的に富の偏在をもたらす。一昨年、OECDは、世界の富裕層と貧困層の所得格差は、1820年代の状況に戻っている、と発表した。

この200年の文明の発達は一体何だったのだろうか?操られている側の人間は日常の安楽、快適を求めて無意識に未来を売り渡してしまったのではなかろうか?ビッグデータにしても、個人情報の漏洩はあるまじきものではあるが、操る側は自ら管理するデータを自由に処理できるわけで、たとえばマイナンバー制度が本格的に稼働すれば、目的別に備えられた(税務、社会保障、医療、銀行、証券、クレジット・カード各社etc.etc.)ホスト・コンピュータを密かにつなげる?ことも可能なような気がする。丸裸にされたわれわれは、まさに「ビッグ・ブラザー」に支配されることになる。
電磁的な記録保存の有効性も疑問の一つである。いまのわれわれは未来に対していかなる遺産を残すことができるのだろう。それはコンピュータのディスクの中に、1と0の信号として「永遠に」残るのだろうか?ひとむかし前のワープロ全盛時代にたくさん残したフロッピー・ディスクを見られる器械はもう存在しない。いまのオペレーション・システムは始終グレードアップされているが、古いもののサポートが終了すると終りとされ、アップデートしない限り続かない。その方法が永遠に継続するのか?古代の記録は粘土板、パピルス、羊皮に残っている。グーテンベルク聖書も残っている。しかし、21世紀文明の行く末を私が見ることは出来ない。以上、想像しても仕方のない話ではあった。

2084年―想像しても仕方のない話(一) 

ゲストエッセイ

(小石川高校昭和29年卒E組文集「復刊礎第8号―平成28年8月10日発行より」)
坦々塾会員 河内 隆彌

人生の先を読まないスマホかな

ある日の昼下がり、テレビのチャネルを変えているとき、どこかの局の川柳の番組で選ばれた?こんな作品が映っていた。一瞬で消えてしまったので、このとおりの表現だったかどうか危ういのだが、趣旨はこのようなものだった。

日頃、電車に乗っていて、向かい側の席が7人掛けだったとして、うち5-6人は同じようなうつむき姿勢でスマホいじり、一人が居眠り、ないしもう一人が読書というのが大方のパターンである。電車がホームに着いて乗り込むときにもスマホを覗いている人は一人二人ではない。ひとむかし前、携帯メールをカタカタならせてメールを打っていた人はいたが、近頃の、みなが押し黙って、指先で小さな画面をトントンと叩いていたり、ベロンベロンと横に滑らせている風景は異様といえば異様である。

別に自分がスマホを持っていないから、というひがみ根性で言っているわけではない。使っている人々も、インターネット、SNS、LINE、メールのやり取り、ゲームなどなど、または電子書籍による読書など、それなりの情報化社会との接し方を実践しているのだろう。一律に画一的なことをしていると批判?しているわけでもない。ただ、うつむいている人々には一様に、いま現在の「情報」に対する「渇望」があり、それを貪欲に充たそうとする心の作用が認められる。むかしから、電車の中で、人は別に深淵なことを考えたりはしないものだが、昨今のスマホ文化の蔓延は、情報からの疎外に対する不安感の裏返しとも思われ、冒頭の川柳は、その辺の機微を表現したものと解釈される。

デジタル・デバイドという言葉がある。デジタル文化に追いつけない「こと」乃至「ひと」のことをいう。わたしは自らをとくに、まったくのアナログ人間と思っているわけではないし、人並みにパソコンを使って、メール、インターネット、YouTubeを楽しんでいる。パソコンは会合の開催、人との待ち合わせ、乗り換え案内などなどに絶大な威力を発揮する。「復刊礎」の発刊もデジタル時代でなければここまで継続できなかっただろう。情報収集でも、たとえば、翻訳作業のとき、原語の読者には自明の事柄だが邦訳の読者には若干の解説を要する所謂「訳注」の作成にあたっても、本来なら図書館に数日こもり切りになるような作業(まずどんな資料に当たるのが近道か、などから考えることに始まって・・)が、数時間で終わってしまう。巻末の参考文献に邦訳があるかどうか、の検索にしても、国立国会図書館のホームページを開いてみれば、大方のことは判明する。文明の「利器」はその限りにおいて活用されるべきことに異論はないが、昨今のデジタル指向は、その域を超え、自己目的化してとどまるところを知らぬげである。自動車、航空機、TV、その他もろもろの、「文明の証(あかし)」である20世紀的発明品とは大いに異なり、いわば人間文明の「乗っ取り」を図るような危険性の匂いを感じる。

教育現場では、今後「デジタル教科書」なるものが取り入れられる気配もある。すでに「電子黒板」はほとんどの学校に導入されているそうだ。黒板消しを教室の入口の扉の上部に挟んでおき、先生が入ってきたときに上から落して、先生の頭に白墨の粉を降らせる、という悪戯の定番も、もう説明したとて理解できない世になるだろう。三年ほど前から、すでに「初等・中等教育におけるプログラミングに関する教育の充実」が、「世界最先端IT国家創造宣言」の一環として閣議決定されていることはあまり知られていない。これは2010年代中に「すべての小・中学校、高校」で教育事業のIT化を実現するという壮大な?政策である。「読み、書き、そろばん」を「検索、入力、計算機」に変えてゆくことはもう国是になっているのである。
実は、今の子供たちの教室の様子も勉強の仕方もよくわかっているわけではないが、通学の行き帰りの小学生たちは相変わらずランドセルを背負っている。少なくともまだ紙で出来た教科書、教材やノートが入っているのだろう。しかし、IT化の国策からすると、もう10年も経つとそのなかみはタブレットになり、どうかするとランドセルそのものも姿を消しているのだろうか?そうして育った子供たちが大人になったとき、電車の中で、新聞や本を読むとはあまり考えられない。ただし読み書きの手段は変ってゆくとしても、コミュニケーションの道具として、文字そのものが消滅することはない筈だ。(絵文字などが別途、進化してゆく可能性はあろうが・・。)物を書く(文字入力)場合は、書き順に留意する必要もなくなり、誤字よりも、変換ミスにさえ注意すればよいことになる。紙に字を書く作業は、もっぱら「習字・書道」の芸術活動に特化してゆくのだろうか?

人工知能(AI)の進化もとどまるところを知らない。すでに決着のついていた将棋の世界を超えて、ついにグーグルの開発したAIのアルファ碁は世界最強の韓国棋士、イ・セドルを4勝1敗で破るまでの能力を備えるに至った。ディープ・ラーニング(deep learning)とかいう手法で、1日に3万局ほどの棋譜を読み込み、自己対局を繰返して、人間であれば悪戦苦闘する試行錯誤を一瞬にして成就してしまうという。将棋にしても囲碁にしても絶対AIに勝てないとなると、プロ棋士になりたいと思う者もそのうちいなくなるのではないか?人間同士で競いあってみても、勝てない相手がどこかに存在していると思えば、しらけてしまうのではなかろうか?いつの日にか紙媒体である新聞も姿を消してしまうとなると、新聞業界がリードしてきた囲碁・将棋が衰退することも目に見えるような気もする。そのかわり、機械同士の対決、すなわちAI開発プログラマー同士の対抗戦がとってかわるのだろうか?

10~20年後には、一般事務員、タクシー運転手、レジ係、警備員、ビル清掃員など、いまの人間の職業の半分ほどをAIやロボットで置き換えることが可能なのだそうだ。少子高齢化、労働人口減少による人手不足の問題はまず心配しないで済むのかもしれない。

社会を大きく変化させてゆく?もう一つの要素にマイナンバー制度がある。当局側には久しい昔から、共通番号で国民を管理しようという欲望があったが、その都度「国民総背番号制」反対という声に打ち消されてきていた。しかし「消えた年金問題」あたりからその声は減衰し、いつの間にやら実現することとなった。(かけ声とは裏腹にナンバーカード発給の事務は停滞しており、当方は抵抗し難しと、今年の1月に一応カード発給を申請したが、いまだに送られてきていない。あまりに遅すぎるので、だれか見知らぬものが、なりすましで手に入れたのかもしれない、という心配もあって窓口である総務省・地方公共団体システムに照会のところ、事務の遅延で8月ころになる予定と聞いた。)

当方のように年金生活者にとっては脱税の隙間もなく、所得、社会保障給付等、どう捕捉されようと全く問題はない。制度が脱税防止、社会保障制度の正確な運用、マネーロンダリングやテロリスト対策など本来の目的に使用されるかぎり、行政の効率向上というスローガンは納得できるし、時節柄已むを得ないものと考えるが、これを伝家の宝刀として、銀行口座、免許証、医療、クレジットカード、ポイントカードなどなど現代社会に氾濫するカード制度にすべて応用せんとする下心が透けて見えるところは大いに問題である。

たとえば過日、高市総務相は、マイナンバーカードにポイントカード機能を持たせる提案を行った。ポイント発行の各社が重複投資を行う必要もないし、人々もカードを一つ持っているだけで済むのできわめて効率的、というのがその理由だった。たしかに、銀行のキャッシュカードや、クレジットカード、病院の診療カード、図書館の利用カード、交通機関のパスもなどなど、日頃財布のなかに充満しているカード類が一枚になれば、たしかに便利は便利である。しかし、便利さは危険と紙一重である。もしカード社会でカードを紛失したり盗難にあったり、なりすましで悪用されたりすれば、被害はこれまでのものとはスケールが違ってくるだろう。もちろん、そのためには各種の差止手続や窓口の拡充、保険類の発達はあるだろうが、ナンバーカードの使用を一遍に拡大しようとすれば世間の猛反対を浴びるだろう。しかし、その拡大が知らず知らずのうちに少しずつ進展するとすればどうだろうか?わたしは今の風潮からすれば、そちらの方向が極めてありそうな気がする。世の中便利になりましたね、などとノホホンとしていると巨大なお釈迦様の掌の上で踊らされていることには気がつかなくなる。

つづく

WiLL4月号・ 「岸田外相、御厨座長代理の器を問う!」を読んで(三)

ゲストエッセー
坦々塾塾生 池田 俊二

失態をくりかへす外務大臣

一昨年(2015年)12月の日韓合意。先生が事前に豫想されたとほり、ほぼ反故になりましたね。先生の「日本の公的機關のなすべきは」「二十萬人もの無垢な少女が舊日本軍に拉致連行され、性奴隸にされたと國際社會に喧傳されてきた虚報を打ち消すことであり」、韓國を論理的に説得することでも、經濟カードで威嚇することでもありません」といふ御指摘を當局が理解できず、殆ど何もしなかつたのですから、當然の成り行きですね。

「合意の記者會見で、岸田外相は『當時の軍の關與』をあっさり認める發言をしました。そして再び『謝罪』をし、十億支拂うことを約し、慰安婦像撤去については合意の文書すら殘さず、曖昧なままにして歸國しました。それでも安倍首相はこれをもって完全決着した、と斷定しました」。先生とともに、私も呆氣にとられました。「なぜこんな失態をくりかえす岸田外務大臣の進退が問われないのか不思議」「人間がすべてなのです。『勇氣の欠落』がものごとのすべてをおかしくしている」ーーあの腑が拔けたやうな表情を見ると、なるほど全く「欠落」してゐますね。

「韓國を論理的に説得」? 何度煮え湯を飮まされれば、そんなことは不可能だと分るのでせうか。などと、私がもつともらしい言ひ方をすることはない。日本人が根本的に變らない限り、永久に分らないだらうと觀察されてゐるに違ひない先生の苦いお顏が目に泛びます。

軍艦島

  軍艦島の世界遺産登録に關聯して、韓國に騙されたのは同年(2015年)7月、つまり「日韓合意」の僅か5ヵ月前!のことだつたのです。かうなると健忘症などといふ生易しいものではなくて、學習能力皆無、完全な病氣です。地球上で、今の日本人に固有の症状でせう。やはり「人間」の問題で、先生にはさらに研究していただく價値がありさうです。

 あの時、 遺産登録は成りましたが、「また韓國に瞞され」「日本はありもしない『強制勞働』をあっさりと認めさせられました」ーーこの次第について、先生は直後に論じられましたが、いま再び觸れざるを得ないとは! お氣持は察するにあまりあります。たしかに瞞されたのですが、こちらから進んで瞞されたやうにも見えました。

  ユネスコで、日本の女大使が演説しましたが、明瞭に、” They (Korean people)were forced to work” と言ひました。下線部分は私など高校英語で、「力づくで~させられる」」と教はりました。 韓國が主張する「銃劍の威嚇の下で」にピッタリの表現です。岸田外相は、これは強制勞働(forced labour)とは違ふと言つた由。バカバカしくて、議論になりませんね。

 演説する女大使ののつぺらとした顏は無表情で、自分が何を言つてゐるか分つてゐないやうでした。まして、それが國の名譽や利害にどう影響がするかなんて・・・。
要するに、なにも考へてゐないのでせう。つまり、上司の岸田大臣と全く同じです。

無表情・無思考の人々出現の淵源

 先生の洞察・分析は明快で、ことの筋道がはつきりとしますが、登場人物が安倍さん以下まつたく の ワン・パターンの顏・姿勢・言動しか見せてくれませんので、それに續く私の感想は同じことの繰り返しになつてしまひます。そこで、恐縮ですが、少し脱線させていただきます。

以前、如上の如き近代日本に固有な新人類ともいふべき人たちの、發生状況・生態などについて、少し考へました。その一部に觸れたことがあります。昨年、高校の同級生 關野通夫さんの『いまなほ蔓延る WGIPの嘘』(自由社)を同窓會の文集に紹介すべく、著者宛私信の一部を原稿として送りました(幹事の檢閲によりボツになりました)が、關野さんの岸田外相批判にこと寄せて、固有新人類論を展開しました。

その一節をここにーー

「御著の一節『 岸田外務大臣が稲田防衛大臣の靖国神社参拝を控へろと発言し
たそうです。この岸田という人は、東京裁判史観に骨の髄まで冒され、靖国の英霊を冒涜する国賊です』には完全に同感です。國賊であり賣國奴であるのは、外務大臣だけではありません。總理大臣以下ほとんどみな然りです。彼等は平氣で國を賣ります。何度外國から瞞されても懲りることがなくて、瞞されつづけます。二階にゐるといふ自覺もない上に、WGIPの猛毒を注射されたのですから、そのなれの果ての非・日本人が超低能なのは當然です。惡意で國を賣つてゐるわけではないのです」。

 この「二階」は、前後しましたが、下記からの續きです。

「マッカーサーが、日露戰爭の時の日本の軍人と大東亞戰爭の時のそれを比較
して 『 とても同じ國の軍人とは思へない。前者は、 たとへ教育のない者でも、肝腎な點は きちんと判斷するだけの常識があつた。それが後者にはまるでない』と言つたのは有名ですが、明治以來の歩みを的確に言ひ當てられましたね。私には、日本人・日本といふ國の大變化(墮落) が、そこに如實に現はれてゐると思はれます」。

「 戰前に東北帝大で教鞭をとつた、ドイツの哲學者カール・レーヴィットの『日本人は二階建ての家に住んでゐるやうなもので、階下では日本的に考へたり感じたりし、二階にはプラトンからハイデッカーに至るまでのヨーロッパの學問が紐に通したやうに 竝べてある。ヨーロッパ人の教師は、これで二階と階下を往き來する梯子はどこにあるのだらうかと 、疑問に思ふ』といふ批判は、圖星です」。

「明治維新を成し遂げた世代にとつて、二階はお神樂ではあつても、その増築工事は自分が擔當したものだつたので、一階からの梯子の位置は勿論、全てが分つてゐた。日露戰爭時の軍人は、普請には參加しなかつたものの、先代を通じて學んだり、見聞きしておほよその樣子は知つてゐたので、二階に上つて 、一階にゐる時の感覺で行動しても、大きな誤りはなかつた。ところが、大東亞戰爭の時の軍人は、工事も先人の苦心も知らないので、二階、一階の區別もつかず、二階については書物による斷片的知識のみ。何がどこにあるかも頭に入れてゐないので 、どう振舞ふべきか分らず、右往左往するだけーーまあ、別の天體に紛れ込んだやうなものでせう。本來の日本人としての智慧や能力を一切發揮できなくなつてしまつたのです」。

そして 僭越ながら、次のやうに結論を出しました。

「(日清戰爭時の)外務大臣陸奧宗光は私にとつて、理想的日本人です。陸奧外務大臣⇒岸田外務大臣は日本人の消長・變質を典型的に示す好例ですね。ここまで墮ちて
は、もはや・・・」。

 入口だけの雜駁な議論で、恐縮です。

  近代日本の目も暈むばかりの榮光と、そのあとの悲慘・滑稽。後者のすべてを體現してゐるのが、この非・日本人でせう。さいはひなことに、彼等は完全に一つの種から生れたのですから、複雜なことはなにもありません。安倍、御厨、北岡、岸田、女ユネスコ大使etcなどを個別に研究する必要はないでせう。十把ひとからげに觀察した結果に基いて、その増殖防止の手立てを考へれば、それが亡國への歩みの齒止めになるのではないでせうか。

西尾先生の關心・テーマの一つは、さういふところにありさうだと、先生のお若い頃から屡々感じました。先生に、個別診斷のほかに、綜合的處方箋をお願ひしたら、叱られるでせうか。實は、先生のお嫌ひな大正教養主義の位置づけについても考へましたが、御本尊の前では恥かしいので、それには觸れません。

ただ先日、乃木神社に吟行した際、白樺派の志賀直哉、武者小路實篤をふと思ひ出したことを申し添へます。二人は、その學習院時代に院長たりし乃木さんの殉死を、揃つて嘲つたのです。あの二人はもう新人類だつたなあといふ感慨に捉はれました。そして、この殉死に對する鴎外や漱石の反應を想ひ、乃木さん自身を含めて、三人とも、日本の將來に絶望してゐたのではないかなどと想像しつつ、棗の木を仰ぎました。

だいたい、我等日本人が、世界から蔑まれたり、揶揄されるやうな存在になり果てたのは開闢以來初めて、非・日本人的新人類が主流を占めるやうになつてからのことでせう。

中國製博士號と 「高度人材」

「國内にはすでに大陸からの人の波が限界を越え始めている。韓國人や中國人の近年における急速な増加は半島の内亂、大陸の經濟破綻が起こればそれに伴い國内に收拾のつかない動亂を引き起こす呼び水になりかねない」。『高度人材』などといつても、「米國の三流大學の基準でも99%がはねられるようなレベルの人が中國では博士號を與えられてい」て、「永住外國人の拔け道になっていはしないか」。「そういうことも考えないで中國人移民の急増を默って看過ごし、むしろ推進派の主役にさえなっている安倍總理に根本的疑問を提したい」。

先生の御心配、お腹立ちが痛いほど感ぜられます。何十年も前から、この問題に取り組んで、提言されたり、警告を發したりしてこられた(しかも、それを政府が聞いた、つまり世の
中が動いて、國が救はれたこともありました)先生は、安倍政權になつてからも、何度か忠告
されましたね。安倍さんはそれに耳を傾けたのでせうか。

 どうもこの人は、何度も申すとほり、自分の頭で考へることがなく、自身の尺度も持つてゐないやうです。すべて出來あひの物差しで測るので、新しい現象や考へに獨自に反應することができません。先生の齒痒さ・苦衷はいかばかり。

不愉快な話題で終り、申し譯ありません。でも、かういふ苦い現實に先生は永年堪へてこ
られたのだと思ひ、そのままにしました。

(以上)

WiLL4月号・ 「岸田外相、御厨座長代理の器を問う!」を読んで(二)

ゲストエッセー
坦々塾塾生 池田 俊二

無思想無内容の御厨論文

  御厨さんの 「衝撃のトランプ勝利、論壇は意地を見せろ」といふ文章をかなりの分量で引用されましたが、その作業に、先生は虚しさを感じられたのではないでせうか。折角なので、一應讀んでみましたが、先生の評語から「無思想無内容」の6文字を拜借するだけで十分です。

 そして、この人が敗戰教育を受けてから今日まで、なにも考へず、一切迷はず、ただ世間の風向きのままに、安全無事に生きてきた、その姿が彷彿としました。テレビでたまに見ますが、周りと違ふことはまづ言ひません。主として、野中広務・古賀誠・仙谷由人といつた左翼的人士を相手に、和氣藹々と司會を務めます。獨創性皆無とも言へますが、圓轉滑脱な人でもあります。

 座長代理としても、ふはふはと、その場の空氣によつて動くのではないでせうか。

保守系言論雜誌


  同じく先生の引用された御厨さんの文章「日本も右寄りの言論ばかりが目立つようになっている」から「・・・暴論・感情論が世の中を動かしかねない力を持ち始めている」を全部ここに寫さうとしましたが、無駄とも思はれ、このやうに、頭としつぽだけにしました。すべて、だれかが前に言つたことです。自分の目で見たり、新しいことを言つてやらうといふ氣は全くないやうです。先生の「左寄りの知識人の感情論を越えていません」といふ評で、すべて掬ひ盡されてゐます。

 「彼が罵倒する日本のいわゆる右バネの言論誌とは、私も永年參畫している世に『保守系言論雜誌』といわれるものでせう。『正論』『Voice』『WiLL』『Hanada』『月刊日本』『SAPIO』『Wedge』等々と思われます。御厨氏の意に反して申し譯ありませんが、これらは目下國論を引っ張っている唯一の健全な言論パワーです」は、先生が理想論を述べられたのでせう。 以下、またお言葉を返すやうですが、自分の感じてゐることを正直に申します。

 私は上記の雜誌のすべてを知つてゐるわけではありません。しかし一誌以外は少くとも手にしたことがあります。のみならず、今はない『諸君』と『正論』はある時期、毎月家に屆けてもらつて讀んでゐましたが、次第に魅力を感じなくなり、定期講讀を打ち切りました。

 先生の文章が載つたものは買ひますが、先生のもの以外には惹かれず、たまにいくつか讀んでも滿足したことはあまりありません。題を見ただけで、中の筋書きが分つたり、どこかで見たやうな論旨が多い。斬新だ、そんな考へ方・見方もあつたかと驚くことなど稀です。緻密な論理や氣迫も感じられず、著しくマンネリ化してゐます。その點、「左寄りの」御厨さんの文章に似てゐます。

保守反動

 こんなことを言ふのには、私の讀む能力・熱意の問題もありませうが、それだけではなく、最近の「保守」の言論の質の低さ・お粗末さは否定できません。その事情について、釋迦に説法ですが、簡單に記します。

  先生がよく囘顧されますが、昔福田恆存は「保守反動」を自稱しましたね。あの頃、「保守」は「惡」と同義でした。それに「反動」を加へれば、極惡非道とか惡の權化とかいふ意味になりませうか。だから、面白いのですね。福田は「お化けだぞー!」 とふざけて喜んだのでせう。

 あの頃、私は新聞廣告で、福田恆存が『文春』に書いたと知ると、本屋に急いで走り、『新潮』に書いたと知ると走り、それらが單行本になるとまた走るといつた風でした。福田恆存は勝手に書いてゐたので、保守論壇といふものはなく、その中のone of themではありませんでしたね。自分は、さういふ埒外の光に目を向けてゐるのだと感じることが、しあはせでした。

「眞正」保守

 蛇蝎のごとく嫌はれた「保守」の看板でも、商賣できるやうになり始めた頃の思ひ出は一切省きますが、新しい商賣に仲間が多ければ心強いが、同時に邪魔にもなるので、足の引つぱりりあひが起こります。看板も保守だけでは目立たないので、本家爭ひが起ります。そしてつひに、「眞正保守」といふ看板まで現はれました。あつちは僞物、こちらこそが本物といふ意味でせう。

  先生と私の對談本『自由と宿命・西尾幹二との對話』が出たのは、平成13年でしたが、本のカヴァーに、キャッチコピーとして「眞正保守」と印刷されてゐるのを見て、感慨を催しました。福田恆存の時代だつたら、いやしくも本を賣らうとする側が、元祖だらうと本家だらうと、「保守」を名乘ることは絶對になかつたでせう。福田恆存が見たら、卒倒するのではないかと思ひました。

論壇登場前の西尾先生

  現在の「保守」の實態はよく知りませんが、必ずしも 嫌はれないと分つてから寄つて來た人々には、特有の性向がありませう。 「左」からの轉向者がいまだ健在なのか知りませんが、現在の保守論壇の人々の大半は、50年前ならまづ「左」に行つてゐたと思はれます。

  それが時勢により反對の方に來た。こんなに多くの人が犇いてゐるのに、お化けも、奇人・變人も、惡まれ者も、ひねくれ者も殆どゐなくなり、皆さん禮儀正しく、毒にならないことを主張されてゐるやうに見えます。

 西尾先生は保守=惡の時代に文筆の世界に這入られたので、以來端境期を含めて今日まで、色々な思ひ出・感懷がおありでせう。さぞ孤獨だつたことでせうね。

 昭和37年に『新潮』に載つた「雙面神脱退の記」といふ先生の見開き2ページの短文を讀んだ時の電撃的感激!進歩派以外は人に非ずといつた時代に、なんといふ反進歩主義! あんな經驗を一生に一度でもできたのは、私にとつて無上のしあはせですが、先生の文章の價値は不變でも、あれが今の時代だつたら、二三行讀んで、なんだ、流行の「保守」かと勘違ひして、投げ出してゐたかもしれません。論壇人リストに載る以前だつたでせうが、先生が孤立無援でいらしたことは、私にはつくづく好運でした。時代にも感謝すべきかもしれません。

  八木秀次さんが騷ぎを起して、つくる會から出て行つた際、「日録」に伊藤悠可さんが、「最近保守が殖えたと言はれ、そんな氣がしてゐたが、今囘のことで、それが水増しだと分つた。考へてみれば、保守がそんなにゐるわけがない。あの時は全然ゐなかつた」と書かれ、私は同感しました。

安倍政權に對する兩論

「右に擧げた保守系言論雜誌には活氣があり、健全さも保たれている證據は、相互に對立し合う論調をのせているからです。例えば安倍政權の歩み方に對し正反對に衝突し合う兩論をのせ、論爭的精神を保持しています。安倍首相の『戰後七十年談話』の評價を例にあげますと、中西輝政氏、伊藤隆氏、それに私の否定論にきわだつ正反對の肯定論が渡邊昇一氏、櫻井よし子氏、平川祐弘氏等々から提起されました。否定・肯定の對立は越えられないほどに深い溝を示しましたが、日本を尊重する姿勢、未來志向の愛國的世界觀という一點においては對立を越えて共通基盤を有しています」は、實態を知悉してをられる先生が描かれた「あらまほしき姿」ではないでせうか。

 安倍政權に對する「兩論」といつても、量的には安倍支持が壓倒的に多いでせう。不支持はほんの僅かで、しかも、編輯部の「反安倍の限度はここまで」といふ目が感ぜられるのは氣のせゐでせうか。何人かのライターから、安倍批判の故に原稿を突き返された話を聞きました。これらの雜誌や産經新聞が「論爭的精神を保持している」とは見えません。畏れ多いことながら、先生のやうな別格官幣社でも、この點、完全フリーではないのではないかと想像してをります。

戰後70年談話

「 七十年談話」について(雜誌がどう扱つたか、だいたいは知つてゐるつもりですが、全部手にしたわけではありません)、産經新聞では、私の見た限りでは、批判的なコラムが一篇だけ、あとは絶讚また絶讚でした。

 日本といふ國をあそこまで譏り、先人を貶めた談話が、「安倍總理らしさが出た内容であり國民全體の思いを體現した内容」とは! 私も國民の一人のつもりですが、辭表を出したくなりました。そんな國なら解散した方がマシです。

 談話の一節に曰く 「私たちは、二十世紀において、戰時下、多くの女性たちの尊嚴や名譽が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み續けます。だからこそ、我が國は、そうした女性たちの心に、常に寄り添う國でありたい。二十一世紀こそ、女性の人權が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしてまいります」ーーこれは、我々の父や祖父が強姦して歩いたといふことではありませんか。これが、國民の思ひでせうか。それを總理大臣が代辯してくれたのでせうか。

 そして、強姦、慰安婦といふ語を使はなかつたから、あるいは、「傷つけられた」で、日本人が「傷つけた」とはつきりは言つてゐないから、文句あるまいといふのでせうか。上手に作文できましたといふことでせうか。さういへば、美しい言葉の竝び具合を見ると、國民に教へてやつてゐるのだといふ得意の表情も、目に浮かびます。いかにも安倍さんらしい。「戰後レジーム」といふ檻の外が全く見えないのです。オリジナリティゼロは御厨さんと同じです。

 かうまで懺悔しなければ許さないぞとは、たぶん、どこの國も言つてゐないでせう。でも、自分から進んで、あんなに土下座するのだから、ちよいと嚇してやれば、もつと謝るかもしれない、今度は三べん廻つてワンでもやらせてみるか、面白いと考へるやうになるのではないでせうか。

  談話は、自らをどんどん卑しめて、侮蔑されることを喜ぶ奴隸根性の産物です。これを肯定する人々の氣がしれません。100點滿點と言つた御仁もゐたとか。これを否定する側との間に「越えられないほどに深い溝」があると、先生がおつしやるのは當然です。

 先生の戰略の妨げにならないことを願ひつつ、一般の讀者に對して申しますが、私のやうに力も責任もない者として、個人的には、あの談話肯定派との「共通基盤」には乘りたくないといふのが本心です。

つづく

WiLL4月号・ 「岸田外相、御厨座長代理の器を問う!」を読んで(一)

ゲストエッセー
坦々塾塾生 池田 俊二

 簡單な感想の斷片をいくつか竝べさせていただきます。
先生の高い志は十分に感じとつてゐるつもりですが、言外の意圖(作戰?とも言ふべきものを正しく理解できないせゐで、その邪魔をする結果にならないやう、 自ら祈るのみです。

政權周邊の動脈硬化

 「政權内部でも周邊でも、いかに動脈硬化が進んでいるかを具體例をもって示しておきました」が先生御自身による總括でせうね。ここまで「進んでいる」のかと驚きつつ、完全に納得させられました。しかし、世の「保守」はほとんどが現政權支持です。さうでなくては、生きてゆけない、商賣も成り立たないと思つてゐるかのごとくです。先日、保守系のシンクタンクの機關誌が送られてきましたが、嘗てゴリゴリの保守、度しがたき反動として、進歩派から目の敵にされてきた會長が「一強多弱と言われる自民黨政權は安定し、安倍晋三氏はまだ5年の任期が殘っている。9年間の安定政權の時代に、日本の内政や外交・防衞政策の方向が固まると期待している。安倍氏は自民黨の ”右派 ”と言われているが、これが”保守本流 ”の考え方」と書いてゐます。

 これが、今の「保守言論人」の典型的もの言ひです。この會長の場合、本氣ではなくて世間の風向きに合せてゐるやうな節もみえますが、結構本氣と思はれる、安倍長期政權待望論も多い。御厨さんを座長にしたり、中國人移民を推進する安倍さん(この點についての、先生の御批判はあとで引用させていただきます)がどうして ”右派 ”とされるのか理解できません。時に、威勢のいいことを口走ることがありますが、それは發作的で、事前の準備も、あとの履行も皆無であることは明かです。數年前、日本人二人がイスラム國で斬首された時は、「罪を償はせる!」と叫びました。

 そのあたりが世間の目には頼もしいと映るのでせうか。私自身、先生に紹介された先輩から、安倍さんを批判して村八分にされるとつらいから、愼めと忠告されたことがあります。私には無縁の世界ですが、そんな雰圍氣もあるやうですね。

オスプレイ事故と尖閣保障

名護市沿岸でのオスプレイ事故の際、「『やつぱり落ちた』・・・待つてましたといわんばかりの騷然たる怒號に氣押されて、日本側では誰ひとり何も發言 しません」「搭乘員がとつさにとつた”囘避行”に、」「日本の立場から」「ひとことの感謝の言葉が出」なかつたことと、後に、マティス國防長官による尖閣の保障を、「右から左まですべてのメディアが ” あなうれしや、ありがたや ” ”ホッとしたよ、良かったね ” というムードで報道していた」とは、一對のものですね。

 それは先生の論述により氣づきましたが、一言でいへば、卑怯者の兩面ですね。「原因は勇氣の缺如です。自信、平常時における自己確信、それが缺けていることが物事のすべてをおかしくしているのです」「日本全體をすつぽりと包み込んでいる不安、ないし恐怖が、ひとびとの人間らしい自由な發語を封じてい
るのです」とは、前者についての分析ですが、後者にも通じますね。

 後者は支那から、「定心丸」(精神安定劑?)とからかはれましたか。さういふ心理をあつさりと見透かされてしまつたのかもしれません。

今年 佐藤松男さん(現代文化會議主宰)からいただいた賀状には、福田恆存の「アメリカは日本を國家とは見てゐない。アメリカの一州程度にしか考へてゐないし、いざとなれば一州ほどにもカバーしてくれない」といふ言葉が印刷されてゐました。今も基本的にはこのとほりでせう。

しかし、さういふ實も蓋も無い現實を見据ゑた上で、同盟國に對しては、最低限の禮が必要です。菅官房長官や稻田防衞大臣にはそれが分つてゐないのでせう。のみならず、如上の現實を見て、覺悟を決めてゐる(それが、先生のおつしやる「平常時における自己確信」に通じるのでせう)とはみえません。「いざとなれば」アメリカさんが・・・と甘つたれてゐるのでせう。勿論二人だけではなくて、筆頭は安倍總理大臣でせう。

日米首腦會談

「オバマ政權の時代までアメリカは自らのナショナリズム・エゴイズムをグローバリズムの名において隱していました」ーーといふ先生のかねてからのお説には、久しく親しんできましたが、オバマが去り、 樣相が一變しましたね。

 アメリカが、「ついに自ら牙を剥きだしたことを隱そうとし」ない今、(他國のことはさておいて)日本國内の現象には、おやおやと思はされることが多い。トランプを見下さなければ沽券にかかはると思つてゐるらしい、壞れたレコードのやうなトランプ報道には、ここでは觸れませんが、 安倍總理大臣の渡米の際、正に仰せのやうに、「まるで救世主を送りだすような空氣」でしたね。そして、 「2017年2月日米首腦會談において、安倍總理は迷ふことなく新大統領トランプ氏の許に他國に先んじてはせ參じ、固い握手を交しました」「安倍總理の最初から確信に滿ちた對米對應が功を奏した成果といってよく、賞讚すべき外交努力でした」。

 このとほりなのでせう。しかし、私は「賞讚すべき」とまでは感じず、「確信に滿ちた」とも見えませんでした。考へるまでもなく、選擇肢は他に殆どなかつたのではないでせうか。オートマティックな感じで、鳩山由紀夫總理大臣でも、同じやうにしたのではないかといふ氣がしました。

 お言葉を返すやうで、申し譯ありませんが、 安倍さんに對する不信感は、先生よりも私の方が根深いのかもしれません。プラス評價は殆どできません。一つ前の日露首腦會談をみても、總理は明かに自らの不見識、讀み違へ、失敗をごまかし、國民の目を逸さうとしました(その件はこの後述べます)。

 「米中の關係がどう動くかがすべてを決める。半島の情勢もそれ如何です。日本の態度決定はさらにそのあとです」は廣い視野からの的確な見立てですが、それだけに、日米の直前に、トランプ大統領が習近平主席との電話會談で、「一つの中國」の原則を尊重すると、態度を急變させたことが氣になります。しかも、そのことを、大統領が安倍首相と竝んだ記者會見の場で傳へ、「これは、日本のためにもいいはずだ」と述べたのはどういふ意味か分りませんが、油斷がならないと感じました。大統領の意圖は知りませんが、これまでのことからして、安倍さんなら、その邊も讀み切つた上で、ぬかりなくやるだらうと樂觀することはとてもできません。

北方領土の行方

昨年末プーチンとの會談後の安倍總理のテレビ出演を少し見ましたが、必死に言ひ繕はうとするさまがありありとみえました。プーチンと昨年會つたのは4~5囘でせうか。支那への備へためにも、ロシアとの關係が大事なことは、他の場所で、西尾先生のおつしやつたとほりですが、安倍總理が初め、領土を主にしてゐたことは明かです。

 そして、①5月には「これまでにない新しい發想によるアプローチ」⇒②9月には「手應へを強く感じる」(この發言を山際澄夫さんは後に顧みて、「なんであんなことを言つたのか謎」と言はれましたが、私には少しも謎ではありませんでした。「今は少し風向きがいいのだな。本來、そんなことは、引退してから、囘想録にでも記すべきなのに、自慢したくて、我慢ができなくなつたのだ。未だ決着してゐないのに輕率だ。最後には泣きつ面を見せることになりさうだ」と、單純に想像しました)⇒③11月には「これまで動かなかつたものを動かすのは簡單ではない」と著しく調子が變り(この時は、私でさへ、トランプが勝つたためにプーチンの態度が變つたのだと察しがつきました)⇒④12月の山口でのあの結果。「經濟の共同經營により相互信頼を釀成」にすり變へて、本人は國民を瞞くつもりだつたのでせうが、オバマのレームダック化ぎりぎりの時を選んだ姑息さと合せて、笑止なことでした。すべては、プーチンの掌の上でしたね。「強い手應へ」とは、なんのことだつたのでせうか。

 しかし、テレビの安倍さんに對するオベッカは尋常ではありませんでした。宮根誠司とかいふ人は(日曜夜だつたので、8チャンで)「總理、發表は未だできないのでせうが、島は何年何月何日に返すとプーチンとの間で話がついてゐるんぢやないですか。ずゐぶん充實した話し合ひだつたやうですね」と言ひだす始
末。安倍さんは滿更でもないらしく、「そんなこと」はあつても、あつたとは言へないよと言はんばかりの、思はせぶりの表情でした。なんとも淺ましい景色で、お追從もきはまれりですね。

 脱線序でに恐縮ですが、「ウラジーミル、君と・・・」 ーーこんなせりふに、普通の日本人は寒氣を催すのではないでせうか。あるいは、 飛行機からタラップを降りる時、夫人と手をつないでーー。あの2點だけでも、そんなことをする人の感覺を疑ひたくなります。

左翼政黨が一番右に位置する不思議

「世界各地で政界再編成の機運があ」るのに、「日本には政權政黨の外に目立つ新しい有力な政治潮流は浮かび上がつて來ていません」ーーこれは、日本の特殊現象と言へるかもしれませんね。

 以前、先生は「自民黨は左翼政黨」とおつしやいました。最近は「自民黨の右の勢力が必要」とおつしやいました。左翼政黨が一番右とは、奇妙・異常な姿で、不自然のきはみですから、お言葉には全面的に贊同します。私も前からふしぎに思つたり苛立つたりしてきました。そして、その理由を考へましたが、せいぜ
い、「WGIPにより、右翼的勢力は2度と芽を吹くこともできないほど、根絶やしにされたのだ」といふ程度のことしか思ひ浮びません。たしかに、「全體が無氣力で」「波風の立つほうがよほど生産的で、未來を動かすということが分つていない」と感じます。どうしてさうなるのかを、次の機會に更に分析していただきたいものです。

御厨座長代理の胸のうち

御厨さんの「天皇と憲法」の中の發言は、「どう讀んでも、皇室の存在は、『主權在民の立場』にとっては弊害になっている、ということを言つている」としか思へません。そして、「『二十一世紀の日本の國家像』は共和制がふさわしいという意見の持主ではないでしょうか。少くとも皇室護持の氣持、ないしは意思は小さい。できれば皇室はこの儘置いておくと危險な存在だから國民の未來のためにどんなに面倒でもなくした方がよいと言つているのではないでしょうか。なにか言い淀んではいますが、要はそういうことです」ーー私も全く同じやうに受け取りました。これは、「日録」の勇馬眞次郎さんによる次のコメントと完全に符合します。

御厨氏は大学同期で、彼の思想が形成される環境や雰囲気を共有しますので彼が宮沢や芦部、その 他多くの敗戦利得者の系譜につながる先生方の話を聴いて育ち、主権在民というより寧ろ 国民平等の理念から、21世紀の日本の国家像を考えるとき、本音では「何で天皇の話が出てこないってなるわけでしょ」となることは、私も嘗てそうでしたので、よく分かります。公務員試験や司法試験に合格して官僚や法曹に
なった連中も、企業幹部も知識人の多くも、日本の伝統や歴史を自助努力で学ばない者は、理論にまじめであればあるほど、「みんな大事だと思いながらね、 絶対口を噤んで言わない」だけで、心中で天皇は平等原則に 反すると思っているはずです。

専門家委員会や有識者会議などの会議の結論や方向はキーパーソンの人選でほぼ決まります。御厨氏に 将来の皇室護持に向けた配慮を期待できないとして、他に主要大学の誰が適任でしょう。人選した側にも、内閣にも、この手の輩が多く、尊王」の立場は現在危うい状況であり、「国の臍」などという発想も天皇を外 国人の目から眺めている証拠です。

これでほぼ盡きてゐると思はれます。つまり、御厨さんは同世代のほとんどの人々と同樣に、敗戰利得者.から、天皇を否定するのが正しいと教へられ、そのまま信じ込んだ。そして、それは今でも基本的には變つてはゐない。ーー完全に、先生のお見立てのとほりです。

 更に、今の日本は、内閣を初め、あらゆる分野を「この手の輩」が占めてゐるので、他に人を見つけるのは難しいのではないか(この點、我々が安倍總理大臣を批判した場合、「ほかに人がゐますか」と反問され、沈默させられたのと似てゐる氣がします)と勇馬さんは考へてをられるのでせう。

たしかに、御厨さんは「この重要なお役目の座に坐るにふさわしい思想の持主で」はないし、「彼を選んだ官邸の責任は免れない」のですが、世の中が「この手の輩」ばかり(選ぶ側も選ばれる側も)では、どうしやうもないのでせうか。

安倍流人事

安倍さんが總理大臣としてふさはしいのなら、御厨さんも同程度に、座長代理としてふさはしいと言へるのではないでせうか。とにかく、典型的な官邸=安倍人事です。

 私が初めて知つた、同樣の例は黒田日銀總裁です。この人に對する安倍さんの執心ぶりについて、決定前に新聞で讀みました。しかし、そこには黒田さんの人となりについては殆ど書かれてゐませんでした。就任一ヵ月後くらゐだつたでせうか、産經に大物記者古森さんの記事が載りました。古森さんは、總裁の經歴を列擧して曰く「これを見て驚いた。終始一貫して中國・朝鮮の擁護者、支援者なのだ。日本の利
益とどちらを大事に考へてゐるのかも分らない。こんな人でいいのだらうか」。 古森記者が驚いたのですから、私も驚きましたが、安倍總理大臣がその經歴を知らない筈はありません。それどころか、かういふ「思想の持主」こそ、安倍さんの好みなのかもしれません。

 「中國の囘し者みたいに『日本は侵略國家』と叫びつづける北岡伸一氏を繰り返し重用してきたのが安倍政權です。今また皇室問題で御厨氏を起用するのが・・・安倍氏」ですね。そして、安倍・御厨・北岡のいづれにも代りがないとは!? 私も先生の驥尾に附して「ほとんど日本の未來に絶望」せざるを得ません。

つづく

ジャパン・ファースト精神の原点は歴史教科書運動にあり

 この文章は、「新しい歴史教科書をつくる会」創立20周年記念集会(2017年1月29日)の挨拶文です。加筆修正したものが正論4月号に掲載されました。表題の一部「歴史教科書運動」のはずが「歴史教育運動」に間違って掲載されました。注:管理人

 私はつくる会の20年にわたる努力を思い起こし、私が辞任した後の皆様の固い意思と熱い情熱に敬意を抱きつづけています。本日は体調不良で、皆様にお目にかかれないのは大変に残念であり、申し訳なく思っております。

 さて、半年ほど前から、世界は大きく変わろうとしている、日本はこれから大変だ、という言葉が盛んに聞こえるようになりました。いったい何が変わり、日本にとって何が大変になるのでしょうか。防衛費を増やすことでしょうか。ひと昔前のような日米貿易摩擦が再来するのをどう防ぐかということでしょうか。アメリカは国防長官を最初に送り込んできて、防衛問題で日本のアキレス腱を押さえ、次に経済問題の追い打ちを掛けて、ゆっくり日本からカネをむしり取ろうといういつもの手を再び使おうとしているのでしょうか。

 それらを心配し、政府が対応策をいろいろ打ち立てるということは当然なされるでしょう。けれどもそういう心配や対策は全部受け身の話であって、日本がアメリカからの攻撃に備えどう身を防ぐかの話にすぎません。それはそれで今は大切ですが、単にそれでいいのでしょうか。

 「トランプ大統領の出現は日本再建のチャンスだ」ということが、一方で言われますが、われわれとしてなすべきは、トランプとアメリカ国民に次のように言うことです。「トランプさん、あなたの言うアメリカファーストはよく分かりました。それならこれから我々日本人も、ジャパンファーストで行きますよ。」

 さて皆さん、私だけでなく、すでに多くの方がジャパンファーストで行こうと叫んでいます。しかしどれだけの人がこの語の持つ本来の意味について考えているでしょうか。日本人はもう受け身ではいけない、という困難で危険なこの言葉の重みについて、思いを至しているでしょうか。

世界史を日本中心に見直す

 ほぼ20年前に、ジャパンファーストで行こうと声をあげたのは、「新しい歴史教科書をつくる会」にほかなりません。例えば私はつくる会機関紙「史」創刊号にこれを「自己本位主義」との名で呼びました。1930年代のナショナリズムと混同されるのを恐れたからです。

 「自己本位主義」とは、われわれが日本の歴史を敗北史観から取り戻す、というようなレベルの話ではありません。戦前の歴史を回復すればよい、という単純な話ではないのです。日本を中心の視座に据えて世界史を見直すということです。その世界史の中に日本を位置づけ、受け身の日本の歴史記述を止めることです。歴史学者の多くが陥っている内に籠った視野狭窄症をまず打破することです。国内政治史をこと細かに語るばかりで、世界史から自分を見ていない内向的歴史観の弊害を排除することです。次に世界の中で日本がどう鼓動しているか、どう対応し、結果としてどういう作用・反作用を地球上に引き起こしているかを見て、日本が外から受ける波だけでなく、外へ働きかけている目に見えない波をも見逃さず、世界史における日本の主体性の物語りを創造することです。これは明治日本もやっていません。

 そのプロセスで日本の弱点、宿命的な「孤独」の運命をも見失わないことが大切でありましょう。孤独であることの自覚、すなわち孤立感の自己認識は、自閉や閉鎖性を引き起こすものではありません。自覚はむしろ自閉や閉鎖性に陥る弊害から人を解放してくれるはずのものであります。

 このような「自己本位主義」で語られた世界史の中の日本史はいまだ存在しません。しかし少なくともわれわれはそれを理想として教科書を作成し、採択にまで手を拡げ、子供たちに渡して、日本と世界の関係を変えようとしました。

 教科書採択の成果は乏しかったのですが、そこから流れ出したジャパンファーストの精神運動はさまざまな方面の人々に引き継がれました。いま、5,6冊の保守言論界を代表する雑誌が出ていますが、そこに集結した人々の文章のみが、今では唯一の国論をリードするパワーです。そしてここに「新しい歴史教科書をつくる会」の精神は流れ込んでいます。外国に日本の言論を英訳して紹介する運動も起こりました。中国や韓国にやられっぱなしの「歴史戦」に必死に風穴を開けようとしてきたつくる会中心の努力も見事です。「新しい歴史教科書をつくる会」の運動本体の声は小さくなりましたが、その声は八方に飛び広がり、影響を与えつづけてきました。本当は政府がやらなければならない仕事を代りに実行したのが「新しい歴史教科書をつくる会」です。そしてそのジャパンファーストの精神的課題はさまざまな人の手に渡り、拡大し、今も続いています。

 グローバリズムはその当時は「国際化」というスローガンで色どられていました。つくる会は何ごとであれ、内容のない幻想めいた美辞麗句を嫌いました。反共だけでなく、反米の思想も「自己本位主義」のためには必要だと考えたし、初めてはっきり打ち出しました。私たちの前の世代の保守思想家、例えば竹山道雄や福田恆存に反米の思想はありません。反共はあっても反米を唱える段階ではありませんでした。国家の自立と自分の歴史の創造のためには、戦争をした相手国の歴史観とまず戦わなければならないのはあまりにも当然ではないですか。三島由紀夫と江藤淳がこれに先鞭をつけました。しかし、はっきりした自覚をもって反共と反米とを一体化して新しい歴史観を打ち樹てようとしたのは「つくる会」です。われわれの運動が曲り角になりました。反共だけでなく反米の思想も日本の自立のために必要だということをわれわれが初めて言い出したのですが、これは単に戦後の克服、敗戦史観からの脱却だけが目的ではないというわれわれの理想の表われだったということが今忘れられています。

日本の近現代は江戸時代から

 「新しい歴史教科書をつくる会」が設立記者会見を開いたのは1996年12月でした。その翌年私は産経新聞社の故住田良能社長に呼ばれ、保守系知識人を糾合した歴史に関する大型連載を主宰してくれないかと頼まれました。藤岡信勝氏主宰の『教科書が教えない歴史』がベストセラーになった直後のことでした。新聞社は二匹目のドジョウを狙ったのかもしれませんが、「私はベストセラーは出せません、私がやらせていただけるのなら、日本を軸とする世界500年史です。」とお答えしました。即答したのです。年来暖めていたテーマです。自分ひとりではできません。『地球日本史』という題の連載とその後同じ題の五巻本が刊行されたことを皆様覚えておられるでしょう。

 『地球日本史』第1巻「日本とヨーロッパの同時勃興」、第2巻「鎖国は本当にあったのか」、「第3巻」「江戸時代が可能にした明治維新」、そして少し間を置いて、『新・地球日本史』第1巻「明治中期から第二次大戦まで」、第2巻も同じく「明治中期から第二次大戦まで」として全五巻が出版され、うち最初の三巻は扶桑社文庫にもなりました。

 全五巻に書いて下さった執筆者は総数で七十人に及びました。お名前を全部ここに掲げることができたら、歴史の専門家からジャーナリストまで含むその多彩な顔ぶれに驚かれるでしょう。そしてあのとき、ジャパンファーストの歴史観が言論界の一角に、初めて立ち現われたのです。専門の歴史学界と歴史学者たちを嘲笑うように、一定数の有力な知識人の賛同を得て、わが国の歴史を500年遡って世界史の中に位置づけ考察するものの考え方が初めておぼろげながら姿と形を表わしたのでした。

 なぜ500年でなければいけないのか。100年や200年ではいけないのか。100年や200年を遡るだけなら、明治維新が近現代史の中心の位置を占め、決定的な意味をもったということになりかねません。しかし日本史の現実が告げるものは果してそうでしょうか。私は江戸時代に日本の近代史は始まったと考えています。

 欧米とはまったく別の根幹から、独自の主体的な歴史が展開されていたと考える者であります。世に広がっている通説はご承知のようにそうではありません。明治に日本が世界に向け閉ざしていた窓を開け、欧米模倣国として文明開化したことからすべてが始まり、今日に至るというのが一般的な考え方です。あらゆる教科書はその通念に従っています。

 しかし他方、こう仰有る方もいるでしょう。江戸時代は最近「初期近代」として歴史学会でも尊重され始めていると。私はそれとも少し違う考え方をしています。世の中にはマルクス主義の影響がまだ残っていて、歴史を古代、中世、近世、近代というように時代区分する単純な発展段階説にとらわれている人が圧倒的に多いのです。そのため江戸時代を「初期近代である」とか「近代準備期」であるなどと呼ぶ人が少なくないのですが、少し違う考え方をしてみて下さい。私は「近代」はヨーロッパやアメリカに典型があるのでもなければ、われわれが「目的」として意識するような性格のものでもなく、そもそもどこかに「完成品」が存在するものではないと考えています。いわば固定されていない動く概念であるといっていいでしょう。

 例えばアメリカの歴史を一例として考えて欲しい。アメリカ史はひところ明るい「近代」の実現のモデルのように思われたかもしれませんが、よくみると野蛮な暗闇、「前近代」の暗黒を今に至るもいかに深く宿した国の歴史であるかということを痛感させられます。一方、イスラム世界は「前近代」の代表のように扱われてきましたが、そんな簡単なことがいえるでしょうか。キリスト教徒の偏見の面もあるのではないでしょうか。

 「近代」という心の現実、ないしは精神の秩序はたしかにあると私も信じています。ただしそれは「古代」との緊張関係のもとで初めて捉えられているものであって、ヨーロッパがアラブ世界と「古代」を奪い合ってきたように、日本は中国と「古代」を張り合って来た歴史があり、そのことと「近代」の自我の確立が無関係であるとは思えません。つまり「近代」はカミの概念、自己の歴史の根幹にある「神格」の追求と更新、その破壊と再創造の微妙な精神活動と無関係ではないと思えるのです。

 ですから江戸時代は「前近代」でも「初期近代」でもないのです。「近代」そのものなのです。むしろ明治以後においてわれわれは「近代」を再び失っているのかもしれません。そういうとびっくりされるでしょうが、「近代」は動く概念です。

 ともかく単純な発展段階説を止めましょう。例えば、漢唐時代の中国の官僚制度に私は「近代」を認めるのにやぶさかではありません。歴史を大きなスケールで相対化し、複眼で捉え直しましょう。そして、そういう目で見た世界史の中に日本史を置いて、既成の観念を取り払いましょう。それが「新しい歴史教科書をつくる会」が精神運動としてもっていた本来の意味だったのです。

今の議論に欠けているもの

 けれども、実際には世の中はどんどん動いています。最近ではジャパンファーストの歴史論は別のいろいろな形で次々とどぎつい姿で出版されています。例えば日米戦争で悪かったのは日本ではなくアメリカの方だった、という言い方が最近はやりになり出して、それにイギリス人ジャーナリストやアメリカ人学者が動員され、参加しています。中国や韓国を批判するのに中国人や韓国人を登場させるあざとい商法が、欧米人にまで応用されだしていることに私は驚くとともに、隔世の感を抱いています。

 東南アジアでわが国将兵が残留し現地解放の任を果たした事はよく知られています。比較的若い世代の中に、今この事実をあらためて調査し、感謝して下さる現地の人々のストーリーを日本に紹介して下さる方がいます。われわれが勇気づけられる有難いお仕事ですが、16世紀のスペインやポルトガルの却掠以後のあの地の仮借ない歴史が総合的に反映されていないと、なにとはなく不足感を感じさせられます。

 日本を主張することと日本を褒めることとは別です。中国や韓国はなぜいつまでも日本のように近代文明を手に入れることができないのかを、単に自国を自慢するために説きたてるのだとしたら、その本の魅力は始めから半分失われています。

 歴史の根っこをつかまえるのだとしていきなり『古事記』に立ち還り、その精神を強調する方が最近は目立ちますが、神話と歴史は別であります。神話は解釈を拒む世界です。歴史は諸事実の中からの事実の選択を前提とし、事実を選ぶ側の人間の曖昧さ、解釈の自由をどうしても避けられませんが、神話を前にしてわれわれにはそういう自由はありません。神話は不可知な根源世界で、全体として一つであり、人間の手による分解と再生を許しません。ですから神話を今の人の心にも分かるように無理なく伝えるのは至難の技です。多くの哲学的・神霊学的手続きが必要です。たいていの『古事記』論はそういうことをやっていません。

 以上私はいくつかの例をあげ、最近メディアに登場している日本万歳論を取り上げてみました。どの本も力作ですが、何となくムード的です。理論を欠いています。歴史とは何かを問う哲学的思索に裏付けされていません。日本は素晴らしいという、ばくぜんとした情緒にのせられています。これではだめなのです。長持ちしません。

 皆さん、トランプ米大統領が出現してから、今までグローバリズムの名で自らのナショナル・エゴイズムを隠していたアメリカが、にわかに牙を剝きだして来た姿にわれわれはいま驚いています。アメリカはそれだけ余裕がなくなり、没落しかけている証拠かもしれません。これからひと波乱もふた波乱もあることが予想されます。対抗するにはジャパンファーストで行くしかないのです。それには歴史がポイントです。自国の歴史に主体性の物語を見出すことがいかに大切かがあらためて実感されます。「新しい歴史教科書をつくる会」の創設と活動がこの点で今あらためて振り返られ、再認識され、どこに真の問題の鍵があったかが再発見される必要が今こそ高まっているのではないかと感じる次第です。

「新しい歴史教科書をつくる会」創立二十周年記念集会の挨拶(2017.1.29)

「北方領土」について

ゲストエッセイ
勇馬眞次郎

 今日はこの場をお借りして「北方領土」について書かせて頂きます。敗戦後、父がソ連軍捕虜となり兄二人が満洲引揚で亡くなっていますので昔から関心を抱いてきました。情報不足や的外れなことがあればご指摘賜りたいと思います。

 旧臘、長門市で日露首脳会談が鳴り物入りで行われ、予想通りプーチンに引き分けどころか寄り切られ、「合わせ技一本」の負けとなり、国民として深い失望を禁じ得ませんでした。領土問題を棚上げした経済協力、つまり遣らずぶったくりの食い逃げの目に合っています。安倍首相を貶したくはないのですが、これは歴史的な日本の外交敗北だったと思われます。

 国内の政敵を次々に殺害し、チェチェン、クリミア、シリア他の世界各地の戦争に関わり、血と硝煙の匂いを漂わせドスを利かせたプーチンに比べ、平和ボケした与党の三世政治家たる安倍氏では、交渉に臨む迫力が違ったのではないでしょうか。国際的影響力と発言力をもつプーチンとの格の違いも悪さをしたのか、結局懸念された通りの結果となりました。

 プーチンは日本のマネーと技術で“ロシア領土”の北方4島を開発させる「共同経済活動」を先行させることに成功しただけでなく、西側諸国によるクリミア制裁に日本を使って楔を打ち込み足並みを狂わせることにも成功したのではないでしょうか。安倍氏は「両国の信頼関係を醸成し」「平和条約への第1歩を踏み出した」などと綺麗ごとを述べていますが経済協力が将来の領土返還につながる保証は一切なく、要するに日本側の成果(実利)はゼロだったことになり、将にプーチンの対日外交の大勝利に他なりません。今回のトップ交渉で日本側が得るべきだったのは、事前に政府サイドが頻りに喧伝していた「領土返還」の約束でしたが会談後の両者の声明では一言も触れられませんでした。

 かような結果になるくらいなら、読売・日本テレビインタビューでプーチンが「領土問題は存在しない」と言い放った時点で、西村眞悟氏主張の通り、「話しあう議題がなくなったのだから訪日無用」と云って会談を断り、プーチンを日本に入れるべきではなかったことになります。これは決して結果論ではなく、この結果は始めから可成りな確率で予測できたことでした。

 安倍氏は巌流島の佐々木小次郎さながら2時間40分も待たされた挙句の90分余の密談だったわけですが、勿論この交渉でどの様な密約が交わされたのか、政府レベルでどのような取決めが裏でかわされたのか、どのような背景があるのかマスメデイアの報道する情報以外知るよしもありませんが、影響力をもった(御膳立てした)とも言われる鈴木宗男のテレビ番組発言で推測は可能です。

 安倍氏は会談後正式に「4島での経済活動はロシア法でも日本法でもない特別な制度で」と云い、プーチン氏は明確に「ロシア法が適用」と云い、明らかに矛盾する説明になっています。「特別な制度」と言いながらその中身を定義しなければ全く空疎でナンセンスです。

 日本は対露投融資3000億円をコミットしたと報じられていますが、嘗てサハリン1プロジェクト、サハリン2プロジェクトで手痛い目に会っていることを忘れてはならないでしょう。樺太の油田、天然ガス田の開発プロジェクトです。「共同経済活動」で日本側に齎される利益やリスクを真剣に客観的に検証しているのでしょうか。日本のビジネスチャンス拡大、資源確保などが挙げられていますが、ここでも食い逃げされる恐れはないのでしょうか。

 70年前にソ連が日本の敗戦時にした国家犯罪はクリミア併合などとは比べ物にならない悪辣なものでしたが国際社会も日本国民もその事実を殆ど知りません。安倍氏は「互いに正義を主張しては問題は解決しない」と云ったそうですが、このような発言が出るということは、日本の正義が何で、ロシアの不正義が何であるかをキチンとレクチャーを受けていないと言わざるを得ません。

 戦争で奪い返せないのであれば交渉力と謀略で返させるしかありません。その交渉には従来の手法と根本的に違った技を駆使しなければ土台無理なのです。

 えんだんじ氏もご指摘になった通り、鈴木宗男はこの北方領土返還等の話し合いを食い物にして受託収賄、斡旋収賄、政治資金規正法違反で実刑判決を受けています。この類の者らの雑音を黙らせ、対ソ情報戦略を確実に遂行することしか領土返還を実現する道はありません。国家主権の問題に「島民の墓参」といった人道的な問題を絡ませることは却って問題を矮小化するものです。

 会談前、プーチンは「歴史のピンポンをやめるべき」と牽制しましたが、この歴史問題こそロシアの最大の弱みであり今後の対露交渉の鍵を握ります。ロシアの対日歴史負債つまり日本はロシアに対して大きな「貸し」があること、ロシアが日本人に対して犯した国家的犯罪を国内と国際社会で衆知させ、返還が「ロシアの神聖な義務」であることのコンセンサス(国際世論)を作りあげる教育宣伝活動です。政府がやるべきですが民間に任せて非公式にしかも大々的に実施すればかなりな効果が期待できるでしょう。ロシアの有力な知識人であるアルハンゲルスキーやソルジェニーツィンは日本に返せと主張していますが今ロシア国内でこの意見をロシア人が公表すれば殺されるでしょう。しかし日本をベースにロシア国民に周知させる方法はあるはずです。

 反対にロシアの対日世論工作を封じる必要があります。嘗て故瀬島龍三はロシアの極めて有力な誓約抑留者という名のスパイでした。現在も工作員が政財界、マスコミに野放しになっている可能性は高く彼らを徹底的に摘発し排除しない限り日本の情報工作は成功しないでしょう。

 外交は所詮武力の背景がなければ無力です。核兵器を持たず憲法以下の法令で自ら手足を縛りあげている自衛隊しか持たない日本はロシアのような国からは侮りの対象でしかなく、まともな外交交渉の相手とは見ず、まともに領土の交渉をする気にもならないのではないかと思います。北方領土や樺太・千島をいざとなれば腕力で奪取する勢いがなければ領土は永遠に返りません。

 要するに、謀略と武力の二つの基本を取り戻さないかぎり日本は外交交渉で永久に負け続けるしかなく、国際社会での日本国の地位すなわち首相の格もこの二つにかかっています。

 1年前にTel Quel Japon の故Bruxelles氏から教示されたのですが、嘗て2人のロシア人有力者が以下の発言をしており、彼らの意見をその交渉に活用することが極めて有効であり、それ以外に北方領土を打開する方法はないとさえ思われます。対露交渉に向け日本人専門家(木村汎氏/袴田茂樹氏/佐藤優氏/鈴木宗男ら)が種々意見を公表しましたが、皆な大同小異で従来の発想を免れず、4島返還は絶対に無理でしょう。この鈴木宗男などはフジテレビの番組で「一島でも二島でも・・返還できれば」と自慢そうに首相との近さを吹聴していました。これまで日本が領土交渉で一歩も前進できないのは交渉手法が根本的に誤ってきたからと認識しなければ又失敗を繰り返すだけです。

 国後・択捉にミサイル配備がされたあとに、「首脳間の信頼関係を」などと生ぬるいことを云うようでは駄目です。西尾先生も確かご指摘だったと記憶しますが、配備を撤去することが交渉の前提だと言わなければ交渉は始めから負けです。ウイッテ、スターリン、フルシチョフ、グロムイコ、エリツィン、プーチンなどロシアの歴代の指導者はみな狡猾で信義を知らず、約束を破ることを屁とも思わない奸知に長けた食わせ者揃いでした。彼らに自民党や政府の紳士方には太刀打ちできないのではないでしょうか。松岡洋祐のように豪胆に決然と交渉できる人材でなければ国民は国益を賭けた交渉を任すことが出来ません。

 以下述べるように、「ロシアが日本に負っている歴史的負債を千島列島全てか、せめて4島を返すことが、ロシアの日本に対する神聖な義務である」と、日露戦争時の明石元二郎さながらの諜報によりロシア世論を変え、プーチンには喧嘩腰で臨むことだけが日本に勝機をもたらすと考えます。これをプーチンが受けられなければ決裂させ、平和条約締結を棚上げし、ロシアの莫大な対日補償債務の存在をことあるごとに主張し、永久に日本への負い目を味あわせ続けることが出来ます。安倍総理はつまらない妥協で汚名を日本史に残すよりは、100年かかっても、武力に訴えても、取り戻す覚悟を示して席を立つべきです。

 「4島返還がロシアの神聖な義務である」と主張したV.A.アルハンゲルスキー(Valentin Akimovich Arkhangelsky)は何故かウイキペディアに登場せず生存しているかどうかも知れませんが、1928年生まれで作家、ジャーナリスト、イズベスチャ紙副編集長、イズベスチヤ紙別冊週刊ニェジェーリャ誌編集長、ウズベキスタン国会議員、タシケント市長を歴任したソ連中枢の人物です。ロシア人としての良心に根差したこの勇気ある発言はかつてのソルジェニーツィンと共通します。

 ソルジェニーツインは、今では忘れられた作家ですが、20世紀ロシア文学の最高峰としてロシア文学史上トルストイやドストエフスキーに匹敵する存在で、北方領土はずっと日本領だったと公言していました。

“(クレムリンは)かつてロシア領であったことのない日本の島々(南千島列島)をエセ愛国主義のとてつもないねちっこさと傲慢さで返還しようとしない。革命前のロシアは自分の領土だと言った事さえなかった。ワシーリー・ゴローニン船長(国後島で幕府役人に捕縛され箱館で幽閉)は19世紀の始めに、プチャーチン提督は1855年に、まさに現在日本が主張している国境線を認めていた。領土の小さい日本にとってこれらの島々の返還は国家的な名誉と威信の大問題であり、来るべき世紀において西欧諸国側からもロシアの南側からも友邦が現れないで、対露圧力が益々厳しくならんとするときに、この友好国獲得の可能性を撥ね退け、独立国家共同体などに走るのか?”

 トップ交渉は最後の局面でしかなく、まず日本国民が1940年以降の正しい歴史知識を共有し、領土に関する無関心、無欲、無気力を脱して、歯舞、色丹、国後、択捉の全面返還以外にあり得ないという圧倒的世論が形成されなければなりません。同時並行して、ロシア国内の世論形成も重要であり、アルハンゲルスキーやソルジェニーツィンのような有識者の考えをロシア国民に広く共有させるべく工作でき、更に国際世論を味方につけられれば、安倍総理もプーチンも、それ以外の結論を導くことが出来なくなります。現在日本国内では逆にロシアが、嘗て瀬島龍三など有力な日本人エージェントを使ったように、今も日本国内世論をロシアに有利に誘導する動きが見られるのは極めて遺憾です。

 アルハンゲルスキーは以下のように主張します(プリンス近衛殺人事件、瀧澤一郎訳、新潮社―2000年)がこれは日本への強力な援軍であり大いに活用しなければならない意見です。

“これまで日本がロシアの手玉にとられ続けてきた理由は、日本がロシアと外交上対等以下であることを前提にするからであり、日露は決して対等ではなく、ロシアは日本に大きな歴史的債務を負っていることを交渉の前提に出来れば北方領土どころか全千島列島さえ正当に要求できる。”

 ロシアの対日歴史負債とは以下の3つです。

.1941年6月に同盟国ドイツが、2か月前に日本と中立条約を結んだソ連と戦端を開いた時に、日独同盟の好しみで、東からソ連を攻め込めば、ソ連は日独の挟み撃ちで壊滅していました。松岡外相がこの策を執ろうとし昭和天皇が止めさせたと言われていますが、日本が1942年4月に日ソ中立条約を律儀に遵守したことは、4年後にはソ連がこの条約を破ったことと照らし合わせ、日本の歴史的なソ連に対する大きな「貸し」と云えるのです。

.反対にソ連は1945年2月にソ連は中立条約を一方的に反故にし、その後の非人道的で卑劣極まりない国家的犯罪を犯したという大きな「借り」を日本に負っています。

以下の経緯はソ連が国際社会で隠すべくもない歴史の汚点です。プーチンはよく「第二次大戦の結果、ソビエトが獲得した島」と言い募りますが、事実は、第二次大戦の戦闘終結後に「ソビエト軍が一方的に侵略した」のであり、ソ連は、戦争が終わってから戦争を始め、無抵抗の日本軍に「勝った」と称して9月3日を「対日戦勝記念日」にしています。この詭弁と虚言は日本政府が徹底的に反論して叩き潰さなければならないものです。

1945年2月、ヤルタ会談で米英に対日参戦を密約。
8月6日、広島原爆投下で日本の敗戦が必至に。
8月8日、日本時間23:00、モロトフ外相が佐藤尚武駐ソ大使に宣戦布告文を伝達。佐藤大使が直ちに外務省に、モスクワ中央電信局から打電したが、ソ連政府が公電を遮断したため、果たせず。
8月9日、日本時間00:00ソ連が日ソ中立条約を破って国交断絶、武力侵攻開始、満州・樺太へ侵入開始。満州・樺太の全土で日本民間人へ略奪暴行の限りを尽くす。
8月9日、日本時間04:00日本政府、タス通信、米国の放送により、宣戦布告を知る。
8月10日、日本時間11:15マリク駐日大使が東郷外相に宣戦布告文を手交。
8月14日、葛根廟事件。内モンゴル自治区葛根廟鎮で日本人避難民(国民学校児童とその母親ら)1,000名以上をソ連軍が戦車で虐殺。
8月15日、ポツダム宣言受諾(日本軍戦闘停止)
8月18日、ソ連軍は一方的に戦闘を継続し占守島に艦砲射撃後、上陸して日本軍を攻撃。
8月20日、樺太・真岡に上陸し多数の住民を殺戮(これを映画化したのが「氷雪の門」)。
8月28日以降―9月5日、歯舞、色丹、国後、択捉に上陸。

. その後の日本人捕虜シベリア抑留、奴隷化という人道に悖る悪逆非道も日本に対する大きな「借り」といえるものです。1945年の敗戦後、極寒のシベリアへソ連政府に強制連行された日本人のうち50万人以上が殺されていながら未だに不問に付されているのです。

 アルハンゲリスキーが、ソ連当局が保有する膨大な秘密文書を10年がかりで読み解いたソ連による犯罪的日本人抑留の記録をもとに近衛文麿の嫡男、近衛文隆が受けたソ連当局による逮捕、拷問、暗殺の詳細、その他の関東軍将官、将兵の抑留という名の奴隷化も本書が克明に証言しています。題名が不当であって、「日本人捕虜のシベリア強制連行と虐待および近衛文麿の暗殺」が正しいでしょう。アルハンゲリスキーがソ連の内部文書によって暴露し告発した重要な事実は以下の4点です。

⓵ 大東亜戦争終結時、関東軍は天皇の詔勅と政府の声明に従い自発的に武器を置いたにも拘わらず、ソ連はジュネーブ国際条約に違反し、日本人(軍人・民間人)を少なくも105万人(スターリンの秘密金庫に秘匿された文書による)捕虜にしたうえ暴力的にシベリアへ強制連行し、反人道的な虐待を行った。未集計の収容所の人数を合わせて推計すると250万人以上にのぼる。日本側調査による死者名簿では60万人にすぎず、この数字が現在定着している。

⓶ その内、少なく見積もっても50万人を過労死、凍死、餓死させ、墓を作らせず、墓を壊し、隠滅した。日本側調査による死者名簿では5万3千人にすぎない。

⓷ 近衛文隆(近衛文麿の自決によって公爵位相続)の暗殺はソ連の最高機密で、スターリンが先導し、最終決定者はフルシチョフ。

⓸ 日本の社会党その他のエージェントの協力で隠蔽工作が行われ、抑留生存者の死滅とともにこの国家犯罪が忘れ去られることを図った。

 映画「氷雪の門」同様、ソ連に不都合な「シベリア抑留の悲劇」が「東京大空襲の悲惨」、「広島・長崎の原爆の残虐」に比べ極端に言及が少ないのは極めて不自然であり、本書が日本で普及しなかったのもソ連当局と瀬島龍三その他の日本人協力者らが隠蔽工作をしたからと推測されます。

 瀬島龍三は、佐々淳行の「私を通りすぎたスパイたち、2016年」でも証言されていますが、「誓約抑留者」という名のソ連スパイでありながら、戦後、ソ連潜水艦の性能を向上させ同盟国の対日信用を失墜させた東芝ココム密輸事件の黒幕となり、伊藤忠商事会長、中曽根元首相や経済界のブレーンを務め95歳で天寿を全うした男で、本書でも、「ソ連参謀本部やKGBで命令された通りを東京裁判で全部証言し、よくやったと誉められた」と暴かれており、戦後レジームを陰で支えた一人ともいえるでしょう。

 以上の3つの事実は、日本の敗戦のドサクサのなかで、WGIPとタイアップしたソ連の謀略によって秘匿され、日本の多くの人々が現在に至るまで知りません。国際社会は猶更無関心で、この歴史事実は殆どの国の教科書から抹消され、知る人は少ないのです。安倍総理はプーチンにこの3点を持ち出し、突きつけ、そこから交渉を開始すれば日本が圧倒的に交渉上優位に立てるのです。「ウソの対日戦勝記念日」の廃止と「シベリア抑留」の正式謝罪を求め、抑留者一人一人に労働賃金、慰謝料の支払、遺族には五十倍の額の弔慰金支払を請求し、「北方領土返還」よりも「シベリア抑留問題の解決」が真の日露友好を樹立するために重要な先決課題であり、これを避けた両国間の信頼関係構築はあり得ないと主張することが北方領土返還の近道です。外交交渉では相手の最も恐れ嫌がる弱点を遠慮なく容赦なく突くのが当然で、ロシアは歴史を捏造してまでこの手で日本を攻めていますが、優位にあるはずの日本は和を貴ぶ国民性からか、ひたすら相手を刺激しないよう、摩擦を避け、穏便で平和的な外交を追及し、正々堂々と胸を張って毅然と相手国に要求すべきことを要求しない性癖が出来上がっているように思えてなりません。

 最後にアルハンゲルスキーの具体的提案をご紹介します。

“日本は堂々と胸を張って次の十カ条をクレムリン当局に要求すべきだ。”

一.関東軍は天皇の詔勅と政府の声明に従い自発的に武器をおいた。ロシア国会はこの関東軍を捕虜にした事実を非難する決議を採択し、日本に公式謝罪する。
二.対日戦勝記念日を廃止する。そのような勝利はなかった。日本に勝ったのは米国であってソ連ではなく、あったのはソ連の対日侵略行為のみである。
三.「日本人シベリア抑留白書」を刊行する。
四.暴力的にソ連国内に拉致されたすべての日本軍の兵・士官・将官及び無辜の市民は強制抑留者であること、そこからあらゆる問題が生まれたことを認める。
五.ソ連経済復興における日本人の勤労貢献に関する公式データーを公表し、もと抑留者一人一人に賃金を全額支払い、遺族には五十倍の額を支払う。
六.すべての日本人墓地を復旧、整備し、記念碑、記念塔、死者の名を入れた墓標を建立する。できうる限り正確な死亡者数を出し、日本側に死亡者名簿を渡す。
七.おおむね日本人の手により完工されたタイシェト・ブラーツク間のバイカル・アムール鉄道は、これを日本幹線と改称する。
八.ハバロフスク裁判など類似の日本人に対する裁判は国際法上の見地から不法であり、全被告者の名誉回復を実施する。
九.近衛文隆(近衛文麿の長男)関連の文書をすべて公開する。元イワノヴォ第四八号ラーゲリの跡地にプリンス・コノエ記念センターを設置する。プリンス・コノエ・フミタカ露日人道基金を創設し、カーゲーベー拷問室における文隆の生と死の物語を一巻本として刊行し、これを映画化し、テレビ・ラジオで放送する。文隆の殺人犯に対する国際法廷を開廷する。
十.しかるべき研究機関にシベリア抑留問題に関する基本文献たるべき研究成果を作成させ、傑出した著作・研究に対し賞金を出す。“

 明治になってから、新政権の正統性を誇張するあまり旧政権時代の事績が殊更に無視されがちで、すでに江戸時代に徳川幕府政府が以下のように、小笠原諸島への主権行使の先鞭を付けていたことを忘れることは日本の外交上不利に働いたのではないかと思いますが、北方領土に関しても明治政府は同様のミスを犯し、榎本武揚に尻拭いさせていたことを付言します。

 1675年に幕府が島谷市左衛門尉を小笠原諸島に派遣し島々の調査を実施、各地に地名し、此島大日本之内也の石碑も建立。1727年に小笠原貞任が幕府に請願書を提出以後、日本で小笠原島という名が定着。勝海舟の書き残した「海軍歴史II」に拠りますと、1862年に幕府の老中安藤信正が当時の幕臣中傑物と謳われた外国奉行水野忠徳に、「小笠原島開拓の御用仰せつけられ候につきては都合次第、御軍艦に乗り組み、彼の地に、巨細実検いたし、厚く勘弁の上、見込みの趣申し聞けられ候こと」と命じています。水野はこれを受け、遣米使節団を帰国させたばかりの咸臨丸で、小野友五郎、松岡磐吉、甲賀源吾など後に函館戦争で活躍する麾下の士を引き連れ、小笠原に渡っています。その節、居住していた米人Nathan Savory, George Horton、英人Thomas Webbなど主要人物との興味深い対話が記録されています。水野らの認識は、「これら外国人ども、いずれも軍艦、鯨取船等にて水夫(かこ)働き致し居り候者ども、老衰、疾病にて暇(いとま)だし候輩(やから)にて下賤の身柄にこれあり、国命を受け開拓に相越し候者とては一人もこれなく」と、インタビューした結果、結論づけ、彼らに次のように通告し喜ばれています。

「この度拙者ども罷リ越し候儀は当島開拓のため、しかしながら其の方ども退去させ候儀にはこれなく候間、安堵致すべく候」「ついては追々内地より農民ども相移し候間、末永く和合いたし相暮らし候様」

また以下の指示は現在の環境保護の観点からも評価されます。

「山々に棲み居り候獣類は恣に狩り取り候こと相なり難く候」

と禁猟を申し渡し見事は主権行使の実績を残しています。

 その後、幕臣佐々倉桐太郎を派遣し正式な測量を行い同年6月には日本駐在の英米仏露独以下の各国外交団に小笠原諸島の領有権を公式に通告していますので、寺島卿がパークスの野望を出し抜いた功績はさることながら、回り道せずとも幕末の先人の外交成果を一言継承すると明言するだけで済んだのではないか、ことほど左様に明治新政府のやったことは幕末の開明官僚の後追いが多いこともわれわれが認識しておくべきことではないか、いま対露外交を担う外務官僚には、これら幕末官僚に学び、彼らに負けない適切妥当な措置を迅速に講じて国益を貫いてほしいものと思います。

西尾幹二全集20巻 目次紹介

目 次

登場人物年表

第一部 前提編

第一章  暗い江戸、明るい江戸
第二章  初期儒学者が見据えた「中華の『華』はわが日本」
第三章  日・中・欧の言語文化ルネサンス
第四章  古代文献学の誕生――焚書坑儒と海中に没した巨大図書館【アレクサンドリア】
第五章  ホメロスとゲーテと近代ドイツ文献学
第六章  探しあぐねる古代聖人の実像
第七章  清朝考証学・管見
第八章  三段の法則――「価値」から「没価値」を経て「破壊と創造」へ
第九章  世界に先駆ける富永仲基の聖典批判

第二部 展開編

第十章  本居宣長が言挙げした日本人のおおらかな魂
第十一章 宣長と徂徠の古代像は「私」に満ちていたか
第十二章 宣長とニーチェにおける「自然」
第十三章 中国神話世界への異なる姿勢――新井白石と荻生徂徠
第十四章 科挙と赤穂浪士
第十五章 十七世紀西洋の孔子像にクロスした伊藤仁齋
第十六章 西洋古典文献学と契沖『萬葉代匠記』
第十七章 万葉仮名・藤原定家・契沖・現代かなづかい
第十八章 音だけの言語世界から誕生した『古事記』
第十九章 「信仰」としての太陽神話
第二十章 転回点としての孔子とソクラテス

注 /あとがき /参考文献一覧 /人名索引 /書名索引 /事項索引

追補一 世界のさきがけとなった江戸期の文献学 吉田敦彦
追補二 自然と歴史――西洋哲学から『江戸のダイナミズム』を読む 山下善明
追補三 長谷川三千子・西尾幹二対談 荻生徂徠と本居宣長
追補四 友人からのある質問に対する著者の応答 武田修志 西尾幹二
後記